キリスト教にとって旧約聖書の意味 |
神殿を中心とするユダヤ教の社会環境において、ユダ族ヨセフの子と思われているイエスさまが、律法違反にならずに罪に関わるためには、マリヤさまの家系である「アロン家」の者であることの証明が必要である。「マリヤさまの出自」 そして、イエスさまがアロン家の者であるための奇跡こそ「処女受胎」である。そして、その出来事の証拠こそはルカによる「顔認証」でなければならない。彼はカペナウムに駐屯するローマ軍関係者であり、ヨセフの子のイエスさまの動向をも探っていたのであり、イエスさまの顔と所作(しょさ)は知り尽くしていた。十字架事件のあと、彼は主人クレオパの命により、エルサレムの宿に向かった。「イエスさまの死の意味」を知るため、関係者、特に行動を共にしていた母親からの「聞書き」が求められた。そして宿に着いた彼は、まず母親との面会を求めたが、現れた人物を見て驚愕して叫んだ、「イエスだ。イエスが生きていた!」と。 だが、それはイエスさまの服をまとったマリヤさまであった。理由は「女が教えてはならない」というユダヤの掟のためである。マリヤさまに課せられた任務は福音の宣教、まさに「教える仕事」なのである。 「苦杯と十字架」による「罪のあがない」は、男であるイエスさまが担われた。その福音の宣教は、女であるマリヤさまが担われるのだったが、「女が教えてはならぬ」掟のユダヤでは無理な話であった。 天佑(てんゆう)か、異邦人クレオパがマリヤさまのローマ宣教を望み、マリヤさまも同意されたのである。そしてアロン家は、「獣の血」から「大祭司自身の血」へと「あがない」の質を転換し、地上におけるアロン家の最後を飾り、カトリック教会においてその永遠化が成ったのである。ここにユダヤ人の域を超えた「狂気という罪」の贖(あがな)いが実現した。贖いの嘆願が、時代と民族を超えて個々人に及ぶのである。神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」がそれである。 2022/3/2、11/1、2024/8/21 |
イエスさまは「アロン家」最後の男子 |
キリスト教にとって旧約聖書が意味を持つのは、イエスさまが「罪のゆるし」をとりなす「律法のアロン家」の者であり、かつ最後の者であるゆえに、生まれながらの大祭司であられたとするのである。男尊女卑のパウロにとってマリヤさまは「女」に過ぎなかった。だからアロン家の姫さまによる「処女受胎」など思い至るはずもなく、イエスさまが大祭司の根拠として「創世記」14章の、アブラハムに祝福を与えたメルキゼデクを持ち出している。 |
過越の満月に 古代ユダヤ人 ユダヤ人誕生 南北王朝の系図 古代エジプト |
幕屋と大祭司装束 レビびとと幕屋の関係 律法の集計 ゲリジム山について |
モーセ5書の地図 ヨシュア記のエリコとエバル山の地図 カナンの地図 |
スリヤびとの地図 バルバロ(旧約)差分 バルバロ聖書「マカバイの書上」 |
バアル像 アシタロテ像 アシラ像 神ダゴン サムソンの亜麻の着物 |
「エステル記」の地図 |
アロンと子たちの「任職」の儀 |
目次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 創世記 | (律法・諸起源の書) 天地創造、アダムとイブ、ノアの箱舟と大洪水、バベルの塔(言語乱れの由来)、アブラハム、ソドム、アブラハムの試練(イサクの燔祭)、イサクの婚活、ヤコブの婚活、イスラエルの子ヨセフの試練、エジプトの大飢饉とヨセフの活躍、ヨセフがイスラエル一族をエジプトに呼び寄せ、ゴセンの地に寄留したいきさつなどが書かれている。続く四書の律法の起源である。たとえば、天地創造の由来は安息日起源であり、アダムとエバは男尊女卑の承認である。 |
GENESIS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
映画 「天地創造」 |
この映画は、アダムとエバから、「イサクの犠牲」のエピソードまでである。エジプトのヨセフの話はない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モーセ五書 (出エジプトからカナン侵入完了までの物語) 「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」、「ヨシュア記」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モーセ四書(律法の書) (律法が物語に挿入されている) 「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 出エジプト記 (1) |
モーセ誕生、モーセとアロン、エジプト王パロと神、主の過越(すぎこし)、パロの追撃などのエピソードが書かれている。その「物語の部」、「律法の部」、「アロン家に関する決め事」、「大祭司の装束、幕屋」のきていなどから成る。 ヤコブの一族70人がヨセフが宰相を勤めるエジプトに住み着いて430年目、モーセと兄アロンの時代に起こった、超巨大脱走劇の物語であり、ユダヤ人の祖となる。 |
EXODUS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
映画 「十戒」 |
モーセ誕生から、「海が割れる」シーンまでが、特撮を駆使して描かれている。注目すべきは、モーセがエジプトの王族として育てられ、帝王学を治め、軍務に卓越した様子が描かれていることであろう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | レビ記 (2) |
(律法の書)祭祀、法律、衛生、道徳などが書かれている。聖書はレビびとが編纂したのである。彼らは十二部族の中に散らされ、神の務めを嗣業とし、徴兵を免除されていた。レビびとの棟梁はアロン家であり、それが書かれている。 4-32「小羊を罪祭のために」 17-11「血は命であるゆえに、あがなうことができる」 |
LEVITICUS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 民数記 (3) |
(律法の書)律法以外のエピソードとしては、戦闘に参加できる男の数を二回数えている。出エジプト直後と四十年後である。出エジプト当初、彼らの多くはレンガを作るのが嗣業であって、戦闘訓練はされていない。エジプト王が彼らにレンガ作りをさせたのは、知的教育や戦闘訓練から遠ざけるためであった。エジプトの王族として帝王学を身につけていたモーセは、組織的に訓練された兵団の育成が急務であった。およそ四十年という荒野での試練は、そのためにも必要なものだったのである。モーセが凡庸な人物であったら、そのまま前進し、敵の強さに恐れをなした民は、モーセを残して四散したであろう。 |
NUMBERS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33−38「エジプトを出て40年目の5月、アロン、ホル山にて死す。120歳」 33-38イスラエルの人々がエジプトの国を出て四十年目の五月一日に、祭司アロンは主の命によりホル山に登って、その所で死んだ。33-39アロンはホル山で死んだとき百二十三歳であった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 申命記 (4) |
(律法の書)申命記とは、繰返し命じる書、という意味である。出エジプトから40年たった。モーセは堅固な町々のあるヨルダン川西岸に向う時が来た、と民に告げる。後継者はヨシュアである。兵の訓練の総指揮はモーセの指導を受けたヨシュアが担当したであろう。 この書には、直前の三書のおきてが繰り返されているが、それが律法全体をより複雑にしている。律法の専門家のレビびとでさえも全体を把握できないくらいである。 (新約聖書の福音書との関連) 6-5「あなたは心をつくし、精神をつくし、力をつくして、あなたの神、主を愛さなければならない」 8-3「人はパンだけでは生きず、人は主の口から出るすべてのことばによって生きる」 19-20「あわれんではならない。命には命、目には目をもって償わせなければならない」 21-23「木にかけられたものは神にのろわれたものである」 27-15「民は、みな答えてアァメンと言わなければならない」 34-1「モーセ、ピスガの頂に行き、主が与えると約束された、全地を確認する」 34-5「モーセ、モアブの地で死す。120歳」。 |
DEUTERONOMY | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | ヨシュア記 (5) |
軍隊にヨルダン川を渡らせ西岸地区を席巻して行ったのはヨシュアである。モーセの後継者として彼ほどの者は他になかった。しかし彼の名を冠したこの書には律法がないので、ユダヤ人社会での扱いは軽い。その理由は彼がエフライムびとであったことによる。この書を会堂で読み聞かされたユダヤ人は、あらためてサマリヤびとをさげすんだ。 エピソードとしては、城壁のある町エリコの遊女「ラハブ」、ヨルダンの水が主の契約の箱の前でせきとめられる奇跡などがある。戦いに先立って全員に割礼をした。 ヨルダン川西岸の戦いが一段落して、モアブの地を嗣業としたルベン、ガド、マナセの半部族はその東岸、モアブの地に引き上げるエピソードがある。このモアブがルツ記に続く。 24-29「ヨシュア、死す。110歳」 24-32「エジプトから携え上った、ヨセフの骨を葬る」。 ヨセフはエフライムの父であるので、この書に入れたのであろう。 |
JOSHUA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 士師記 |
エホデ、バラク、シセラ、ギデオンと忍耐の神、アビメレク、トラ、ヤイル、エフタ(娘が、燔祭に)、イブザン、エロン、アブドン、マノアと妻の子サムソン、デリラ(女)とサムソン、エフライムの山地のミカ、「女の死体を12片に分けて檄をとばし、イスラエルとベニヤミンの戦いとなり、部族が一つ減った。回復のための、シロの娘たちの略奪」。 2-11「イスラエルの人々は主の前に悪を行い、もろもろのバアルに仕え、かつてエジプトの地から彼らを導き出された先祖たちの神、主を捨てて、ほかの神々に従い、それにひざまずいて、主の怒りをひき起こした。 2-16「その時、主はさばきづかさを起こして・・・」 |
JUDGES | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | ルツ記 | しゅうとめ「ナオミ」と「ルツ」の物語。ルツはモアブの女であるが、ヨシュア記との関係から、異教徒の女とは言えない。むしろルベン、ガド、マナセの半部族のいずれかの者である可能性が高い。信仰の尊さを女性たちに教えるために、あえて異教徒の女にしてあるのだろう。 4-21ルツは再婚したボアズの子、オベデを産み、オベデからエッサイが生まれ、エッサイからダビデが生まれた。 |
RUTH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | サムエル記上 | 最後の士師であり預言者のサムエルの出生物語からはじまります。人々は、見えない神ではなく、王をサムエルに求めます。最初に選ばれたのはサウルです。ところが、サウルが神の言葉に忠実でないのを見てこれを捨て、ダビデにも王位を与えます。しかし現実の王であるサウルが王位を捨てることはなく、かえってダビデを殺そうと執拗に狙います。一方ダビデは何度もサウルを殺すチャンスがあったのに、あえてそれをせず逃亡生活をおくります。そして、ついにサウル王と息子のヨナタンがペリシテ軍との戦いで戦士してしまいます。ここにサウル王朝は一挙に衰退します。 |
T SAMUEL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 | サムエル記下 | サウル親子が戦死したのを見て、人望はダビデに集まります。ここにサウル王朝は滅び、ダビデの国造りが始ります。彼は天然の要害エルサレムをエブスびとから奪い取り、ダビデの町を造ります。ところが、ダビデは家来の女房に横恋慕し、その不倫がばれそうになって、家来を戦場で謀殺してしまいます。預言者ナタンは王を責めました。普通の王なら、預言者を殺しますが、彼の言葉を聞いたダビデは激しく自分の罪を悔います。ここがダビデの尋常ならざるところです。ダビデはその女バテシバを迎え入れて、子を産ませました。その中にソロモンがいます。またルカの系図にあるナタンもいます。 |
U SAMUEL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 列王紀上 | (南北王朝時代)ダビデ王が老い、跡目争いにソロモンが勝ち、王位につきます。ソロモンは最初にエジプトのパロ(王のこと)の娘と結婚し、エジプトの軍事的脅威をなくしました。このようにして、外国の娘と次々に結婚し、婚姻による平和外交を推進しました。しかし、その費用は膨大でした。また、その妻たちが暇にまかせて異教の神を競ったため、モーセの律法に基づく人々の信仰は影を潜め、彼の死後まもなく、王国から10部族が離脱し、サマリヤに北王国を建てました。サマリヤびとのルーツがここにあります。 ソロモン (列王紀上)3-12「みよ、わたしはあなたの言葉にしたがって、賢い、英明な心を与える。あなたの先にはあなたに並ぶ者がなく、あなたの後にもあなたに並ぶ者は起こらないであろう」。 ソロモンはその知恵を天下国家のためでなく、私利私欲に使いました。 (列王紀上)11-11それゆえ、主はソロモンに言われた、「これがあなたの本心であり、わたしが命じた契約と定めとを守らなかったので、わたしは必ずあなたから国を裂き離して、それをあなたの家来に与える。 預言者エリヤ エリヤはバアルを拝む北王国の預言者です。そのため、主の預言者は王に迫害されました。 17-1ギレアデのテシベに住むテシベびとエリヤはアハブに言った、「わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられます。わたしの言葉のないうちは、数年雨も露もないでしょう」17-2主の言葉がエリヤに臨んだ、17-3「ここを去って東におもむき、ヨルダンの東にあるケリテ川のほとりに身を隠しなさい。 この書には、エリヤが子供を生き返らせる場面あります。その場面で、エリヤが呼びかけた主とはイエスのことであることが分かります。 (列王紀上)17-21そして三度その子供の上に身を伸ばし、主に呼ばわって言った、「わが神、主よ、この子供の魂をもとに帰らせてください」。17-22主はエリヤの声を聞きいれられたので、その子供の魂はもとに帰って、彼は生きかえった。 |
T KINGS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 列王紀下 | (南北王朝時代)預言者エリシャが登場、数々のエピソードが書かれています。エリシャもまたエリヤと同じ北王国の預言者です。 この列王紀には、北と南の王の名前と在位が書かれていて、累計することで、滅亡までの年代がだいたい分かります。南北朝王家の系図 No.13、14の歴代志では北王国の情報がないので、歴史的なことはわかりません。 |
U KINGS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 歴代志上 | 冒頭は、アダムから始めて代々の、特にレビの系図が詳しく書かれています。ダビデ王について書かれています。この書は、モーセに逆らったコラの子孫の書いたものです。神への祈りが、偶像に対するもののように軽く見えます。詩篇にコラの子らの歌があります。この歴代志を書いた人々と同じ手によるものです。 |
T CHRONICLES | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 歴代志下 | 冒頭からソロモン王について書かれています。9-10シバの女王のエピソードがあります。列王の記述は南王国ユダのものだけで、北王国イスラエルのものはありません。歴代志は、祭司とレビびとの立場から見た記録です。バビロンの次に興った、ペルシャ王クロスの記述で終わります。 サムエル記、列王紀は連続した歴史書のように読めますが、歴代志は祭司とレビびとの立場で書かれていて、歴史読み物としてはおもしろくありません。北王国のこともエリヤ、エリシャのことも書かれていません。しかし、一ヶ所だけ、ソロモンが神殿を建てた里山が、創世記のアブラハムがイサクを捧げようとした山にたどり着く記述があって、そこは貴重です。 (歴代志下)3-1ソロモンはエルサレムのモリアの山に主の宮を建てることを始めた。そこは父ダビデに主が現れた所、すなわちエブスびとオルナンの打ち場にダビデが備えた所である。 |
U CHRONICLES | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 | エズラ記 | (帰還時代)ペルシャ王クロスが主の宮をエルサレムに建てる詔を発するところから始まります。バビロンの捕囚から許されてエルサレムに帰った人々の記述があります。祭司エズラが、捕囚から帰った者で異邦の女を娶った者に離縁させるところで終わります。 キーワード:(ユダヤ人)異教徒を汚れた者とみなすユダヤ人のはじまりです。かれらは南王国ユダの子孫でバビロンの捕囚から70年をへてエルサレムに帰還したユダ族とベニヤミン族の人々で、ユダヤ人と呼ばれました。 |
EZRA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 | ネヘミヤ記 | (帰還時代)首都スサで王の給仕役をしていたネヘミヤが、エルサレム再建を願って許される場面から始まります。ネヘミヤは、ユダの総督としておよそ12年間、エルサレムで城壁の修復とユダヤ人をユダヤ人たらしめることに |
NEHEMIAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 | エステル記 | (捕囚時代)ペルシャ王アハシュエロスの治世、その首都スサでの物語りです。ユダヤ人モルデカイとおとめエステルが登場します。エステルは王の妃となります。二人は、ユダヤ人皆殺しの陰謀から、ユダヤ人を守ります。そして、モルデカイはアハシュエロス王に次ぐ者となります。この王はアルタシャスタかもしれません。(ネヘミヤ記2章) 物語は実話そのものではなく、王や王妃の名前は創作されているでしょう。しかし、モルデカイの名前はエズラ記とネヘミヤ記に書いてあるので、実際にそのような人物がペルシャ王の近くにいたのでしょう。そして、彼は絶大な権限を持つ者であって、かげながらユダヤ人の帰還を助けたと考えられます。そうでなければ、ネヘミヤ記は成り立ちません。 |
ESTHER | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 | ヨブ記 | 神の前に正しい人、ヨブの病の根源が、彼の友人との間で論じられます。ヨブは、全ての財産を失い、重い病に犯されて苦しみますが、ついに神を呪わず、神の恵みを得て、突如、健康と富と家族を回復します。42-17ヨブは年老い、日満ちて死んだ。 財産と健康と信仰の逸話がなぜ歴史書の最後の場所にあるのでしょう。ヨブを「ユダヤ人」と置き換えると、ここに置かれていることが納得できます。かつて主に祝福されていた者が一度は全てを失います。しかし、主を恨まぬ態度を貫き、再び至福の日々を取り戻す物語は、捕囚から帰還したユダヤ人の希望を象徴しています。 |
JOB | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19 | 詩篇 | 権威づけのためにダビデの歌が冒頭に置かれています。捕囚後に成立したユダヤ教神職の一族アサフなどが作ったものもあります。新約聖書にも、この詩篇から多数の聖句が引用されています。民衆のなじみの言葉になっていたからです。 | PSALM | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20 | 箴言 | このいましめの書には、知恵の王としてその名が知られている「ソロモン」の名が冠されている。短い教えの言葉の羅列になっているが、いくつかの組にまとめられているので「Aの組」、「Bの組」のような分類を試みた。「Cの組」にはその冒頭にヒゼキヤ王の名前がある。 1-7「主を恐れることは知識のはじめである、愚かな者は知恵と教訓を軽んじる」。 |
PROVERBS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 伝道の書 | これはウジヤ王が嘆いた言葉の数々です。彼は人生の絶頂期にらい病を罹患し、隔離されて余生を送りました。不治の病を得て、人生の空しさを達観した言葉と、箴言とが混じります。 最後の章の言葉。12-1あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ。悪しき日がきたり、年が寄って、「わたしには何の楽しみもない」と言うようにならない前に。12-7ちりは、もとのように土に帰り、霊はこれを授けた神に帰る。12-12わが子よ、これら以外の事にも心を用いよ。多くの書を作れば際限がない。多く学べばからだが疲れる。 |
ECCLESIASTES | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22 | 雅歌 | 戒めの書の最後に置かれたこのソロモンの 2-4彼はわたしを酒宴の家に連れて行った。わたしの上にひるがえる彼の旗は愛であった。2-7愛のおのずから起こるときまでは、ことさらに呼び起こすことも、さますこともしないように。 |
SOLOMON'S SONG | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23 | イザヤ書 | 1-1イザヤがユダとイスラエルについて見た幻。7-14見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。9-1異邦人のガリラヤに光栄を与えられる。9-2暗闇の中に歩んでいた民は大いなる光を見た。9-6ひとりのみどりごがわれわれのために生まれた。42-1わたしはわが霊を彼に与えた。彼はもろもろの国びとに道をしめす。42-4彼は衰えず、落胆せず、ついに道を地に確立する。 最後に、新約にもある不吉な言葉で終わる。66-24そのうじは死なず、その火は消えることがない。 この日(2012/5/27)、66-24節はユダヤ人のサマリヤびとへの感情を象徴した言葉であると悟った。最終章はユダヤ人(ユダヤ教)の誕生を暗示していると分かったからである。 |
ISAIAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北王朝の預言者 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24 | エレミヤ書 | 1-1祭司エレミヤの言葉。9-25主は言われる、「その日には、割礼をうけても、心に割礼をうけていないすべての人をわたしは罰する」。23-1主は言われる、「わが牧場の羊を滅ぼし散らす牧者はわざわいである」。31-15嘆き悲しみ、いたく泣く声がラマで聞こえる。ラケルがその子らのために嘆くのである。子らがもはやいないので、彼女はその子らのことで慰められるのを願わない。33-15わたしはダビデのために一つの正しい枝を生じさせよう。52-31バビロンの王エビルメロダクはその即位の年に、ユダの王エホヤキンを獄屋から出し、そのこうべを挙げさせ、の記述で終わる。 | JEREMIAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25 | 哀歌 | 1-1ああ、むかしは民のみちていたこの都。もろもろの町のうちで女王であった者、今は奴隷となった。5-21主よ、あなたに帰らせてください、われわれは帰ります、の記述で終わる。 | LAMENTATIONS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26 | エゼキエル書 | 1-1わたしがケパル川のほとりで、捕囚の人々のうちにいた時、天が開けて、神の幻を見た。34-7それゆえ牧者よ、主の言葉を聞け。34-8主なる神は言われる、わたしは生きている。わが羊はかすめられ、わが羊は野のもろもろの獣のえじきとなっているが、その牧者はいない。48-35この町の名は「主そこにいます」と呼ばれる、で終わる。 | EZEKIEL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27 | ダニエル書 | 1-1ユダの王エホヤキムの治世の第三年にバビロンの王ネブカデネザルはエルサレムにきて、これを攻め囲んだ、で始まる。1-17ダニエルはまたすべての幻と夢とを理解した。第7章は、ヨハネの黙示録のような、ダニエルの見た夢と幻の記述がある。7-3四つの大きな獣が海からあがってきた。12-13しかし、終わりまであなたの道を行きなさい、で終わる。 | DANIEL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28 | ホセア書 | 1-1ユダの王、イスラエルの王の世に、ホセアに臨んだ主の言葉。6-6わたしはいつくしみを喜び、犠牲を喜ばない。14-9主の道は直く、正しき者はこれを歩む。しかし罪びとはこれにつまずく、で終わる。 | HOSEA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29 | ヨエル書 | ヨエルに臨んだ主の言葉。2-17どうしてもろもろの国民に、「彼らの神はどこにいるか」と言わせてよいでしょうか。3-21主は(聖なる山)シオンに住まわれる、で終わる。使徒行伝の冒頭で、ペテロが2章を引用する。 | JOEL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30 | アモス書 | 1-1牧者アモスの言葉。9-15「わたしは彼らをその地に植えつける。彼らはわたしが与えた地から再び抜きとられることはない」と、あなたの神、主は言われる、で終わる。 | AMOS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31 | オバデヤ書 | 1オバデヤの幻。21こうして救う者はシオンの山に上って、エサウの山を治める。そして王国は主のものとなる、で終わる。 | OBADIAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
32 | ヨナ書 | (アッスリヤの首都ニネベを許す)1-1主の言葉がヨナに臨んだ。2-10主は魚にお命じになったので、魚はヨナを陸に吐き出した。4-11「この大きな町ニネベを、惜しまないでいられようか」、で終わる。 | JONAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33 | ミカ書 | 1-1モレシトびとミカが、サマリヤとエルサレムについて示された主の言葉。5-2しかしベツレヘムエフラタよ、あなたはユダの氏族のうちで小さい者だが、イスラエルを治める者があなたのうちから、わたしのために出る。(ダビデはユダ族) | MICAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
34 | ナホム書 | (アッスリヤの首都ニネベを呪う)1-1ニネベについての託宣。エルコシびとナホムの幻の書。3-18アッスリヤの王よ、あなたの牧者は眠り、あなたの貴族はまどろむ。 | NAHUM | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
35 | ハバクク書 | 1-1預言者ハバククが見た神の託宣。3-19これを琴に合わせ、聖歌隊の指揮者によって歌わせる、で終わる。使徒行伝からの引用がある。「驚け、そして滅び去れ」。 | HBAKKUK | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
36 | ゼパニヤ書 | 1-1ゼパニヤに臨んだ主の言葉。3-20あなたがたの幸福を回復するとき、地のすべての民の中で、あなたがたに名を得させ、誉を回復させる」と主は言われる、で終わる。 | ZEPHANIAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
37 | ハガイ書 | (帰還時代)1-1主の言葉が預言者ハガイによって。2-23わたしはあなたを立て、あなたを印章のようにする。わたしはあなたを選んだからであると、万軍の主は言われる、で終わる。 キーワード:「勇気を出せ」とシャルテルの子、ユダの総督ゼルバベルを励ましています。ユダはペルシャ120州の一つにすぎません。萎縮のゼルバベルに対して、ペルシャの王威の上におられる万軍の主をイメージさせて、神殿工事を再開させようとするのです。 |
HAGGAI | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
38 | ゼカリヤ書 | (帰還時代)1-1主の言葉が預言者ゼカリヤに臨んだ。14-21その日には、万軍の主の宮に、もはや商人はいない、で終わる。 「もはや商人はいない」、それはユダヤ人が奴隷となってバビロンで売り買いされた日々の終わりを意味している。また、この書は「ヨハネによる福音書」の素材を多く提供した。 キーワード:真のユダヤ人には偽りがない、いちじくの木の下、子ロバに乗って、生ける水、仮庵の祭。 |
ZECHARIAH | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
39 | マラキ書 | 1-1マラキによってイスラエルに臨んだ主の言葉の託宣。4-4あなたがたは、わがしもべモーセの律法、すなわちわたしがホレブで、イスラエル全体のために、彼に命じた定めとおきてとを覚えよ。4-5見よ、主の大いなる恐るべき日が来る前に、わたしは預言者エリヤをあなたがたにつかわす。4-6彼は父の心をその子供たちに向けさせ、子供たちの心をその父に向けさせる。これは、わたしが来て、のろいをもってこの国を撃つことのないようにするためである、で終わる。 | MALACHI | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文書の英語名は、「HOLY BIBLE」 ZONdERVaN BIBLE PUBLISHERS's NEW MARKED REFERENCE BIBLE から引用しました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る |
「ささくら聖書大学」 |
ささくら修道会の宣教理念 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/11/30、2020/10/13-、2021/4/15(バルバロ聖書リンク)、4/17その解説付加 2021/4/24、2021/8/10、8/12 2024/8/21 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
トップページに戻る |
答えとしての「聖母子」 |
履歴 |
2009/12/13(日)笹倉キリスト教会 笹倉正義 2010/7/19(Mon) 平成22年7月19日、2011/11/24、2011/12/28、2012/1/11、2012/1/16 2012/1/22、2012/2/22(余分な説明の削除)、2012//25、2012/4/28、2012/5/1 2012/5/19、2012/5/25、2012/5/26、2012/5/39(ミカ)、2012/7/14(ヨエル)、2012/8/5 2012/9/22(過越の満月)、2014/7/27(バルバロ聖書) 2022/11/2(イエスは「アロン家」の者)として別ページにした |