| 主のことを思え。他人の保証人になるな。遊び好きな女性に惑わされるな。悪い事をした子供は叱れ。Cの組では、アザリヤ王の名前もでてくる。締めくくりは男に都合のいい理想の女性について書いてある。 |
| 目次 |
| 1章「Aの組(1)」 主を恐れることは知識のはじめである、愚かな者は知恵と教訓を軽んじる。 |
| 2章「Aの組(2)」 あなたは、主を恐れることを悟り、神を知ることができるようになる。 |
| 3章「Aの組(3)」 わが子よ、わたしの教を忘れず、わたしの戒めを心にとめよ。 |
| 4章「Aの組(4)」 曲った言葉をあなたから捨てさり、よこしまな談話をあなたから遠ざけよ。 |
| 5章「Aの組(5)」 あなたの泉に祝福を受けさせ、あなたの若い時の妻を楽しめ。 |
| 6章「Aの組(6)」 あなたがもし隣り人のために保証人となり、他人のために手をうって誓ったならば |
| 7章「Aの組(7)」 夫はいません、遠くへ旅立ち、手に金袋を持って出ました。満月になるまでは帰りません |
| 8章「Aの組(8)」 主が昔そのわざをなし始められるとき、そのわざの初めとして、わたしを造られた。 |
| 9章「Aの組(9)」 知恵のない者に言う、「来て、わたしのパンを食べ、わたしの混ぜ合わせた酒をのめ」 |
| 10章「Bの組(1)」 愚かな者は、戯れ事のように悪を行う、さとき人には賢い行いが楽しみである。 |
| 11章「Bの組(2)」 物惜しみしない者は富み、人を潤す者は自分も潤される。 |
| 12章「Bの組(3)」 さとき人は知識をかくす、しかし愚かな者は自分の愚かなことをあらわす。 |
| 13章「Bの組(4)」 急いで得た富は減る、少しずつたくわえる者はそれを増すことができる。 |
| 14章「Bの組(5)」 さとき者の知恵は自分の道をわきまえることにあり、愚かな者の愚かは欺くことにある |
| 15章「Bの組(6)」 知恵ある子は父を喜ばせる、愚かな人はその母を軽んじる。 |
| 16章「Bの組(7)」 人の道は自分の目にことごとく潔しと見える、しかし主は人の魂をはかられる。 |
| 17章「Bの組(8)」 孫は老人の冠である、父は子の栄えである。 |
| 18章「Bの組(9)」 世には友らしい見せかけの友がある、しかし兄弟よりもたのもしい友もある。 |
| 19章「Bの組(10)」 気前のよい人にこびる者は多い。人はみな贈り物をする人の友となる。 |
| 20章「Bの組(11)」 なまけ者は寒いときに耕さない、それゆえ刈入れのときになって求めても何もない。 |
| 21章「Bの組(12)」 高ぶりおごる者を「あざける者」となづける、彼は高慢無礼な行いをするものである。 |
| 22章「Bの組(13)」 心の潔白を愛する者、その言葉の上品な者は、王がその友となる。 |
| 23章「Bの組(14)」 あなたの父母を楽しませ、あなたを産んだ母を喜ばせよ。 |
| 24章「Bの組(15)」 「しばらく眠り、しばらくまどろみ、手をこまねいて、またしばらく休む」 |
| 25章「Cの組(1)」 隣り人と争うことがあるならば、ただその人と争え、他人の秘密をもらしてはならない。 |
| 26章「Cの組(2)」 愚かな者に託して事を言い送る者は、自分の足を切り去り、身に害をうける。 |
| 27章「Cの組(3)」 近い隣り人は遠くにいる兄弟にまさる。 |
| 28章「Cの組(4)」 欲の深い人は急いで富を得ようとする、かえって欠乏が自分の所に来る。 |
| 29章「Cの組(5)」 人を恐れると、わなに陥る、主に信頼する者はやすらかである。 |
| 30章「DとEの組」 マッサの人ヤケの子アグルの言葉。その人はイエテルに向かって言った。 |
| 31章「Fと女大学」 マッサの王レムエルの言葉、すなわちその母が彼に教えたものである。 |
| 次へ |
| 「伝道の書」 |
|
| 2012/2/18-2012/2/24 笹倉キリスト教会 笹倉正義 2022/8/21(ShiftJIS) 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 旧約聖書(1955年改訳) |