| ソロモンの死後、ダビデ王国は南北二つに分裂した。北王国が「イスラエル」または「エフライム」、南王国が「ユダ」である。ほとんどがイスラエルとエフライムという呼びかけで北王国のことを書いている。しかし数箇所に見える南王国ユダの記述に救いという言葉が見られる。それは物理的な救いではないことが暗示される。 「ホセア書」1-7しかし、わたしはユダの家をあわれみ、その神、主によってこれを救う。わたしは弓、つるぎ、戦争、馬および騎兵によって救うのではない」と。 | 
| 目次 | 
| 1章「預言者ホセア」 ユダの人々とイスラエルの人々は共に集まり、ひとりの長を立てて、その地から。 | 
| 2章「乳ぶさの間」 バアルの名を彼女の口から取り除き、重ねてその名をとなえることのないようにする。 | 
| 3章「イスラエル(1)」 王ダビデとをたずね求め、終りの日におののいて、主とその恵みに向かって来る。 | 
| 4章「イスラエル(2)」 今、主は小羊を広い野に放つようにして、彼らを養うことができようか。 | 
| 5章「エフライム(1)」 エフライムはその不義によってつまずき、ユダもまた彼らと共につまずく。 | 
| 6章「エフライム(2)」 三日目にわたしたちを立たせられる。わたしたちはみ前で生きる。 | 
| 7章「エフライム(3)」 彼らはその悪をもって王を喜ばせ、その偽りをもって君たちを喜ばせる。 | 
| 8章「エフライム(4)」 あまたの律法を書きしるしたが、これはかえって怪しい物のように思われた。 | 
| 9章「エフライム(5)」 預言者はわが神の民エフライムの見張人である。しかし預言者のすべての道には | 
| 10章「エフライム(6)」 山に向かって、「われわれをおおえ」と言い、丘に向かって「倒れよ」と言う。 ルカ | 
| 11章「エフライム(7)」 わたしはわが子をエジプトから呼び出した。 マタイ | 
| 12章「エフライム(8)」 わたしは預言者たちによってたとえを語った。 | 
| 13章「エフライム(9)」 死よ、おまえの災はどこにあるのか。陰府よ、おまえの滅び 1コリント | 
| 14章「エフライム(10)」 主の道は直く、正しき者はこれを歩む。しかし罪びとはこれにつまずく。 | 
| 次へ | 
| 「ヨエル書」 | 
|    | 
| 2012/7/4-2012/7/12 笹倉キリスト教会 笹倉正義 2022/8/21(UTF-ShiftJIS) 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 旧約聖書(1955年改訳) |