| 舞台はエルサレム、バビロン捕囚から70年後、ペルシャ王に許された有力なユダヤ人の帰還時代である。 | 
| エルサレムの城壁修復にネヘミヤが | 
| 目次 | 
| 1章「首都スサにて」 アルタシャスタ王の20年目、ネヘミヤは王の給仕役であった。 | 
| 2章「王妃もそばに」 わたしはエルサレムに着いて、そこに三日間滞在した後、夜中に起き出た。 | 
| 3章「城壁修復の進捗」 とびらと横木と貫の木とを設け、糞の門まで城壁一千キュビト(500m)を修理した。 | 
| 4章「奇襲に備える」 工事を進めたが、半数の者は夜明けから星の出る時まで、やりを執っていた。 | 
| 5章「利息の問題」 同じく金と穀物とを貸しているが、われわれはこの利息をやめよう。 | 
| 6章「執拗な妨害」 「彼らの手が弱って工事をやめるようになれば、工事は成就しないだろう」 | 
| 7章「第一次帰還の系図」 町は広かったが、その内の民は少なく、家々はまだ建てられていなかった。 | 
| 8章「仮庵の祭」 主が与えられたモーセの律法の書を持って来るように、学者エズラに求めた。 | 
| 9章「ユダヤ教へ」 堅い契約を結んで、これを記録し、つかさ、レビびと祭司たちはこれに印を押した。 | 
| 10章「氏子を誓う」 こうしてわれわれは、われわれの神の宮をなおざりにしない。 | 
| 11章「入植の促進」 くじ引きで、十人のうち一人をエルサレムに住ませ、九人を他の町々に住ませた。 | 
| 12章「城壁の落成」 つかさたちを城壁の上に登らせ、感謝する者の二つの組を作って、行進させた。 | 
| 13章「安息日の厳守」 人々はこの律法を聞いた時、混血の民をことごとくイスラエルから分け離した。 | 
| 次へ | 
| 「エステル記」 | 
|     | 
| 2012/1/17-2012/1/22 笹倉キリスト教会 笹倉正義 2022/8/10(UTF->ShiftJIS) 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 旧約聖書(1955年改訳) |