| この書には預言者エリヤとエリシャは登場しない。二人とも北王国イスラエル在住だったからであり、この書がエルサレムの祭司やレビびとの視線で書かれたものだからである。レビや祭司が活躍した時代のことは詳しく書いてある。旧約聖書「詩篇 第三巻」の人名、コラ、アサフ、ヘマン、エドトンの由来がわかる。王の名前はすべて南王国ユダのものである。イエス・キリストに至る聖書が、ヤコブから出た十二部族のうちユダとベニヤミンすなわちユダヤ人のものとして、成立していくことになる。他の十部族はサマリヤびとへの道をたどる。 | 
| 目次 | 
| 1章「ソロモン」 あなたの前の王たちの、まだ得たことのないほどの富と宝と誉とをあなたに与えよう。 | 
| 2章「大きな家の建築」 分別と知恵を授けて、主のために宮を建て、また自分のために、王宮を建てる | 
| 3章「神殿の仕様」 彼は至聖所に木を刻んだケルビムの像を二つ造り、これを金でおおった。 | 
| 4章「宮の装飾品」 達人ヒラムはソロモン王のため、主の宮のために、光のある青銅で造った。 | 
| 5章「神殿の竣工」レビびとの歌うたう者、すなわちアサフ、ヘマン、エドトンおよび彼らの子たちと兄弟たちは | 
| 6章「ソロモンの祈り」 ソロモンはイスラエルの全会衆の前、主の祭壇の前に立って、手を伸べた。 | 
| 7章「竣工の催し」 祭司はその持ち場に立ち、レビびとも主の楽器をとって立った。 | 
| 8章「ソロモンの事績」 祭司とレビびとはすべての事につき、王の命令にそむかなかった。 | 
| 9章「シバの女王」 あなたの奥方たちはさいわいです。このあなたの家来たちはさいわいです。 | 
| 10章「風雲シケムの町」 こうして(10部族の)イスラエルはダビデの家にそむいて今日に至った。 | 
| 11章「二分割南半分の王」 人々は主の言葉を聞き、ヤラベアムを攻めに行くのをやめて帰った。 | 
| 12章「パロ、ユダを撃つ」 エジプトの王シシャクは、ソロモンの造った金の盾をも奪い去った。 | 
| 13章「アビヤ王の治世」 アビヤはヤラベアムを追撃して数個の町を彼から取った。 | 
| 14章「アサ王」 エチオピヤびとゼラが、百万の軍隊と三百の戦車を率いて、マレシャまで攻めてきた。 | 
| 15章「アザリヤ」 主がアサと共におられるのを見て、イスラエルからアサのもとに下った者が多くあった | 
| 16章「アサ医者を求む」 イスラエルの王バアシャはユダに攻め上り、ラマを築いた。 | 
| 17章「ヨシャパテ王」 彼らレビびと達は主の律法の書を携えて、ユダで教をなし、民の間に教をなした。 | 
| 18章「預言者ミカヤ」 イスラエルの王はヨシャパテに言った、「わたしは姿を変えて戦いに行きましょう」。 | 
| 19章「レビびとの任務」 ヨシャパテはレビびと、祭司、氏族の長たちを選んでエルサレムに置き | 
| 20章「レビびとヤハジエル」「主に感謝せよ、そのいつくしみはとこしえに絶えることがない」と言わせた。 | 
| 21章「ヨラム王」 彼はイスラエルの王たちの道に歩んだ。アハブの娘を妻としたからである。 | 
| 22章「アタリヤ女王」 アハジヤ王はサマリヤに隠れていたが、エヒウが彼を殺した。 | 
| 23章「祭司エホヤダ」 うたう者はさんびしていたので、アタリヤは衣を裂いて「反逆だ、反逆だ」と叫んだ。 | 
| 24章「ヨアシ王」 スリヤ軍はヨアシに大傷を負わせ、家来たちは党を結んで彼にそむき、死なせた。 | 
| 25章「アマジヤ王」 アマジヤはエドムびとを殺して帰った時、セイルびとの神々を携えてきて、 これを安置して自分の神とし、これを礼拝し、これにささげ物をなした。 | 
| 26章「らい病王ウジヤ」 主に香をたくことはあなたのなすべきことではなく、ただアロンの子孫で、 | 
| 27章「ヨタム王」 ユダの山地に数個の町を建て、林の間に城とやぐらを築いた。 | 
| 28章「アハズ王」 スリヤの王たちの神々はその王たちを助けるから、わたしもそれに犠牲をささげよう。 | 
| 29章「ヒゼキヤ王」ヒゼキヤはレビびとに命じて、ダビデと先見者アサフの言葉をもって主をさんびさせた。 | 
| 30章「月遅れの過越」 飛脚たちは、エフライムとマナセの国にはいって、ついに、ゼブルンまで行った | 
| 31章「原理主義」 イスラエルの人々はすべての物の十分の一をおびただしく携えて来た。 | 
| 32章「アッスリヤの脅威」 どうしてあなたがたの神が、あなたがたをわたしの手から救い出すことができ | 
| 33章「マナセ王」 王はその父ヒゼキヤがこわした高き所を築き、バアルの祭壇を設け、アシラ像を造り | 
| 34章「ヨシヤ王」 シャパンはそれを王の前で読んだ。王はその律法の言葉を聞いて衣を裂いた。 | 
| 35章「ヨシヤ過越の祭」 ヨシヤは行ってメギドの谷で戦ったが、射手の者どもがヨシヤを射あてた。 | 
| 36章「王国の安息」 主の怒りがその民に向かって起り、ついに救うことができないようになった。 | 
| 次へ | 
| 「エズラ記」 | 
|    | 
| 2011/6/8 笹倉キリスト教会 笹倉正義 2011/12/17-2011/12/27、2012/1/2 2022/8/21(UTF->ShiftJIS) |