レビびととその棟梁であるアロン家のことは、律法と同様、四書のなかに分散している。 |
「レビ」の由緒 |
「レビ記」に冠(かん)された「レビ」とは、ヤコブの子の名前であり、本来レビ族と呼ばれるはずだった。しかし、妹のデナを辱めた男に過剰な復讐をしたために、ヤコブはその一族からの仕返しを恐れ、レビを族長からはずし、11の部族の中に散らしたのである。それがレビ(びと)と呼ばれることになった人たちで、アロンもモーセもレビ人である。モーセは兄のアロンをレビ人の棟梁(とうりょう)にして、レビ人の職業を祭祀(さいし)専門とし、徴税、徴兵を免除させた。いわば居候(いそうろう)だった彼らは、バビロン捕囚から帰還し、分裂していた部族を「ユダヤ人」に再統合してからは、その維持に最大限の機能を発揮することになった。すなわち、ユダヤ人をユダヤ教に閉じ込めるのである。 ローマ帝国の時代、7世紀以降その版図を侵したイスラム圏においても、ユダヤ人居住区なるものが存在した。パウロが宣教したのは、各都市のユダヤ人居住区のユダヤ人が相手である。異邦人への宣教はマリヤさまである。 「レビ記」冒頭の記述を転記(2021/12/11) |
「創世記」34.ヤコブの娘デナの災難 |
34-25三日目になって彼らが痛みを覚えている時、ヤコブのふたりの子、すなわちデナの兄弟シメオンとレビとは、おのおのつるぎを取って、不意に町を襲い、男子をことごとく殺し、34-26またつるぎの刃にかけてハモルとその子シケムとを殺し、シケムの家からデナを連れ出した。 34-30そこでヤコブはシメオンとレビに言った、「あなたがたはわたしをこの地の住民、カナンびととペリジびとに忌みきらわせ、わたしに迷惑をかけた。わたしは人数が少ないから、彼らが集まってわたしを責め撃つならば、わたしも家族も滅ぼされるであろう」。 |
レビを部族名からはずす原因となるが、すぐにはずしたわけではない。ヨセフの子ふたりをヤコブの養子にしてからである。結果的にヨセフとレビが部族名からはずされ、ヨセフの子ふたりが部族に加わる。 |
「創世記」46.エジプトのヘブル人 |
46-8イスラエルの子らでエジプトへ行った者の名は次のとおりである。 |
(1)ルベン (2)シメオン (3)レビ (4)ユダ (5)イッサカル (6)ゼブルン (7)ガド (8)アセル (9)ヨセフ (10)ベニヤミン (11)ダン (12)ナフタリ |
この時点では「レビ」はまだ12部族の中にいる。デナの災難に対する過剰な復讐をしたために急遽シメオンとレビとを部族からはずしたわけではない。 |
「民数記」の12部族 |
(1)ルベン(43,730人) (2)シメオン(22,200人) (3)ガド(40,500人) (4)ユダ(76,500人) (5)イッサカル(64,300人) (6)ゼブルン(60,500人) (7)マナセ(52,700人)長男 (8)エフライム(32,500人)次男 (9)ベニヤミン(45,600人) (10)ダン(64,400人) (11)アセル(53,400人) (12)ナフタリ(45,400人) |
レビとヨセフに代わってマナセ(長男)とエフライムが加わっている。 |
「創世記」48.ヤコブの子、十四人になる? |
48-13ヨセフはエフライムを右の手に取ってイスラエルの左の手に向かわせ、マナセを左の手に取ってイスラエルの右の手に向かわせ、ふたりを近寄らせた。 48-14すると、イスラエルは右の手を伸べて弟エフライムの頭に置き、左の手をマナセの頭に置いた。マナセは長子であるが、ことさらそのように手を置いたのである。 |
ヨセフはエジプトの宰相となったので、イスラエルから離脱し、息子のふたりをヤコブの子とした。12部族の体裁をとるため、レビをはずした。 |
奇跡「処女受胎」の聖母子 |
移動式幕屋の完成 エルサレム神殿の元祖 「出エジプト記」27章 (1)27-1あなたはまたアカシヤ材で祭壇を造らなければならない。長さ五キュビト、幅五キュビトの四角で、高さは三キュビトである。27-2その四すみの上にその一部としてそれの角を造り、青銅で祭壇をおおわなければならない。 |
(1)「幕屋、 |
「出エジプト記」25章〜27章、40章 |
「出エジプト記」40章 40-17第二年の正月になって、その月の元日に幕屋は建った。 40-18すなわちモーセは幕屋を建て、その座をすえ、その枠を立て、その横木をさし込み、その柱を立て、40-19幕屋の上に天幕をひろげ、その上に天幕のおおいをかけた。主がモーセに命じられたとおりである。 |
40-20彼はまたあかしの板をとって箱に納め、さおを箱につけ、贖罪所を箱の上に置き、40-21箱を幕屋に携え入れ、隔ての垂幕をかけて、あかしの箱を隠した。主がモーセに命じられたとおりである。 40-22彼はまた会見の天幕なる幕屋の内部の北側、垂幕の外に机をすえ、40-23その上にパンを列に並べて、主の前に供えた。主がモーセに命じられたとおりである。 40-24彼はまた会見の天幕なる幕屋の内部の南側に、机にむかい合わせて燭台をすえ、40-25主の前にともしびをともした。主がモーセに命じられたとおりである。 40-26彼は会見の幕屋の中、垂幕の前に金の祭壇をすえ、40-27その上に香ばしい薫香をたいた。主がモーセに命じられたとおりである。 40-28彼はまた幕屋の入口にとばりをかけ、40-29燔祭の祭壇を会見の天幕なる幕屋の入口にすえ、その上に燔祭と素祭をささげた。主がモーセに命じられたとおりである。 40-30彼はまた会見の天幕と祭壇との間に洗盤を置き、洗うためにそれに水を入れた。40-31モーセとアロンおよびその子たちは、それで手と足を洗った。40-32すなわち会見の天幕にはいるとき、また祭壇に近づくとき、そこで洗った。主がモーセに命じられたとおりである。 40-33また幕屋と祭壇の周囲に庭を設け、庭の門にとばりをかけた。このようにしてモーセはその工事を終えた。 |
(2)「アロン家「大祭司」の装束 |
「出エジプト記」28章〜30章、「レビ記」8章 |
大祭司の記述 堂々とした「大祭司」を規定する記述は見られない。しかし、「レビ記」21章-10によれば、「大祭司はアロン家の兄弟のうち、頭に注ぎ油を注がれ、職に任ぜられて、その衣服をつけた者」となるだろう。大祭司はアロン家の子孫がその任の条件である。 新約聖書への影響 「ルカによる福音書」に書かれているイエスの時代の、カヤパとアンナスとは、「アロン家」の者とは書かれていないので、律法に基づき任職された者ではない。アロン家はヘロデ1世に滅ぼされたのである。アロン家はエリザベツと関連して1回登場するのみである。そしてそれは、マリヤさまがアロン家の姫さまであることを示唆(しさ)しているのである。 「ルカによる福音書」3章 「アロン家」以降の大祭司 3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。 この大祭司は、ハスモン家を滅ぼし、35年後(イエス誕生直前)にアロン家を滅ぼしたヘロデ1世の任じた者の家系であろう。 「ルカによる福音書」1章 アロン家の娘のひとり 1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。1-7ところが、エリザベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。 |
既定の事実としての大祭司の再出 モーセ5書に収められた「律法」の記述に、「大祭司」とあるのは、以下のとおりである。 |
「レビ記」21章 大祭司となった者は 21-10その兄弟のうち、頭に注ぎ油を注がれ、職に任ぜられて、その衣服をつけ、大祭司となった者は、その髪の毛を乱してはならない。 |
「民数記」35章 大祭司には寿命がある 35-25すなわち会衆はその人を殺した者を血の復讐をする者の手から救い出して、逃げて行ったのがれの町に返さなければならない。その者は聖なる油を注がれた大祭司の死ぬまで、そこにいなければならない。 35-26しかし、もし人を殺した者が、その逃げて行ったのがれの町の境を出た場合、35-27血の復讐をする者は、のがれの町の境の外で、これに出会い、血の復讐をする者が、その人を殺した者を殺しても、彼には血を流した罪はない。35-28彼は大祭司の死ぬまで、そののがれの町におるべきものだからである。 大祭司の死んだ後は、人を殺した者は自分の所有の地にかえることができる。 35-32また、のがれの町にのがれた者のために、あがないしろを取って大祭司の死ぬ前に彼を自分の地に帰り住まわせてはならない。 |
「アロン家が代々祭司職の務め」が宣言 |
「出エジプト記」40章 40-11また洗盤と、その台とに油を注いで、これを聖別し、40-12アロンとその子たちを会見の幕屋の入口に連れてきて、水で彼らを洗い、40-13アロンに聖なる服を着せ、これに油を注いで聖別し、祭司の務をさせなければならない。 40-14また彼の子たちを連れてきて、これに服を着せ、40-15その父に油を注いだように、彼らにも油を注いで、祭司の務をさせなければならない。彼らが油そそがれることは、代々ながく祭司職のためになすべきことである」。 40-16モーセはそのように行った。すなわち主が彼に命じられたように行った。 |
祭司の装束 「レビ記」8章 8-6そしてモーセはアロンとその子たちを連れてきて、 水で彼らを洗い清め、 8-7アロンに服を着させ、 帯をしめさせ、 衣をまとわせ、 エポデを着けさせ、 エポデの帯をしめさせ、 それをもってエポデを身に結いつけ、 8-8また胸当を着けさせ、 その胸当にウリムとトンミムを入れ、 8-9その頭に帽子をかぶらせ、 その帽子の前に金の板、すなわち聖なる冠をつけさせた。 主がモーセに命じられたとおりである。 |
レビ人は神職を専門とし、兵役は免除 「民数記」1章 1-47しかし、レビびとは、その父祖の部族にしたがって、そのうちに数えられなかった。 (1)1-48すなわち、主はモーセに言われた、1-49「あなたはレビの部族だけは数えてはならない。またその総数をイスラエルの人々のうちに数えあげてはならない。 (2)1-50あなたはレビ人に、あかしの幕屋と、そのもろもろの器と、それに付属するもろもろの物を管理させなさい。 (3)彼らは幕屋と、そのもろもろの器とを持ち運び、またそこで務をし、幕屋のまわりに宿営しなければならない。 (4)1-51幕屋が進む時は、レビびとがこれを取りくずし、幕屋を張る時は、レビびとがこれを組み立てなければならない。 (5)ほかの人がこれに近づく時は殺されるであろう。 (6)1-52イスラエルの人々はその部隊にしたがって、おのおのその宿営に、おのおのその旗のもとにその天幕を張らなければならない。 (7)1-53しかし、レビびとは、あかしの幕屋のまわりに宿営しなければならない。そうすれば、主の怒りはイスラエルの人々の会衆の上に臨むことはないであろう。 (8)レビびとは、あかしの幕屋の務を守らなければならない」。1-54イスラエルの人々はこのようにして、すべて主がモーセに命じられたように行った。 ---レビびとについての申命記のようなものである。すなわち、ユダヤ人がモーセに遡(さかのぼ)って文書を作成し、権威あるものとするためには、その体制を構成し維持する集団が必要である。それがレビびとである。ペルシャの支配下にあって、王がいない今、民族を統制するものは「書かれた物」であった。それが律法であり、聖書となったのである。そしてその運営をアロン家を頂点とするレビびとが担ったのである。そして、彼らの務はユダヤ神殿に集約され、ユダヤ人の象徴となった。 それが「聖母子」の時代まで続き、人が潜在的にかかえる「狂気(罪)からの開放」の実現に至るのである。ユダヤ教はユダヤ人を「閉じ込める」機能を担っているが、イエスの母マリヤによる福音はユダヤ人の枠を超え、「事実とその証言」に基づく、国境のないキリスト教思想になるのである。 |
「民数記」8章 燭台 (1)8-1主はモーセに言われた、8-2「アロンに言いなさい、『あなたがともし火をともす時は、七つのともし火で燭台の前方を照らすようにしなさい』」。8-3アロンはそのようにした。すなわち、主がモーセに命じられたように、燭台の前方を照らすように、ともし火をともした。8-4燭台の造りは次のとおりである。それは金の打ち物で、その台もその花も共に打物造りであった。モーセは主に示された型にしたがって、そのようにその燭台を造った。 レビびとの清め (2)8-5主はまたモーセに言われた、8-6「レビびとをイスラエルの人々のうちから取って、彼らを清めなさい。8-7あなたはこのようにして彼らを清めなければならない。すなわち、罪を清める水を彼らに注ぎかけ、彼らに全身をそらせ、衣服を洗わせて、身を清めさせ、8-8そして彼らに若い雄牛一頭と、油を混ぜた麦粉の素祭とを取らせなさい。 (3)あなたはまた、ほかに若い雄牛を罪祭のために取らなければならない。 (4)8-9そして、あなたはレビびとを会見の幕屋の前に連れてきて、イスラエルの人々の全会衆を集め、8-10レビびとを主の前に進ませ、イスラエルの人々をして、手をレビびとの上に置かせなければならない。 レビびとの聖別 (5)8-11そしてアロンは、レビびとをイスラエルの人々のささげる揺祭として、主の前にささげなければならない。これは彼らに主の務をさせるためである。 (6)8-12それからあなたはレビびとをして、手をかの雄牛の頭の上に置かせ、その一つを罪祭とし、一つを燔祭として主にささげ、レビびとのために罪のあがないをしなければならない。 (7)8-13あなたはレビびとを、アロンとその子たちの前に立たせ、これを揺祭として主にささげなければならない。 (8)8-14こうして、あなたはレビびとをイスラエルの人々のうちから分かち、レビびとをわたしのものとしなければならない。8-15こうして後レビびとは会見の幕屋にはいって務につくことができる。 (9)あなたは彼らを清め、彼らをささげて揺祭としなければならない。8-16彼らはイスラエルの人々のうちから、全くわたしにささげられたものだからである。 イスラエルの人々のうちの初めに生れた者、すなわち、すべてのういごの代りに、わたしは彼らを取ってわたしのものとした。8-17イスラエルの人々のうちのういごは、人も獣も、みなわたしのものだからである。わたしはエジプトの地で、すべてのういごを撃ち殺した日に、彼らを聖別してわたしのものとした。8-18それでわたしはイスラエルの人々のうちの、すべてのういごの代りにレビびとを取った。 レビびとの 任務はイスラエルの人々の罪の清め 8-19わたしはイスラエルの人々のうちからレビびとを取って、アロンとその子たちに与え、彼らに会見の幕屋で、イスラエルの人々に代わって務をさせ、またイスラエルの人々のために罪のあがないをさせるであろう。これはイスラエルの人々が、聖所に近づいて、イスラエルの人々のうちに災の起ることのないようにするためである」。 8-20モーセとアロン、およびイスラエルの人々の全会衆は、すべて主がレビびとの事につき、モーセに命じられた所にしたがって、レビびとに行った。すなわち、イスラエルの人々は、そのように彼らに行った。8-21そこでレビびとは身を清め、その衣服を洗った。アロンは彼らを主の前にささげて揺祭とした。アロンはまた彼らのために、罪のあがないをして彼らを清めた。8-22こうして後、レビびとは会見の幕屋にはいって、アロンとその子たちに仕えて務をした。すなわち、彼らはレビびとの事について、主がモーセに命じられた所にしたがって、そのように彼らに行った。 レビびとの定年制 (10)8-23主はまたモーセに言われた、8-24「レビびとは次のようにしなければならない。すなわち、二十五歳以上の者は務につき、会見の幕屋の働きをしなければならない。8-25しかし五十歳からは務の働きを退き、重ねて務をしてはならない。8-26ただ、会見の幕屋でその兄弟たちの務の助けをすることができる。しかし、務をしてはならない。あなたがレビびとにその務をさせるには、このようにしなければならない」。 |
戻る |
「旧約聖書」目次 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/12/5、7、2021/12/11 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |