奇跡「処女受胎(しょじょじゅたい)」の聖母子  

「処女受胎の目的」と題して作成したのは2020/10/27が初稿だった。そして、「奇跡「処女受胎」の果実」と題を改めて、冒頭にその理由となるものを追加した。そしてさらに題自身の「果実」を「聖母子」に改めた。
聖母子
ふたりの使命
この論文の根拠は「ルカによる福音書」である。この文書はイエスの身分と使命、マリヤさまの身分と使命、クレオパの身分と使命、さらにはルカの身分と使命へといざなって完結する。それらが彼らをローマ教会すなわちカトリック教会の創設者であるとする根拠になる。個々人からピラミッド型組織へ。復活のイエスはその組織とともにある。ゆえにカトリック教会はその使命を果たし続けねばならない。聖母子を忘れるようなことがあってはならない。2022/3/14
 
「処女受胎」はアロン家の使命自覚の発端(ほったん)
「処女受胎」が歴史の表に出るのは、イエスの十字架事件の直後、三日後のことである。しかもそれはユダヤ人ではなく、ローマ軍の関係者により明らかにされるのであり、その根拠がルカによる「顔認証」である。そして、その「処女受胎」の奇跡は、アロン家の男女、母子の上に二つの「使命自覚」をもたらしたのである。

使命自覚(1)イエスがアロン家の唯一(ゆいいつ)の男子として
使命自覚のひとつ目は、イエスが「アロン家の者」とされることであり、イエスがアロン家最後の男子であれば、選出を伴わないで「大祭司」に就位できる。それでこそイエスは「あなたの罪はゆるされた」というとりなしの言葉を口(くち)にできたのである。そのためにはマリヤさまがアロン家の姫さまでなければならぬが、それはアロン家の娘のひとりとされるエリザベツと親戚であることと、彼女がマリヤさまを「主の母上」と呼んだことから推測される。祭司ザカリヤの格よりもアロン家のマリヤさまの格の方が上なのである。

なぜ、そのアロン家の姫さまがユダ族の青年ヨセフと婚約しなければならなかったのか、またなぜナザレのような片田舎(かたいなか)にいたのかは、ここでは老ヘロデによる「大祭司」一族抹殺からの「緊急避難」にとどめる。

アロン家の子が産めなくなるという12歳の少女、マリヤさまの悲嘆と壮絶な祈りの日々の中で、「おめでとう、恵まれた女よ」との声が臨んだのである。奇跡の「処女受胎」が起こり、男子が生まれた。彼はアロン家最後の男子であり、「罪のゆるし」に関わる大祭司に就位する。だが、世間的にはイエスはユダ族ヨセフの子として育つ。イエスの兄弟たちは皆ユダ族である。また、「恵まれた女」とは、マリヤさまがアロン家の使命を自覚できる資質をお持ちだったことを形容するものである。老ヘロデによるアロン家皆殺しからマリヤさまを護ろうとユダ族と婚約させた父の気持ちを形容するものでもある。


使命自覚(2)マリヤさまが宣教は「復活のイエス」として
使命自覚のふたつ目は、母子に見られた世の常とは異なる酷似である。一つの卵子からそれ自身によって胎児に成長したのであれば、その酷似は言語に尽くしがたいものであろう。つまり、「性」のもたらす男女の特性以外まったく同じであることが、「処女受胎」の証(あかし)となるのである。だだ、卵子にはX、Yの二つの遺伝子があるとして、マリヤさまを特徴付けるのがXなら、卵子のXが成長せねばならぬ。Yならマリヤさまとは似ても似つかぬ、親族の誰かに似ることになり、「顔認証」は成立せず、「処女受胎」の根拠がなくなるどころではなく、不倫の証拠になってしまうだろう。そしてヨセフを失望させてしまったであろう。だが、福音書の明るさは、「顔認証」の成立を寿(ことほ)いでいる。

その証拠を語るには、イエスとマリヤさまの所作を知りえた人物の登場を待たねばならぬ。しかり、その人物こそがルカである。ルカは、男のイエスにはカペナウムでローマ軍の注目する「あのヨハネの子として、女(のイエス)にはエルサレムの「巡礼者の宿」でイエスの母として出合ったのである。マリヤさまは、常にベールで顔を隠しておられたため、イエスに従った一行の誰もその顔を知らなかったのである。マリヤさまがご自身を現されたのは、イエスの十字架から三日目であり、ルカが現れた日である。


使命の自覚はアロン家の「永遠化」に導かれた
アロン家は、罪のあがないに獣の血を用いてきた。その神事を司る者は大祭司、すなわちアロン家の者から選出され大祭司の衣装を身にまとった者である。これには二つの課題があった。

課題の一つ目は、獣が人の罪を担うことはできないが、さりとて人を獣のように屠って、その血を用いることは許されない。だから、獣は象徴的に使われたのである。そのため、その血を用いた罪のあがないは、象徴的な儀式にとどまり、個々人の信仰による実効性はなかったのである。

もし、人の血を用いるなら、その実効性はかつてなかったものになるであろう。すなわち「人の血」と、それに先立って、あがなわれるべき罪の「人」への注入である。それがアロン家最後の者たる男女(だんじょ)に、第一の課題として自覚されたのである。しかし、人が人の罪を負うには、その人の罪を負う者としての資質が問われるであろう。それは、たとえば、人の「深い悲しみ」をあたかも自分のことのように思える者であり、それを解決できる者でなければなるまい。


「ルカによる福音書」7章 深い同情
7-12町の門に近づかれると、ちょうど、あるやもめにとってひとりむすこであった者が死んだので、葬りに出すところであった。大ぜいの町の人たちが、その母につきそっていた。7-13主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。


二つ目は、「人は死ぬ」ということである。すなわち、人である大祭司は死ぬ。死ねば、また別のアロン家の者が大祭司に就位することを繰り返す。それがアロン家代々の嗣業(しぎょう)の意味だったのである。だが、イエスの場合は「ユダ族」と認識されている上に、彼が死ねば、アロン家は途絶えるのである。

世間的には、すでにアロン家は途絶えていた。大祭司と書いてあるカヤパなどはアロン家の者ではない。アロン家は30年前に忘れ去られたのであり、大祭司が一人歩きしていたのである。彼らは大祭司と言っても、ヘロデの安心できる、息のかかった者たちである。

イエスが生き続ける手段、「アロン家の永遠化」、それが第二の課題として自覚されたのである。そしてそれはユダヤ教としてではなく、キリスト教として実現されるに至る。

課題解決の「苦杯と十字架」そして復活のイエス
(1)男ならではの役割
具体的には、まず男が苦杯に注がれる「罪」、霊の汚物(おぶつ)を飲み、十字架上で血を流し落命した。

それはアロン家の男子が人の「狂気と言う名の罪」を負い、そのあがないを実現したことを意味した。これは「肉」による大祭司に起こったことであり、ある意味象徴的である。それが信仰によって再起されるにおいては、個々人の罪、「狂気」のあがないに及ぶのであり、実効性がある。

アロン家歴代の大祭司は、人の罪を「獣」に移し、それを屠(ほふ)って、その血を容器に受けて人の「罪」をあがなった。しかし、獣には人の罪、わかりやすく言うと、「狂気」を負えないということである。

イエスが洗礼を受けた時に天から声があって、「あなたはわたしの心にかなう者である」とされたが、それはイエスに人の狂気を飲む能力を認められたということである。その真の意味を知れば、身の毛のよだつ「恐ろしい」言葉である。

大祭司自身が人の罪を霊的な杯から飲み、個々人が自らの「狂気」をイエスの杯に注ぎ入れ、それを消去できる道が拓けたのである。すなわち、神父の信徒への言葉、「子よ、あなたの罪はゆるされた」がそれを象徴する。

(2)女ならではの役割
だが、それはその解き証(あかし)がなければ誰にも判らずじまいになる。それを担ったのがアロン家の姫であり、男装で現れたマリヤさまなのである。弟子たちは幽霊を見ているのだと一瞬恐れたが、声の質は女であるし、ひげもないし、顔の輪郭もふっくらしている。「女だ」。それまで、マリヤさまはベールで顔を包んでおられたので、誰もその素顔を見た者がいなかったのである。その現場に、カペナウムから来たルカが登場し、「イエスが生きていた」と驚愕するのである。

「処女受胎の果実」こそはカトリック教会
カペナウムのローマ軍駐屯(ちゅうとん)所に、イエス処刑の報がもたらされたその夜、百卒長クレオパはルカを呼んで密命を与えた。ルカは三日目の朝、クレオパの友人である長老と共に馬車でエルサレムに急行した。そこから、キリスト教が始まるのである。ルカからの報告に接したクレオパはマリヤさまに会い、ローマでの「宣教」を懇請したからである。「ルカによる福音書」の最終章の「エマオ村に向かう二人の弟子とイエス」のエピソードこそは、ローマ教会すなわちカトリック教会の始まりを告げるものである。

奇跡「処女受胎」の聖母子
まとめると、「処女受胎」による使命自覚の一つ目は、イエスがアロン家最後の男子で大祭司として、「父の苦杯」を飲み、その身が「十字架」にさらされるのを是としたこと。二つ目はマリヤさまが復活のイエスとして宣教者の役割を果たされたことであり、その対象がユダヤ人ではなく、異邦人すなわちローマ帝国市民だったことである。それを信仰によって理解し、受け入れ、カトリック教会という組織を立ち上げたのがローマ軍将校のクレオパである。実に、「ルカによる福音書」には、カトリック教会誕生の次第が書かれているのである。単なるイエスの物語ではない。イエスの訓話などは、釈迦とか孔子たちのそれと「比較」できるものであるが、「人による人の罪のあがない」は、およそ比較などできるものではない。プラトンやソクラテスも聖母子の前から裸足(はだし)で逃げ去るであろう。

パウロの場合
パウロはユダヤ人らしく、特に律法学者として、無学な「女」を見下していたので、これらの果実にはあやかれなかった。彼はマリヤさまがアロン家の姫として、聖書に精通しておられた「恵まれた女」であることを知らなかった。またイエスの生前(せいぜん)の顔も知らなかった。だからたとえマリヤさまの顔を見たとしても、もっとも彼は眼病で視力がほとんどなかったが、「顔認証」できなかった。

だから彼は、イエスを大祭司とするために、「出エジプト」のアロン家よりもずっと前の「創世記」、アブラハムの時代のメルキゼデクを引用しなければならなかった。それだと、イエスが「罪」のゆるしに関わる大祭司の根拠とはならない。よって、パウロの延長上にはローマ(帝国)教会すなわちカトリック教会はない。

パウロの宣教は各都市のユダヤ人居住区の人々、すなわち離散のユダヤ人が対象だったのであるが、失敗に終わった。「使徒行伝」の最終章は、パウロの挫折が思われ、気の毒である。

エルサレム教会の場合
また、エルサレム教会による土着のユダヤ人への宣教も実を結ばなかった。ユダヤ人は、大祭司イエスが人の罪を負い(苦杯)、十字架の清算による「あがない」の成就を理解できなかった。イエスはユダ族であると認識されている上に、律法には「人が人の罪を負う」ことは書かれていないからである。

カトリック教会の成立
だからキリスト教会(ローマ教会、カトリック教会のこと)の成立に伴いユダヤ教は「旧約」となったのである。キリスト教にとっての旧約聖書は聖母子が唯一「罪のあがない」に関わることのできる「アロン家の者であること」を証(しょう)して完結している。2022/3/3、3/5、3/8、3/9


タイトル二度目の変更
タイトル「奇跡「処女受胎」の果実」の「果実」を「聖母子」に改めた。今朝は明日と振り替えの休日だった。7時前の夜中の何度かの目覚めの最後にしようと思っていた時に、ふとタイトルの変更が思い浮かんだ。2022/3/12(土)
 
 
以下初稿
「処女受胎の目的」
2020/10/27初稿
ルカが巡礼者の宿に着いたとき、男装の女性が、弟子たちを教えていた。ルカは生前のイエスの顔と所作を知っていた。その女性はまさにイエスだった。というよりは、彼は最初に「イエスが生きている」と衝撃を受けたのである。その「違ったイエス」が弟子たちに、「苦杯と十字架」そして「復活」の意味を、聖書に基づいて教えたことこそは、キリスト教、ひいてはローマ教会の誕生に欠かせないことだったのである。
 
「違ったイエス」の役割に思いいたすことこそは、ルカが「処女受胎」を自らの報告書の冒頭に置いたゆえんなのである。報告書の献呈の辞に書かれたテオピロはカペナウムの百卒長である。彼は合理性を重んじるローマの軍人であり、報告書には合理性が求められる。だが、イエスとその母に関する調書において、「合理性」と「神秘」とが見事に調和した「聖母子」の神聖をテオピロは受け入れた。

そして、アンテオケに招聘(しょうへい)した「違ったイエス」すなわちイエスの母マリヤの解き明かしを聞いたとき、アラム語ではなくギリシャ語であったことでなおさら、テオピロの心は内に燃えたのであった。それが「エマオ村」のエピソードの背景である。テオピロの本名(ほんみょう)はクレオパである。
 
処女受胎の目的tmp
(目次分割後の修正は反映されない)
 
目次
(序)「処女受胎の目的」というよりは
処女受胎が記されたのは、聖書の預言の実現などではなく、「違ったイエス」がイエスの磔刑後に弟子たちを聖書に基づいて教えたことなのである。その彼こそはイエスの母マリヤに他ならなかった。その場面に、ルカは遭遇したのである。女が男たちを教えること、ユダヤ人社会ではあり得ないことだった。そこがルカの注目点となった。
(1)プロテスタント報道の「イエスの母」
すべての報道には目的がある。では「処女受胎」の報道目的は何だったのであろう。一般には、それは神の力を示すものであるとされていた。というのは、そのように暗示し、また平気で「神には何でもできる」という「ヨハネによる福音書を」信奉しているプロテスタントの影響が大きい。
(2)離脱を正当化の「聖書」
紙と印刷技術の発達により、聖書が安価に提供されるようになって、カトリックの聖母子信仰や単純なミサ(礼拝)から距離を置く者が現れた。そして、カトリック教会は無知な信徒を無知のままにして、自分たちの保全を図っているとしたのである。そして愚直なカトリック教徒を見下した。
(3)なぜ「処女受胎」なのか
だが、処女受胎は、その子はマリヤ自身から生まれた者であり、まさに「アロン家」の者に違いないのである。それがイエスが「罪のゆるし」を神にとりなす資格を有する根拠となる。
(4)証拠があってこそ、「処女受胎」
ではその証拠とは何であろう。それは二人がまったく同じでなければならぬと、ふと思わされた。ではそのことが、二人の相似が、宗教界の歴史を変えたこととどのような関連があるのであろうか。それが示されてこそ、処女受胎の証拠を求める意味がある。
(5)「顔認証」、ルカのプロフィール
カペナウムにはイエスの一家も住んでいた。カペナウムはローマ軍駐屯(ちゅうとん)のおかげで、繁栄していた。大工(だいく)仕事の需要もあった。ヨセフは他界し、長男(ちょうなん)であるイエスが働いて生計(せいけい)をたてていた。軍の仕事もしたかも知れない。イエスはダビデの子孫としてローマ軍からマークされていた。
(6)マリヤさま、ペテロの大変身
「使徒行伝」の前半にはペテロが大胆に語る場面がある。何の前提もなしにそれを読めば、無学な元漁師がどうしてそんなに変身できるのだ?聖霊降臨のおかげでは、あまりに神がかっているというものだ。ところが、ペテロたちが男装のマリヤから「講義」を受けていたとするなら、話は大いに現実性、すなわち合理的なものになる。
(7)母子の「顔認証」を30数年遡る
ルカの登場の30数年前、誕生したイエスを見たマリヤの夫ヨセフの安堵(あんど)と、その30数日後に母子を同時に見たシメオン老の驚愕(きょうがく)とがあった。ヨセフは処女受胎の証拠を見たのであり、霊感にうたれたシメオン老はかくも似ている母子二人の運命を預言せずにはいられなかったのである。
(8)「違ったイエス」は男装の母マリヤ
これを聞いた弟子たちから、自分の狂気がふっと消えた。すなわち、憔悴の気持ちが失せて、すがすがしい気持ちが体内に満ちたのである。絶望もどこかに消えてしまった。違ったイエスは、弟子たちの変貌を確認して、イエスの死の意味を聖句から解き明かし始めるのである。そして数日の後(のち)、異邦人の来訪が告げられた。
(9)弟子たちの復活と神の国
またそれは、ユダヤ人と異邦人との関係にも、なにかしら当てはまるものがあるだろう。すなわち、異邦人の方から手引きしてくれる者がいなくては、どうして異邦人社会に入っていくことができよう。そういう意味では、ユダヤ人がイエス・キリストを受け入れないからといって、異邦人社会に向かったというパウロの言動には無理がある。
(10)復活のイエスが「昇天」
男装されていたマリヤさまは、弟子たちをともない、ベタニヤの近くまで行かれたのである。そして、男装を解き、顔をかくし、ユダヤ人の女に戻られたのである。イエスの衣装を受け取り、着替えを用意したのは、ベタニヤの姉妹であろう。
(11)あがなわれた弟子たちに聖霊降臨
聖霊降臨は、神の力を現すものではない。処女受胎が普通の、妊娠可能な女性に起こったのではなく、「恵まれた」女性にして初めて起こったものである。そのタイミングが神のご意志なのである。
(12)「恵まれた男」僕(しもべ)ルカの報告書
彼は自分のことも、ギリシャ人のことも、聖母マリヤと女性たちのことも、福音書の表にはいっさい出さなかったのであるが、読むべき者が読めばそれは、あたかも宇宙空間のブラック・マターのように、見えずとも存在していることがわかるのである。しかも、その見えないものこそ、福音書のもう半分なのである。
(13)クレオパの決断「マリヤさまの招聘(しょうへい)」
そのアンテオケにあるクレオパの私邸で、福音書が詠まれたのである。そして、聞いた者たちに霊的変化が起こるのを見たテオピロは、イエスの母マリヤと女性たち、また希望者を私邸に招聘する決意をした。宣教の期待も」あったが、何よりもマリヤの保護を優先した。
(14)「いかがでしょうマリヤさま、一度クレオパに」
そこにルカが訪れたのである。そして、マリヤさまにクレオパの意向を伝えた。マリヤさまは、イエスのほめたとされる信仰の人の言葉に応じる意向を示された。「わたしは、割礼のない人々に遣わされるのだ。これこそ主のおぼしめしに違いないから、わたしは従おう。ローマ帝国の人びとに福音、「狂気のあがない」を伝えてみよう。
(15)「処女受胎」の神秘とイエスの資格
マリヤさまもイエスさまもユダヤ人であるから、律法を抜きにした「成就」というのはないのである。その律法の書には、「罪のゆるし」を神にとりなすことは、アロン家の当主の務める「大祭司」の永代の務めと書かれているから、イエスはアロン家の者で、しかも彼以外には男がいないという状況でなければならない。
(16)ローマ教会もまた「処女受胎」から生まれた
新約聖書の四福音書の中(うち)、「ルカによる福音書」だけが「処女受胎」を扱っている。それを書き記(しる)したのは異邦人のルカなのである。
(17)「処女受胎」を悟るまでとこれからの道のり
取説作成作業は、思っていたよりも遥か以上に「ルカによる福音書」による解き明かしをわたしに与え、聖母マリヤとイエス・キリスト、マリヤさまとローマ教会の関係が見通せる位置に導いた。
(18)「処女受胎」を侮る者たち
なぜ人々の微妙な感情を呼びさまさずには置かない「処女受胎」が聖書、「ルカによる福音書」に書かれたのか。それを何も考えもせずに否定する者たち、レオナルド・ダ・ビンチ、ダン・ブラウン、グーテンベルク、ダンテ、イスラムを取り上げた。彼らの侮りは無知のゆえである。宣教の矛先(ほこさき)は彼らにこそ向けられるであろう。
(19)「処女受胎」と「四つの賛歌」
この四つの賛歌は「ルカによる福音書」にのみある。マリヤ、ザカリヤ、天の軍勢、シメオンの賛歌で、文書の冒頭を飾っている。福音書は四つあるが、相反する記述があるので、あまたの類似文書から厳選されたものと思われる。だが、四つとも本当というのはなくて、どれかひとつが本当、あるいは全部がウソなのである。ここにとりあげた理由は、マリヤの賛歌の不可思議である。ユダヤの女性にとって「処女受胎」など迷惑千万(めいわくせんばん)以外のなにものでもない。なのに、どうしてマリヤさまは、その身におこったことを感謝しておられるのだろう。
(20)「処女受胎」異聞
コーラン、ベン・ハー、クオ・バディス、「ヨハネによる福音書」、叙任権のおごり、智のプロテスタント、ダ・ビンチ・コード
 
 
ここに、聖書の疑問はすべて解かれた
ささくら修道会
 
 
戻る
「トップページ」
 
 
 
「秘密」がベールを脱ぐためには
「ルカによる福音書」の冒頭に置かれた「処女受胎」の記事は、異邦人ルカが聖母マリヤに会っており、二人の間に特別な信頼関係が成立していた証(あかし)である。マリヤさまがユダヤ人にそれを語られることは、決してなかった。だから、二人の出会いがなければ、その延長線上にローマ教会はなかったと思わされる。テオピロとルカ、「違ったイエス」を演じられた聖母マリヤ、彼らの出会いこそ、合理性を超越した神秘、あるいは神意であろう。

マリヤさまは「律法」のアロン家の姫である。マリヤさま自身から生まれたイエスは、そのアロン家の嫡流である。律法には、アロン家の者のみが、「罪のゆるし」をとりなす権限を持つと書かれている。だから、処女受胎においてのみ、イエスにその権限があるのである。イエスが「あなたの罪はゆるされた」と言えるのは、彼がアロン家の者だからである。

「剣客商売」という時代劇が放送された。その番組のひとつに、マリヤさまとルカの関係を思わせてくれるものがあった。番組みでは近藤周蔵の妻おりくが大治郎に「あなたさまにのみ申し上げたいことがございます」と言うくだりがある。二人の間に、常ならぬ信頼関係が成立していなければ、彼女が夫の無念を大治郎に語ることはなかったであろう。
 
 
「聞き書き」に聖母とルカを思う
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/10/27、28、29、30、31、11/1、2020/11/9、10、11、12、13、14、15、17
2020/11/24「申命記」22章、11/25「ナジルびと」、12/1「弟はユダ族」、12/16資格表
2021/3/17-(目次化)、4/22、4/23、
2022/3/3「処女受胎の果実」、3/4、3/5、3/8、
3/12奇跡「処女受胎」の聖母子、3/13
2023/1/26
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)
バルバロ聖書(旧約差分)