7.百卒長と(しもべ)喪服(もふく)のやもめ、罪の女の改悛

 
 
エピソード(1)カペナウム、ローマ軍兵営の町にて、異邦人の信仰をほめる
7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。
---(しもべ)が病気になろうと、その主人が気にかけることは普通はないが、この主従は違った。主人は危篤(きとく)に陥(おちい)った僕を助けたい一心で、あらゆる手段をとろうとしていた。この百卒長はローマ軍の将校である。この僕の働きで、百卒長は身分不相応の富を得ていたのである。また、この主人は独身で高齢。子がなく、僕には特別な感情を持っていたことがうかがい知れる。

7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。
---百卒長は、イエスがユダヤ人であることから、自分が懇意にしているユダヤ人の主(おも)だった人をイエスに遣(つか)わし、用件を言わせた。彼はユダヤ人の習慣と礼儀とを心得ている人物である。

7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。
---イエスを自宅に招かない、というのは複雑である。異邦人がユダヤ人と交際することはあり得ない。だから、ユダヤ人が異邦人の家に入ることはない。「使徒行伝」には、ペテロが百卒長コルネリオの家に招かれたようすが書いてある。さらに百卒長はローマ軍の将校の立場であり、ガリラヤの治安を守っている。一方イエスはダビデの子孫ともされている人物である。大衆を動員できる能力を持つイエスの名前は、ブラックリストのトップに書かれている。

ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。
---百卒長は、命令には権威が伴っていなければならないことを心得ていた。自分の命令には皇帝の権威の後ろ盾がある。それと同様に、イエスが病に命じる言葉の後ろ盾は神の権威であるに違いないのである。

7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。
---イエスは、僕をいやすためにどのような言葉をかけられたのであろうか。詳しいことは何も書いてない。多く書く必要は何もなかったからである。

簡素なこのエピソードは、何のために書かれたのであろう。一般には、イエスの力が異邦人にも及んだことを言いたかったと思われて、そこで止まっているのではないだろうか。わたしは、この福音書の献呈相手の名前が匿名(とくめい)とのヒントを得たとき、瞬間的に、この百卒長こそテオピロであり、僕がルカだとわかったのだった。

後に、この僕が主人の意向にそってエルサレムに赴(おもむ)き、イエスについての報告書を書くことになる。その時は、イエスはローマ皇帝に対する治安上の罪で処刑されているので、なおさら、百卒長と僕の実名は伏せられたと納得できる。結果として、そのほうがよかったのである。一般には、「ルカは医者であった」、「パウロの弟子だった」と信じられている程度である。


このエピソードは、この文書の冒頭の献辞相手「テオピロ」と「著者」との関係が、「百卒長」と「僕」の関係と一致することを導いている。すなわちテオピロはカペナウムの百卒長なのである。当然ルカは、その僕だとわかる。それであれば、この文書こそは、即時報道の「認証」を得たも同然となる。

エピソード(2)ナインの町、イエスを感動させた悲しみの情景
7-11そののち、間もなく、ナインという町へおいでになったが、弟子たちや大ぜいの群衆も一緒に行った。7-12町の門に近づかれると、ちょうど、あるやもめにとってひとりむすこであった者が死んだので、葬りに出すところであった。大ぜいの町の人たちが、その母につきそっていた。7-13主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。

7-14そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいる者たちが立ち止まったので、「若者よ、さあ、起きなさい」と言われた。7-15すると、死人が起き上がって物を言い出した。イエスは彼をその母にお渡しになった。

7-16人々はみな恐れをいだき、「大預言者がわたしたちの間に現れた」、また、「神はその民を顧みてくださった」と言って、神をほめたたえた。7-17イエスについてのこの話は、ユダヤ全土およびその付近のいたる所にひろまった。
---やもめは裕福だったのであろう。大ぜいの人々が彼女につき添っていた。しかし、その大ぜいの人々の中に婦人の深い悲しみだけがイエスの眼にとまった。婦人は神がすぐ近くにいるとも知らず、夫や子供との日々を思い出し、それでもなお、夫との愛に心がときめいた日々と、子供との楽しい日々を与えて下さった神に感謝していた。イエスは、子供を生き返らせるほどの信仰を、彼女に認められたのである。彼女の信仰は神に慰められるだけの値打ちがあったのである。

---ルカは自分の最も感動した逸話を、自分の逸話の後に置いた。この話はカペナウムでも大いに話題になったからである。


(ナインのやもめ考)「路加傳」より

エピソード(3)獄舎からの使者に「見聞きしたままを報告しなさい」
7-18ヨハネの弟子たちは、これらのことを全部彼に報告した。すると、ヨハネは弟子の中からふたりの者を呼んで、7-19主のもとに送り、「『きたるべきかた』はあなたなのですか。それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか」と尋ねさせた。
---この時点では、すでに読んだ3章から、洗礼者ヨハネはすでにヘロデの獄にある。ヨハネは治安を乱すような言動はしていないから、獄での扱いはゆるく、弟子の面会は許されていたのであろう。

7-20そこで、この人たちがイエスのもとにきて言った、「わたしたちはバプテスマのヨハネからの使ですが、『きたるべきかた』はあなたなのですか、それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか、とヨハネが尋ねています」。7-21そのとき、イエスはさまざまの病苦と悪霊とに悩む人々をいやし、また多くの盲人を見えるようにしておられたが、7-22答えて言われた、「行って、あなたがたが見聞きしたことを、ヨハネに報告しなさい。盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞こえ、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。7-23わたしにつまずかない者は、さいわいである」。

エピソード(4)洗礼者ヨハネと自分の役割について
7-24ヨハネの使いが行ってしまうと、イエスはヨハネのことを群衆に語りはじめられた、「あなたがたは、何を見に荒野に出てきたのか。風に揺らぐ葦であるか。7-25では、何を見に出てきたのか。柔らかい着物をまとった人か。きらびやかに着飾って、ぜいたくに暮らしている人々なら、宮殿にいる。7-26では、何を見に出てきたのか。預言者か。そうだ、あなたがたに言うが、預言者以上の者である。

7-27『見よ、わたしは使をあなたの先につかわし、
あなたの前に、道を整えさせるであろう』

と書いてあるのは、この人のことである。7-28あなたがたに言っておく。女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない。しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
---「神の国で最も小さい者」とは、イエスの福音に耳を傾けて聞いている者たちのことである。イエスを信じた取税人や罪人たちのことである。

7-29(これを聞いた民衆は皆、また取税人たちも、ヨハネのバプテスマを受けて神の正しいことを認めた。7-30しかし、パリサイ人と律法学者たちとは彼からバプテスマを受けないで、自分たちに対する神のみこころを無にした。)

7-31だから今の時代の人々を何に比べようか。彼らは何に似ているか。7-32それは子供たちが広場にすわって、互いに呼びかけ、
『わたしたちが笛を吹いたのに、
あなたたちは踊ってくれなかった。
弔いの歌を歌ったのに、
泣いてくれなかった』
と言うのに似ている。

説話(1)ヨハネの断食とイエスの飲食態度に言及
7-33なぜなら、バプテスマのヨハネがきて、パンを食べることも、ぶどう酒を飲むこともしないと、あなたがたは、あれは悪霊につかれているのだ、と言い、7-34また人の子がきて食べたり飲んだりしていると、見よ、あれは食をむさぼる者、大酒を飲む者、また取税人、罪人の仲間だ、と言う。7-35しかし、知恵の正しいことは、そのすべての子が証明する」。

---似たような言葉の再出である。
「ルカによる福音書」5章
5-33また彼らはイエスに言った、「ヨハネの弟子たちは、しばしば断食をし、また祈をしており、パリサイ人の弟子たちもそうしているのに、あなたの弟子たちは食べたり飲んだりしています」。5-34するとイエスは言われた、「あなたがたは、花婿が一緒にいるのに、婚礼の客に断食をさせることができるであろうか。5-35しかし、花婿が奪い去られる日が来る。その日には断食をするであろう」。

---ヨハネは古いぶどう酒に属する者であり、律法の下にある荒野の修行僧である。イエスは新しいぶどう酒であり、律法そのものであり人の取決めに制限されないお方である。

エピソード(5)パリサイ人との食事に罪の女
---前編は「ヨハネによる福音書」の姦淫の女である。
7-36あるパリサイ人がイエスに、食事を共にしたいと申し出たので、そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。7-37するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、7-38泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。7-39イエスを招いたパリサイ人がそれを見て、心の中で言った、「もしこの人が預言者であるなら、自分にさわっている女がだれだか、どんな女かわかるはずだ。それは罪の女なのだから」。

7-40そこでイエスは彼にむかって言われた、「シモン、あなたに言うことがある」。彼は「先生、おっしゃってください」と言った。7-41イエスが言われた、「ある金貸しに金をかりた人がふたりいたが、ひとりは五百デナリ、もうひとりは五十デナリを借りていた。7-42ところが、返すことができなかったので、彼はふたり共ゆるしてやった。このふたりのうちで、どちらが彼を多く愛するだろうか」。7-43シモンが答えて言った、「多くゆるしてもらったほうだと思います」。イエスが言われた、「あなたの判断は正しい」。

7-44それから女の方に振り向いて、シモンに言われた、「この女を見ないか。わたしがあなたの家にはいってきた時に、あなたは足を洗う水をくれなかった。ところが、この女は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でふいてくれた。7-45あなたはわたしに接吻をしてくれなかったが、彼女はわたしが家にはいった時から、わたしの足に接吻をしてやまなかった。7-46あなたはわたしの頭に油を塗ってくれなかったが、彼女はわたしの足に香油を塗ってくれた。7-47それであなたに言うが、この女は多く愛したから、その多くの罪は許されているのである。すこしだけゆるされた者は、少しだけしか愛さない」。

7-48そして女に、「あなたの罪はゆるされた」と言われた。7-49すると同席の者たちが心の中で言いはじめた、「罪をゆるすことさえするこの人は、いったい、何者だろう」。7-50しかし、イエスは女にむかって言われた、「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。
---この罪の女は、何の前提もなしに、よりにもよってパリサイ人の家に来て、自分の恥をさらしたのであろうか。「ヨハネによる福音書」にある、罪の女を処罰するかどうかをイエスに問うエピソードがこの話の前提となった時、それがこの女のとっぴな行動の十分な動機になり得たことが分かる。

あの時、女は死を覚悟していた。しかし、自分を取り巻いていた人々が次々に去り、先生と弟子、それに女に同情的な人々だけが残った。その時はわけのわからないまま、家に帰ったが、後でその先生が預言者イエスだと知ったのだった。そして女は、こみあげてくる感謝の気持ちを抑えきれず、パリサイ人の家に行ったのである。女は、イエスがパリサイ人の家で客になっているこの時を逃しては、イエスに近づくことができないことを悟り、行動したのであった。ちなみに彼女の携えた油はオリブ油である。その安い油でも彼女の買える精一杯のものであった。


しかし、ヨハネの場合、町はエルサレム。この話の町はカペナウムであろう。ヨハネの「エピソード」は、いやに詳しく、ほとんどがウソである。ただ、話の筋は通るな、と思ったまでである。

あるいは
この女は、もとは自由人であったが、運命のいたずらか今は罪人に身を落としている。イエスは罪人の罪をも赦すと聞いた。なりふりかまわず、彼女は、自分にできるだけの態度を示して、罪の赦しを乞(こ)うたのであろう。

罪の女(前編)
---前編の参考となりそうなものが、他の福音書に書かれている。しかし、その場所はエルサレムであり、今の話はカペナウムであろうから、実際のつながりはない。
「ヨハネによる福音書」8章
[7-53そして、人々はおのおのの家に帰って行った。8-1イエスはオリブ山に行かれた。8-2朝早くまた宮にはいられると、人々が皆みもとに集まってきたので、イエスはすわって彼らを教えておられた。8-3すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った、8-4「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。2-5モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。

8-6彼らがそう言ったのは、イエスをためして、訴える口実を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。8-7彼らが問い続けるので、イエスは身を起こして彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。8-8そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。

8-9これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついにイエスだけになり、女は中にいたまま残された。8-10そこでイエスは身を起して女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。8-11女は言った、「主よ、だれもございません」。イエスは言われた、「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」。]


律法のエリート達は、イエスに二者択一の質問を発し、回答を迫った。それは、「律法を守って女を殺す」のか「律法を適用しないで女を助ける」のどちらかを選択する明快な問いであった。

イエスがどちらを答えに選んでも預言者の地位を失うのである。ところが、イエスの答えはどちらでもなく、女への投石に、「罪なき者が」の条件をつけたのである。この条件が発せられた刹那、質問の攻守はまったく逆転した。女に石を投げ、「罪なき者」すなわち「神に等しい者」を宣言できる者はいなかったのである。

この問答の与えた緊迫は古代ユダヤ人においてのみ有効である。ユダヤ人に対してユダヤ教がいかに浸透していたかがわかる。イエスは自分を試みた人々をとがめたりはしなかったし、女もまた、頭が真白になって、わけのわからぬまま家に帰ったに違いない。この時はイエスは女に対して「罰しない」と言われただけで罪を赦してはおられない。しかし、この女性はあとで、自分を助けた人物があの有名なイエスだと知るのである。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/4/3、4/4、4/7、2021/1/14(7-18「報告」を入れた)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/3聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2016/2/12(7-8のです
。) 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)