5.(ひと)をとる漁師(りょうし)

 
物語(1)漁師のシモン(ペテロ)
---ゲネサレ湖はガリラヤ湖とも言われるヨルダン川の源
5-1さて、群衆が神の言を聞こうとして押し寄せてきたとき、イエスはゲネサレ湖畔に立っておられたが、5-2そこに二そうの小舟が寄せてあるのをごらんになった。漁師たちは舟からおりて網を洗っていた。5-3その一そうはシモンの舟であったが、イエスはそれに乗り込み、シモンに頼んで岸から少しこぎ出させ、そしてすわって、舟の中から群衆にお教えになった。
---シモンは後にイエスからペテロ(岩)と呼ばれることになる。舟から説教すれば、皆が押しかけられないので、落ち着いて話ができるというものだ。

エピソード(1)イエスが漁師のシモンに提案
5-4話がすむと、シモンに「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」と言われた。5-5シモンは答えて言った、「先生、わたしたちは夜通し働きましたが、何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう」。
---5-5はシモンのプライドである。イエスは大工だと皆が言っている。ペテロは思った、「漁師の自分たちが夜通し漁をして何も獲れなかったのです。しかるに、網をおろせと命令したあなたは恥をかきますよ」。

参照(1)「マルコによる福音書」
1-16さて、イエスはガリラヤの海べを歩いて行かれ、シモンとシモンの兄弟アンデレとが、海で網を打っているのをごらんになった。彼らは漁師であった。1-17イエスは彼らに言われた、「わたしについてきなさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう」。

エピソード(2)不漁(ふりょう)直後の豊漁(ほうりょう)
5-6そしてそのとおりにしたところ、おびただしい魚の群れがはいって、網が破れそうになった。5-7そこで、もう一そうの舟にいた仲間に、加勢に来るよう合図をしたので、彼らがきて魚を両方の舟いっぱいに入れた。そのために、舟が沈みそうになった。

5-8これを見てシモン・ペテロは、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。5-9彼も一緒にいた者たちもみな、取れた魚がおびただしいのに驚いたからである。5-10シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブとヨハネも、同様であった。

すると、イエスがシモンに言われた、「恐れることはない。今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」。5-11そこで彼らは舟を陸に引き上げ、いっさいを捨ててイエスに従った。
---漁師が夜通し漁をして何も獲れなかったのに、イエスの言葉に従うとおびたたしい数の魚が獲れた。ペテロは思った、「このお方はいったい誰だろう」。イエスの誘いを受けたものかどうか、妻は何と言うだろう。しかし、先にイエスの力を確認していたしゅうとめは、ペテロの出家をあっさりと承諾した。聖句5-11は何日もかかったはずのことを圧縮した一行である。

エピソード(3)らい病人の場合
5-12イエスがある町におられた時、全身らい病になっている人がそこにいた。イエスを見ると、顔を地に伏せて願って言った、「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。5-13イエスは手を伸ばして彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた。すると、らい病がただちに去ってしまった。5-14イエスは、だれにも話さないようにと彼に言い聞かせ、「ただ行って自分のからだを祭司に見せ、それからあなたのきよめのため、モーセが命じたとおりのささげ物をして、人々に証明しなさい」とお命じになった。

---「らい病人」は社会から「隔離」されているはずなのだが、町にいたこの人がどんな立場の人なのかはわからない。ひょっとすると、身分の高い人かも知れない。

---イエスは単に病気をいやしただけではなく、律法に定められた通りに祭司に判定させるように指示している。しかし、医者ではないので、このことは誰にも言うなと釘をさされたのである。
「レビ記」13章
13-1主はまたモーセとアロンに言われた、13-2「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。13-3祭司はその身の皮の患部を見、その患部の毛がもし白く変り、かつ患部が、その身の皮よりも深く見えるならば、それはらい病の患部である。祭司は彼を見て、これを汚れた者としなければならない。

「らい病」は「忌避」の歴史性を背負う「ささくら修道会の聖書」

5-15しかし、イエスの評判はますますひろまって行き、おびただしい群衆が、教えを聞いたり、病気をなおしてもらったりするために、集まってきた。5-16しかしイエスは、寂しい所に退いて祈っておられた。

物語(2)イエスの言動がユダヤ人から注視
5-17ある日のこと、イエスが教えておられると、ガリラヤやユダヤの方々の村から、またエルサレムからきたパリサイ人や律法学者たちが、そこにすわっていた。主の力が働いて、イエスは人々をいやされた。
---「パリサイ人や律法学者たちが、そこにすわっていた」とは、不気味である。彼らは、エルサレムのユダヤ教指導部から派遣された者たちで、イエスの言動が「ユダヤ教」にとって異端かどうかを見きわめようとしているのである。

洗礼者ヨハネがヘロデに逮捕されてホットしたのもつかの間、またまた問題児が現れたのである。異端と認定できれば、合法的に石で打ってイエスを殺せる。イエスが彼らの問いに答えて負けるわけには行かない理由の一つは、異端と認定されない必要があるからである。

イエスはユダ族と認知
「罪」に関われるのは律法により「アロン家」の専権事項である。キリスト教にとって「旧約聖書」という名前でユダヤ教の聖典がそのまま使われる理由は、この「アロン家」の専権事項の定めが、イエスにとって重要だからである。だが、この時はイエスがアロン家の者であるとは、誰の脳裏にも無い。だから、イエスが「ダビデの再来」などと騒げられるのはかまわないが、「罪」に関わる言動は御法度(ごはっと)であり、違反が認定されれば、石打の死罪である。イエスは非常に危ない橋を渡っているのである。 (2022/1/20)

エピソード(4)「あなたの罪はゆるされた」
5-18その時、ある人々が、ひとりの中風(ちゅうぶ)をわずらっている人を床(とこ)にのせたまま連れてきて、家の中に運び入れ、イエスの前に置こうとした。5-19ところが、群衆のためにどうしても運び入れる方法がなかったので、屋根にのぼり、瓦をはいで、病人を床ごと群衆のまん中につりおろして、イエスの前においた。5-20イエスは彼らの信仰をみて、「人よ、あなたの罪はゆるされた」と言われた。
---イエスはその病人を見て、心の負担を見抜かれたので、その罪をお許しになったのである。この病人はその言葉によって罪がぬぐい去られ、病が全快するのである。しかし、この奇跡は本人ではなく連れてきた人々の信仰がイエスに認められたことによる。この「あなたの罪はゆるされた」という宣言こそは、新約聖書の重要な主題のひとつである。

そして、個人的に罪を赦すことは、アロン家の儀式を通してユダヤ人全体に作用するユダヤ教と、真正面から対立することになる。イエスは神なのかが問われる。

5-21すると律法学者とパリサイ人たちとは、「神を汚すことを言うこの人は、いったい、何者だ。神おひとりのほかに、だれが罪をゆるすことができるか」と言って論じはじめた。
---ユダヤ教にあっては、モーセの律法に書かれている罪祭によって罪は許されるのである。その祭を司るのはアロン家の嗣業(しぎょう)である。つまるところ、イエスは越権行為をしているというわけである。

「神を汚す」
「人よ、あなたの罪はゆるされた」であるが、イエスが罪をゆるしたわけではない。イエスは「とりなした」のである。つまり、イエスはアロン家の「大祭司」の仕事をしたのである。だが、ユダ族の者がそのような越権行為をすることは、「イエスは死罪にあたる」とユダヤ人が論じているのと等価である。(2022/1/20)

5-22イエスは彼らの論議を見ぬいて、「あなたがたは心の中で何を論じているのか。5-23あなたの罪はゆるされたと言うのと、起きて歩けと言うのと、どちらがたやすいか。5-24しかし、人の子は地上で罪をゆるす権威を持っていることが、あなたがたにわかるために」と彼らに対して言い、中風の者にむかって、「あなたに命じる。起きよ、床を取り上げて家に帰れ」と言われた。

5-25すると病人は即座にみんなの前で起きあがり、寝ていた床を取りあげて、神をあがめながら家に帰って行った。5-26みんなの者は驚嘆してしまった。そして神をあがめ、おそれに満たされて、「きょうは驚くべきことを見た」と言った。
---罪祭による罪の許しに抵触するなら、直接病人に命令する。起き上がれるはずのない病人にイエスが声をかけると、病人はイエスの言いつけに従った。寝たきりの病人がイエスの言葉に従う光景を目(ま)の当たりにした律法学者とパリサイ人たちは、律法の専門家としては判断できず、エルサレムに戻って見たままを報告するしかなかった。イエスの言動を異端と断定することもできなかった。

物語(3)取税人レビを弟子に招く
5-27そののち、イエスが出て行かれると、レビという名の取税人が収税所にすわっているのを見て、「わたしに従ってきなさい」と言われた。5-28すると、彼はいっさいを捨てて立ちあがり、イエスに従ってきた。
---レビという名前があだ名なのかどうかなのは知らない。時間を短縮する書き方である。取税人はユダヤ人であるが、ローマ帝国の税金をユダヤ人から徴税する業務を請け負っている。ユダヤ人からは毛嫌いされているが、経済的には裕福な者が多い。そこでこの取税人レビは、イエスの弟子になるのに先だって自宅でパーティを催すのである。

わたしはふと、この取税人が、一般に信じられている「マタイ」だとは、にわかには信じられなくなった。「マルコ」では「アルパヨの子レビが収税所にすわって」と書いてある。ところが、十二使徒の紹介では、アルパヨの子はヤコブである。「マタイ」では「マタイという人が収税所に」となっているが、これはウソかも知れない。マタイの方がレビとかヤコブよりも聞こえが良いからという理由で・・・。

検証(1)取税人の名前は、はたして「マタイ」か、はたまたレビ、それともヤコブ?
取税人は「マタイ」と広く知られており、また「マタイによる福音書」の筆者とも信じられている。しかし、本当にそうなのだろうかという疑問が、今日(2020/3/27)、注釈の見直し中に生じた。取税人がマタイと書いてあるのは、「マタイによる福音書」だけであり、西暦100年頃と思われる時空にいた人々の中にマタイを知る人はおらず、取税人がマタイとは証明できない。これは、レビとかヤコブよりもマタイの方が記憶されやすいと思った記者が、悪気なく、してのけたのではなかろうか。

「マタイによる福音書」は、即時報道と信じられる「ルカによる福音書」よりも50年以上の後、禁教下の帝国の街頭などで演説するために作成された文書だったのであり、教会内部で静かに語られるものではなかったのだ。それならそれでかまわない。取税人を特定するキーワードは「アルパヨの子」である。


「ナタナエルと取税人マタイについて」
イエスの弟子になった取税人は誰かを検証した。取税人はアルパヨの子ヤコブの子のユダが「レビ」なのではないかということになった。つまり取税人は「タダイ」なのである。だからタダイは若いのであろう。2020/8/23

参照(2)「ルカによる福音書」
6-13夜が明けると、弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。6-14すなわち、ペテロとも呼ばれたシモンとその兄弟アンデレ、ヤコブとヨハネ、ピリポとバルトロマイ、6-15マタイとトマス、アルパヨの子ヤコブと、熱心党と呼ばれたシモン、6-16ヤコブの子ユダ、それからイスカリオテのユダ。このユダが裏切者となったのである。

参照(3)「マタイによる福音書」
9-9さてイエスはそこから進んで行かれ、マタイという人が収税所にすわっているのを見て、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。
---この「マタイ」文書は、西暦30年代の「ルカ」とか「マルコ」の即時報道とは隔たった、西暦100年あたりの時空の文書である。

参照(4)「マルコによる福音書」
2-13イエスはまた海べに出て行かれると、多くの人々がみもとに集まってきたので、彼らを教えられた。2-14また途中で、アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをごらんになって、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。

参照(5)「マルコによる福音書」
3-16こうして、この十二人をお立てになった。そしてシモンにペテロという名をつけ、3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、彼らにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた。3-18つぎにアンデレ、ピリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、アルパヨの子ヤコブ、タダイ、熱心党のシモン、3-19それからイスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。

物語(4)感激の取税人は盛大なパーティを催す
5-29それから、レビは自分の家で、イエスのために盛大な宴会を催したが、取税人やそのほか大ぜいの人々が、共に食卓に着いていた。5-30ところが、パリサイ人やその律法学者たちが、イエスの弟子たちに対してつぶやいて言った、「どうしてあなたがたは、取税人や罪人などと飲食を共にするのか」。
---ユダヤ教の幹部たちが指摘した「取税人や罪人(つみびと)」とは、ユダヤ人社会で差別されている階層の人々をさしている。彼らは神の祝福を受けられない人々とされていた。

罪人に分類される職種は、取税人のほか、羊飼い、売春婦などである。普通の階層のユダヤ人は、罪人階層のユダヤ人とは交際しないという社会風土があった。しかし、経済的には一般的に罪人の方が優位にあった。このレビと呼ばれた取税人もまた裕福だったのである。

イエスが預言者だと言うなら、なぜ罪人と食事をともにするのか、とユダヤ人らはイエスを断罪したのである。これは外にいる市民にも聞こえるように「つぶやいた」のである。

---いわゆる「ユダヤ人」の認識には、「神に祝された人々」と「神に祝されない人々」とが存在する社会意識があった。ユダヤ社会の存続には「神に祝されない人々」の存在も不可欠なのだが、神の前には差別扱いされていたのである。だから、この人たちには、信仰において「絶望」しかなかったのである。ここに、「同じユダヤ人ではないか」と言う者がいたとしたら、彼はたちまち断罪されるのである。イエスが罪人と食事を共にしていることは、まさにこれにあたるのである。

---12、13世紀の日本、鎌倉時代にもこれに似た情景が見られた。すなわち、選ばれた人々のみが往生し「極楽浄土」にいけると言わんばかりの仏教のありかたに、疑問をいだいた比叡山(ひえいざん)のエリートがいた。法然(ほうねん)であった。彼とその弟子親鸞(しんらん)の教えは、次の言葉に集約された。
浄土宗の真髄「善人なおもて、いわんや悪人をや」

物語(5)イエスの目的は罪人に足を洗わせること
5-31イエスは答えて言われた、「健康な人には医者はいらない。いるのは病人である。5-32わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」。
---このイエスの返答は、洗礼者ヨハネの「罪を洗って悔改めさせる」ことと一致している。しかし、言うのは簡単だが実際に悔い改めさせるのは、収入源のことを考えれば、至難のわざである。洗礼者ヨハネもその「答え」すなわち「実効性」を持っていなかった。イエスもこの時点では、その権限を持ってはいなかった。彼がダビデの子孫であることと、預言者の素質を表していたことにとどまっていたのである。

物語(6)修行の「夫婦の子」と祝福の「処女の子」
5-33また彼らはイエスに言った、「ヨハネの弟子たちは、しばしば断食をし、また祈をしており、パリサイ人の弟子たちもそうしているのに、あなたの弟子たちは食べたり飲んだりしています」。5-34するとイエスは言われた、「あなたがたは、花婿が一緒にいるのに、婚礼の客に断食をさせることができるであろうか。5-35しかし、花婿が奪い去られる日が来る。その日には断食をするであろう」。
---「食べないこと」と「食べること」、そのどちらにしても、ユダヤ人からは悪く言われそうである。しかし、そのどちらになるかは、普段の生活態度に依存すると思う。

まず、洗礼者ヨハネとその弟子たちは「修行者」である。彼らはもともと貧しい暮らしをしている。しかし、彼らは「貧乏人」とは言われない。

一方イエスはカペナウムで働いて生計を立てていた。普通の食事をし、普通に暮らしていたのである。神の御子は「普通」に暮らしておられたのである。しかし、その内面は、およそ人の知恵の及ばぬ領域で、天の父と交流されていたに違いない。

ユダヤ人(特定の人々をさす時の省略形)は、次元の違う二人を比べているのである。弟子たちにしても、イエスが「ダビデの王国」を再来させるという期待を持っていたが、イエス本人は「罪を赦す」権限の与えられ方を考えておられたのである。その一端が「花婿が奪い去られる日」への言及である。しかし、この言葉は、弟子たちには言うに及ばず、ユダヤ人にもわからなかったであろう。


たとえ(1)着物につぎの当て方
5-36それからイエスはまた一つの譬を語られた、「だれも、新しい着物から布ぎれを切り取って、古い着物につぎを当てるものはない。もしそんなことをしたら、新しい着物を裂くことになるし、新しいのから取った布ぎれも古いのに合わないであろう。

たとえ(2)ぶどう酒を入れる皮袋
5-37まただれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れはしない。もしそんなことをしたら、新しいぶどう酒は流れ出るし、皮袋もむだになるであろう。5-38新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるべきである。5-39まただれも、古い酒を飲んでから、新しいのをほしがりはしない。『古いのが良い』と考えているからである」。
---この2つのたとえ話は、おそらく誰にもわからなかっただろうが、「罪の赦し方」のたとえであろう。「古いもの」は既存の、アロン家を棟梁とする「儀式」としての贖罪である。しかし、この「罪のゆるし」は、同じユダヤ人でも罪人(つみびと)階層には及ばない。だから彼らは救われない。罪人にあるのは「絶望」であった。

しかし、新しくもたらされる「罪のゆるし」は、罪人にも及ぶのである。だから、取税人も売春婦も身体障害者もゆるされて救われる。その新しいものが、その実現に向けて進行しているのである。そのキーワードは「花婿が奪い去られる日」なのであろう。だが、イエスご自身にも、その実現は未知数である。「事が成るかどうか」、それは父なる神の権能なのであり、神ご自身以外に知ることは許されていないからである。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/3/25、26、27、28、30、2020/11/25(取税人の名前)
2020/1/20(罪に関わること)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/30 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2012/10/1
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)