ナタナエルと取税人マタイについて

 
 
聖書は神からの賜物であり、絶対的なものであると、プロテスタントは言う。その考えは、プロテスタント諸派の数少ない一致点である。しかし、何度も言っていると思うが、それは信徒のためではなく自分たちの都合である。

信徒の目が聖母子、すなわち、教皇に向かないようにと思ってのことである。その点で、「ヨハネによる福音書」こそは、彼らの望みをかなえる唯一の福音書である。なぜなら、その福音書こそは、反聖母子とりもなおさず反教皇のために書かれた「哲学書」だからである。

「証言」に立つローマ教会にアレキサンドリヤの「智」が挑(いど)んでいる。教皇を頂点とする教会組織からの「離脱」がその根底にある。アレキサンドリヤは「ギリシャ」を含む東方の統治者の下(もと)にあり、西側のローマ教会組織から抜け出すことを考えたのである。女と漁師をあがめるローマ教会の風下に立つなど「智」のプライドが許さないのである。

「哲学書」は答えを出さず、ラザロや「使徒行伝」のステパノのような、ウソも平気で書くので、読者は自ずと混迷に導かれる。信徒は答を求めてさまようことになるのである。
 
十二使徒名比較表
 
比較して読み取れること
(1)ナタナエル
「ヨハネによる福音書」において事実は「ウソ」と異ならない。つまり「ウソ」は小説のように「読み物」にすぎず、それに接続され、哲学によって紡(つむ)ぎ出された珠玉(しゅぎょく)の言葉、すなわち、イエスの哲学こそ人類の至宝なのである。

その哲学的福音書のウソのひとつとして、旧約聖書に精通したナタナエルという人物がいる。この人物は実在せず、あえていうなら「智」のアレキサンドリヤ教会の代名詞のひとつであろう。その人物と接続できるかどうかはわからないが、イエスの愛弟子(まなでし)を暗示させる。というのは、文書に冠された「ヨハネ」は、洗礼者ヨハネ以外、文書中には一度も出てこない。それなのに、読者はイエスの愛弟子が使徒ヨハネであると思わされる。そのような事実無根(むこん)を事実のように意識誘導することは、ヨハネ書の常套(じょうとう)手段なのである。

「ヨハネによる福音書」1章
1-48ナタナエルは言った、「どうしてわたしをご存じなのですか」。イエスは答えて言われた、「ピリポがあなたを呼ぶ前に、わたしはあなたが、いちじくの木の下にいるのを見た」。1-49ナタナエルは答えた、「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」。

(2)取税人(しゅぜいにん)マタイ
「マタイによる福音書」には「取税人マタイ」と書いてあるので、「新約聖書」の冒頭(ぼうとう)に置かれた文書でもあり、読者はマタイが取税人だと思わされてしまう。

ところが、「マルコによる福音書」を読むと、「アルパヨの子レビが収税所に」という文に出くわし、その確信がゆらぐことになる。結局、自分的には、取税人はアルパヨの子ヤコブの子のユダが「レビ」なのではないかということになった。(表の10番目の弟子の名前)

つまり取税人はレビであり「タダイ」なのである。だからタダイは若いのであろう。「マタイによる福音書」で取税人がマタイと宣言されたのは、単なる読みやすさのためであろうと思われる。ユダヤ人の名前はあだ名とかがあって難(むず)しいところがある。

「マタイによる福音書」9章
9-9さてイエスはそこから進んで行かれ、マタイという人が収税所にすわっているのを見て、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。

「マルコによる福音書」2章
2-14また途中で、アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをごらんになって、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。

(3)シモンは「熱心党員」か「あだ名」か
マタイとマルコでは「熱心党のシモン」であり、ルカでは「熱心党と呼ばれたシモン」である。シモンが実際に党員であったのか、まるで熱心党員のようだという、あだ名であったのかでは、大きく違うと思うが。
 
 
 
戻る
「新約聖書」目次
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/8/23、9/10
2023/1/9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書