2.(つみ)をゆるす者

 
エピソード(1)「子よ、あなたの罪はゆるされた」
2-1幾日かたって、イエスがまたカペナウムにお帰りになったとき、家におられるといううわさが立ったので、2-2多くの人々が集まってきて、もはや戸口のあたりまでも、すきまが無いほどになった。そして、イエスは御言を彼らに語っておられた。2-3すると、人々がひとりの中風(ちゅうぶう:=病気名前)の者を四人の人に運ばせて、イエスのところに連れてきた。2-4ところが、群衆のために近寄ることができないので、イエスのおられるあたりの屋根をはぎ、穴をあけて、中風の者を寝かせたまま、床をつりおろした。2-5イエスは彼らの信仰を見て、中風の者に、「子よ、あなたの罪はゆるされた」と言われた。
---ユダヤ教の、罪の赦しの儀式はモーセの律法からはじまる。それは、獣の血を人の血に見立てて流し、ユダヤの神に罪の赦しを乞うものであった。その儀式を行う者は、レビ族の司祭の棟梁であるアロン家の者でなければならず、世襲であった。洗礼者ヨハネは祭司の子として生まれたが、どういうものか、荒野の修行者となった。その結果、彼は悟りをひらいて、「悔い改め」と「水で罪を洗う」という道をひらいた。

---彼は、個々人の罪の悩みとその救いに目を向けたのである。この業績によって、彼は主イエスに先立つ者となり得たのである。洗礼者ヨハネが、ユダヤ人に与えた「罪」の意識が、この場の人々の中にあってこそ、「あなたの罪はゆるされた」という言葉が意味をもつ。もし、洗礼者ヨハネが長年「罪」に言及していなければ、この言葉は軽いものになったのである。

---しかし、ユダヤ人の罪をゆるす行為は、自らをユダヤの神と等しいとしたことに変わりなく、神をぼうとくしたことになる。


エピソード(2)「床を取りあげて家に帰れ」
2-6ところが、そこに幾人かの律法学者がすわっていて、心の中で論じた、2-7「この人は、なぜあんなことを言うのか。それは神をけがすことだ。神ひとりのほかに、だれが罪をゆるすことができるか」。

2-8イエスは、彼らが内心このように論じているのを、自分の心ですぐ見ぬいて、「なぜ、あなたがたは心の中でそんなことを論じているのか。2-9中風の者に、あなたの罪はゆるされた、と言うのと、起きよ、床を取りあげて歩け、と言うのと、どちらがたやすいか。2-10しかし、人の子は地上で罪をゆるす権威をもっていることが、あなたがたにわかるために」と彼らに言い、中風の者にむかって、2-11「あなたに命じる。起きよ。床を取りあげて家に帰れ」と言われた。

2-12すると彼は起きあがり、すぐに床を取りあげて、みんなの前を出て行ったので、一同は大いに驚き、神をあがめて、「こんな事は、まだ一度も見たことがない」と言った。
---このころの律法学者はまだイエスの敵ではなかった。イエスの力を見て驚き、弟子になった者もいるのだ。

エピソード(3)取税人アルパヨの子レビ
2-13イエスはまた海べに出て行かれると、多くの人々がみもとに集まってきたので、彼らを教えられた。2-14また途中で、アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをごらんになって、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。
---「マタイによる福音書」の記述で、アルパヨの子レビとは取税人マタイのことであると思わされていたが、違うかも知れない。「マルコ」と「ルカ」には、アルパヨの子はヤコブとも書いてある。

「ナタナエルと取税人マタイについて」
イエスの弟子になった取税人は誰かを検証した。取税人はアルパヨの子ヤコブの子のユダが「レビ」なのではないかということになった。つまり取税人は「タダイ」なのである。だからタダイは若いのであろう。2020/8/23

エピソード(4)罪人(つみびと)の家で宴会
2-15それから彼の家で、食事の席についておられたときのことである。多くの取税人や罪人たちも、イエスや弟子たちと共にその席に着いていた。こんな人たちが大ぜいいて、イエスに従ってきたのである。

問答(1)罪人と食事を共にするのはなぜ
2-16パリサイ派の律法学者たちは、イエスが罪人や取税人たちと食事を共にしておられるのを見て、弟子たちに言った、「なぜ、彼は取税人や罪人などと食事を共にするのか」。

2-17イエスはこれを聞いて言われた、「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」。
---取税人は、ローマ帝国への徴税を請け負っている者の職業名である。彼らはユダヤ人である。一般のユダヤ人からは軽蔑され、罪人(つみびと)の身分であるが、お金を持っていた。

---この取税人のほかにも、罪人と呼ばれる差別的な職業をもつ人々がいた。差別されている分、律法からは比較的自由であった。しかし、彼らもまたアブラハムの子孫であり、ユダヤの神にあこがれていた。すなわち、罪からの救いを、強く待ち望んでいたのである。


問答(2)断食(だんじき)をしないのはなぜ
2-18ヨハネの弟子とパリサイ人とは、断食をしていた。そこで人々がきて、イエスに言った、「ヨハネの弟子たちとパリサイ人の弟子たちとが断食をしているのに、あなたの弟子たちは、なぜ断食をしないのですか」。2-19するとイエスは言われた、「婚礼の客は、花婿が一緒にいるのに、断食ができるであろうか。花婿と一緒にいる間は、断食できない。2-20しかし、花婿が奪い去られる日が来る。その日には断食をするであろう。

訓話(1)新しい思想は新しい者に託すべき
2-21だれも、真新しい布ぎれを、古い着物に縫いつけはしない。もしそうすれば、新しいつぎは古い着物を引き破り、そして、破れがもっとひどくなる。2-22まただれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れはしない。もしそうすれば、ぶどう酒は皮袋をはり裂き、そして、ぶどう酒も皮袋もむだになってしまう。[だから、新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるべきである]」。

問答(3)安息日に「労働」するのはなぜ
2-23ある安息日に、イエスは麦畑の中をとおって行かれた。そのとき弟子たちが、歩きながら穂をつみはじめた。2-24すると、パリサイ人たちがイエスに言った、「いったい、彼らはなぜ、安息日にしてはならぬことをするのですか」。2-25そこで彼らに言われた、「あなたがたは、ダビデとその共の者たちとが食物がなくて飢えたとき、ダビデが何をしたか、まだ読んだことがないのか。

「まだ読んだことがないのか」
旧約聖書はバビロン捕囚から帰還した人びと(レビびと)がアラム語(バビロン・ペルシャの言語)での編纂を開始したが、その後、聖典となるにおよんでヘブル語に翻訳された。イエスの時代には聖書はヘブル語だったのであり、特別な教育を受けた者でなければ読めなかったのである。だからパリサイびとたちに対して「まだ読んだことがないのか」というイエスの言葉は聞き捨てならない意味があったことになる。すなわち、イエスには読めたことを意味する。


2-26すなわち、大祭司アビアタルの時、神の家にはいって、祭司たちのほか食べてはならぬ供えのパンを、自分も食べ、また共の者たちにも与えたではないか」。2-27また彼らに言われた、「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。2-28それだから、人の子は、安息日にもまた主なのである」。

「サムエル記上」21章
21-1ダビデはノブに行き、祭司アヒメレクのところへ行った。アヒメレクはおののきながらダビデを迎えて言った、「どうしてあなたはひとりですか。だれも共がいないのですか」。21-2ダビデは祭司アヒメレクに言った、「王がわたしに一つの事を命じて、『わたしがおまえをつかわしてさせる事、またわたしが命じたことについては、何をも人に知らせてはならない』と言われました。そこでわたしは、ある場所に若者たちを待たせてります。21-3ところで今あなたの手もとにパン五個でもあれば、それをわたしにください。なければなんでも、あるものをください」。

---このイエスの言葉に、パリサイ人たちは驚愕したことであろう。彼らは、自分が神と等しいなどと言う者がこの世に存在するとは、夢にも思わなかった。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/1/27、3/27(取税人マタイの検証)
2020/11/25「ナタナエルと取税人マタイ」へのリンク
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/15 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)