マルコによる福音書(ふくいんしょ)

 
 本書の目的
全ての文書には目的がある
(1)マルコは宿屋の息子
この福音書は、他の福音書の半分ぐらいしかないが、それでもマルコの原書から見れば、かなりの文書の挿入が見られる。原書の目的は何だったのであろう。それはルカ文書(原書)の補完だったのではないかと考える。ルカは「過越し食事」があった「マルコの母の家」で聖母から聞き書きしている。その家は「巡礼者のための宿」であり、マルコはその女主人の息子である。彼は人なつっこい性格で、ルカの執筆作業を見ていたであろう。ルカもまたマルコを愛し、書いて「記録」として残すことの重要性を教えたのである。マルコはルカの書かなかったエピソードをメモ程度に書き残したのである。

(2)目的その1「子犬の女」はマグダラのマリヤ
その筆頭にあげたいのが、ギリシャ人の女に関するエピソードである。彼女はイエスにほめられた唯一の異邦人の女性であるが、ギリシャ人であるがゆえにルカは書かなかったのである。この女性こそ、マグダラのマリヤとするのが妥当であろう。彼女は子供をつれて、聖母マリヤの仲間に入れてもらったのである。彼女の信仰とその知恵は聖母マリヤに認められ、他の女性たちは彼女をマグダラのマリヤとあだ名したのである。悪霊を追い出してもらったのは彼女ではなく、彼女の子供である。本人が悪霊を追い出してもらったのであれば、一行に加わることはなかったであろう。<
「マルコによる福音書」7章
7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。
この女性はどうしたであろう。思うにイエスの一行に奉仕したいと思ったはずである。そこで奉仕の女性たちの「責任者」に頼もうと願ったのであう。その女性はベールで顔を蔽(おお)っていたが、その眼を見たとき「子犬の女」は驚愕した、「イエスさまだ。これはいったい」。その驚きを見たベールの女性は「シーッ」というしぐさをし、母子で一行に加わることを認めた。そのギリシャ人の女は「マグダラ」とあだ名されることになった。

(3)目的その2「苦杯」の証言者
この文書の著者のヒントはゲッセマネの園の事件にヒントがある。現場から裸で逃げ去った若者である。裸・・・イエスの十字架の時は、暖かい季節だったかも。ユダヤの暦は当時陰暦だったので一ヶ月は29日あまり。12ヶ月は太陽暦より17日ばかり少なくなり、少しずつ季節がずれていった。
「マルコによる福音書」14章
14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。
「証言」のない文書は「作り話」である。「過越の祭」の食事のメニューを命じたイエスの覚悟をごらんになったマリヤさまは、マルコにイエス一行に同行して、イエスの様子に注意をはらってほしいと頼まれたのである。女性が夜に門外に出ることは許されなかったからである。弟子たちは焼肉がメインの「過越の祭」の食事をたらふく食べ、ワインも飲んでいるので頼りにならなかったからである。
 
2022/10/8(修正加筆)
逸話別
 
目次
 
1章「御子に聖霊降臨」 (歴史物語)1-7 (弟子にさそう)1-1 (エピソード)1-2
神の子イエス・キリストの福音のはじめ。わたしは水でバプテスマを授けたがこのかたは聖霊によって。天が裂けて聖霊がはとのように自分に下って来るのを。イエスは四十日のあいだ荒野にいてサタンの試みにあわれた。ヨハネが捕えられた後イエスはガリラヤに行き神の福音を宣べ。シモンとシモンの兄弟アンデレとが海で網を打っているのをごらんに。彼らはカペナウムに行った。シモンのしゅうとめが熱病で床についていたので。附近の町々にみんなで行ってそこでも教えを宣べ伝え。らい病が直ちに去ってその人はきよくなった。
 
2章「罪をゆるす者」 (エピソード)1-4 (問答)1-3 (訓話)1-1
中風の者に「子よ、あなたの罪はゆるされた」と言わ。起きよ床を取りあげて家に帰れと言わ。アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをごらんに。多くの取税人や罪人たちもイエスや弟子たちと共にその席に着いて。なぜ彼は取税人や罪人などと食事を共にする。花婿が奪い去られる日が来るその日には断食をする。新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるべき。人の子は安息日にもまた主なのである。
 
3章「悪霊の王イエス」 
(安息日)1-1 (宣教の実態)1-1 (イエス庁)1-1 (身内の者)1-2 (イエスを攻撃)1-1
ヘロデ党の者たちとなんとかしてイエスを殺そうと相談しはじめた。群衆が自分に押し迫るのを避けるために小舟を用意しておけ。そこで十二人をお立てになった彼らを自分のそばに置くため。イエスを取押さえに出てきた気が狂ったと思ったから。悪霊どものかしらによって悪霊どもを追い出しているのだ。あなたの母上と兄弟姉妹たちが外であなたを尋ねておられ。
 
4章「新しい律法」 (宣教環境の改善)1-1 (たとえ話)1-1 (訓話)2-7 (エピソード)1-1
イエスは舟に乗ってすわったまま海上におられ群衆は皆海に沿って陸地にいた。種まきが種をまきに出て行った。あかりは燭台の上に置くためではないか。秘密にされているもので明るみに出ないものはない。あなたがたの量るそのはかりで自分にも量り与えられ。持っている人は更に与えられ持っていない人は。神の国は一粒のからし種のようなものである。ある人が地に種をまくようなものである。海にむかって「静まれ黙れ」と言われると風はやんで大なぎになった。
 
5章「レギオン」 (エピソード)1-8
けがれた霊につかれた人が墓場から出てきてイエスに出会った。尋ねられると「レギオンと言います大ぜいなのですから」と答えた。霊はイエスに願って言った「わたしどもを、豚にはいらせてください」。人々はイエスにこの地方から出て行っていただきたい。あなたの家族のもとに帰って主がどんなに大きなことをしてくださったか。会堂司のひとりであるヤイロという者がきてイエスを見かけるとその足もとにひれ伏し。血の元がすぐにかわき女は病気がなおったことをその身に感じた。少女はすぐに起き上がって歩き出した十二歳にもなっていたからである。
 
6章「大工ではないか」 (エピソード)1-4 (弟子たち)1-2 (物語)1-1 (宣教の状況)1-1
マリヤのむすこでヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。彼らは出て行って悔改めを宣べ伝え多くの悪霊を追い出。わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。母は「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。飼う者のない羊のようなその有様を深くあわれんで。、「パンは幾つあるか見てきなさい」。海の上を歩いて彼らに近づきそのそばを通り過ぎようとされた。その地方をあまねく駆けめぐりイエスがおられると聞けば。
 
7章「その言葉でじゅうぶん」 (エピソード)1-3 (たとえ話)1-1
なぜあなたの弟子たちは、不浄な手でパンを食べるのですか。人から出て来るものそれが人をけがすのである。女は答えて言った「食卓の下にいる子犬も子供たちのパンくずはいただきます」。彼の耳が開けその舌のもつれもすぐ解けてはっきりと話すようになった。
 
8章「あなたこそキリスト」 (エピソード)1-5 (訓話)8-11
「パンはいくつあるか」と尋ねられると「七つあります」と答えた。パリサイ人たちが出てきてイエスを試みようとして議論をしかけ天からのしるしを求めた。パリサイ人のパン種とヘロデのパン種とをよくよく警戒せよ」と言われた。「人が見えます木のように見えます歩いているようです。ペテロが答えて言った「あなたこそキリストです」。ペテロはイエスをわきへ引き寄せていさめはじめたのでイエスは振り返って。自分を捨て自分の十字架を負うてわたしに従ってきなさい。自分の命を救おうと思う者はそれを失いわたしのためまた福音のために。わたしとわたしの言葉とを恥じる者に対しては人の子もまた。
 
9章「高い山にて」 (不明な言葉)1-1 (エピソード)1-7 (イエスの命令)1-1
 (弟子の議論)1-1 (弟子の質問)1-2 (イエスの質問)1-1 (訓話)12-19
神の国が力をもって来るのを見るまでは決して死を味わわない者が。高い山に登られた、ところが彼らの目の前でイエスの姿が変り、その衣は真白く輝き。一同が山を下って来るときイエスは「人の子が死人の中からよみがえるまでは。死人の中からよみがえるとはどういうことかと互いに論じ。律法学者たちはエリヤが先に来るはずだと言っているのですか。群衆はみなすぐイエスを見つけて非常に驚き駆け寄ってきて。先生おしの霊につかれているわたしのむすこをこちらに連れて。もしできればと言うのか信じる者にはどんな事でも。この子から出て行け二度とはいって来るな。このたぐいは祈りによらなければどうしても追い出すことは。ガリラヤをとおって行ったがイエスは人に気づかれるのを好まれなかった。だれが一番偉いかと互に論じ合っていたからで。だれでも一ばん先になろうと思うならば一ばんあとに。幼な子のひとりをわたしの名のゆえに受けいれる者は。あなたの名を使って悪霊を追い出しているのを見ましたが。あなたがたに水一杯でも飲ませてくれる者は。小さい者のひとりをつまずかせる者は。あなたの片手が罪を犯させるなら。あなたの片足が罪を犯させるなら。あなたの片目が罪を犯させるなら。人はすべて火で塩づけられねばならない。
 
10章「エリコのあたりで」 (宣教の様子)1-1 (パリサイ人)1-1 (訓話)20-25 (エピソード)1-5
ユダヤの地方とヨルダンの向こう側へ行かれた。イエスを試みようとして質問した「夫はその妻を出しても差しつかえないでしょうか」。神が合わせられたものを人は離してはならない。自分の妻を出して他の女をめとる者は姦淫を行うのである。幼な子らをわたしの所に来るままにしておきなさい。幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ。、永遠の生命を受けるために何をしたら。「先生それらの事はみな小さい時から守っております」。富んでいる者が神の国にはいるよりはらくだが針の穴。人にはできないが神にはできる。わたしたちはいっさいを捨ててあなたに従って参りました。エルサレムへ上る途上にあったがイエスが先頭に立って行かれたので。栄光をお受けになるときひとりをあなたの右に。あなたがたの間で偉くなりたいと思うものは仕える人となり。テマイの子バルテマイという盲人のこじきが道ばたにすわっていた。
 
11章「エルサレム入城」 (エピソード)1-5 (訓話)26-27
まだだれも乗ったことのないろばの子がつないであるのを。葉のほかは何も見当らなかったいちじくの季節でなかったからである。イエスは宮に入り宮の庭で売り買いしていた人々を追い出しはじめ両替人の台やはとを売る者の。彼らは先のいちじくが根元から枯れているのを見た。なんでも祈り求めることはすでにかなえられたと信じなさい。だれかに対して何か恨み事があるならばゆるしてやりなさい。ヨハネのバプテスマは天からであったか人からであったか答えなさい。
 
12章「エルサレムにて」 (たとえ話)1-1 (こころみの問答)1-2 (律法学者との問答)1-1
(律法学者について)1-2 (エピソード)1-1

このぶどう園の主人は農夫たちを殺しぶどう園を他の人々に与える。カイザルに税金を納めてよいでしょうかいけないでしょうか。ある人の兄が死んでその残された妻に子がない場合には弟はこの女をめとって兄のために子をもうけ。イエスに質問した「すべてのいましめの中でどれが第一のものですか」。律法学者たちはどうしてキリストをダビデの子だと言うのか。律法学者に気をつけなさい彼らは長い衣を着て歩くことや広場であいさつされることや。あの婦人はその乏しい中からあらゆる持ち物その生活費全部を入れた。
 
13章「立派な神殿」 (預言)1-3 (弟子の質問)1-1 (訓話)28-31
なんという見事な石なんという立派な建物でしょう。多くの者がわたしの名を名のって現れ自分がそれだと言って。何を言おうかと前もって心配するな。兄弟は兄弟を父は子を殺すために渡し。あなたがたはわたしの名のゆえにすべての人に憎まれるであろう。荒らす憎むべきものが立ってはならぬ所に立つのを見たならば。にせキリストたちやにせ預言者たちが起こってしるしと奇跡とを行いできれば選民を惑わそうとする。あるいは急に帰ってきてあなたがたの眠っているところを見つけるかも知れない。
 
14章「贖罪完成の幕が上がる」 (陰謀)1-2 (エピソード)1-13 (予告)1-2
過越と除酵との祭の二日前になった。ひとりの女が非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて。十二弟子のひとりイスカリオテのユダはイエスを祭司長たちに引きわたそうとして。弟子たちと一緒に過越の食事をする座敷はどこかと先生が言っておられ。十二人の中のひとりでわたしと一緒に同じ鉢にパンをひたしている者がそれである。イエスはパンを取り祝福してこれをさき弟子たちに与えて言われた「取れこれはわたしのからだ。あなたがたは皆わたしにつまずく。今夜にわとりが二度鳴く前にそう言うあなたが三度わたしを知らないと言う。地にひれ伏しもしできることならこの時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけそして言われ。誘惑に陥らないように目をさまして祈っていなさい。イエスがまだ話しておられるうちに十二弟子のひとりのユダが進みよって。強盗にむかうように剣や棒を持ってわたしを捕らえにきたのか。彼をつかまえようとしたのでその亜麻布を捨てて裸で逃げて行った。ペテロは遠くからイエスについて行って大祭司の中庭まではいり込み。あなたはほむべき者の子キリストであるか。彼らは皆イエスを死に当るものと断定した。確かにあなたは彼らの仲間だあなたもガリラヤ人だから。
 
15章「まことに、この人は」 (陰謀)1-1 (ローマの法廷)1-2 (刑の執行)1-6
イエスを縛って引き出しピラトに渡した。ピラトはイエスに尋ねたあなたがユダヤ人の王であるか。祭のたびごとにピラトは人々が願い出る囚人ひとりをゆるしてやる。イエスに紫の衣を着せいばらの冠を編んでかぶらせ。アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人が郊外からきて通りかかったので人々はイエスの十字架を。イエスは声高く叫んでついに息をひきとられた。イエスにむかって立っていた百卒長はこのようにして息をひきとられたのを見て。遠くの方から見ている女たちマグダラのマリヤ小ヤコブとヨセとの母マリヤまたサロメがいた。アリマタヤのヨセフが大胆にもピラトの所へ行きイエスのからだの引き取りかたを願った。イエスをとりおろしてその亜麻布に包み岩を掘って造った墓に納め、墓の入口に石をころがしておいた。
 
16章「墓の入口の石」 (エピソード)1-2 (訓話)32-34
安息日が終ったのでマグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとが行ってイエスに塗るために香料を買い求めた。16-8女たちはおののき恐れながら、墓から出て逃げ去った。そして、人には何も言わなかった。恐ろしかったからである。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/1/26-2/10、2022/10/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
  

2012/9/10-2012/9/22 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/9/29、2012/10/6
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)