10.エリコのあたりで

 
宣教のようす(1)ヨルダンの向こう側
10-1それから、イエスはそこを去って、ユダヤの地方とヨルダンの向こう側へ行かれたが、群衆がまた寄り集まったので、いつものように、また教えておられた。
---昔、エジプトから脱出したユダヤ人の先祖は、40年を経て、ヨルダン側の向こう側からパレスチナの地に侵入してきたのだった。

---イエスの人気が高まるにつれ、ユダヤ教の会堂は小さすぎることになった。イエスは野外で集会を催された。女性たちは詩篇を賛美し、人々の心を神に向わせ、イエスの言葉を聞く、という集会が当然のように形成されていった。

---偶然のように人々が集まり、がやがやしている人々に向ってイエスが叫んでいる場面は想像しがたい。


パリサイ人(1)夫はその妻を出してもよろしいか
10-2そのとき、パリサイ人たちが近づいてきて、イエスを試みようとして質問した、「夫はその妻を出しても差しつかえないでしょうか」。10-3イエスは答えて言われた、「モーセはあなたがたになんと命じたか」。10-4彼らは言った、「モーセは、離縁状を書いて妻を出すことを許しました」。10-5そこでイエスは言われた、「モーセはあなたがたの心が、かたくななので、あなたがたのためにこの定めを書いたのである。
---イエスには、一行に奉仕する女性たちもいたから、聴衆には女性が多かったと考えられる。その女性たちの離反を期待してパリサイ人が放った言葉である。彼らにしても目的のない質問はしない。

---モーセ五書のひとつ、申命記に離縁状のことが書いてある。
「申命記」24章
24-1人が妻をめとって、結婚したのちに、その女に恥ずべきことのあるのを見て、好まなくなったならば、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせなければならない。

訓話(20)ふたりでなく一体である
10-6しかし、天地創造の初めから、『神は人を男と女とに造られた。10-7それゆえに、人はその父母を離れ、10-8ふたりの者は一体となるべきである』。彼らはもはや、ふたりではなく一体である。10-9だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」。

「創世記」2章
2-24それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。2-25人とその妻とは、ふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。

訓話(21)離婚後に再婚する者は姦淫を行う者
10-10家にはいってから、弟子たちはまたこのことについて尋ねた。10-11そこで、イエスは言われた、「だれでも、自分の妻を出して他の女をめとる者は、その妻に対して姦淫を行うのである。10-12また妻が、その夫と別れて他の男にとつぐならば、姦淫を行うのである」。

エピソード(1)イエスと子供たち
10-13イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちは彼らをたしなめた。10-14それを見てイエスは憤り、彼らに言われた、「幼な子らをわたしの所に来るままにしておきなさい。止めてはならない。神の国はこのような者の国である。

訓話(22)幼な子と神の国
10-15よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。10-16そして彼らを抱き、手をその上において祝福された。

エピソード(2)永遠の生命を得る方法を質問
10-17イエスが道に出て行かれると、ひとりの人が走り寄り、みまえにひざまずいて尋ねた、「よき師よ、永遠の生命を受けるために、何をしたらよいでしょうか」。10-18イエスは言われた、「なぜわたしをよき者と言うのか。神ひとりのほかによい者はいない。
---死なずに行き続けることはできるのか。幸福な日々を送る人の願望である。

10-19いましめはあなたの知っているとおりである。『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。欺き取るな。父と母とを敬え』」。10-20すると、彼は言った、「先生、それらの事はみな、小さい時から守っております」。
---これはモーセの十戒(じっかい)である。
「出エジプト記」20章
20-13あなたは殺してはならない。
20-14あなたは姦淫してはならない。
20-15あなたは盗んではならない。
20-16あなたは隣人について、偽証してはならない。
---この十戒の目的とするところは、「天寿」を全うすることなのである。これを守っていれば、律法にそむいて「処刑」にあわなくて済むのである。天寿を超えて生きながらえることなど想定してはいない。イエスに質問した人は、天寿を超えて生きたいのであるが、イエスの答えはユダヤ人にとって、ありきたりなものであった。

10-21イエスは彼に目をとめ、いつくしんで言われた、「あなたに足りないことが一つある。帰って、持っているものをみな売り払って、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。
---イエスは肉体的な生命ではなく霊的な生命について言及した。しかし、その人には「目に見えない生命」すなわち「神の国」のことは通用しなかった。

10-22すると、彼はこの言葉を聞いて、顔を曇らせ、悲しみながら立ち去った。たくさんの資産を持っていたからである。
---この人はイエスの友であった資産家のラザロである。ラザロにはマルタとマリヤという二人の姉妹がいた。彼は資産を持っていたが神経質で病弱であった。と言うのは他の福音書から推測できることであるが、それは越権というものである。この文書では、人物の特定に意味はないのである。

10-23それから、イエスは見まわして、弟子たちに言われた、「財産のある者が神の国にはいるのは、なんとむずかしいことであろう」。10-24弟子たちはこの言葉に驚き怪しんだ。イエスは更に言われた、「子たちよ、神の国にはいるのは、なんとむずかしいことであろう。
---イエスの嘆(なげ)きに弟子たちはなぜ驚いたのか。財産は、神の祝福の結果のはずである。その財産のある者が神の国に入るのはむずかしいと言われる。わたし達イエスに従う多くの者もまた、それを望んでいるのではないだろうか。イエスが王となられたときの恩恵がまさにそれであるはずだ。

訓話(23)らくだと針の穴
10-25富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」。
---本物のらくだが服を縫う針の穴を通れるわけがない。不可能であるし、そんなことを口にする者の正気度が疑われる。そこから導かれるのは「神はなんでもできる」という大言壮語である。

---この突拍子もない譬は、「狭き門より入れ」、の教えに符合する。町は城壁に囲まれている。日中は大きな門が開かれていがるが、日没後は荷を乗せたラクダがやっと通れる小さな門が要請に応じて開かれる。この大きな門に付いている小さな出入口が「針の穴」である。

---このとき、ヨルダンの向こうから戻ってエルサレムへ向かっておられる途中なら、エリコの町の城門が見えた。それを見て、城門の扉についている「針の穴」を、天国の入口の譬に使われたのだ。イエスは、意味のないことに値打ちをつけようとする「学者」ではない。言われることにはいちいちもっともな意味があるのだが、受け手が不完全であるために、人間的な誤解が生じ、平気で大言壮語することになる。


問答(1)「神はなんでもできる」
10-26すると彼らはますます驚いて、互いに言った、「それでは、だれが救われることができるのだろう」。10-27イエスは彼らを見つめて言われた、「人にはできないが、神にはできる。神はなんでもできるからである」。
---「神はなんでもできる」という軽い言葉がイエスの言葉だろうか。ルカによる福音書に書かれている、荒野においてサタンの試みを撃退したイエスの言葉を思えば、それは明らかである。主なる神を試みてはならない、のである。

「ルカによる福音書」4章
4-9それから悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、宮の頂上に立たせて言った、「もしあなたが神の子であるなら、ここから下へ飛びおりてごらんなさい。4-10『神はあなたのために、御使たちに命じてあなたを守らせるであろう』とあり、4-11また、『あなたの足が石に打ちつけられないように、彼らはあなたを手でささえるであろう』とも書いてあります。4-12イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を試みてはならない』と言われている」。

エピソード(3)イエスの弟子たちの場合
10-28ペテロがイエスに言い出した、「ごらんなさい、わたしたちはいっさいを捨てて、あなたに従って参りました」。
---ペテロは、妻としゅうとめとを残してイエスに従っている。しかし、彼のレベルは金持ラザロと変らない。何がいただけるのでしょうか、というイエスへの強い期待がある。官職かあるいは領土の一部をいただけたら本望。

---このペテロの気持ちは単純でよく分かる。一晩中働いたが何も獲れなかったのに、イエスの言葉に従うとおびただしい魚が網にかかった。その力を見て、妻やしゅうとめを残して、王になるに違いないイエスに従ったのだ。イエスが玉座につかれた時には、我々弟子たちにも、当然相応の報いがあるはずなのだ。それで、誰が一番えらいか、また王の右に座るかという議論がたびたび起るのだ。


---しかし、悲しいかな、弟子たちには「神の国」がわかっていないし、その国でもらえがるものが「この世の地位とか金銀財宝」ではないことが、わかっていない。

10-29イエスは言われた、「よく聞いておくがよい。だれでもわたしのために、また福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子、もしくは畑を捨てた者は、10-30必ずその百倍を受ける。すなわち、今この時代では家、兄弟、姉妹、母、子および畑を迫害と共に受け、また、きたるべき世では永遠の生命を受ける。
---イエスのこの答えは、現世でこの世の富が得られるようであるが、それは無理な相談である。

10-31しかし、多くの先の者はあとになり、あとの者は先になるであろう」。
---この一文は、関連性がなく、独立している。他の福音書から紛れ込んだものと考えられる。
「マタイによる福音書」20章
20-16このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう」。

預言(1)イエス自らの死と復活
10-32さて、一同はエルサレムへ上る途上にあったが、イエスが先頭に立って行かれたので、彼らは驚き怪しみ、従う者たちは恐れた。するとイエスはまた十二弟子を呼び寄せて、自分の身に起ろうとすることについて語りはじめられた、10-33「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子は祭司長、律法学者たちの手に引きわたされる。そして彼らは死刑を宣告した上、彼を異邦人に引きわたすであろう。10-34また彼をあざけり、つばきをかけ、むち打ち、ついに殺してしまう。そして彼は三日の後によみがえるであろう」。
---イエスが先頭に立って進んで行くことに弟子たちが驚いたのは、イエスが目立って標的にされる恐れがあるからである。ユダヤ教最高法院やヘロデ王の手先がそこここにいるのである。洗礼者ヨハネがヘロデに捕縛され、獄中で殺されたことを考えれば、弟子たちが危ぶむのは当然である。

エピソード(4)右大臣と左大臣にしてください
10-35さて、ゼベダイの子のヤコブとヨハネとがイエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちがお頼みすることは、なんでもかなえてくださるようにお願いします」。10-36イエスは彼らに「何をしてほしいと、願うのか」と言われた。10-37すると彼らは言った、「栄光をお受けになるとき、ひとりをあなたの右に、ひとりを左にすわるようにしてください」。
---この二人はイエスがエルサレム入城されたらたちまち民衆が彼を王にすることを思って、「わたしたちを右大臣と左大臣にしてください」と願ったのである。

10-38イエスは言われた、「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていない。あなたがたは、わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバプテスマを受けることができるか」。10-39彼らは「できます」と答えた。

するとイエスは言われた、「あなたがたは、わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバプテスマを受けるであろう。10-40しかし、わたしの右、左にすわらせることは、わたしのすることではなく、ただ備えられている人々だけに許されることである」。

10-41十一人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネとのことで憤慨し出した。
---わかっていないとは、イエスがご自身の栄光について、「殺されて、三日目によみがえる」と再三言われていることがである。その栄光はこの世のものではない。

---イエスが自分の飲む杯(さかずき)に言及しておられる。この杯こそ、キリスト教の核心である。

訓話(24)聖職者の心得
10-42そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者と見られている人々は、その民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。10-43しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思うものは、仕える人となり、10-44あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、すべての人の僕とならねばならない。10-45人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである」。
---イエスが命を狙われているのは、多くの人々の「あがない」としてであり、洗礼者ヨハネの場合とは違う。しかもその奥義はまだだれも知らない。イエスご自身もそれを決定する権限をお持ちにならない。

---これは西暦111年あたりの聖職者への心構えをイエスの弟子になぞらえているものである。この福音書は、その頃の、信徒たち、聖職者たちへの訓話であることを忘れてはならない。

エピソード(5)盲人のこじきの場合
10-46それから、彼らはエリコにきた。そして、イエスが弟子たちや大ぜいの群衆と共にエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。10-47ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。

10-48多くの人々は彼をしかって黙らせようととしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。10-49イエスは立ちどまって「彼を呼べ」と命じられた。そこで、人々はその盲人を呼んで言った、「喜べ、立て、おまえを呼んでおられる」。10-50そこで彼は上着を脱ぎ捨て、踊りあがってイエスのもとにきた。

10-51イエスは彼にむかって言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。その盲人は言った、「先生、見えるようになることです」。10-52そこでイエスは言われた、「行け、あなたの信仰があなたを救った」。すると彼は、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。
---久々に、明るい話題である。この元盲人もイエスの有力な弟子となったので、その名前が記録に残ったのだろう。この福音書のエピソードの部分は、焦点があっていないものが多いのに、この記事は具体的である。この具体的に書かれている部分が本来のものであるという気がする。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/4
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/17 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)