11.エルサレム入城

 
エピソード(1)子ろばに乗ってエルサレム入城する者
11-1さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブの山に沿ったベテパゲ、ベタニヤの附近にきた時、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、11-2「むこうの村へ行きなさい。そこにはいるとすぐ、まだだれも乗ったことのないろばの子が、つないであるのを見るであろう。それを解いて引いてきなさい。

11-3もし、だれかがあなたがたに、なぜそんな事をするのかと言ったなら、主がお入り用なのです。またすぐ、ここへ返してくださいますと、言いなさい」。11-4そこで、彼らは出かけて行き、そして表通りの戸口に、ろばの子がつないであるのを見たので、それを解いた。11-5すると、そこに立っていた人々が言った、「そのろばの子を解いて、どうするのか」。11-6弟子たちは、イエスが言われたとおり彼らに話したので、ゆるしてくれた。

11-7そこで、弟子たちは、そのろばの子をイエスのところに引いてきて、自分たちの上着をそれに投げかけると、イエスはその上にお乗りになった。11-8すると多くの人々は自分たちの上着を道に敷き、また他の人々は葉のついた枝を野原から切ってきて敷いた。11-9そして、前に行く者も、あとに従う者も共に叫びつづけた、
「ホサナ、主の御名によってきたる者に、祝福あれ。
11-10 今きたる、われらの父ダビデの国に、祝福あれ。
いと高き所に、ホサナ」。

11-11こうしてイエスはエルサレムに着き、宮にはいられた。

そして、すべてのものを見まわった後、もはや時もおそくなっていたので、十二弟子と共にベタニヤに出て行かれた。
---「ベタニヤ付近」という記述から、マルタ、マリヤ姉妹の村を連想するが、それもまた僭越な行為である。ここでは誰の子ロバかは思案の外である。

---どうして民衆がイエスを歓迎したのであろう。それはイエスがヨハネの子であり、ダビデの家系であると知っていたからではなかろうか。ただの預言者でそこまでするかと思われるから。しかし、エルサレム到着までは、イエスが隠密行動をしていたとも書いてあった。これは目立ちすぎる。

「ゼカリヤ書」9章
9-9シオンの娘よ、大いに喜べ、
エルサレムの娘よ、呼ばわれ。
見よ、あなたの王はあなたの所に来る。
彼は義なる者であって勝利を得、
柔和であって、ろばに乗る。
すなわち、ろばの子である子馬に乗る。


エピソード(2)イエスがイチジクの木をのろう(1/2)
11-12翌日、彼らがベタニヤから出かけてきたとき、イエスは空腹をおぼえられた。11-13そして、葉の茂ったいちじくの木を遠くからごらんになって、その木に何かありはしないかと近寄られたが、葉のほかは何も見当らなかった。いちじくの季節でなかったからである。11-14そこで、イエスはその木にむかって、「今から後いつまでも、おまえの実を食べる者がないように」と言われた。弟子たちはこれを聞いていた。
---このエピソードは読むたびに難解を覚える。普通の人には非常識に思われ、あるいは子供じみていて、植物相手に口にする言葉ではない。

エピソード(3)イエスが神殿で狼藉(ろうぜき)
11-15それから、かれらはエルサレムにきた。イエスは宮に入り、宮の庭で売り買いしていた人々を追い出しはじめ、両替人の台や、はとを売る者の腰掛をくつがえし、11-16また器ものを持って宮の庭を通り抜けるのをお許しにならなかった。11-17そして、彼らに教えて言われた、「『わたしの家は、すべての国民の祈の家ととなえられるべきである』と書いてあるではないか。それだのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしてしまった」。
---イエスは神殿でユダヤ人が仰天するようなことをされた。

「イザヤ書」56章
56-7わたしはこれをわが聖なる山にこさせ、
わが祈の家のうちで楽しませる、
彼らの燔祭と犠牲とは、
わが祭壇の上に受けいれられる。
わが家はすべての民の
祈の家ととなえられるからである」。


11-18祭司長、律法学者たちはこれを聞いて、どうかしてイエスを殺そうと計った。彼らは、群衆がみなその教に感動していたので、イエスを恐れていたからである。
---ユダヤの民衆がイエスに味方していなかったら、ユダヤ教最高法院はただちに彼を捕えて、石で打って殺したであろう。そこで彼らは、民衆がイエスに味方できない状況を作り出す必要を迫られた。それで、「イエスを殺そうと計った」のである。

エピソード(4)イエスがイチジクの木をのろう(2/2)
11-19夕方になると、イエスと弟子たちとは、いつものように都の外に出て行った。11-20朝はやく道をとおっていると、彼らは先のいちじくが根元から枯れているのを見た。11-21そこで、ペテロは思い出してイエスに言った、「先生、ごらんなさい。あなたがのろわれたいちじくが、枯れています」。

訓話(26)必ず成ると疑わないで
10-22イエスは答えて言われた、「神を信じなさい。11-23よく聞いておくがよい。だれでもこの山に、動き出して、海の中にはいれと言い、その言ったことは必ず成ると、心に疑わないで信じるなら、そのとおりに成るであろう。11-24そこで、あなたがたに言うが、なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになるであろう。
---イエスがイチジクの木を呪い、結果として根元から枯れてしまった。それを見たペテロがその事実をイエスに告げた。その答えがこれだとすると、まったくちぐはぐな答えであり、イエスの人格を疑うことになる。イチジクは何かのたとえであり、イエスの答えのテーマは別にあるのではないかと思える。福音書はすでに確認しているように、さまざまな文書の寄せ集めであり、エピソードはそれらの「つなぎ」であるにすぎない。

訓話(27)人を許せば神に許される
11-25また立って祈るとき、だれかに対して、何か恨み事があるならば、ゆるしてやりなさい。そうすれば、天にいますあなたがたの父も、あなたがたのあやまちを、ゆるしてくださるであろう。[11-26もしゆるさないならば、天にいますあなたがたの父も、あなたがたのあやまちを、ゆるしてくださらないであろう]」。

エピソード(5)権威問答(もんどう)
11-27彼らはまたエルサレムにきた。そして、イエスが宮の内を歩いておられると、祭司長、律法学者、長老たちが、みもとにきて言った、11-28「何の権威によってこれらの事をするのですか。だれが、そうする権威を授けたのですか」。

11-29そこで、イエスが彼らに言われた、「一つだけ尋ねよう。それに答えてほしい。そうしたら、何の権威によって、わたしがこれらの事をするのか、あなたがたに言おう。11-30ヨハネのバプテスマは天からであったか、人からであったか、答えなさい」。

11-31すると、彼らは互いに論じて言った、「もし天からだと言えば、では、なぜ彼を信じなかったのか、とイエスは言うだろう。11-32しかし、人からだと言えば・・・」。彼らは群衆を恐れていた。人々が皆、ヨハネを預言者だとほんとうに思っていたからである。

11-33それで彼らは「わたしたちにはわかりません」と答えた。するとイエスは言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい」。
---祭司長、律法学者、長老たちは決してばかではない。それどころか、皆律法の権威である。イエスを無学な大工と信じたい彼らが、ひとたびイエスと問答すると、その言葉の輝きに太陽と月の光ほどの違いが見られるのだった。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/5
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/17 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)