12.エルサレムにて

 
たとえ話(1)ユダヤ人とイエスの十字架
12-1そこでイエスは譬で彼らに語り出された、「ある人がぶどう園を造り、垣をめぐらし、また酒ぶねの穴を掘り、やぐらを立て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた。12-2季節になったので、農夫たちのところへ、ひとりの僕を送って、ぶどう園の収穫の分け前を取り立てさせようとした。

12-3すると、彼らはその僕をつかまえて、袋だたきにし、から手で帰らせた。12-4また他の僕を送ったが、その頭をなぐって侮辱した。

12-5そこでまた他の者を送ったが、今度はそれを殺してしまった。そのほか、なお大ぜいの者を送ったが、彼らを打ったり、殺したりした。

12-6ここに、もうひとりの者がいた。それは彼の愛子であった。自分の子は敬ってくれるだろうと思って、最後に彼をつかわした。12-7すると、農夫たちは『あれはあと取りだ。さあ、これを殺してしまおう。そうしたら、その財産はわれわれのものになるのだ』と話し合い、12-8彼をつかまえて殺し、ぶどう園の外に投げ捨てた。

12-9このぶどう園の主人はどうするだろうか。彼は出てきて、農夫たちを殺し、ぶどう園を他の人々に与えるであろう。
---場所は神殿、彼らとは話の続きで、祭司長、律法学者、長老たちである。彼らにはこのたとえは意味不明であろう。エホバの神は預言者を次々に送ったが、彼らの先祖はその預言者を殺した。そして最後に、イエスを送った・・・・。これは西暦111年あたりの聴衆に向けられた「たとえ」である。

---このたとえの目的は、キリスト教がユダヤ人にではなく、異邦人に与えられたとの根拠とするためである。だからイエスがそのようなことを口されるはずはない。この文書を考察する場合、キリスト教布教活動の歴史をふまえないといけない。

12-10あなたがたは、この聖書の句を読んだことがないのか。
『家造りらの捨てた石が
隅のかしら石になった。
12-11これは主がなされたことで、わたしたちの目には不思議に見える』」。

「詩篇」118編
118-22家造りらの捨てた石は
隅のかしら石となった。
118-23これは主のなされた事で
われらの目には驚くべき事である。


12-12彼らはいまの譬が、自分たちに当てて語られたことを悟ったので、イエスを捕えようとしたが、群衆を恐れた。そして、イエスをそこに残して立ち去った。

こころみの問答(1)ローマ皇帝への納税
12-13さて、人々はパリサイ人やヘロデ党の者を数人、イエスのもとにつかわして、その言葉じりを捕えようとした。12-14彼らはきてイエスに言った、「先生、わたしたちはあなたが真実なかたで、だれをも、はばかられないことを知っています。あなたは人に分け隔てをなさらないで、真理に基いて神の道を教えてくださいます。

ところで、カイザルに税金を納めてよいでしょうか、いけないでしょうか。納めるべきでしょうか、納めてはならないのでしょうか」。

12-15イエスは彼らの偽善を見抜いて言われた、「なぜわたしをためそうとするのか。デナリを持ってきて見せなさい」。12-16彼らはそれを持ってきた。そこでイエスは言われた、「これは、だれの肖像、だれの記号か」。彼らは「カイザルのです」と答えた。12-17するとイエスは言われた、「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。彼らはイエスに驚嘆した。
---カイザルとはローマ皇帝のことである。
試みる者たちの必勝の一手となる問いがイエスに発せられた、イエスが
1.「カイザルに納税せよ」と答えると・・・イエスはユダヤの民衆から取税人扱いされ、憎悪される。
2.「カイザルへの納税無用」と答えると・・・イエスはヘロデ王の手の者に捕えられ、投獄される。
3.返事しないと・・・神の言葉を語らないなら、民衆から預言者とみなされなくなる。
パリサイ人やヘロデ党の者は、この問いをもってイエスを追いつめたと思ったはずである。しかし、イエスの答えは、彼らの期待をまたもや打ち砕いた。


こころみの問答(2)サドカイ人の場合「復活」について
12-18復活ということはないと主張していたサドカイ人たちが、イエスのもとにきて質問した、12-19「先生、モーセは、わたしたちのためにこう書いています、『もし、ある人の兄が死んで、その残された妻に、子がない場合には、弟はこの女をめとって、兄のために子をもうけねばならない』。

「申命記」25章
25-5兄弟が一緒に住んでいて、そのうちのひとりが死んで子のない時は、その死んだ者の妻は出て、他人にとついではならない。その夫の兄弟が彼女の所にはいり、めとって妻とし、夫の兄弟としての道を彼女につくさなければならない。25-6そしてその女が初めに産む男の子に、死んだ兄弟の名を継がせ、その名をイスラエルのうちに絶やさないようにしなければならない。

12-20ここに、七人の兄弟がいました。長男は妻をめとりましたが、子がなくて死に、12-21次男がその女をめとって、また子をもうけずに死に、三男も同様でした。12-22こうして、また子をもうけずに死に、三男も同様でした。12-22こうして、七人ともみな子孫を残しませんでした。最後にその女も死にました。12-23復活のとき、彼らが皆よみがえった場合、この女はだれの妻なのでしょうか。七人とも彼女を妻にしたのですが」。
---サドカイびとがイエスの律法知識を試みた。このころ議会にはパリサイ派とサドカイ派があった。パリサイ派は復活を信じ、サドカイ派はそれを信じない。

12-24イエスは言われた、「あなたがたがそんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからではないか。12-25彼らが死人の中からよみがえるときには、めとったり、とついだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものである。

12-26死人がよみがえることについては、モーセの書の柴の篇で、神がモーセに仰せられた言葉を読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。12-27神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。あなたがたは非常な思い違いをしている」。

「出エジプト記」3章
3-6また言われた、「わたしは、あなたの先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」。モーセは神を見ることを恐れたので顔を隠した。

律法学者との問答(1)律法の中で一番だいじなものは
12-28ひとりの律法学者がきて、彼らが互いに論じ合っているのを聞き、またイエスが巧みに答えられたのを認めて、イエスに質問した、「すべてのいましめの中で、どれが第一のものですか」。

12-29イエスは答えられた、「第一のいましめはこれである、『イスラエルよ、聞け。主なるわたしたちの神は、だだひとりの主である。12-30心をつくし、精神をつくし、思いをつくし、力をつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。12-31第二はこれである、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。これより大事ないましめは、ほかにない」。

12-32そこで、この律法学者はイエスに言った、「先生、仰せのとおりです、『神はひとりであって、そのほかに神はない』と言われたのは、ほんとうです。12-33また『心をつくし、知恵をつくし、力をつくして神を愛し、また自分を愛するように隣り人を愛する』ということは、すべての燔祭や犠牲よりも、はるかに大事なことです」。

12-34イエスは、彼が適切な答えをしたのを見て言われた、「あなたは神の国から遠くない」。それから後は、イエスにあえて問う者はなかった。

律法学者について(1)「キリストはダビデの子」の主張について
12-35イエスが宮で教えておられたとき、こう言われた、「律法学者たちは、どうしてキリストをダビデの子だと言うのか。12-36ダビデ自身が聖霊に感じて言った、
『主はわが主に仰せになった、
あなたの敵をあなたの足もとに置くときまでは、
わたしの右に座していなさい』。
12-37このように、ダビデ自身がキリストを主と呼んでいる。それなら、どうしてキリストはダビデの子であろうか」。
---この言葉の背景には聖母マリヤの処女受胎がある。

大ぜいの群衆は、喜んでイエスに耳を傾けていた。

「詩篇」110編
110-1主(:=神)はわが主(:=キリスト)に言われる、
「わたしがあなたのもろもろの敵を
あなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。


キリストはダビデの子孫の根拠と否定
---なぜこれが話題になるのかと言うと、当時のユダヤではダビデの子孫から救い主がでると思われていたからであり、マリヤの夫のヨセフの家系がダビデ王にさかのぼることの意味はそれであった。世間はイエスがヨセフの子と信じていたからである。

「エゼキエル書」37章)
37-24わがしもべダビデは彼らの王となる。彼らすべての者のために、ひとりの牧者が立つ。彼らはわがおきてに歩み、わが定めを守って行う。37-25彼らはわがしもべヤコブに、わたしが与えた地に住む。これはあなたがたの先祖の住んだ所である。そこに彼らと、その子らと、その子孫とが永遠に住み、わがしもべダビデが、永遠に彼らの君となる。

---ダビデはベツレヘムの出身である。キリストもベツレヘムで生まれる。
「ミカ書」5章)
5-2しかしベツレヘムエフラタよ、
あなたはユダの氏族のうちで小さい者だが、
イスラエルを治める者があなたのうちから
わたしのために出る。
その出るのは昔から、いにしえの日からである。


律法学者について(2)内面ではなく外見にとらわれている
12-38イエスはその教の中で言われた、「律法学者に気をつけなさい。彼らは長い衣を着て歩くことや、広場であいさつされることや、12-39また会堂の上席、宴会の上座を好んでいる。12-40また、やもめたちの家を食い倒し、見えのために長い祈りをする。彼らはもっときびしいさばきを受けるであろう」。

エピソード(1)献金の重さ
12-41イエスは、さいせん箱にむかってすわり、群衆がその箱に金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持は、たくさんの金を投げ入れていた。12-42ところが、ひとりの貧しいやもめがきて、レプタ二つを入れた。それは一コドラントに当る。

12-43そこで、イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた、「よく聞きなさい。あの貧しいやもめは、さいせん箱に投げ入れている人たちの中で、だれよりもたくさん入れたのだ。12-44みんなの者はありあまる中から投げ入れたが、あの婦人はその乏しい中から、あらゆる持ち物、その生活費全部を入れたからである」。
---人はその貧しい時に、神に対する敬虔な気持ちが宿り、義とされることが多いのは事実であろう。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/6
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/17 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)