13.立派な神殿(しんでん)

 
預言(1)みごとな石造りの神殿
13-1イエスが宮から出て行かれるとき、弟子のひとりが言った、「先生、ごらんなさい。なんという見事な石、なんという立派な建物でしょう」。13-2イエスは言われた、「あなたは、これらの大きな建物をながめているのか。その石一つでもくずされないままで、他の石の上に残ることもなくなるであろう」。
---弟子の自慢にたいして、イエスは神殿が跡形なく消えてしまうだろうと予言する。マルコの原本を基にできたこの巻物が完成したのは、西暦70年に神殿が消失した後であることを考慮しなければならない。

---以下は、神殿消失の日から過去にさかのぼって、未来形で話が展開されている。


弟子の質問(1)エルサレム陥落の日はいつ
13-3またオリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。13-4「わたしたちにお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。またそんなことがことごとく成就するような場合には、どんな前兆がありますか」。
---イエスの言葉を、たいてい聞き流しているような弟子たちが、この件に関しては真剣になっているのがおかしくもある。記者は、これから起こる十字架事件から35年後の西暦70年に、エルサレムと神殿に何が起ったのかを、イエスの言葉をかりて記述したのである。

13-5そこで、イエスは話しはじめられた、「人に惑わされないように気をつけなさい。13-6多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がそれだと言って、多くの人を惑わすであろう。
---キリスト教に便乗した異端の出現が世を覆い、キリスト教が禁教の時空にある。それは4世紀まで、コンスタンティヌスがローマ皇帝として登場するまで続いた。

13-7また、戦争と戦争のうわさを聞くときにも、あわてるな。それは起らねばならないが、まだ終りではない。13-8民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。またあちこちに地震があり、またききんが起るであろう。これらは産みの苦しみの初めである。
---使徒行伝に大きな飢きんがあったことが書かれている。その時、バルナバとパウロがアンテオケ教会の信者の寄付金を、エルサレム教会に届けている。

「使徒行伝」11章
11-27そのころ、預言者たちがエルサレムからアンテオケにくだってきた。11-28その中のひとりであるアガポという者が立って、世界中に大ききんが起るだろうと、御霊によって預言したところ、果たしてそれがクラウデオ帝の時に起った。

訓話(28)前もっての心配は無用
13-9あなたがたは自分で気をつけていなさい。あなたがたは、わたしのために、衆議所に引きわたされ、会堂で打たれ、長官たちや王たちの前に立たされ、彼らに対してあかしをさせられるであろう。13-10こうして、福音はまずすべての民に宣べ伝えられねばならない。

13-11そして、人々があなたがたを連れて行って引きわたすとき、何を言おうかと、前もって心配するな。その場合、自分に示されることを語るがよい。語る者はあなたがた自身ではなくて聖霊である。
---あたかも使徒行伝の光景が書かれている。この時のペテロたちには、およそ何の事かわからないことを、イエスが言っていることになる。この部分は、マルコが見聞きした光景であって、マルコ原書にあってもおかしくない。

訓話(29)宗教対立や派閥争いがある
13-12また兄弟は兄弟を、父は子を殺すために渡し、子は両親に逆らって立ち、彼らを殺させるであろう。
---ユダヤ人同士の宗教対立である。ユダヤ戦争で西暦70年に古代エルサレムが地上から消えるまでは、ユダヤ教ユダヤ人がキリスト者ユダヤ人を迫害した。特に、ギリシャ語を話すユダヤ人への迫害が厳しかった。また、初期のローマキリスト教徒の問題でもあったかも知れない。

訓話(30)イエスの名のゆえに全ての人に憎まれる
13-13また、あなたがたはわたしの名のゆえに、すべての人に憎まれるであろう。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
---すべての人とは、イエスをキリストと認めない人々のことである。初期のローマ教会の立場をも象徴している。

預言(2)ローマ軍が総攻撃の日
13-14荒らす憎むべきものが、立ってはならぬ所に立つのを見たならば(読者よ、悟れ)、そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。13-15屋上にいる者は、下におりるな。また家から物を取り出そうとして内にはいるな。13-16畑にいる者は、上着を取りにあとへもどるな。13-17その日には、身重の女と乳飲み子をもつ女とは、不幸である。13-18この事が冬おこらぬように祈れ。13-19その日には、神が万物を造られた創造の初めから現在に至るまで、かつてなく今後もないような患難が起るからである。
---ユダヤ戦争における、ローマ軍によるエルサレム攻撃の惨劇が未来形で書かれている。エルサレム陥落は冬だったのであろうか、そのすさまじさを、福音記者(マルコではない)は未来形で暗示している。

13-20もし主がその期間を縮めてくださらないなら、救われる者はひとりもないであろう。しかし、選ばれた選民のために、その期間を縮めてくださったのである。

預言(3)人の子の再臨
13-21そのとき、だれかがあなたがたに『見よ、ここにキリストがいる』、『見よ、あそこにいる』と言っても、それを信じるな。13-22にせキリストたちや、にせ預言者たちが起こって、しるしと奇跡とを行い、できれば選民を惑わそうとするであろう。

13-23だから、気をつけていなさい。いっさいの事を、あなたがたに前もって言っておく。13-24その日には、この患難の後、日は暗くなり、月はその光を放つことをやめ、13-25星は空から落ち、天体は揺り動かされるであろう。


13-26そのとき、大いなる力と栄光とをもって、人の子が雲に乗ってくるのを、人々は見るであろう。13-27そのとき、彼は御使たちをつかわして、地のはてから天のはてまで、四方からその選民を呼び集めるであろう。

13-28いちじくの木からこの譬を学びなさい。その枝が柔らかになり、葉が出るようになると、夏の近いことがわかる。13-29そのように、これらの事が起るのを見たならば、人の子が戸口まで近づいていると知りなさい。

13-30よく聞いておきなさい。これらの事が、ことごとく起るまでは、この時代は滅びることがない。

13-31天地は滅びるであろう。しかしわたしの言葉は滅びることがない。

---終末思想はギリシャ語のユダヤ人のものである。ダニエル書あたりにさかのぼる。

「ダニエル書」7章
7-13わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、
見よ、人の子のような者が、
天の雲に乗ってきて、
日の老いたる者のもとに来ると、
その前に導かれた。

7-14彼に主権と光栄と国とを賜い、
諸民、諸族、諸国語の者を彼に仕えさせた。
その主権は永遠の主権であって、
なくなることがなく、
その国は滅びることがない。


13-32その日、その時は、だれも知らない。天にいる御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。13-33気をつけて、目をさましていなさい。その時がいつであるか、あなたがたにはわからないからである。
---イエスの時代にも、この再臨思想は存在し、信奉者がエルサレムに集まっていた。イエスの遺体が仮置きされた岩窟の墓は、まさに人の子の再臨に備えた、いわば核シェルターだったのである。イエスのそれは、いわゆる「墓」ではない。

訓話(31)仕事は自主的に行え
13-34それはちょうど、旅に立つ人が家を出るに当り、その僕たちに、それぞれ仕事を割り当てて責任をもたせ、門番には目をさましておれと、命じるようなものである。13-35だから、目をさましていなさい。いつ、家の主人が帰って来るのか、夕方か、夜中か、にわとりの鳴くころか、明け方か、わからないからである。13-36あるいは急に帰ってきて、あなたがたの眠っているところを見つけるかも知れない。13-37目をさましていなさい。

わたしがあなたがたに言うこの言葉は、すべての人々に言うのである」。
---土着のユダヤ人の数人の弟子がエルサレム神殿の立派さ豪華さを自慢した。それに続くイエスの長々とした話が暗いのはなぜか。この福音書は、マルコの文書を基に、エルサレムが滅んだ西暦70年以降に、福音記者によって完成したことを考慮しなければならない。西暦80年ごろから、これが集会で読まれると、その事件が身近なこととして、当時の人々に伝わったのである。西暦2000年の人々が読むことを考慮したわけではない。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/6
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/17 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)