14.「贖罪(しょくざい)」完成の幕が上がる

 
陰謀(1)過越の二日前
14-1さて、過越と除酵との祭の二日前になった。祭司長たちや律法学者たちは、策略をもってイエスを捕えたうえ、なんとかして殺そうと計っていた。14-2彼らは、「祭の間はいけない。民衆が騒ぎを起すかも知れない」と言っていた。
---過越の祭とそれに続く除酵祭は、ユダヤ教の大祭であり、土着のユダヤ人だけでなく、諸国に離散しているユダヤ人もエルサレムに上って来ている。彼ら民衆の中には、イエスさまを熱烈に支持している者がいる。彼らがエルサレムにとどまっている間は、イエスさまを捕えて処刑することはできないと考えていた。

---イエスさまは子ロバにのり、民衆の大歓迎を受けて、城塞都市エルサレムに入城した「柔和な王」であることを忘れてはならない。イエスさまは預言者であると同時にダビデの子孫と思われているのである。


エピソード(1)らい病人シモンの家にて
14-3イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家にいて、食卓についておられたとき、ひとりの女が、非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、それをこわし、香油をイエスの頭に注ぎかけた。

14-4すると、ある人々が憤って互いに言った、「なんのために香油をこんなにむだにするのか。14-5この香油を三百デナリ以上にでも売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。

そして女をきびしくとがめた。14-6するとイエスは言われた、「するままにさせておきなさい。なぜ女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。14-7貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときにはいつでも、よい事をしてやれる。しかし、わたしはあなたがたといつも一緒にいるわけではない。

14-8この女はできる限りの事をしたのだ。すなわち、わたしのからだに油を注いで、あらかじめ葬りの用意をしてくれたのである。14-9よく聞きなさい。全世界のどこででも、福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう」。

---この短いエピソードには多くの前提がある。
(1)らい病人シモン
一般のユダヤ人がらい病人の家に入ることはあり得ない。らい病人が村の中にいることもあり得ない。彼らは、レビ記の掟に従って、社会から遺棄されなければならない者だからである。そこで、このシモンは、かつてイエスにらい病をいやされ、レビ記のおきてに従って祭司がその身の健全を確認し、晴れて社会復帰した者であると考えられる。

または、本当はラザロの家であるが、それをわざと書き換えたかである。ラザロのことに触れないマルコの記者は、金持のラザロが嫌いだった可能性が高い。


(2)ナルドの香油の女性
彼女はシモンの娘でマルタの妹である。娘は父の業病を癒(いや)してくれたイエスさまへの最大限の感謝の気持をナルドの香油に込めたのである。

この女性はラザロの妹マリヤである。彼女は、(西暦2012年の日本の通貨で)150万円もしたであろうナルドの香油を持ってきてイエスの頭に注ぎかけたのである。この女性は、ルカによる福音書に書かれているパリサイ人の家にいたイエスのところに来た、罪の女ではない。罪の女は、普通の香油でイエスの足を洗った。罪の女はオリーブ油でイエスの足を洗ったが、この女性はナルドの香油をイエスの頭に注いだのである。しかし、この記者にとって、「ベタニヤ村」のマルタもマリヤもラザロも重要ではない。

(3)王の即位
人の頭に油を注ぐのは、神を代行して、その人を王に任じる即位の儀式である。この女性は、イエスさまの頭に高価な香油を注いで、即位の儀式をしたのである。「あなたこそは、ダビデのお子。救い主」。

しかし、イエスは「葬(ほうむ)りの用意」と言っている。自分の死を前提にしている。


(4)イエスさまへの感謝の大きさ
ヨハネの福音書によれば、この女性の兄ラザロが危篤の時、彼女はイエスを呼びに人をやった。しかし、なぜかイエスはすぐにはベタニヤには行かなかった。そのためラザロは死んでしまったのだった。イエスがいたら死ななかったはずの兄であったが、イエスは兄が死んで4日もたってやってきた。しかし、イエスはもう臭くなっているはずのラザロを墓から呼び出した。この時の彼女の驚きと、そのあとにこみ上げる無限の感謝は想像の域を超える。そのお礼が、この女性の行動となったとすれば、彼女の振る舞いの意味が理解できる。(2012年に書いたこのコメントは取り消す)

---しかし、2020年の今、「ヨハネによる福音書」のエピソードは全部ウソであるとの立場である。死んで臭くなった死人をよみがえらせることは、とんでもない越権行為である。「ヨハネによる福音書」の記者は哲学者であり、自らの思考、英知の抽出が絶対なのである。
たとえば、「3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである」は、いかにもすばらしい言葉と錯覚するが、「罪の洗い」には何の効果もない。2012年に書いたコメントは取り消す。

---以下の関連付けも取り消す。
「ヨハネによる福音書」11章
11-1さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。11-2このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた女であって、病気であったのは、彼女の兄弟ラザロであった。

「ヨハネによる福音書」12章
12-3その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。

(5)高価な香油
ナルドの香油は弟子たちにもわかる最高級品であった。ところが、弟子たちは彼女の行動の源を理解しようとしなかった。そのため、彼らにしてみれば彼女は単にもったいないことをしたのである。

(6)イエスさまの反応
イエスさまは、彼女が即位の儀式をしたと察っせられたが、弟子たちにはそれと悟られてはならなかったのである。とっさに、葬りという、彼らにとってはわけのわからないことにすりかえられたのである。今、王にされては、困るのである。人の意志ではなく、父の御旨が成るようにと、子たるイエスさまは配慮されているのである。

陰謀(2)ユダ・イスカリオテ
14-10ときに、十二弟子のひとりイスカリオテのユダは、イエスを祭司長たちに引きわたそうとして、彼らの所へ行った。14-11彼らはこれを聞いて喜び、金を与えることを約束した。そこでユダはイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。
---エルサレムのユダヤ最高法院に吉報がもたらされた。イエスの弟子の一人がイエスを渡そうと言ってきたのである。「イエスを裏切るだと?それはまことか」。大祭司は、耳を疑い、そしてその者を謁見し、本当と知って喜んだ。「イエスは弟子に裏切られる程度の者であることを民衆に吹聴すれば、祭の前でも何とかなるだろう」。「それにしても、うれしい。いや、今夜はじつにめでたい」。また、側近に言った、「あいつには、金をたんまりやれ。あいつは、金で師を売った卑劣者にされる。そして、イエス処刑の民衆の怒りが奴の方に向く」。

---しかしユダの目的は金(かね)だったのであろうか。それはまた後日考察する機会があるだろう。
 
イエスさまと「過越の祭」
 
 
エピソード(2)過越の食事の準備
14-12除酵祭の第一日、すなわち過越の子羊をほふる日に、弟子たちがイエスに尋ねた、「わたしたちは、過越の食事をなさる用意を、どこへ行ってしたらよいでしょうか」。
---上の図とちょっと違うが、ここで大事なのは「過越の食事」である。「最後の晩餐」では意味をなさない。この記事を書いたのがユダヤ人でなければ、多少の誤差は認めよう。

14-13そこで、イエスはふたりの弟子を使いに出して言われた、「市内に行くと、水がめを持っている男に出会うであろう。その人について行きなさい。14-14そして、その人がはいって行く家の主人に言いなさい、『弟子たちと一緒に過越の食事をする座敷はどこか、と先生が言っておられます』。
---市内とはぼやーっとした表現であるが、エルサレムの市街地でなければならない。

14-15するとその主人は、席を整えて用意された二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために用意をしなさい」。14-16弟子たちは出かけて市内に行って見ると、イエスが言われたとおりであったので、過越の食事の用意をした。

---句14-1には、「さて、過越と除酵との祭の二日前になった」と書かれているが、
1.その日の夜に、主の「最後の晩餐」があったとする方が実は理屈に合う。

2.最後の晩餐の夜遅くにイエスは逮捕される。
3.翌日の未明から裁判が始まり、午前十時にはイエスは十字架に架けられる。
4.むち打ちされて出血多量だったイエスは午後三時には息を引きとる。
5.使徒ではない弟子の一人が、イエスを過越の夜の直前に、岩をくり抜いた新しい墓に納める。
6.そして、過越の食事の夜が過ぎ、(安息日が始まりかけていた、と表現される)
7.次の日の朝が除酵祭の第一日であり、安息日である。
8.その安息日を掟に従って休み、翌日の早朝に女性たちが墓に行くのである。

レビ記には、過越と除酵祭を、このように書いてある。「種入れぬパンの祭」とは除酵祭のことである。

「レビ記」23章
23-5正月の十四日の夕は主の過越の祭である。23-6またその月の十五日は主の種入れぬパンの祭である。あなたがたは七日の間は種入れぬパンを食べなければならない。23-7その初めの日に聖会を開かなければならない。どんな労働もしてはならない。23-8あなたがたは七日の間、主に火祭をささげなければならない。第七日には、また聖会を開き、どのような労働もしてはならない。

14-17夕方になって、イエスは十二弟子と一緒にそこに行かれた。
---過越の食事の会場は、マルコの母の家の二階である。食事の用意をしたのは、女性たちである。そして、この食事には、使徒や弟子たち、それに女性たちが加わっての聖家族が参加していなくてはならない。それは、別離の食事会だったからである。なお、過越の献立は、子羊の焼肉がたっぷりの御馳走である。すなわち、いにしえの過越の食事は、粗餐ではなく、砂漠を幾日も歩くためのスタミナ食だったからである。

---「最後の晩餐」の家は、マルコの母の家であるというのは、使徒行伝の記述がヒントになっている。この家は大きく、大勢の人が生活できた、と想像できる。エルサレム教会もおそらくこの家である。「夕方にイエスはそこに」というのはむしろ変である。イエスも弟子たちも母マリヤも一行に奉仕する女性たちも、最初からこの家に滞在していたとするのが自然である。

「使徒行伝」12章
12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。

エピソード(3)イエスさまが裏切り者に言及
14-18そして、一同が席について食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたの中のひとりで、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている」。14-19弟子たちは心配して、ひとりびとり「まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。

14-20イエスは言われた、「十二人の中のひとりで、わたしと一緒に同じ鉢にパンをひたしている者が、それである。14-21たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」。

エピソード(4)イエスを記念する「パン」と「ぶどう酒」
14-22一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取れ、これはわたしのからだである」。

14-23また杯を取り、感謝して彼らに与えられると、一同はその杯から飲んだ。14-24イエスはまた言われた、「これは、多くの人のために流すわたしの契約の血である。

14-25あなたがたによく言っておく。神の国で新しく飲むその日までは、わたしは決して二度と、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。
---このパンとぶどう酒は、聖餐であって、過越の食事とは違う。
---イエスの言われた「ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」とは、一見不可解な言葉であるが、請願者すなわちナジルびとの規定が分かればあるいは理解できる。

「民数記」6章
6-1主はまたモーセに言われた、6-2「イスラエルの人々に言いなさい、『男または女が、特に誓いを立て、ナジルびとなる請願をして、身を主に聖別する時は、6-3ぶどう酒と濃い酒を断ち、ぶどう酒の酢となったもの、濃い酒の酢となったものを飲まず、また、ぶどうの汁を飲まず、また生でも干したものでも、ぶどうを食べてはならない。6-4ナジルびとである間は、すべて、すべて、ぶどうの木からできるものは、種も皮も食べてはならない。6-5また、ナジルびとたる請願を立てている間は、すべて、かみそりを頭に当ててはならない。身を主に聖別した日数の満ちるまで、彼は聖なるものであるから、髪の毛をのばしておかなければならない。

14-26彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。
---マルコの母の家の二階で、聖母マリヤと女性たち、それに多くの弟子たちも共に賛美をした。イエスの様子から、その時が近づいているのを察知したのは、母のマリヤだけであった。マルコもまた好奇心にかりたてられて、パジャマ姿のまま、あわてて一行について行った。
 
予告(1)「あなたがたはわたしにつまずく」
14-27そのとき、イエスは弟子たちに言われた、「あなたがたは皆、わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして、羊は散らされるであろう』と書いてあるからである。14-28しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。

---「ガリラヤへ行く」の言葉の意味はこうである。イエスは、弟子たちが恐怖のあまり、一旦はガリラヤに逃げ帰るだろうと言われたのである。露骨な表現をさけているが、弟子たちの弱さを指摘する言葉である。しかし、実際には、その行動がはっきりしないギリシャ語の弟子たちを除いて、彼らは都にとどまった。女性たちの手前もあって、さすがにエルサレムから逃げ出して故郷に帰るわけにはいななかったのである。(2012年に書いた、このコメントは取り消す)

---イエスがガリラヤに行き、弟子たちに会うことの意味は何もない。イエスが自分の「よみがえり」に言及していることもおかしなことである。これらは、西暦111年あたりに作成された時点での、イエスの立場である。あるいはまた、これは西暦70年にエルサレムが陥落したことをふまえたものかも知れない。その時、エルサレム教会はガリラヤに移転したのである。

アレキサンドリヤ司教は、カトリック教会と同義語のマリヤさまの名を封じるため、出来事を旧約聖書の預言の成就とした。2024/5/17(記)
---『わたしは羊飼を打つ。そして、羊は散らされる』・・・・違うかも知れないが。
「エレミヤ書」51章
51-23わたしはおまえをもって、
羊飼いと、その群れとを砕き、
おまえをもって農夫と、くびきを負う家畜とを砕き、
おまえをもっておさたちと、つかさたちとを砕く。
 
アレキサンドリヤ司教の思惑(おもわく) 
福音書が「新約聖書」として成立したのは4世紀である。コンスタンティヌス帝の助けを借りて、選定以外の文書は罰則をもって焼却たゆえに、聖書は単独峰たり得たのである。しかし、その選定過程において、改ざんがなされたのである。選定委員にはアレキサンドリヤの聖職者たちもいたので、彼らが「ヨハネ文書」とつじつまを合わせるべく書き足したのである。どうしてそのような狼藉が可能だったのかと言うと、ラテン語とギリシャ語にかけては彼らの独壇場だったからである。
「ヨハネによる福音書」は「智の都」のアレキサンドリヤ司教が、「女と漁師」という無智の代名詞のような者を崇めるローマ・カトリック教会の風下に立つことを忌避して、ローマ司教すなわち教皇を頂点とするピラミッド型組織からの離脱を画策したのである。紀元150年ごろであろうか。ところがその行為は副産物をもたらした。アレキサンドリヤに福音書作成ブームが起こり、本屋と貸し本屋とは大盛況となった。それでは「ヨハネによる福音書」はかすんでしまう。

新約聖書はその対策として歴代の司教が編纂していたのである。「マタイによる福音書」はローマ司教へのプレゼントである。そして四世紀になってコンスタンティヌスが単独皇帝に就位したのを機会に皇帝名による公会議開催を上奏したのである。そして新約聖書(案)はそのまま了承された。ローマからも使節団が派遣されたが、彼らはアレキサンドリヤの「智」に圧倒された。そしてまんまとアレキサンドリヤからは全ての福音書が焼却処分された。2024/5/17(記)

「あなたがたより先にガリラヤへ行く」は、「ヨハネによる福音書」の最終章とつじつまを合わせるためである。復活のイエスさまがガリラヤに行かれるなど、それこそ「つじつま合わせ」以外に、いったい何の意味があるだろう。

「ヨハネによる福音書」21章
21-1そののち、イエスはテベリヤ(ガリラヤ湖)の海べで、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。そのあらわされた次第は、こうである。21-2シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。
2022/10/8
 
「聖母子」置物の考察
 
予告(2)三度わたしを知らないと言う
14-29するとペテロはイエスに言った、「たとい、みんなの者がつまずいても、わたしはつまずきません」。14-30イエスは言われた、「あなたによく言っておく。きょう、今夜、にわとりが二度鳴く前に、そう言うあなたが、三度わたしを知らないと言うだろう」。14-31ペテロは力をこめて言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。みんなの者もまた、同じようなことを言った。
---この会話はオリブ山に行く途中の話しなのか、よくわからない。考えすぎるのは禁物。

エピソード(5)ゲッセマネの園で苦悩されるイエスさま
14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。

14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。

14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。

「人が人の罪を負う」のおぞましさ2024/5/17(記)
目に見えぬ罪を罰することはできない、しかしその罪を肉体に顕在化させることができれば贖いの生贄とすることができる。だが、その苦痛、おぞましさは想像を絶するものがある。また、その人には「アロン家の大祭司」という身分がなくてはならない。アロン家こそは律法に定められた罪の贖いの神事に関われる家系である。イエスさまはそのアロン家最後の生まれながらの大祭司である。

---イエスは何ゆえ、恐れおののき、悩みはじめられたのか。イエスは、「この杯を取りのけてください」と懇願された。主は、何かすさまじい出来事に身をおかれていたのである。考えられることはただ一つであって、それはその杯の中身が「人の罪」という名の、汚物であったということである。イエスは渡されるにあたって、霊的な汚物を飲んで、人の罪をその身に負われるのである。獣ではこのように人の罪を負うことができないのである。

---イエスは父なる神の杯に耐え、恐ろしい神の時のあとに、イエスは罪人となられた。イエスは、洗礼者ヨハネからの受洗で、上から授かった聖霊の力を失い、神から見えなくなられたのである。ここに、神の子羊が生れた。神の国に到る過越のための子羊である。

---ルカの福音書には、御使(みつかい)がイエスを励ましたと書いてある。この時のイエスの苦痛は霊的なものであったが、身体をむちで打たれ、十字架に架けられる苦しに勝っていた。なぜなら、イエスにとってエルサレムで十字架に架けられることは、すでにご自身で何度も予告されたことにすぎないからである。

---ご自分の身体の死を思ってイエスはおののかれた。イエスは人の苦しみの分る神であった、という解釈もあるが、わたしはそうは思わないだけである。死におぼれる者が、死におぼれる者を助け上げることはできまい。

エピソード(6)ねむりこける弟子たち
14-37それから、きてごらんになると、弟子たちが眠っていたので、ペテロに言われた、「シモンよ、眠っているのか、ひと時も目をさましていることができなかったのか。14-38誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。
---この弟子たちが眠ってしまう場面には、読むたびに違和感を覚えたものである。主の苦しまれるのを見ていて、何もせずに弟子たちが眠ってしまえるものだろうか。ここは、神が三人を眠らせ、彼らが神を見ないで済むようにされたと解釈すべきであろう。ユダヤ教では神を見たものは死ぬとされているのである。ここにも神の愛が見えるように思う。

「列王紀上」19章
19-13エリヤはそれを聞いて顔を外套に包み、出てほら穴の口に立つと、彼に語る声が聞えた、「エリヤよ、あなたはここで何をしているのか」。

---もうひとつの理由は「過越しの食事」である。献立の主役は小羊の焼肉である。スタミナ食だったのである。弟子たちは久しぶりのご馳走にたらふく食べたかもしれない。とくに漁師だった者たちは。「最後の晩餐」では、物語の意味をなさない。

「出エジプト記」12章 過越の食事は小羊の焼肉
12-1主はエジプトの国で、モーセとアロンに告げて言われた、12-2「この月をあなたがたの初めの月とし、これを年の正月としなさい。12-3あなたがたはイスラエルの全会衆に言いなさい、『この月の十日におのおの、その父の家ごとに小羊を取らなければならない。すなわち、一家族に小羊一頭を取らなければならない。

12-6そしてこの月の十四日まで、これを守って置き、イスラエルの会衆はみな、夕暮れにこれをほふり、12-7その血を取り、小羊を食する家の入口の二つの柱と、かもいにそれを塗らなければならない。12-8そしてその夜、その肉を火に焼いて食べ、種入れぬパンと苦菜(にがな)を添えて食べなければならない。12-9生でも、水で煮ても、食べてはならない。火に焼いて、その頭と足と内臓と共に食べなければならない。12-10朝までそれを残しておいてはならない。朝まで残るものは火で焼きつくさねばならない。12-11あなたがたは、こうして、それを食べなければならない。すなわち腰を引きからげ、足にくつをはき、手につえを取って、急いでそれを食べなければならない。これは主の過越である。

14-39また離れて行って同じ言葉で祈られた。14-40またきてごらんになると、彼らはまだ眠っていた。その目が重くなっていたのである。そして、彼らはどうお答えしてよいか、わからなかった。14-41三度目にきて言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。もうそれでよかろう。時がきた。見よ、人の子は罪人らの手に渡されるのだ。14-42立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。

エピソード(7)ユダ・イスカリオテ
14-43そしてすぐ、イエスがまだ話しておられるうちに、十二弟子のひとりのユダが進みよってきた。また、祭司長、律法学者、長老たちから送られた群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。14-44イエスを裏切る者は、あらかじめ彼らに合図をしておいた、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえて、まちがいなく引っぱって行け」。14-45彼は来るとすぐ、イエスに近寄り、「先生」と言って接吻した。
---十一弟子はこの時初めて事の次第を悟って驚愕(きょうがく)した。イエスは裏切る者がいると言われたが、本気にした者はいなかった。ユダがいつの間にか消えていたが、皆、気にもとめていなかった。過越の祭は、月の満ち欠けを一ヶ月とする陰暦の14日目であり満月、雲がなければ明るい月夜である。

---弟子たちはナジル人でありイエスと同じ長髪だったと考えられる。服装も似たようなものだったのではないか。だからイエスが誰かは捕縛者たちには区別がつかない。

エピソード(8)イエスさまの捕縛
14-46人々はイエスに手をかけてつかまえた。14-47すると、イエスのそばに立っていた者のひとりが、剣を抜いて大祭司の僕に切りかかり、その片耳を切り落とした。14-48イエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕らえにきたのか。14-49わたしは毎日あなたがたと一緒に宮にいて教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。しかし聖書の言葉は成就されなければならない」。
---このイエスの言葉に総毛立った弟子がいた。それはほかならぬイスカリオテのユダであった。今まで何度も捕縛される危険があったのに、イエスはその都度、人々が感嘆せずにはおかぬ言葉をもって、仕掛けられた罠をのがれられた。今度こそ、絶対絶命、イエスは権威ある言葉をもってダビデの戦をするとおもいきや、いとも簡単に捕縛されてしまった。

「聖書の言葉の成就とは一体何だ」それを思った刹那、イスカリオテのユダを、底知れぬ恐怖が襲ったのである。ユダは恐怖のあまり、正気でいることができず、その場でたちまち気を失った。
 
エピソード(9)裸で逃げ去った若者「マルコ」
14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。
「ある若者」この人物こそは「マルコによる福音書」の著者である。彼はルカから記録の重要性を学び、ルカの書かなかったことを書いたのである。
 
彼は宿屋の息子である。

「使徒行伝」12章 巡礼者の宿
12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。

この家は、「最後の晩餐」のあった所で、巡礼者の宿とするのが正しいであろう。最後の晩餐は「過越」の食事のメニューである。それは、砂漠を何日も行進するためのもので、小羊の焼肉のあるスタミナ食である。弟子たちはそれをたっぷりと食べワインを飲んだので、園では眠りこけたのである。マリヤさまは宿屋の息子にイエスに付いて行くように頼まれたのである。この宿は、女主人であることから、レビ人であることが思われる。マリヤさまはアロン家の姫さまであり、律法上は彼らの主筋にあたる。マリヤさまはイエスの見に起こることを「証言」できる者を求められたのである。2022/5/25
 
---突如、場違いの若者が登場したが、その身なりが奇妙である。これは寝巻(パジャマ)きである。それを脱ぎ捨てて裸で逃げ去ったとは大いに恥ずかしいことである。それほどこの若者は事の成り行きに恐怖したのであろう。

マルコは寝巻きを着て寝るところだったが、剣を捜している弟子がいたので家にあったものを二つ渡した。その後、イエスの一行に寝巻きのまま急いでついて行ったのである。これは、マルコが自分を登場させた場面である。

「ルカによる福音書」では、カペナウムの百卒長としもべの逸話がそれであり、ルカは自分の立場を紹介した。このように、福音書にはそれぞれ、人物や時に関して、何かしらの痕跡見られる。たとえば「マタイによる福音書」のそれは博士たちを導いた星である。
 
エピソード(10)ペテロ、イエスさまの連行先に潜入
14-53それから、イエスを大祭司のところに連れて行くと、祭司長、長老、律法学者たちがみな集まってきた。14-54ペテロは遠くからイエスについて行って、大祭司の中庭まではいり込み、その下役どもにまじってすわり、火にあたっていた。
---未明の時刻に、ペテロが敵の屋敷の中にやすやすと入れるだろうか。何かうまい手を考えないとだめだ。ペテロは愚鈍な漁師ではないことがわかる。そのへんのところを、「ヨハネによる福音書」では、あたかも『愛弟子ヨハネ』の手引きであったと記されている。

「ヨハネによる福音書」18章
18-15シモン・ペテロともうひとりの弟子とが、イエスについて行った。この弟子は大祭司の知り合いであったので、イエスと一緒に大祭司の中庭にはいった。18-16しかし、ペテロは外で戸口に立っていた。すると大祭司の知り合いであるその弟子が、外に出て行
って門番の女に話し、ペテロを内に入れてやった。
(この記事は信用できず取り消す:2020/2/8)

エピソード(11)「過越の日」未明の宗教裁判はじまる
14-55さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするために、イエスに不利な証拠を見つけようとしたが、得られなかった。14-56多くの者がイエスに対して偽証を立てたが、その証言が合わなかったからである。14-57ついに、ある人々が立ちあがり、イエスに対して偽証を立てて言った、14-58「わたしたちはこの人が『わたしは手で造ったこの神殿を打ちこわし、三日の後に手で造られない別の神殿を建てるのだ』と言うのを聞きました」。14-59しかし、このような証言も互に合わなかった。

14-60そこで大祭司が立ちあがって、まん中に進み、イエスに聞きただして言った、「何も答えないのか。これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。14-61しかし、イエスは黙っていて、何もお答えにならなかった。大祭司は再び聞きただして言った、「あなたは、ほむべき者の子、キリストであるか」。

14-62イエスは言われた、「わたしがそれである。あなたがたは人の子が力ある者の右に座し、天の雲に乗って来るのをみるであろう」。
---イエスがこの言葉を口にされたのなら、それは「決着」をつけるためであろうと思う。この「人の子」思想は当時のエルサレムでは普通に知られたものだったという考えからである。「マタイの星」は西暦36年に現れている。イエスの処刑があってすぐであろう。大祭司の問いに対するイエスの返事は、まさに自分が神の子であると宣言するものだった。


ギリシャ語のユダヤ人と「人の子」思想
---「過越のまつり」のためにエルサレムに集まっていたユダヤ人には、「土着の者」と「離散の者」とがいた。土着の者の代表はペテロである。ペテロはペルシャ系のアラム語を話し、エルサレムの神殿を唯一の礼拝の場所と信じていた。離散の者の代表はピリポである。彼はローマ帝国の公式言語、ギリシャ語を話した。ちなみに「ヨハネによる福音書」の主人公はピリポである。「愛弟子」はヨハネと信じられているが、その根拠はなく、よく読めばピリポだと分かる。

「人の子」の源
---王の夢を解いたダニエルも、天の異象の謎は解けなかった。ダニエル書の「人の子のような者」とは彗星の核である。天の雲とは彗星の尾である。「日の老いたる者」とは太陽のことである。彗星の核は有機物質であり、太陽に近づけば蒸発して天に尾を引く、そして太陽に近づくたびに核は縮小する。ダニエルの頃の核の大きさはどれほどであったことだろう。見上げる人々を畏怖させるに充分だったことであろう。

「ダニエル書」7章
7-13わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、見よ、人の子のような者が、天の雲に乗ってきて、日の老いたる者のもとに来ると、その前に導かれた。7-14彼に主権と光栄と国とを賜い、諸民、諸族、諸国語の者を彼に仕えさせた。その主権は永遠の主権であって、なくなることがなく、その国は滅びることがない。(ハレー彗星である)

---ユダ王族のダニエルと預言者エゼキエルは共に捕囚の地のバビロンで活動した。彼らはエルサレムにはいなかった。それから数百年の後にあっても、故郷を離れたユダヤ人たちが大勢いた。彼らがダニエル書の引用を好んだのは、そのためであり、エルサレム神殿に重きを置いた土着のユダヤ人とは思想が根本から違った。

---イエスは土着のユダヤ人の子である。「わたしたちの間に成就された出来事」の預言の書は、イザヤ書と詩篇である。ペテロ兄弟も土着のユダヤ人である。

--- 一方弟子の中には、ピリポなどギリシャ語のユダヤ人がいた。使徒行伝に登場するパウロとバルナバもそうである。ギリシャ語のユダヤ人は終末思想を持っていたが、その源はダニエル書であった。彼らの中にはバルナバのように、終末はエルサレムで起ると信じ、エルサレムに移住していたものもいた。ヨハネと呼ばれたマルコは、バルナバのいとこである。羊皮紙を綴じた福音書を巻物に清書したのは、ギリシャ語のユダヤ人であったから、彼らによって本来なかった終末観が組み込まれた。彼らには、マリヤの処女受胎の話は論外のことであった。

---ここにマルコ文書と、処女受胎を書いたルカのテオピロへの報告書とは根本的に異なるものがある。ルカの報告書がローマキリスト教会の福音書として巻物になった時にも同じことが起った。福音書の完成は、西暦70年のエルサレム陥落の後であったので、その有様、すなわち彼らが見聞きした終末が織り込まれた。

エピソード(12)イエスさまの裁判の評決は「死罪」
14-63すると、大祭司はその衣を引き裂いて言った、「どうして、これ以上、証人の必要があろう。14-64あなたがたはこのけがし言を聞いた。あなたがたの意見はどうか」。すると、彼らは皆、イエスを死に当るものと断定した。

14-65そして、ある者はイエスにつばきをかけ、目隠しをし、こぶしでたたいて、「言いあててみよ」と言いはじめた。また下役どもはイエスを引きとって、手のひらでたたいた。
---イエスに死刑の判決を下したユダヤ教最高法院であったが、彼らはイエスを石で打つことをしなかった。イエスを預言者(ダビデの末裔たる王)と信じるユダヤ一般民衆の反感を買うことを恐れたからである。

エピソード(13)ペテロの否定
14-66ペテロは下で中庭にいたが、大祭司の女中のひとりがきて、14-67ペテロが火にあたっているのを見ると、彼を見つめて、「あなたもあのナザレ人イエスと一緒だった」と言った。14-68するとペテロはそれを打ち消して、「わたしは知らない。あなたの言うことがなんの事か、わからない」と言って、庭口の方に出て行った。14-69ところが、先の女中が彼を見て、そばに立っていた人々に、またもや「この人はあの仲間のひとりです」と言いだした。14-70ペテロは再びそれを打ち消した。

しばらくして、そばに立っていた人たちがまたペテロに言った、「確かにあなたは彼らの仲間だ。あなたもガリラヤ人だから」。
---ペテロの返事が、ガリラヤなまりのアラム語だったので、エルサレムの人々はそれに気づいたのである。

14-71しかし、彼は「あなたがたの話しているその人のことは何も知らない」と言い張って、激しく誓いはじめた。14-72するとすぐ、にわとりが二度目に鳴いた。ペテロは、「にわとりが二度鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、そして思いかえして泣き続けた。
---このにわとりはローマ軍の起床ラッパのことである。家禽(かきん)の雄鶏ではない。二度鳴くというのは、時間の間隔であり正確な時刻を告げる。ラッパの音はエルサレム中に聞こえ、人々はローマへの軽蔑を込めて、「ほら、にわとりが鳴いている」と言ったのである。

---イエスはペテロをとがめられたわけではない。またペテロはイエスを裏切ったわけではない。イスカリオテのユダはイエスを試みた。しかし、ペテロはどこまでもたとえ死までもイエスと行動を共にしようと、本当に思ったのである。漁師のペテロとインテリのユダ、神に義とされたのは、絶望したユダではなく、自分の弱さを恥じて泣き続けたペテロだったのである。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/6、7、8、7/14、2022/5/25(14-51)、2022/10/8
2024/9/14
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/19-9/20聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
2013/6/8(寝巻きのルビサイズ変更)
新約聖書(1954年改訳)