(せい)母子(ぼし)置物(おきもの)考察(こうさつ)

新約聖書(しんやくせいしょ)を読めば読むほど、何かしら、引っかかるものが二つあった。
ひとつは、ローマ・カトリック教会の「最初(さいしょ)
もうひとつは、四つの福音書の存在、そしてその相反(あいはん)する記述である。
 
「聖母子」置物4体800×501
 
この謎が解けたのは、新約聖書の(しょ)文書を編纂(へんさん)したのが、使徒(しと)たちではなく、エジプトの知的(ちてき)労働者の奴隷(どれい)たち、その気付きだった。命じたのは歴代アレキサンドリヤの司教(しきょう)で、完成したのはコンスタンティヌスが単独皇帝になった四世紀である。その気付きによって、それまでの彷徨(ほうこう)がうそのように消え去り、はっきりと「聖母子(せいぼし)」への道すじがついたのだった。彷徨の原因は「智の都」の(ほま)れ高かったアレキサンドリヤの「哲学(てつがく)」による「うそ」、「おおげさ」の(ゆえ)だったのである。
 
「ローマ・カトリック教会の最初(さいしょ)」につながるものは新約聖書には書かれていない。新約聖書はマリヤさまの名を「イエスの母」に(ふう)じたアレキサンドリヤ司教によるものであるから当然(とうぜん)である。ゆえにこれまで、読者(どくしゃ)は福音書が使徒たちに書かれたとの錯覚(さっかく)(おちい)ってきた。アレキサンドリヤ司教は、「女(マリヤさま)と漁師(ペテロ)」を(あが)めるローマ司教の風下(かざしも)に立つことを(いと)い、「ヨハネによる福音書」を奴隷たちに()かせた。「ルカによる福音書」によるローマ司教を頂点(ちょうてん)とする教会組織から離脱(りだつ)するためである。「マリヤさま」の否定(ひてい)は「ローマ司教」を否定することの置き換えだったのである。それが新約聖書の立ち位置である。
 
なぜローマ司教の地位(ちい)が「ルカによる福音書」から想定できるのかは別のページで言及する。「ルカによる福音書」自体(じたい)が、アレキサンドリヤ教会の編纂であるからルカの(あらわ)した原書(げんしょ)には、アレキサンドリヤ教会の都合(つごう)に合わせた手直(てなお)しがある。その手直しを見極め、加えて、マリヤさまとイエスさまのご身分(みぶん)と、お二人(ふたり)の果たされた使命を見極めるには、当時のローマ社会の知識だけでは足りず、洞察力、想像力を要するのは当然である。
 
ふたつめの「複数の福音書」と「相反(あいはん)する記述」のうち、ルカ書とヨハネ書の関係についてはすでに述べた。そして「相反する記述」もアレキサンドリヤ司教の思惑に考えが及べば自ずと解ける。新約聖書は、神父(しんぷ)告悔(こっかい)信徒(しんと)に言う、「子よ。あなたの罪はゆるされた」の愚を廃し、高尚(こうしょう)な哲学へと誘うのである。はっきり言えば、信徒を福音書の混迷(こんめい)に引きずりこんで、「御言葉(みことば)」の海を(ただよ)わせ、道なき道を彷徨させる。イエスさまを神の(ひと)り子としキリストからスタートさせるのである。「神の独り子」ならなぜ十字架が必要なのであろう。復活を自慢(じまん)するのであろう。「()」の思いあがりのもたらしたゆえの「()」である。
 
アロン家の聖母子、お二人による、「人が人の罪を()う」こと、そして時を置かず、(あがな)いのための生贄(いけにえ)として十字架に架けられたことにこそ、「罪のあがない」の意味があるのである。処女受胎の果たしたことは、イエスさまがアロン家唯一の男子であり、生まれながらの大祭司のご身分であること、お二人の酷似(こくじ)、それゆえに十字架の三日後(みっかご)に現れたイエスさまが、実は男装のマリヤさまであった、その錯覚をもたらした。マリヤさまが男装をなさったのは、ユダヤでは「女が教えるマネ」をしてはならないからだったに(ほか)ならない。女が男装することも禁じられてはいたが、生前(せいぜん)のイエスさまを知る者にとっては、それはイエスさまに他ならなかった。
 
また、マリヤさまは「アロン家の娘のひとり」と書かれたエリザベツのゆえに、その格式(かくしき)から()して、マリヤさまはアロン家の女でなければならず、その時マリヤさまはアロン家一族の最後の者でなければならず、マリヤさまとユダ族ヨセフとの婚約は、「マリヤさまを生かす手段(しゅだん)」、その(ゆえ)とせねばならないであろう。そこに「処女(しょじょ)受胎(じゅたい)」が(のぞ)んだことこそは、マリヤさまにとって望外(ぼうがい)(よろこ)びとせねばならぬ。
 
2024年6月発売予定、風詠社、A5版×350頁、2200円
 
さて、本題(ほんだい)の「聖母子の置物(おきもの)」であるが、これは紀元(きげん)2016年にローマのバチカン市国(しこく)にある聖ペテロ寺院の売店(ばいてん)で買ったものである。(だれ)()もが「智」の新約聖書に(かたむ)き、マリヤさまの名を忘れ去ろうとするこの時代において、なぜ聖母子の像が()られ、販売されているのであろう。察するに、これは昨日今日(きのうきょう)に企画されたものではなく、最初の(ころ)からあったとするのが正しいであろう。お二人(ふたり)容姿(ようし)変遷(へんせん)はあるであろうが、イエスさまが文字の勉強をされている母子像は、おそらく最初の頃からあったのである。
 
女が学んではならぬ、また、女は教えてはならぬ、そういう「男尊女卑(だんそんじょひ)」の(いちじる)しいユダヤ(じん)という因習(いんしゅう)社会で、マリヤさまはアロン家の使命を達成されたイエスさまによる「罪のあがないの成就(じょうじゅ)」を宣教(せんきょう)されたのである。その福音(ふくいん)はユダヤ人社会が絶対承服(しょうふく)できないものであり、大祭司(だいさいし)たちに知られればマリヤさまは「石打(いしうち)の刑」に(しょ)せられたのである。その事態を(まぬか)れ、「罪のあがない」の福音が世に出たのは、異邦人(いほうじん)助力(じょりょく)賜物(たまもの)である。その人物(じんぶつ)の名は、カペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう)クレオパであり、ルカの主人(しゅじん)である。彼はマリヤさま一行(いっこう)とエルサレムの宿(やど)合流(ごうりゅう)し、ローマへと向かった。それがローマ教会の最初につながり、教会組織がローマ司教を頂点(ちょうてん)とするピラミッド型であることに納得(なっとく)できる。クレオパは皇帝を頂点とするローマ軍の将校(しょうこう)だったからである。
 
アレキサンドリヤ司教にとっては、「罪のあがない」などは全く思案(しあん)のほかであり、思い及ばぬことであった。彼にとっては「思考(しこう)」こそが(すべ)てであり、「あがない」という実務(じつむ)などは奴隷(まか)せにできる「取るに()りない」ことだったのである。そして、アレキサンドリヤをローマから切り離すことこそは、「新約聖書」に(たく)した「使命」なのである。
 
アレキサンドリヤのエジプトは、紀元641年にイスラムに蹂躙(じゅうりん)されたが、司教の亡霊(ぼうれい)は今も新約聖書と共にあり、ローマ教会すなわちカトリック教会からの離脱(りだつ)を図る者たちの精神的支柱(しちゅう)である。その新約聖書をカトリック教会が重んじてどうするのか。ゆえに、「マリヤさまの名を忘れて紀元3000年はあるか」と、このサイトは問うのである。キリスト教の最初は、狂気という名の罪の贖いの具現であり、その宣教なのである。聖母子の木彫りの小さな像は、そのことをわたしに語りかける。
 
また、この像は「少年のイエスさまが学んでおられる」という特殊性(とくしゅせい)において、(きわ)めてローマ教会(てき)である。普通(ふつう)、聖母子像のイエスさまは(あか)ちゃんなのである。アレキサンドリヤ司教の吹聴(ふいちょう)するように、生まれていきなりキリストなのであれば勉強など()らない。だから、この小さな木彫りの像は、ローマ教会の最初を物語ると言えるのである。宣教を(にな)われたのはイエスさまの服をまとわれたマリヤさまであった。ローマでは誰もそれがイエスさまであるとは思いもしないが、マリヤさまはイエスさまを演じられていた。ローマはユダヤほどではないが、それでも男尊女卑(だんそんじょひ)現存(げんぞん)していた。キリスト教は女性の心をも等しく贖ったため、心晴(こころは)れやかな女性の増加は、(おの)ずとその地位(ちい)を高めていったのである。
 
 
戻る
サイトのトップ・メニュー
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2024/4/6、4/7、4/8、4/20
 
 
 
「聖書はサイトの副読本」
 
答えとしての聖母子
 
十字架の奥義:狂気
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
「バチカンの聖母子像」
 
旧約聖書に見るイエスさまのご身分
 
「子よ、あなたの罪はゆるされた」
 
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは
「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。
地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。
2022/12/5
 
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち
カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。

「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下
アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。
頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。
2022/12/5
 
「ささくら修道会の宣教理念」
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠し、
「らい病」が「重い皮膚病」の改変前、明治の文語体を口語訳の由緒
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
わたしたちの聖書  聖書のらい病について 
 
 
サイトのトップ・メニュー