十字架の奥義(おくぎ)狂気(きょうき)  

2023/10/25(水)本の最終原稿を出版社に持参した。事業は自分の手を離れた。50年に及ぶ二社の会社員生活に区切りをつけ、原稿に取り組んだ。本の題は「泣虫(なきむし)聖母マリヤさま、狂気を(あがな)うイエスさまの十字架」にした。原稿作成の過程でもさまざまな気付きがあった。このホームページの「最終記事」でも多くの修正が必要となった。だが、それは「また後に」する。南イタリヤとベネルクス三国の観光旅行の記事を先に書く。それでも、少し手を加えておく。2023/10/28
 
 
キリスト教の奥義(おくぎ、あるいは、おうぎ)は、ひとつやふたつではないであろう。ここでは、イエスは永遠の大祭司とする御利益(ごりやく)、すなわち生きている者に与えられる恩寵(おんちょう)について、わたしに示されたことを(しる)す。
 
奥義:(くち)にできぬ狂気からの開放
その具体性こそが「キリスト教」の根幹
 
(1)罪に関わる権能は「アロン家」
旧約聖書すなわちユダヤ人にとっては「聖書」のそれに記されたのは、「罪」とその解決であるが、その意味は時代と共に変遷(へんせん)している。語彙(ごい)の増えた現代人にとっては、「罪」を「狂気」と(とら)えたほうが理にかなうと思われる。

そして、その「聖書」のモーセの四書、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」には、「罪の解決」すなわちアロン家による「罪の(あがな)いのとりなし」の地位について書かれている。律法に生きたユダヤ人社会における「罪」への関わりは、「アロン家」の男子で、「大祭司」の装束をまとった者のみに与えられた権能だったのである。

だから、イエスが罪に関わり、十字架の(つゆ)と消えたことにしても、確固とした裏づけがあるはずと気付いた。すなわち「イエスさまの十字架」は偶然ではないということである。それはマリヤさまの出自、そして「処女受胎」に及ぶ。そして、十字架については、総督ピラトの恩赦(おんしゃ)を受けて「空くはずの十字架」が注目される。それはピラトがユダヤの総督に着任して以来の「過越の祭」の慣例となっていたのである。だから、ピラトが総督でなくなれば、「空いた十字架」もまた、なくなる。

「人の罪を獣に移し」を転じて「人の罪を人が負う」の苦杯が実現し、見えざる「狂気」がイエスさまの肉体に顕在化すれば、生贄(いけにえ)となられる。その生贄を(ほふ)る手段として「空いた十字架」が、祭司長たちとイエスさまの双方に注目されたのである。
 
(2)「狂気」という名の罪
「狂気」こそは、人が生まれながらに持つ「罪」であり、社会生活の人との関わりにおいて、それが発動する恐怖にとらわれる。それを解決する手段はあるのか。ここで言う「狂気」とは、広義にはその受皿あるいは胎盤をも含む。人は罪、狂気を誘起させるそれがあてこその人である。罪がない状態ではその人はおそらく社会生活を営むことができない。
 
@「普通の人」を演じて生きる
人は誰しも、かどうかは別にして、自らの狂気といったものに、人知れず恐怖することがある。その発動は、理性(りせい)といったものに、かろうじて(おさ)えられている。しかし、いつそれが、どんなタイミングで、自らを襲うのか、それを考えると、いたたまれなくなる。生涯、それにおびえながら、普通の人を演じていかねばならぬ。

その狂気とは、人それぞれのものであり、それが何かはおよそ(くち)にはできぬ。それは、墓までもっていかねばならぬ、秘密である。

A「選ばれた才能」の自覚が破滅への第一歩
イエスさまは、聖霊を受けたとき、御霊に引き回されて、荒野をさまよった、と書いてあった。その時のイエスさまの年齢は、およそ30歳であり、当時としては熟年になるだろう。イエスさまは悪魔の試み(狂気の擬人化)に対して、「・・・と書いてある」と聖書の言葉を用いて、それを退(しりぞ)けられたのだった。イエスさまは、自らの狂気を、律法の引用で、制御できることを示されたのだった。

この恵まれた霊的資質が、やがてイエスさまをゲッセマネの園での「苦杯(くはい)」へと(いざな)うことになる。

「ルカによる福音書」3章 
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

「わたしの心にかなう者」の真意
それを知れば恐怖に見舞われるであろう。

B人は「狂気」で破滅する
およそ人は、自身の優れた才能を自覚するに及んで、人々の賞賛を期待する。しかし、飽きられるとそれまでであり、飽きられることへの恐怖が、人を酒や薬へと追いやる。そして、その先は、破滅である。破滅は、その人の狂気が放置された結果である。

内から湧き上がる「衝動」は人には制御できないゆえに狂気なのである。「罪」では、「神へのそむき」とか、「認知されていない犯罪」とか、「未必(みひつ)の悪意」とか、定まらず、漠然とした意味にとどまる。聖書ではそれらもろもろを「罪」とする表現に落ち着くのはやむを得ない。
 
 
「アロン家の使命」第一幕
 
(3)「罪」の解決の舞台(ぶたい)は「過越」のエルサレム
洗礼者ヨハネが世に現れ、人々、つまりユダヤ人の罪を水で洗い落とすパフォーマンスをして見せた。「罪」に(かか)わることは「アロン家」の専業であったが、この時代には「アロン家は忘れられていた」とするのが正しいであろう。

洗礼者ヨハネは、祭司(さいし)ザカリヤの息子(むすこ)であったため、その「罪を洗う」行為は大目(おおめ)に見られたのであろう。だが、それに続くように登場したイエスさまは「ユダ族」であった。華々しく「神の国」を説き、「罪はゆるされた」を口にした。明らかに「祭司」の領域に土足(どそく)で踏み込む越権行為であり、死に値する犯罪行為とされた。これが「律法」が息づいていた当時の「ユダヤ人社会」の「(おきて)」である。

イエスさまの一行(いっこう)は、その年の「過越の祭」の数日前にエルサレムに到着した。イエスさまはロバに乗って賑々(にぎにぎ)しく入城し、神殿から商人を追い出すなどの華々しいパフォーマンスをして見せた。あたかも「わたしは今ここにいる」とばかりに。しかし、「神殿から商人を追い出す」は、劇場型への改編箇所である。
 
(4)イエスさまに(のぞ)んだ「苦杯(くはい)」の目撃者(もくげきしゃ)
そして、「最後の晩餐」にふさわしく、過越の「メニュー」の食事のあと、城壁外に出られ、園におられたイエスさまに異変が起った。過越の満月が照らす園で、イエスさまが「父よ、この杯を除けてください」と叫びつつ、異様な苦しみかたをされたのである。

その光景を目撃したのは、ご馳走をたらふく食べ、ワインを飲んで寝込んでしまった弟子たちではなく、亜麻布をまとった若者だった。以下は「マルコによる福音書」の記事である。

「マルコによる福音書」14章 目撃者は寝巻き姿の若者
14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。

14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。


14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。

身にまとった亜麻布は寝巻きであろう。彼は宿屋の息子で、マリヤさまに頼まれてイエスさまに付いて来たのだ。また、軽装であることから、季節は夏であるとわかる。そして、この「マルコによる福音書」の存在意義は、まさにこの目撃証言にある。

「使徒行伝」12章 その家には大ぜいの人々が集まって
12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。

亜麻布の若者の名前がマルコであり、大ぜいな人が集まれる「大きな家」家とは宿屋である。神殿への参道(さんどう)の周囲には、巡礼者(じゅんれいしゃ)向けの宿が立ち並んでいたのである。マルコの家はその宿屋のひとつであり、マリヤさまご一家(いっか)はヨセフの時代からの常連客(じょうれんきゃく)だったと推察できる。
 
「巡礼者の宿」
イエスさまと弟子たち、マリヤさまと奉仕の女性たち、それだけの大人数が幾日も民家に宿泊できるはずがない。それは「宿」でなければならない。2023/2/16
 
若者は裸で城門にたどりついたが、顔見知りの番人たちに大笑いされながら、開けてもらった戸をくぐった。そして、家にたどりつき、ことの次第をマリヤさまに報告した。そしてマリヤさまは、「贖罪(しょくざい)」の神事の始まりを確信された。

大きな家が民家だとすると、大ぜいの客を泊めるには負担が大きすぎる。その家はやはり宿屋でなければならぬ。それであれば、過越の豪華な焼き肉料理も問題ない。

そして女が(あるじ)というのであれば、一家(いっか)はレビ(びと)だと思われる。アロン家はレビ人の棟梁である。アロン家は30年前に滅んで、世間に忘れられたが、この女主(おんなあるじ)はまだ、アロン家に仕えていたのである。だが、マリヤさまは、イエスさまの働かれた賃金から、この日のために蓄えておられた金を渡しておいでだった。あるいはアロン家の残した金銀の一部であるとする。イエスさま一行の旅はその年の「過越の祭」をゴールとするが、一行の人数から推して相当額の資金が必要だったはずである。その資金の管理者は「マリヤさま」である。

宿の女主人の名前もマリヤである。レビ人である彼女は、マリヤさまが32年前に滅んだとされる「アロン家の姫さま」であると知り歓喜したのである。マルコもマリヤさまに(なつ)いていたのである。
 
こうして「人の罪を人(大祭司)が負う」が実現した。この時の「罪」はイエスさまご自身のものである。それが贖われた時に初めて、イエスさまに罪がなくなるとせねばならぬ。「罪がない者」には、世間との関係が持てない、ということを覚えねばならぬ。「イエスさまに罪はなかった」とするのは誤りである。深い情感を持って人に接することも「罪」あればこそのものである。罪は「狂気」とは限らないのである。
 
(5)ピラト恩赦(おんしゃ)で「()く」十字架の活用
その直後、イエスは祭司長たちの手下に捕縛(ほばく)され、ユダヤ人の宗教法廷で「有罪」となり、死刑が宣告された。だが、彼らはその場でイエスを殺さなかった。もっといい方法を思いついていたのである。それは過越の祭には、総督ピラトの恩赦があり、恩赦を受けて無罪となった男の十字架が「空く」ということであった。普通は、刑場の十字架の、その一本(いっぽん)の「空いた十字架」こそは、ピラトのユダヤ人に対する寛容を示すものとなっていたのである。

祭司長たちはその空いた十字架にイエスを架け、一気(いっき)に始末してしまおうと考えたのである。だが、それこそはイエスさまとマリヤさまの悲願達成に寄与するとは誰も想像だにしなかった。「過越」は偶然だったという説は明確に否定される。なぜなら、お二人にとって、過越の恩赦は必然であったに違いないからである。
 
(6)山のエピソードの考察
アロン家の大祭司が代々務めた「行事」は、「人の罪を獣に移し」から始る「贖い」の神事であった。イエスさまは表向きは「ユダ族」、だが、自覚は「アロン家」であり、アロン家の血統では最後の大祭司であった。そのイエスさまに与えられた使命それこそは「人の罪を人(大祭司)が負う」でなければならなかった。それでこそ、モーセが律法に定めた「アロン家」は、永遠の安息に入れるのである。その緊張の日々であるエピソードの中に、「山」の話題がある。

山のエピソードは、「マタイによる福音書」と「マルコによる福音書」ではピリポ・カイザリヤ地方の「高い山」であり、ヘルモン山である。カペナウムよりもまだ北にある。モーセとは縁もゆかりも無い山であり、イエスさまとも関係ないので、福音からは除外する。

「ルカによる福音書」の場合はただ「山」と書いてあるだけなのだが、モーセに関係する記述が「申命記」にある。それはエリコの近くにあるネボ山である。また、近くに塩湖の「死海」があるのでその照り返しが「まばゆい」のヒントになる。ネボ山にはピスガの頂が連なり、そこからはエルサレムのあるユダの高地が遠望できる。

「申命記」34章
34-1モーセはモアブの平野からネボ山に登り、エリコの向かいのピスガの頂へ行った。そこで主は彼にギレアデの全地をダンまで示し、34-2ナフタリの全部、エフライムとマナセの地およびユダの全地を西の海まで示し、34-3ネゲブと低地、すなわち、しゅろの町エリコの谷をゾアルまで示された。34-4そして主は彼に言われた、「わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに、これをあなたの子孫に与えると言って誓った地はこれである。わたしはこれをあなたの目に見せるが、あなたはそこへ渡って行くことはできない」。34-5こうして主のしもべモーセは主の言葉のとおりにモアブの地で死んだ。34-6主は彼をベテペオルに対するモアブの地の谷に葬られたが、今日までその墓を知る人はいない。

「ルカによる福音書」の山のエピソードは、これからまさにエルサレムで展開されるであろう、「人が人の罪を負い」のイエスさまによる「アロン家」についてであったろう。
「ルカによる福音書」9章
9-28これらのことを話された後、八日ほどたってから、イエスはペテロ、ヨハネ、ヤコブを連れて、祈るために山に登られた。9-29祈っておられる間に、み顔の様が変わり、み衣がまばゆいほどに白く輝いた。9-30すると見よ、ふたりの人がイエスと語り合っていた。それはモーセとエリヤであったが、9-31栄光の中に現れて、イエスがエルサレムで遂げようとする最期のことについて話していたのである。

エリヤと書かれているが、これは預言者の名前ではなく「神」そのものである。モーセが神の言葉を聞くエピソードが「出エジプト記」にある。

「出エジプト記」3章
3-1モーセは妻の父、ミデヤンの祭司エテロの羊の群れを飼っていたが、その群れを荒野の奥に導いて、神の山ホレブにきた。3-2ときに主の使は、しばの中の炎のうちに彼に現れた。彼が見ると、しばは火に燃えているのに、そのしばはなくならなかった。3-3モーセは言った、「行ってこの大きな見ものを見、なぜしばが燃えてしまわないのかを知ろう」。3-4主は彼がきて見定めようとするのを見、神はしばの中から彼を呼んで、「モーセよ、モーセよ」と言われた。彼は「ここにいます」と言った。3-5神は言われた、「ここに近づいてはいけない。足からくつを脱ぎなさい。あなたが立っているその場所は聖なる地だからである」。3-6また言われた、「わたしは、あなたの先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」。モーセは神を見ることを恐れたので顔を隠した。
 
イエスさまが叫ばれた「エリ」は「神」と訳されているのに、民衆は「そらエリヤを呼んでいる」と叫んだのである。だから、山の場合も「エリヤ」ではなく「神」とするのが、事の重大性に鑑み、正しい解釈になる。
「エロイ、エロイ」
これはマルコ、マタイは「エリ、エリ」。
エリヤ、エリ、エロイなどが「神」だったのだとすると、北の預言者は「エリヤ」すなわち「神」の名を僭称(せんしょう)したことになる。それで納得がいく。モーセと共にいたエリヤはモーセの「神」である。
 
(7)過越の祭には一本の「空いた十字架」
その相談とは、過越の祭のハイライトはピラトの恩赦であり、恩赦を受けて「空いた十字架」が刑場に立つ。その「空いた十字架」こそは、ピラトのユダヤ人に対する気持ちを雄弁に語るのである。それこそがその十字架の利用価値であったが、今回の場合、その「空き」こそは、(そく)死刑に処したい者を待っているのである。
 
(8)祭司長たちの思惑(おもわく)「イエスの殺し方」
苦杯の神事は終わった。イエスさまは「いけにえ」となられた。神事を次のステップに進めねばならぬが、それは「いけにえ」が(ほふ)られることである。しかし、その殺され方は、「石打」でも「打ち首」でもいけない。木に架けられなくてはならない。そんなうまい方法があるのだろうか。

「レビ記」24章 石打の刑
24-16主の名を汚す者は必ずころされるであろう。全会衆は必ず彼を石で撃たなければならない。


「民数記」21章 木に掛けられる「火のへび」
21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。
「火のへび」とは真っ赤な毒蛇であろうか。「へびにかまれた者」とは「狂気を自覚する者」の比喩(ひゆ)であろうか。木に架けられた「大祭司」を仰ぎ見る者はそれが(あがな)われ、救われるのである。
 
「ルカによる福音書」22章 イエスさまの有罪が確定
22-66夜が明けたとき、人民の長老、祭司長たち、律法学者たちが集まり、イエスを議会に引き出して言った、22-67「あなたがキリストなら、そう言ってもらいたい」。イエスは言われた、「わたしが言っても、あなたがたは信じないだろう。22-68また、わたしがたずねても、答えないだろう。22-69しかし、人の子は今からのち、全能の神の右に座するであろう」。
挑発的なイエスさま。

22-70彼らは言った、「では、あなたは神の子なのか」。イエスは言われた、「あなたがたの言うとおりである」。22-71すると彼らは言った、「これ以上、なんの証拠がいるか。われわれは直接彼の口から聞いたのだから」。
本来、イエスさまの「石打の刑」である。だが、彼らはそうはしなかった。

「ルカによる福音書」23章 ピラトの法廷の思惑は「恩赦」の十字架
23-1群衆はみな立ちあがって、イエスをピラトのところへ連れて行った。23-2そして訴え出て言った、「わたしたちは、この人が国民を惑わし、貢をカイザルに納めることを禁じ、また自分こそ王なるキリストだと、となえているところを目撃しました」。23-3ピラトはイエスに尋ねた、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」とお答えになった。23-4(1)そこでピラトは祭司長たちと群衆とにむかって言った、「わたしはこの人になんの罪もみとめない」。
(1)ピラト総督の裁量は「無罪」

23-5ところが彼らは、ますます言いつのってやまなかった、「彼は、ガリラヤからはじめてこの所まで、ユダヤ全国にわたって教え、民衆を扇動しているのです」。23-6ピラトはこれを聞いて、この人はガリラヤ人かと尋ね、23-7そしてヘロデの支配下のものであることを確かめたので、ちょうどこのころ、ヘロデがエルサレムにいたのをさいわい、そちらへイエスを送りとどけた。

中略

23-13ピラトは、祭司長たちと役人たちと民衆とを、呼び集めて言った。23-14「おまえたちは、この人を民衆を惑わすものとしてわたしのところに連れてきたので、おまえたちの面前でしらべてみたが、訴え出ているような罪は、この人に少しもみとめられなかった。23-15ヘロデもまたみとめなかった。現に彼はイエスをわれわれに送りかえしてきた。この人はなんら死に当るようなことはしていないのである。23-16(2)だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。
(2)ユダヤ人の顔を立てて「むち打ち」の量刑

(9)イエス処刑方法の本命「ピラトの恩赦」
[23-17祭ごとにピラトがひとりの囚人をゆるしてやることになっていた。]23-18ところが、彼らはいっせいに叫んで言った、「その人を殺せ。バラバをゆるしてくれ」。23-19このバラバは、都で起った暴動と殺人とのかどで、獄に投ぜられていた者である。
バラバの十字架が空く、それこそは祭司長たちのねらい。

23-20(3)ピラトはイエスをゆるしてやりたいと思って、もう一度かれらに呼びかけた。23-21しかし彼らは、わめきたてて「十字架につけよ、彼を十字架につけよ」と言いつづけた。23-22ピラトは三度目に彼らにむかって言った、「では、この人は、いったい、どんな悪事をしたのか。彼には死にあたる罪は全くみとめられなかった。だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう」。
ピラトは、無罪のイエスをゆるそうとした。彼にとってバラバの十字架は「空いたまま」刑場にあるべきだった。

(10)根負けしたピラトは
イエスさまを「彼ら」に引き渡した。

23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25そして、暴動と殺人とのかどで獄に投ぜられた者の方を、彼らの要求に応じてゆるしてやり、イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。

「イエスの方は彼らに引き渡して」とは、イエスさまを刑場にひいて行ったのはローマ兵ではなくユダヤ人だということである。つまり祭司長たちの手下(てした)である。この点、教会の説教で、ピラトを悪者にする者がいるが、記者ルカはピラトの「温情」を強調している。本来、恩赦で「空いた十字架」が刑場に立つはずであるのに、それにピラトが無罪と思う者が掛けられるとは、彼への侮辱(ぶじょく)もはなはだしい。

今年の祭では、空いた十字架はなかった。
23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。

イエスさまの祈りの深さよ、アロン家の者として
23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。

最初の恩赦
23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。

皆既日食、十字架のシルエットの情景
23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。

この百卒長はクレオパ
23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。

「ユダ族」イエスさまへの望みは絶たれた
23-48この光景を見に集まってきた群衆も、これらの出来事を見て、みな胸を打ちながら帰って行った。23-49すべてイエスを知っていた者や、ガリラヤから従ってきた女たちも、遠い所に立って、これらのことを見ていた。
女たちは木に掛けられたイエスさまを仰ぎ見たのである。
 
地図「イエスさまの時代のエルサレム」
刑場は城壁の外。イエスさまの墓は公共の「シェルター」で、生きた人間が逃げ込む施設。墓地は東側の谷を越えた「ゲッセマネの園」のあたり、普段は人通りの少ない場所。
 
十字架刑は「見せしめ」の残酷刑のはず
映画「スパルタカス」
舞台はイタリヤ、奴隷の反乱をテーマにした映画。
 
十字架に釘付けられた手と足の肉は、体重で徐々に切り裂かれるようになっている。激痛が持続する。出血が喉の渇きを促進し、身体はひからびていく。その苦痛は言語に絶する。

イエスさまの場合、滴(したた)る血の一滴一滴は罪、狂気である。罪に染まったイエスさまの体内から、罪が次々に流れ落ちる。肉体の悩みは、罪の浄化によって相殺(そうさい)される。イエスさまは叫び声をあげるどころか、静かな、満ち足りた表情をされていた。他の二人の死刑囚も、それにつられたのか、叫ばなかった。

おりしも今日(こんにち)で言う皆既日食(かいきにっしょく)最中(さいちゅう)であった。三本の十字架のシルエットが浮かび、荘厳な光景を呈していた。人々は言葉を失った。

「ルカによる福音書」23章
23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。

こうしてイエスさまの使命は、全うされた。イエスさまの仕事は完璧に終わったのだ。それは「アロン家」のイエスさまとしてのことであり、まだ世には知られていない。知られているのは「ユダ族」イエスの処刑であり、「イエスを王に」という祭は終わった。
 
 
「アロン家の使命」第二幕
 
(11)マリヤさまの出番、「宣教」の使命と問題点
そして、「アロン家のイエスさまが何を成されたのか」のバトンは、マリヤさまの手に移された。すなわち宣教である。

だが、パウロも言うように、ユダヤでは、女が教えることは許されていない。女が男に言うことは「みだらな」ことと決め付けられていたからである。「女は男から生まれた」とはそれを象徴する男尊女卑である。

「テモテへの第一の手紙」2章
2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。

マリヤさまに限らず、女性がユダヤ人に宣教することには、大きな「女」という壁があったのである。「わたしは許さない」とは、パウロは単にユダヤ人社会の「常識」を言っているだけなのである。だから、マリヤさまがユダヤ人相手に「アロン家のイエスさま」を口にすることの原因は、即「死」に直結するのである。「淫行」を認定され、合法的に「石で打って殺される」のである。
 
イエスさまの復活
三日目の午後、宿の広間に集まって途方にくれていた弟子たちの前に人影が立った。気付いた弟子たちと男の目が合った。「イエスさまだ」という叫び声があがった。だが、よく見ると、顔の輪郭も滑らかで、まるで「女」だった。女が男の、イエスさまの服を着ているのだ。「マリヤさまだ」と誰かが叫んだ。マリヤさまは普段はベールで顔を隠しておられるのが常であったので、奉仕の女性たち以外はマリヤさまの顔は知らなかったのだった。

マリヤさまが「男装」されたのは、「女が男を」教えることはタブーだったからだ。しかし、女が男装することもまた禁止であった。しかし、今の場合は、「イエスさま」なのだった。弟子たちは、イエスさまから黙って話を聞いたのである。はたしてイエスさまは、ヘブル語の聖書を引用して、イエスさまの成されたことをお話になった。しかし誰もかも、その意味は分かりかねた。
 
その時、カペナウムからの訪問者
その二階の広間に二人の来客が告げられた。その客はカペナウムから馬車を飛ばしてきたのだった。急いだのは弟子たちが霧散が無いとも限らないからだった。復活のイエスさまが来客の気配に振り向き、二人に近づかれると、そのうちの一人が驚愕(きょうがく)の声をあげた。「イエスだっ、イエスが生きているっ」。するとイエスさまが答えられた、「カペナウムからはるばるようこそ」。
 
過越と除酵祭の関係
 
 
 
「アロン家の使命」第三幕
 
(12)「知りたい者」と「知らせたい者」
訪問者「異邦人」と「男装の」マリヤさま
 
 
 
 
「アロン家の使命」第四幕
 
(13)福音はローマへ
 
 
 
「時空と力」の伝達ゲーム
 
 
 
(4)「新しい約束」の始まり
ここに、わたしたちは、自らの狂気を自覚する時、それの発動におびえる日々から開放される道があることに気づく。自らに自覚する狂気、ふっと心に湧き上がるそれを、ゲッセマネの園で苦しまれているイエスに負ってもらうのである。イエスは拒まれないであろう。

そして、気持ちを次の場面に転じ、十字架上のイエスを仰ぎ見るのである。イエスの肉からしたたる血には、自分の狂気も含まれている。イエスの身体から滴(したた)り出る悪血(おけつ)は、何とさわやかな感覚を残すことか。肉体のなやみは、その爽快感によって相殺(そうさい)される。

「おお、神の小羊」、「彼の狂気はわたしの身代わりであった」を覚醒させる信仰によって、自らの狂気は、ふっと消え去る。

それこそは、大祭司イエスのとりなしによって、罪が消え去ったことを意味する。これこそが、イエスの十字架の奥義であり、それ以外の十字架では成し得ぬことなのである。
 
 
 
三日後に弟子たちに現れたイエスは、イエスの服をまとったマリヤさまである。この事態は、「処女受胎」に起因する男女の性別以外の「酷似」によるのである。母子の年齢差は「13」程度である。マリヤさまはアロン家の姫として、2022/4/1
 
 
(5)復活の奥義
イエスの遺体は死後三日目の朝、墓として用意されていた岩窟から消えた。マリヤさまや一行の女たちがそれを確認した。そして恐怖に襲われた。だが、天使があらわれ、主は生きておられると言った。そして、主は違った姿で現れ、教え、ベタニヤ村の近くで天にあげられた。

ルカによる福音書」20章
20-37死人がよみがえることは、モーセも芝の篇で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、これを示した。20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである」。20-39律法学者のうちのある人々が答えて言った、「先生、仰せのとおりです」。

イエスが復活された「目的」は何であろう。天にのぼられ再びやってこられるという「再臨」思想は、イエスの復活の功徳(くどく)を消滅させている。では、ほんとうはどうなのであろう。この素朴な疑問を呈したとき、またもや、ふっとイメージが浮かんだ。

信仰者が自らの狂気のあがないをイエスに求めるとき、2000年前の話でよいのだろうか。イエスが今も生きておられるなら、神に生きる人はその信仰により、ゲッセマネの園のイエスをまじかに見、続いて十字架のイエスをまじかに見ることができるのである。それが過去の話ではなく、今の出来事であり、イエスと自分との臨場感を呈する。これこそが、イエスの復活の奥義なのである。これ以外は、人の知恵、あるいは大言壮語である。

永遠の大祭司イエスの御世の続く限り、人はイエスと「顔」と「顔」をつきあわせて、罪のあがないを受け、与えられた時を神に生きることができるのである。「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である」と書いてあるとおりである。2020/7/18(記)

(6)「宣教」と「愛」のマリヤさま
このあとマリヤさまの前に一人の異邦人が現われる。この異邦人が「新しい約束」の一部始終を聞き書きし、主人テオピロに報告することになる。「キリスト教会」誕生のビッグバンである。

「いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛」、これの具体化なり模範はご聖母、マリヤさまであろう。マリヤさまは、わたしたちの願い、気持ちを心にとどめてくださるお方(かた)である。「罪、すなわち狂気の贖(あがな)い」のそれは、大祭司イエスでなければならない。

(7)信仰の焦点をあわさなければ寒い
イエスはバラバの身代わりとなって彼の十字架を担われた。「それは、わたしたちの罪の刑罰の身代わりになってくださるためだった」、のではなんだか抽象的で、ピンとこなかった。それが、イエスの十字架は個人的な話であり、各々の「狂気からの開放」となると、ずっとインパクトがある。これは終わった話ではなく、今の話なのである。一人一人とイエスの関係である。それを聖母マリヤは語られるのである。そこにテオピロの信仰とルカの卓越した「事務」能力があるのである。

狂気は、ねたみ、しっと、うらみといったものでも置き換えられる。それらは、人を狂気へと駆り立てる温床だからであり、同類である。これら自分ではどうにもならないものが、取り除くことができたなら、その人のその後は輝くものとなるだろう。

(8)神に生きるということ
たとえば、人からいじめを受け続けている者があるとする。その「被害者」の肉体はおびえ、心には人には言えぬ思いが渦巻くであろう。しかし、その「狂気」がその被害者から去れば、肉体はすがすがしさを帯び、加害者を驚かせることになるだろう。「わたしはイエスのゆえにあなたを許します」と自然な気持ちで、加害者に向かうなら、「いじめ」はその目的を失う。静観していた周囲も、あなたの笑顔につられて、寄ってくる。神に生きることが実現する。

イエスを友だち扱いする者に、この救いはない。イエスは永遠の大祭司なのである。
 
(9)絶望の闇に、希望の光が
旧約聖書に、ユダヤの知恵が、絶望を極めたのを見た。2020/9/16(水)

「伝道の書」9章
9-3すべての人に同一に臨むのは、日の下に行われるすべての事のうちの悪事である。また人の心は悪に満ち、その生きている間は、狂気がその心のうちにあり、その後は死者のもとに行くのである。

ある意味、ユダヤの知恵が到達した「絶望」の境地に、イエスの「苦杯と十字架」によるあがない、「復活」により、それが今を生きる人に有効であるとの「希望」の光があたっている。
 
 
次へ
「子よ、あなたの罪は赦された」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/7/29、8/17、8/27、28、9/1、9/8(世俗のヘロデ)、2019/10/22「子よ」、10/23「けものの血」
2019/10/24(リンク、カトリックの独身について)、11/27本文推敲(すいこう)
2019/12/19(処女受胎と顔認証)など、12/21、12/29本文遂行、2020/1/9、1/10
2020/2/17、2020/7/18(復活の意味)、2020/9/16(水)「伝道の書」ほか、2021/1/14
2023/3/1(書き直し)、3/2続行、3/3続行、8/12、2023/10/28
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
十字架の奥義:狂気
 
旧約聖書
 
サイトのトップ・ページ