2023/10/25(水)本の最終原稿を出版社に持参した。事業は自分の手を離れた。50年に及ぶ二社の会社員生活に区切りをつけ、原稿に取り組んだ。本の題は「 だが、それは「また後に」する。南イタリヤとベネルクス三国の観光旅行の記事を先に書く。それでも、少し手を加えておく。2023/10/28 |
当Webコンテンツの集大成 |
2024/6/18発売、A5版×346頁、2200円税込 入手方法:「泣虫聖母マリヤさま」で検索:ネット書店一覧から 原稿の脱稿後は、お二人を呼び捨てには出来なくなった。 「マリヤさま、イエスさま」と全ページ修正作業の宿題 |
キリスト教の奥義(おくぎ、あるいは、おうぎ)は、ひとつやふたつではないであろう。ここでは、イエスは永遠の大祭司とする御利益(ごりやく)、すなわち生きている者に与えられる恩寵(おんちょう)について、わたしに示されたことを記(しる)す。 |
「狂気」という名の罪 |
その解決手段の宣教こそが「キリスト教」の根幹であり、アロン家の聖母子による「あがない」と宣教、性の違う女と男が言い交わす、「あなたはわたしのもう半分」 |
(1)罪に関わる権能は「アロン家」 旧約聖書すなわちユダヤ人にとっては「聖書」のそれに記されたのは、「罪」とその解決であるが、その意味は時代と共に変遷(へんせん)している。語彙(ごい)の増えた現代人にとっては、「罪」を「狂気」と捉(とら)えたほうが理にかなうと思われる。 そして、その「聖書」のモーセの四書、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」には、「罪の解決」すなわちアロン家による「罪の贖(あがな)いのとりなし」の地位について書かれている。律法に生きたユダヤ人社会における「罪」への関わりは、「アロン家」の男子で、「大祭司」の装束(しょうぞく)をまとった者のみに与えられた権能だったのである。 だから、イエスさまが罪に関わり、十字架の露(つゆ)と消えられたことにしても、確固とした裏づけがあるはずと気付いた。すなわち「イエスさまの十字架」は偶然ではないということである。それはマリヤさまの出自(しゅつじ)となぜ「処女受胎」だったのかに及ぶ。そして、十字架については、総督ピラトの恩赦(おんしゃ)を受けて「空(あ)くはずの十字架」が注目される。それはピラトがユダヤの総督に着任して以来の「過越の祭」の慣例となっていたのである。だから、ピラトが総督でなくなれば、「空いた十字架」もまた、なくなる。 「人の罪を獣に移し」を転じて「人の罪を人が負う」の苦杯が実現し、見えざる「狂気」がイエスさまの肉体に顕在化すれば、生贄(いけにえ)となられる。その生贄を屠(ほふ)る手段として「空いた十字架」が、祭司長たちとイエスさまの双方に注目されたとする。 |
(2)「狂気」という名の罪 |
「狂気」こそは、人が生まれながらに持つ「罪の病気」であり、社会生活の人との関わりにおいて、それが発動する恐怖にとらわれる。それを解決する手段はあるのか。ここで言う「狂気」とは、広義にはその受皿あるいは胎盤をも含む。人は罪、狂気を誘起させるそれがあってこその人である。罪がない状態ではその人はおそらく社会生活を営むことができない。 |
@「普通の人」を演じて生きる 人は誰しも、かどうかは別にして、自らの狂気といったものに、人知れず恐怖することがある。その発動は、理性(りせい)といったものに、かろうじて抑えられている。しかし、いつそれが、どんなタイミングで、自らを襲うのか、それを考えると、いたたまれなくなる。生涯、それにおびえながら、普通の人を演じていかねばならぬ。 その狂気とは、人それぞれのものであり、それが何かはおよそ口(くち)にはできぬ。それは、墓までもっていかねばならぬ、秘密である。 A「選ばれた才能」の自覚が破滅への第一歩 イエスさまは、聖霊を受けられたとき、御霊に引き回されて、荒野をさまよわれた、と書いてあった。その時のイエスさまの年齢は、およそ30歳であり、当時としては熟年になるだろう。イエスさまは悪魔の試み(狂気の擬人化)に対して、「・・・と書いてある」と聖書の言葉を用いて、それを退(しりぞ)けられたのだった。イエスさまは、自らの狂気を、律法の引用で、制御できることを示されたのだった。 この恵まれた霊的資質が、やがてイエスさまをゲッセマネの園での「苦杯(くはい)」へと誘(いざな)うことになる。 「ルカによる福音書」3章 3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。 「わたしの心にかなう者」の真意 それを知れば恐怖に見舞われるであろう。 B人は「狂気」で破滅する およそ人は、自身の優れた才能を自覚するに及んで、人々の賞賛を期待する。しかし、飽きられるとそれまでであり、飽きられることへの恐怖が、人を酒や薬へと追いやる。そして、その先は、破滅である。破滅は、その人の狂気が放置された結果である。 内から湧き上がる「衝動」は人には制御できないゆえに狂気なのである。「罪」では、「神へのそむき」とか、「認知されていない犯罪」とか、「未必(みひつ)の悪意」とか、定まらず、漠然とした意味にとどまる。聖書ではそれらもろもろを「罪」とする表現に落ち着くのはやむを得ない。 |
「ルカによる福音書」にはその原書にエジプトのアレキサンドリヤ司教の思惑による改編があるとせねばならない。その行間を読み、話が通る物語を試みよう。それには当時のエルサレムの地図(想像図)の参照が理解の手助けとなるだろう。 |
エルサレム、「巡礼者の宿」を考察の地図 |
イエスさまと弟子たち、マリヤさまと奉仕の女性たち、それだけの大人数が幾日も民家に宿泊できるはずがない。それは「宿」でなければならない。2023/2/16 |
「アロン家の使命」第一幕 イエスさまに臨んだ「苦杯」 |
(1)「罪」の解決の |
洗礼者ヨハネが世に現れ、人々、つまりユダヤ人の罪を水で洗い落とすパフォーマンスをして見せた。「罪」に 洗礼者ヨハネは、祭司(さいし)ザカリヤの息子(むすこ)であったため、その「罪を洗う」行為は大目(おおめ)に見られたのであろう。だが、彼に続くように登場されたイエスさまは「ユダ族」であった。華々しく「神の国」を説き、「罪はゆるされた」を口にした。明らかに「祭司」の領域に土足(どそく)で踏み込む越権行為であり、死に値する律法違反とされた。これが「律法」が息づいていた当時の「ユダヤ人社会」の「掟(おきて)」であった。 イエスさまの一行(いっこう)は、その年の「過越の祭」の数日前にエルサレムに到着された。イエスさまはロバに乗って賑々(にぎにぎ)しく入城し、神殿から商人を追い出すなどの華々しいパフォーマンスをして見せられた。あたかも「わたしは今ここにいる」とばかりに。しかし、「神殿から商人を追い出す」などは、アレキサンドリヤ司教による劇場型ストーリーへの追加記事である。 |
(2)「 |
「ルカによる福音書」12章 |
22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。 |
想像を絶する「おぞましさ」の記述 22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。 |
イエスさまが弱音をはかれたのは福音書中この箇所だけである。それはイエスさまに臨んだ、よほどの「おぞましさ」であろう。著書では、「狂気という名の罪」という見えざる霊的なものが、イエスさまの肉体に顕在化(けんざいか)していくさまであろう、とした。 見えないものは「生贄(いけにえ)」にはできないが、イエスさまの肉体に顕在化したら、それは処分できる、すなわち生贄にできる。今回アロン家の大祭司に臨んだ「苦杯」による生贄は、木に架けられる必要がある。それこそはこの後(あと)展開される総督ピラトの恩赦によって空くはずの十字架でなければならない。イエスさまの十字架は偶然ではなく必然でなければならない。だが、その必然の実現は父なる神の権能なのだ。2024/9/29 |
(3)イエスさまに 「最後の晩餐」にふさわしく、過越の「肉料理メニュー」の食事のあと、イエスさまはいつものように、人気(ひとけ)のない城壁外に出られ、ゲッセマネの園におられた。いつもと違うのは、突然イエスさまに異変が起ったことだった。過越の満月(月齢での過越はいつも満月)が照らす園で、イエスさまが「父よ、この杯(さかずき)を除(の)けてください」と叫びつつ、異様な苦しみかたをされたのである。 その光景を目撃したのは、ご馳走をたらふく食べ、ワインを飲んで寝込んでしまった弟子たちではなく、亜麻布(パジャマ)をまとった若者だった。以下は「マルコによる福音書」の記事である。この福音書の主旨は「ルカによる福音書」の補完記事である。 「マルコによる福音書」14章 目撃者は寝巻き姿の若者 14-26彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。 (中略) 14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。 14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。 14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。 身にまとった亜麻布とは寝巻き(パジャマ)のことであろう。彼は宿屋の息子で、マリヤさまに頼まれて寝巻き姿のまま、イエスさまの一行(いっこう)の後(あと)をつけて行ったのだ。また、軽装であることから、季節は夏であるとわかる。そして、この「マルコによる福音書」の存在意義は、まさにこの「苦杯」の目撃証言にある。 その目撃証言こそは、マリヤさまにとって不可欠なものだった。すなわち「証言」のないものは「作り話」になってしまうからである。マリヤさまはご自身でそれを見たかったであろうが、女が夜に城壁の外に出ることはできなかった。弟子たちは、たぶん寝てしまって当てにならない。それで、母親の女主人の了解を得た上で、眠気眼(ねむけまなこ)のマルコに声を掛けられたのだ。「お願い、マルコ」と。 |
(4)マリヤさまご |
マリヤさまたちがエルサレムのどこに泊まられたかの情報は福音書にはない。 |
「マタイによる福音書」26章 |
26-17さて、除酵祭の第一日に、弟子たちはイエスのもとにきて言った、「過越の食事をなさるために、わたしたちはどこに用意をしたらよいでしょうか」。26-18イエスは言われた、「市内にはいり、かねて話してある人の所に行って言いなさい、『先生が、わたしの時が近づいた、あなたの家で弟子たちと一緒に過越を守ろうと、言っておられます』」。26-19弟子たちはイエスが命じられたとおりにして、過越の用意をした。26-20夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。 |
「使徒行伝」12章 その家には大ぜいの人々が集まって 12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。 亜麻布の若者の名前がマルコであり、大ぜいの人が集まれる「大きな家」とは宿屋のことである。神殿への参道(さんどう)の周囲には、巡礼者向けの宿が立ち並んでいたのである。マルコの家はその宿屋のひとつであり、マリヤさまご一家(いっか)はヨセフの時代からの常連客(じょうれんきゃく)だったと推察できる。ヨセフ存命の時には、マリヤさまはベールで深く顔を隠しておられたし、女主人もマリヤさまの存在には気を留めなかった。だが、今回は違った。女主人だけには顔をお見せになり、自分はアロン家の者であること、そして今回の旅の目的を話されたのである。歓喜の女主人は急遽(きゅうきょ)宿を貸しきりにしたのだった。 |
(5)その家は「 |
「大ぜいの人が集まって」とは二階の広間のことであろう。広間の目的は「雑魚寝(ざこね)」であり、巡礼者向けのような、安宿の特徴である。 |
エルサレム、「巡礼者の宿」を考察の地図 |
イエスさまと弟子たち、マリヤさまと奉仕の女性たち、それだけの大人数が幾日も民家に宿泊できるはずがない。それは「宿」でなければならない。2023/2/16 |
若者は裸で城門にたどりついたが、顔見知りの番人たちに大笑いされながら、開けてもらった戸をくぐった。そして、家にたどりつき、ことの次第をマリヤさまに報告した。そしてマリヤさまは、「贖罪(しょくざい)」の神事の始まりを確信された。 大きな家が民家だとすると、大ぜいの客を泊めるには負担が大きすぎる。その家はやはり宿屋でなければならぬ。それであれば、過越の豪華な焼き肉料理も問題ない。 そして女が主(あるじ)というのであれば、一家(いっか)はレビ人(びと)だと思われる。アロン家はレビ人の棟梁(とうりょう)である。アロン家は30年前に滅んで、世間に忘れられたが、この女主(おんなあるじ)はまだ、アロン家を覚えていたのである。宿の女主人の名前もマリヤである。レビ人である彼女は、マリヤさまが32年前に滅んだとされる「アロン家の姫さま」であると知り歓喜したのである。マルコもマリヤさまに懐(なつ)いていたのである。 だが宿の宿泊費はどうするのか。マリヤさまは、イエスさまの働かれた賃金から、この日のために蓄えておいでだった。あるいはアロン家当主(とうしゅ)の残した金銀の一部もあったであろう。イエスさまのご一行(いっこう)の旅はその年の「過越の祭」で空(あ)くはずの十字架をゴールとするが、一行の人数から推して相当額の資金が必要だったはずである。その資金の管理者こそ恵まれた女の「マリヤさま」だったのである。 |
(6)イエスさまは |
こうして「人の罪を人(大祭司)が負う」が実現した。この時の「罪」は、悪魔に試みられたイエスさまご自身のものである。それが贖(あがな)われた時に初めて、イエスさまに罪がなくなるとせねばならぬ。「罪がない者」には、世間との関係が持てない、ということをまず覚えねばならぬ。「イエスさまに罪はなかった」とするのは誤りである。深い情感を持って人に接することも「罪」あればこそのものである。罪は「狂気」とは限らないのである。罪が憎悪などで狂気に変じたときにこそ、その贖(あがな)いが求められるのである。 |
苦杯が成り、イエスさまの身体には罪が顕在化した。すなわちイエスさまの身体はやせ衰え、見るからに病人のようであった。イエスさまは贖罪の神事(しんじ)の生贄となられた。 |
「アロン家の使命」第二幕 生贄の屠り方(1)ユダヤ人の量刑なら「石打の刑」 |
(1)生贄は「木に架ける」の故事 |
苦杯の神事は終わった。イエスさまは「いけにえ」となられた。神事を次のステップに進めねばならぬが、それは「いけにえ」が屠(ほふ)られることである。しかし、その殺され方は、「石打」でも「打ち首」でもいけない。木に架けられなくてはならない。そんなうまい方法があるのだろうか。 「レビ記」24章 石打の刑 24-16主の名を汚す者は必ずころされるであろう。全会衆は必ず彼を石で撃たなければならない。 これでは様(さま)にならない。 「民数記」21章 木に掛けられる「火のへび」 21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。 「火のへび」とは真っ赤な毒蛇であろうか。「へびにかまれた者」とは「狂気を自覚する者」の比喩(ひゆ)であろうか。木に架けられた「大祭司」を仰ぎ見る者はそれが贖(あがな)われ、救われるのである。 |
(2)イエスさまの量刑は |
「ルカによる福音書」22章 ユダヤの法廷の有罪 22-66夜が明けたとき、人民の長老、祭司長たち、律法学者たちが集まり、イエスを議会に引き出して言った、22-67「あなたがキリストなら、そう言ってもらいたい」。イエスは言われた、「わたしが言っても、あなたがたは信じないだろう。22-68また、わたしがたずねても、答えないだろう。22-69しかし、人の子は今からのち、全能の神の右に座するであろう」。 挑発的なイエスさま。 22-70彼らは言った、「では、あなたは神の子なのか」。イエスは言われた、「あなたがたの言うとおりである」。22-71すると彼らは言った、「これ以上、なんの証拠がいるか。われわれは直接彼の口から聞いたのだから」。 本来、神涜在と認定されたイエスさまの量刑は「石打(いしうち)の刑」である。だが、彼らはそうはしなかった。イエスさまに投げつける石は自分たち目がけて飛んでくる恐れがあったからである。 |
「アロン家の使命」第三幕 生贄の屠り方(2)ローマ法廷のどさくさ「恩赦で空く十字架」 |
(1)ピラトの |
マルコ目撃による、「苦杯」成立の直後、イエスさまは祭司長たちの手下に捕縛(ほばく)され、ユダヤ人の宗教法廷で「有罪」となり、死刑が宣告された。だが、彼らはその場でイエスさまを殺さなかった。もっといい方法を思いついていたのである。それは「過越の祭」には、総督ピラトの恩赦があり、恩赦を受けて無罪となった男の十字架が「空(あ)く」ということであった。普段は、刑場に立てられる、その一本(いっぽん)の「空いた十字架」こそは、ピラトのユダヤ人に対する寛容をPR(宣伝)できるものであった。 祭司長たちは、ドサクサ紛(まぎ)れに、その空いた十字架にイエスさまを架け、一気に始末(しまつ)してしまおうと考えたのである。だが、それこそはイエスさまとマリヤさまの悲願達成に寄与するもの、とは誰も想像だにしなかった。「過越」は偶然だったという説は明確に否定される。なぜなら、お二人にとって、過越の恩赦で「空くはずの十字架」こそは、アロン家の神事達成に不可欠な「必然」であったに違いないからである。 |
(2)総督ピラトの法廷 |
ユダヤ人はエルサレムが目を覚まさない早朝の開廷を総督ピラトに要求した。人の良いピラトは無礼なユダヤ人の求めに応じた。だが、ピラトはその重罪人とユダヤ人が叫ぶイエスさまを見て驚いた。これまで、ピラトは多くの重罪人を見てきている。目の前の男は病人のようではあるが、どことなく気品を感じる。ユダヤ人らしいあごヒゲもない、顔つきは、まるで女のようだ。ピラトはそこにマリヤさまが居られたら目を見張ったことであろう。まるで生き写しのお二人だが、ひとりは女、もうひとりは男。それぞれの役目がおありになる。 |
イエスさまの量刑は無罪(1) ピラトは「イエスさま無罪」を言い渡した。が、祭司長たちはあろうことか、それを拒(こば)んだ。 「ルカによる福音書」23章 23-1群衆はみな立ちあがって、イエスをピラトのところへ連れて行った。23-2そして訴え出て言った、「わたしたちは、この人が国民を惑わし、貢をカイザルに納めることを禁じ、また自分こそ王なるキリストだと、となえているところを目撃しました」。23-3ピラトはイエスに尋ねた、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」とお答えになった。23-4(1)そこでピラトは祭司長たちと群衆とにむかって言った、「わたしはこの人になんの罪もみとめない」。 ピラトはヘロデ二世に裁量を転化 23-5ところが彼らは、ますます言いつのってやまなかった、「彼は、ガリラヤからはじめてこの所まで、ユダヤ全国にわたって教え、民衆を扇動しているのです」。23-6ピラトはこれを聞いて、この人はガリラヤ人かと尋ね、23-7そしてヘロデの支配下のものであることを確かめたので、ちょうどこのころ、ヘロデがエルサレムにいたのをさいわい、そちらへイエスを送りとどけた。 中略 イエスさまの量刑はむち打ちの刑(2) 23-13ピラトは、祭司長たちと役人たちと民衆とを、呼び集めて言った。23-14「おまえたちは、この人を民衆を惑わすものとしてわたしのところに連れてきたので、おまえたちの面前でしらべてみたが、訴え出ているような罪は、この人に少しもみとめられなかった。23-15ヘロデもまたみとめなかった。現に彼はイエスをわれわれに送りかえしてきた。この人はなんら死に当るようなことはしていないのである。23-16(2)だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。 ピラトの温情「イエスさまに恩赦」こそは祭司長の思う壺 [23-17祭ごとにピラトがひとりの囚人をゆるしてやることになっていた。]23-18ところが、彼らはいっせいに叫んで言った、「その人を殺せ。バラバをゆるしてくれ」。23-19このバラバは、都で起った暴動と殺人とのかどで、獄に投ぜられていた者である。 イエスさまの代わりにバラバをゆるせ、その十字架にイエスさまを架けろ、それこそは祭司長たちのねらい。 イエスさまの量刑は無罪(3) 23-20(3)ピラトはイエスをゆるしてやりたいと思って、もう一度かれらに呼びかけた。23-21しかし彼らは、わめきたてて「十字架につけよ、彼を十字架につけよ」と言いつづけた。23-22ピラトは三度目に彼らにむかって言った、「では、この人は、いったい、どんな悪事をしたのか。彼には死にあたる罪は全くみとめられなかった。だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう」。 ピラトは異例とも言えるイエスさまへの寛容を示し、三度もイエスさまをゆるそうとした。彼にとってバラバの十字架は恩赦のシンボルであり「空いたまま」刑場にあるべきだった。だが、ピラトの好意は踏みにじられた。根負けした人の良いピラトは、イエスさまを「彼ら」すなわち祭司長の手下どもに引き渡した。 23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25そして、暴動と殺人とのかどで獄に投ぜられた者の方を、彼らの要求に応じてゆるしてやり、イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。 「イエスさまの方は「彼ら」に引き渡して」とは、イエスさまを刑場に引いて行ったのはローマ兵ではなくユダヤ人だということである。つまり祭司長たちの手下(てした)である。この点、教会の説教で、ピラトを悪者にする者がいるが、記者ルカはピラトの「温情」を強調している。本来、恩赦で「空いた十字架」が刑場に立つはずであるのに、それにピラトが無罪と思う者が掛けられるとは、彼への侮辱(ぶじょく)もはなはだしい。ピラトは人が良すぎる。いずれにしても恩赦でイエスさまが無罪になれば、バラバはそのままで今年の空いた十字架はない。 |
(3)十字架刑は「見せしめ」の残酷刑 |
十字架はイエスさまの専売特許のような扱いであるが、ローマ帝国の時代にはありふれた「残酷刑」にすぎなかった。映画「スパルタカス」のラストシーンでは、妻同然の女奴隷が「あなた早く死んで!」と叫ぶ。 |
映画「スパルタカス」 舞台はイタリヤ、奴隷の反乱をテーマにした映画。ラストシーンの背景のアッピア街道には反乱の奴隷たちを架けた十字架が並び立つ。 |
「ルカによる福音書」23章 |
23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。 イエスさまを十字架につけたのはユダヤ人である。総督が無罪と言ったイエスさまをローマ兵が十字架に架けるわけがない。 イエスさまの祈りの深さ 23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。 イエスさまのこの祈りは深い。 「罪」のあがないの最初の栄誉 23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。 罪を自覚し、へりくだり、イエスさまを仰ぎ見る者は、皆このようである。 |
大願成就の悦びは「極度の苦痛」をもあがなう |
十字架に釘付けられた手と足の肉は、体重で徐々に切り裂かれるようになっている。激痛が持続する。出血が喉の渇きを促進し、身体はひからびていく。その苦痛は言語に絶する。 イエスさまの場合、 祭司長たちは首尾よくイエスさまをピラトの十字架に架けたことの悦びで夢中になっていたので、イエスさまの痩せこけた肉体が元に戻り、あたかもユピテルの子ヘラクレスのごとく、堂々とされて、大満足のご様子に気付かなかったが、ローマ兵たちは固唾(かたず)を飲んだ。「こんな十字架がかつてあっただろうか」。ピラトも兵の報告を受けて首をかしげた。「イエスとは一体(いったい)何者だったのだ」。 この後(あと)、ピラトの伝令の早馬が各地のローマ軍の兵営に送られた。ガリラヤ地方のカペナウムにも。そこにはイエスさまに僕(しもべ)を癒(いや)していただいた百卒長がいた。第二の物語「マリヤさまのローマ宣教、それを支えた軍人クレオパ」に欠かせない人物である。 三本の十字架の情景 おりしも今日(こんにち)で言う皆既日食(かいきにっしょく)の最中(さいちゅう)であった。薄暗く変じた景色の中に、三本の十字架のシルエットが浮かび、荘厳な光景を呈していた。人々は言葉を失った。 「ルカによる福音書」23章 23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。 この百卒長はルカの主人のクレオパ(匿名:テオピロ) 23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。 クレオパはこの時点では、エルサレムでのイエスさまの変事を知らない。この夜遅くエルサレムからの早馬がカペナウムの兵営に到着するまでは。 民衆の「ユダ族」イエスさまへの「王」の望みは絶たれた 23-48この光景を見に集まってきた群衆も、これらの出来事を見て、みな胸を打ちながら帰って行った。23-49すべてイエスを知っていた者や、ガリラヤから従ってきた女たちも、遠い所に立って、これらのことを見ていた。 マリヤさまと奉仕の女たちはみな、遠くから、木に架けられたイエスさまを仰ぎ見たのである。 (4)イエスさまの、もう一つの家門は、アロン家 こうしてイエスさまは落命された。しかし、イエスさまには「ユダ族」の他にもう一つの家門があったことは誰も知らない。その母の出自など誰も知らない。それを自覚されているのはマリヤさまのみ。そう、マリヤさまのみ、イエスさまの死は、アロン家の大祭司として「罪の贖(あがな)い」の神事を全うするものであったことをご存知であった。イエスさまのお仕事は完璧に終わり、次はマリヤさまの番なのだ。宣教、それであった。 だが、ユダヤには「女は学んではならない、また、女は(男に)教えてはならない」という掟(おきて)があった。ユダ族として死なれたイエスさまは滅び去られたが、母の家門としての死には意味があり、「苦杯と十字架」による「狂気という名の罪の贖(あがな)い」が成就したのである。そのアロン家のイエスさまの勝利を、どうしたら、途方にくれている弟子たちに教えることができるだろう、それがマリヤさまに課せられた宣教の最初の課題であったのだ。 そして、マリヤさまは、掟を回避する奇想天外な手段を思いつかれた。「イエスの服を着よう」と。イエスさまの十字架上のヘラクレスの話は別にして、イエスさまには、あごヒゲがなく、お二人は瓜二つ、クローンでないのは、女から男が生まれたことだった。 お二人の驚異の酷似(こくじ)、それこそは、マリヤさまの不倫疑惑を払拭(ふっしょく)し、「処女受胎」の奇跡の証(あかし)となるものであった。しかし、それを打ち明けるのは、石頭(いしあたま)のユダヤ人には無理であり、そこにマリヤさまの苦悩は集中した。 |
「アロン家の使命」第四幕 イエスさまの遺体は墓という名の「シェルター」に仮置き |
地図「イエスさまの時代のエルサレム」 刑場は城壁の外。イエスさまの墓は公共の「シェルター」で、生きた人間が逃げ込む施設。墓地は東側の谷を越えた「ゲッセマネの園」のあたり、普段は人通りの少ない場所。 |
(1)日没まで3時間、時間がない |
ローマ式のムチ打ちのダメージで、イエスさまの身体の損傷が著しく、通常は2〜3日ほど続く十字架の苦しみが、日没の3時間ほど前にご落命された。日没になると安息日が始り、ユダヤ人は一切(いっさい)の労働ができなくなる。イエスさまの遺体を十字架からはずし、どこかに仮置きする必要がある。しかし、いったいどこにそのような場所があるだろう。また、遺体を伴って、城壁内を通り、墓地のある東側に抜けれるはずもない。十字架の立つゴルゴダの丘は、城壁の西側にあり、本来の遺体を土葬する「墓」のある場所ではない。 |
「ルカによる福音書」23章 |
23-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。 23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。 23-54この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。23-55イエスと一緒にガリラヤからきた女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。 |
(2)墓のヒントはヨセフの「神の国」 |
ヨセフは「神の国を待ち望んでいた」に、「特別な墓」に関するヒントがあります。簡単に言うと、当時は「人の子」思想というものがあって、神から遣(つか)わされた人の子が罪に汚(けが)れた地を撃って、世を改めるというものです。その時に備えて、信者はシェルター(防空壕)を造ったのです。しかし、当時「防空壕」という言葉はなく、単に墓と呼んだのです。 「人の子」はダニエル書に由来します。彗星のことです。ハレー彗星がいつから存在したのかは不明ですが、核は岩石ではなく有機物質ですので、太陽に近づくと表面が蒸発します。そして太陽風に吹き飛ばされて白い尾を引きます。その先頭の核の部分は、当時はかなり大きく見えて、その中に「お月さまのウサギやカニ」のような影ができたのです。それが人の影に見えたので、「人(神)」の子です。 |
そのシェルターは、人々が逃げ込めるように、岩を掘った横穴であり、街道(かいどう)沿いの、目立たぬ場所に造られたのです。また爆風から守るため石のフタがあります。このシェルターは公共性があり、いざと言うときには誰でも逃げ込めます。イエスさまの遺体はこのシェルターに置かれたとすべきです。ヨセフは「神の国」の信者であるため、街道沿いにあるゴルゴダの丘のすぐ近くの園に、シェルターのあることを知っていたのです。 |
(3)「人の子」の挙動の観測者 |
「人の子」の具体例が「マタイによる福音書」に書いてあります。「マタイによる福音書」はローマ司教にプレゼントするため、エジプトのアレキサンドリヤ司教が書いたとしましたが、著作という労働をしたのは「智」の奴隷たちであると言及(げんきゅう)しました。彼らの中に、その異形の星の挙動を観測した者がいたのです。大したものです。 |
マタイの星 |
東方の博士たちが見た星は、異形の天体で、一度消えて、もう一度現れています。ローマから見た東方はエジプトのアレキサンドリヤとします。このあと、ヨセフとマリヤさまは幼子イエスさまを連れてエジプトに疎開されますから、この話はアレキサンドリヤ司教に命じられた奴隷たちの知恵です。彼らはその異形の天体を見たのです。 |
「マタイによる福音書」2章 現れて、消えて、また現れた異形の天体「星」の不思議 |
2-1イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、2-2「ユダヤ人の王としてお生まれになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。 (中略) 2-7そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、2-8彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼な子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行くから」。2-9彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。2-10彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。 |
この「マタイによる福音書」は、アレキサンドリヤ司教の著作の印章でもあります。この後、物語はヨセフ一家がエジプトに疎開(そかい)した、に続くのですが。ヨセフ一家はエジプトに逃れたりはしていません。混乱させるため、あるいは異形の星の挙動の観測を後世に残すための、ウソです。 |
(4)イエスさまのご遺体のその |
繰返しますが、イエスさまはユダ族ヨセフの子として落命されたのです。イエスさまの十字架を目撃した人々にとっては終わってしまったことなのです。女性たちは墓の場所を確認し、男たちがイエスさまの遺体が納められる様子を見とどけたのです。女性たちは墓の中に入ってはいません。 |
「ルカによる福音書」23章 |
23-54この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。23-55イエスと一緒にガリラヤからきた女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。 |
そして、イエスさまの記述はこれで終わりなのです。イエスさまの十字架は、エルサレムの人々の「過越」の夕食の時の団欒(だんらん)話題にも上(のぼ)らなかったのではないでしょうか。この夕食のメニューは「出エジプト」の故事を記念するためのもので、小羊の焼肉のご馳走(ごちそう)です。「ママ、とてもおいしい」そのような会話がある、家族の団欒(だんらん)が目に浮かびます。 ちなみに弟子たちも奉仕の女性たちも、前日の夜、このメニューのご馳走を、マリヤさまとイエスさま、お二人と共に味わったのです。ある意味、「罪」からの離脱の過越です。 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。 |
この記述から、墓は横穴で、多人数が入れる広さがあることがわかります。遺体を葬る穴などではなく、生きた人間が入る場所、「人の子」来臨に備えたシェルターなら無理なく話がとおります。イエスさまの遺体が消えた、それは事実なのでしょう。でも、誰が運び出したのかには触れられていません。安息日の最中(さいちゅう)の出来事なので、そのような「労働」はユダヤ人は決してしません。著作「泣虫聖母マリヤさま」では、それはピラトであるとしました。 |
(5)「新約聖書」策定者による「安直な」ウソの挿入 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-4そのため途方にくれていると、見よ、輝いた衣を着たふたりの者が、彼らに現れた。24-5女たちは驚き恐れて、顔を地に伏せていると、このふたりの者が言った、「あなたがたは、なぜ生きた方を死人の中にたずねているのか。24-6そのかたは、ここにはおられない。よみがえられたのだ。まだガリラヤにおられたとき、あなたがたにお話しになったことを思い出しなさい。24-7すなわち、人の子は必ず罪人らの手に渡され、十字架につけられ、そして三日目によみがえる、と仰せられたではないか」。 |
エジプトのアレキサンドリヤ司教の命令で「ルカ原書」を「ルカによる福音書」に改編するにあたり、イエスさまの遺体が消えたこと、その謎には言及できませんでした。やむを得ず、「輝いた衣を着たふたりの者」に、イエスさまご自身が三日目に現れると言われた、としたのです。文中の「人の子」は、何度も言いますが、アレキサンドリヤ司教の印章なのです。根拠のないウソです。 また、この司教は、イエスさまの関係者、特にマリヤさまとローマ教会との結びつきを「あいまい」にしたかったのです。事実、4福音書と使徒行伝からは、ローマ教会の最初は浮かんできません。なので、ペテロとパウロとがキリスト教の伝道者の代表と錯覚させています。ペテロは聖霊降臨によって突如スーパーマンにまったのです。また、パウロはガリガリの律法学者であるのに、あたかも異邦人の宣教者のようであり、また、教会信徒の規範や道徳的なことも手紙に書いたようにされています。 ですが、パウロはあくまでユダヤ人に徹し、帝国内各地の自分が以前「改宗者」を求めて、各地を旅した町々のユダヤ人居住区の人たちに「自分なりの」福音を伝えようとしたのです。そこで、ユダヤ人の司祭たちの反発を食らったのです。その止めがローマに旅立つ先をエルサレムと頑固に決めて、騒動にまき込まれ、軍港カイザリヤで幽閉され、二年間を棒に振ります。そして、ローマの市民権をたてに、皇帝に上訴して海路ローマに護送され、また二年間をローマで自腹で借りた借家に幽閉され、その金が尽きた頃に開放されます。そこでも彼が話したのはユダヤ人です。 使徒行伝はそこで終わっていますが、目の持病のあった彼は、全く目が見えなくなった可能性があります。その彼をしたのはマリヤさまのローマ教会であるでしょう。ローマ教会は川向こうの「汚れた」地に建てられ、2000年の時をつむぎ、今はバチカン市国という独立国として存在します。 著作では、その最初はマリヤさまとクレオパであるとしました。記事の重複があると思いますが、ローマ教会がローマ司教(初代はペテロ)を頂点とするピラミッド型であるのは、元将校クレオパの故(ゆえ)であるとしました。 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-25そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。24-26キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。24-27こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。 |
イエスさまが「ああ、愚かで心のにぶいため」などと、ひどい言葉を、弟子たちにあびせられるでしょうか。一体、ご自分は何様なのでしょう。ウソです。出来事の「預言の成就」はアレキサンドリヤ司教お得意のマリヤさまを否定するためのウソなのです。イエスさまの十字架の意味がわかっていません。 エリザベツはアロン家の娘のひとりでした。そのエリザベツとマリヤさまは親戚なのです。マリヤさまの方が格が上でなければ、エリザベツを形容した「アロン家」は無意味です。マリヤさまがアロン家最後の姫さまだとすると、マリヤさまに臨んだ「処女受胎」の奇跡は、イエスさまがアロン家の唯一の男子とするために他ならないにつながります。 旧約聖書のモーセの四文書にはそのアロン家の規定が書いてあるのです。アロン家は「罪」の贖(あがな)いに関わることのできる唯一の家系でした。マリヤさまご誕生の100年ほど前、ハスモン家がアロン家の「大祭司」を武力で簒奪(さんだつ)しましたが、ヘロデに滅ぼされました。だからこの場合、「聖書全体にわたり」ではなく、モーセ四文書の規定した「アロン家」について説き明かした、が正しいのです。イエスさまの十字架は、アロン家の大祭司としての「罪の贖(あがな)い」のためなのです。イエスさまは生贄(いけにえ)として十字架で屠(ほふ)られたのですから、復活はあり得ません。生贄が復活したら、「神事」は茶化(ちゃか)され、笑い話になってしまいます。 |
「マカバイの書上」14章 |
14-46民はシモンにさきの規定に従って行う権利を与えた」。14-47シモンはそれを承諾し、快くみずから大祭司、司令官、ユダヤ人と祭司の族長、民の長と名乗った。 |
(6)「もうひとつの物語」が始る予感 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイル(1.6×7=11Km)ばかり離れたエマオという村へ行きながら、24-14このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。24-15語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。24-16しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。 24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。 |
これは、この「ルカによる福音書」の最終章です。その大事な章に書いてあるのが、これまで出てきたことのない村と弟子の名前、エマオとクレオパです。端的(たんてき)に言いますと、エマオは「ユダの山里」の町の名前であり、エリザベツの住んでいた所です。また、著書では、マリヤさまの実家「アロン家」のあった祭司の町としました。クレオパは、二人の弟子から推して、ひとりはルカであり、もうひとりは彼の主人の実名です。彼の匿名(とくめい)は、そうテオピロです。 |
クレオパとルカの二人(ふたり)が「弟子」と書かれていることから、彼らは復活のイエスさまの弟子へと導かれたのだとします。ここに、「もうひとつの物語」の扉が開く予感があります。 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-30一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、24-31彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。24-32彼らは互いに言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明かしてくださったとき、お互いの心が内に燃えたではないか」。 |
「お互いの心が内に燃えた」 |
この二人(ふたり)の弟子はイエスさまの弟子ではなくマリヤさまの弟子でありましょう。イエスさまに褒められた、カペナウムの百卒長主従(しゅじゅう)、クレオパとルカの異邦人(いほうじん)の二人です。 |
「ルカによる福音書」24章 |
24-50それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。24-51祝福しておられるうちに、彼らを離れて、[天にあげられた。]24-52彼らは[イエスを拝し、]非常な喜びをもってエルサレムに帰り、24-53絶えず宮にいて、神をほめたたえていた。 |
この「復活の」イエスさまは、男装のマリヤさまです。「彼らを離れて」とは、男装を解かれて女装に戻られたということでしょう。その場所はベタニヤの元らい病人シモンの家であり、着替えを手伝ったのはマルタとマリヤの姉妹でありましょう。 |
「復活のイエスさま」この世の滞在日数 |
復活のイエスさま、つまり男装のマリヤさまがいつまでおられたのか、弟子たちに「イエスさまの十字架」のもうひとつの物語を語られたのかは、福音書には書かれていない。「使徒行伝」の冒頭には「40日」と書かれている。 |
「使徒行伝」1章 |
1-3イエスは苦難を受けたのち、自分の生きていることを数々の確かな証拠によって示し、四十日にわたってたびたび彼らに現れて、神の国のことを語られた。 |
この「神の国」は「イエスさまの福音の満ちた世界」、すなわち「苦杯と十字架」による「罪」の贖いの、神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」の世でなければならない。弟子たちの中には、ペテロのように元漁師もいる。彼らはペルシャ由来(ゆらい)の「アラム語」しか話せない。また、復活のイエスさまの話をアラム語で聞いたとしても、いきなりマリヤさまをしのぐものになれるわけがない。 エジプトのアレキサンドリヤ司教に指示された奴隷たちは、「聖霊降臨」を編み出し、それによって弟子たちを、いきなりスーパーマンに仕立てた。「聖霊降臨」がウソとなれば、ローマ教会以外のキリスト教会は混乱する。それはそれで困る。 |
「アロン家の使命」第五幕 マリヤさまに「アロン家」神事成就を宣教の自覚 |
十字架事件の夕刻から始った「安息日」、ユダヤ人が一切の労働が禁じられる期間、が明けるのが三日目の朝です。その時から、「動き」が活発化します。 |
(1)十字架から三日目の出来事「その1」 |
墓からイエスさまの遺体が消えた。安息日の最中(さいちゅう)に、墓と言う名のシェルターからイエスさまの遺体を運び出したのは誰か、それがユダヤ人でないことは確かです。そんなことをしたら自らユダヤ人を放棄したことになります。著書ではそれをマリヤさまの同意を得たピラトであるとしました。彼はイエスさまの遺体、罪の贖いの神事を終えた生贄(いけにえ)の屍(かばね)を、丁重に葬ったのです。 |
(1)十字架から三日目の出来事「その2」 |
途方にくれた弟子たちと奉仕の女性たちは二階の広間に集まり、手持ち無沙汰にしていました。宿の女主人がそうするように言ったからでした。その広間の入り口に人の気配がしたため、皆は顔を上げました。そして叫びました「イエスさまっ」と。そのイエスさまが、「みなさま」と声を掛けられて初めてそれが女性の声であると気付きました。「マリヤさまっ」、そうそれは、イエスさまの服を召したマリヤさまでした。 「マリヤさま、そのお姿はいったい」と、皆は口々に驚きの声をあげました。そこでマリヤさまは、静かに語られました。「みなさま、わたしは皆さまにお話したいことがあるのです。でも、このユダヤでは女が教えることは禁じられています。それで、わたしはイエスの服をまとって、イエスになっているのです。 「まさに、あなたはイエスさまでおいでです。どうぞお話ください」。ここでの会話は「アラム語」で話されました。ペテロたち土着のユダヤ人はペルシャ由来のアラム語しか話せなかったからです。 |
(1)十字架から三日目の出来事「その3」 |
「復活のイエスさま」の話が終わりかけた頃、女主人がカペナウムからの来客を告げました。マリヤさまは、マリヤさまと同じ名前の彼女に、「どうぞ、ここにお通しください」と告げられました。そして、ふたりの人が通されました。ひとりはユダヤ人の長老、もうひとりは「異邦人」でした。 |
(11)マリヤさまの出番、「宣教」の使命と問題点 |
そして、「アロン家のイエスさまが何を成されたのか」のバトンは、マリヤさまの手に移された。すなわち宣教である。 だが、パウロも言うように、ユダヤでは、女が教えることは許されていない。女が男に言うことは「みだらな」ことと決め付けられていたからである。「女は男から生まれた」とはそれを象徴する男尊女卑である。 「テモテへの第一の手紙」2章 2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。 マリヤさまに限らず、女性がユダヤ人に宣教することには、大きな「女」という壁があったのである。「わたしは許さない」とは、パウロは単にユダヤ人社会の「常識」を言っているだけなのである。だから、マリヤさまがユダヤ人相手に「アロン家のイエスさま」を口にすることの原因は、即「死」に直結するのである。「淫行」を認定され、合法的に「石で打って殺される」のである。 |
イエスさまの復活 |
三日目の午後、宿の広間に集まって途方にくれていた弟子たちの前に人影が立った。気付いた弟子たちと男の目が合った。「イエスさまだ」という叫び声があがった。だが、よく見ると、顔の輪郭も滑らかで、まるで「女」だった。女が男の、イエスさまの服を着ているのだ。「マリヤさまだ」と誰かが叫んだ。マリヤさまは普段はベールで顔を隠しておられるのが常であったので、奉仕の女性たち以外はマリヤさまの顔は知らなかったのだった。 マリヤさまが「男装」されたのは、「女が男を」教えることはタブーだったからだ。しかし、女が男装することもまた禁止であった。しかし、今の場合は、「イエスさま」なのだった。弟子たちは、イエスさまから黙って話を聞いたのである。はたしてイエスさまは、ヘブル語の聖書を引用して、イエスさまの成されたことをお話になった。しかし誰もかも、その意味は分かりかねた。 |
その時、カペナウムからの訪問者 |
その二階の広間に二人の来客が告げられた。その客はカペナウムから馬車を飛ばしてきたのだった。急いだのは弟子たちが霧散が無いとも限らないからだった。復活のイエスさまが来客の気配に振り向き、二人に近づかれると、そのうちの一人が |
過越と除酵祭の関係 |
「アロン家の使命」第三幕 |
(12)「知りたい者」と「知らせたい者」 訪問者「異邦人」と「男装の」マリヤさま |
「アロン家の使命」第四幕 |
(13)福音はローマへ |
「時空と力」の伝達ゲーム |
(4)「新しい約束」の始まり ここに、わたしたちは、自らの狂気を自覚する時、それの発動におびえる日々から開放される道があることに気づく。自らに自覚する狂気、ふっと心に湧き上がるそれを、ゲッセマネの園で苦しまれているイエスさまに負ってもらうのである。イエスさまは拒まれないであろう。 そして、気持ちを次の場面に転じ、十字架上のイエスさまを仰ぎ見るのである。イエスさまの肉からしたたる血には、自分の狂気も含まれている。イエスさまの身体から滴(したた)り出る悪血(おけつ)は、何とさわやかな感覚を残すことか。肉体のなやみは、その爽快感によって相殺(そうさい)される。 「おお、神の小羊」、「彼の狂気はわたしの身代わりであった」を覚醒させる信仰によって、自らの狂気は、ふっと消え去る。 それこそは、大祭司イエスのとりなしによって、罪が消え去ったことを意味する。これこそが、イエスさまの十字架の奥義であり、それ以外の十字架では成し得ぬことなのである。 |
三日後に弟子たちに現れたイエスさまは、イエスさまの服をまとったマリヤさまである。この事態は、「処女受胎」に起因する男女の性別以外の「酷似」によるのである。母子の年齢差は「13」程度である。マリヤさまはアロン家の姫として、2022/4/1 |
(5)復活の奥義 イエスさまの遺体は死後三日目の朝、墓として用意されていた岩窟から消えた。マリヤさまや一行の女たちがそれを確認した。そして恐怖に襲われた。だが、天使があらわれ、主は生きておられると言った。そして、主は違った姿で現れ、教え、ベタニヤ村の近くで天にあげられた。 「ルカによる福音書」20章 20-37死人がよみがえることは、モーセも芝の篇で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、これを示した。20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである」。20-39律法学者のうちのある人々が答えて言った、「先生、仰せのとおりです」。 イエスさまが復活された「目的」は何であろう。天にのぼられ再びやってこられるという「再臨」思想は、イエスの復活の功徳(くどく)を消滅させている。では、ほんとうはどうなのであろう。この素朴な疑問を呈したとき、またもや、ふっとイメージが浮かんだ。 信仰者が自らの狂気のあがないをイエスさまに求めるとき、2000年前の話でよいのだろうか。イエスさまが今も生きておられるなら、神に生きる人はその信仰により、ゲッセマネの園のイエスさまをまじかに見、続いて十字架のイエスさまを間近(まぢか)に見ることができるのである。それが過去の話ではなく、今の出来事であり、イエスさまと自分との臨場感を呈する。これこそが、イエスさまの復活の奥義なのである。これ以外は、人の知恵、あるいは大言壮語である。 永遠の大祭司イエスさまの御世の続く限り、人はイエスさまと「顔」と「顔」をつきあわせて、罪のあがないを受け、与えられた時を神に生きることができるのである。「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である」と書いてあるとおりである。2020/7/18(記) そしてそれは、十字架事件の三日後に現れた「復活のイエスさま」と見間違えた「男装のマリヤさま」の宣教のゆえなのである。マリヤさまの宣教がなければ、「復活のイエスさま」は誰にも知られず、「罪のあがない」の御利益(ごりやく)にも到達できなかったのである。(2024/9/8修正) (6)「宣教」と「愛」のマリヤさま このあとマリヤさまの前に一人の異邦人が現われる。この異邦人が「新しい約束」の一部始終を聞き書きし、主人テオピロに報告することになる。「キリスト教会」誕生のビッグバンである。 「いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛」、これの具体化なり模範はご聖母、マリヤさまであろう。マリヤさまは、わたしたちの願い、気持ちを心にとどめてくださるお方(かた)である。「罪、すなわち狂気の贖(あがな)い」のそれは、大祭司イエスさまでなければならない。 (7)信仰の焦点をあわさなければ寒い イエスさまはバラバの身代わりとなって彼の十字架を担われた。「それは、わたしたちの罪の刑罰の身代わりになってくださるためだった」、のではなんだか抽象的で、ピンとこなかった。それが、イエスさまの十字架は個人的な話であり、個々人(ここじん)の「狂気からの開放」となると、ずっとインパクトがある。これは終わった話ではなく、今に続く話なのである。時代を超えて、一人一人とイエスさまの関係が持続する。それをマリヤさまはローマで語られたのである。そこにテオピロことクレオパの信仰とルカの卓越した「事務」能力があるのである。 狂気は、ねたみ、しっと、うらみといったものでも置き換えられる。それらは、人を狂気へと駆り立てる温床だからであり、同類である。これら自分ではどうにもならないものが、取り除くことができたなら、その人のその後は輝くものとなるだろう。 (8)神に生きるということ たとえば、人からいじめを受け続けている者があるとする。その「被害者」の肉体はおびえ、心には人には言えぬ思いが渦巻くであろう。しかし、その「狂気」がその被害者から去れば、肉体はすがすがしさを帯び、加害者を驚かせることになるだろう。「わたしはイエスさまのゆえにあなたを許します」と自然な気持ちで、加害者に向かうなら、「いじめ」はその目的を失う。静観していた周囲も、あなたの笑顔につられて、寄ってくる。神に生きることが実現する。 イエスさまを友だち扱いする者に、この救いはない。イエスさまは「個々人の罪をあがなわれる」永遠の大祭司なのである。 |
(9)絶望の闇に、希望の光が 旧約聖書に、ユダヤの知恵が、絶望を極めたのを見た。2020/9/16(水) 「伝道の書」9章 9-3すべての人に同一に臨むのは、日の下に行われるすべての事のうちの悪事である。また人の心は悪に満ち、その生きている間は、狂気がその心のうちにあり、その後は死者のもとに行くのである。 ある意味、ユダヤの知恵が到達した「絶望」の境地に、イエスさまの「苦杯と十字架」によるあがない、「復活(男装のマリヤさまの宣教)」により、それが今を生きる人に有効であるとの「希望」の光があたっている。 |
次へ |
「子よ、あなたの罪は赦された」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/7/29、8/17、8/27、28、9/1、9/8(世俗のヘロデ)、2019/10/22「子よ」、10/23「けものの血」 2019/10/24(リンク、カトリックの独身について)、11/27本文推敲(すいこう) 2019/12/19(処女受胎と顔認証)など、12/21、12/29本文遂行、2020/1/9、1/10 2020/2/17、2020/7/18(復活の意味)、2020/9/16(水)「伝道の書」ほか、2021/1/14 2023/3/1(書き直し)、3/2続行、3/3続行、8/12、2023/10/28 2024/10/4、10/5、10/8 |
奇跡「処女受胎」の聖母子 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
十字架の奥義:狂気 |
旧約聖書 |
Webサイトのトップ・ページ |