23.ローマ対ユダヤ

 
エピソード(1)皇帝の代理者ピラト総督の法廷(1)
23-1群衆はみな立ちあがって、イエスをピラトのところへ連れて行った。23-2そして訴え出て言った、「わたしたちは、この人が国民を惑わし、貢をカイザルに納めることを禁じ、また自分こそ王なるキリストだと、となえているところを目撃しました」。23-3ピラトはイエスに尋ねた、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」とお答えになった。23-4そこでピラトは祭司長たちと群衆とにむかって言った、「わたしはこの人になんの罪もみとめない」。
---この群衆は、イエスを預言者と信じている民衆とは違う。彼らはユダヤ教指導者とその手下たちである。ピラトはローマ帝国の人で、属州であるユダヤの首都、エルサレムで総督の任に就いている。彼はローマ法廷の裁判長であり、死刑執行権限を持っている

---朝早にもかかわらず、判決を急ぐ危険人物を捕らえたとユダヤ人が訴え出たので、皇帝の代理人であるピラトは法廷を開くように命じた。ピラトは、法廷に引き出されたイエスがこの地の治安にとって危険な者であるかどうかを見定めようとした。

---そして彼は、イエスの風貌、態度、品格から推して、ユダヤ人過激分子のリーダーではないと断定した。ピラトは何人もの重罪人を見てきた。イエスは過去に死刑を宣告したどの人間とも違っていた。訴え出た連中と比較しても、彼らとイエスとどちらが教職者に見えるかは明らかだった。ピラト総督は、この連中は自分にイエスを殺させたいのだと直感した。

エピソード(2)イエスはガリラヤ(びと)
23-5ところが彼らは、ますます言いつのってやまなかった、「彼は、ガリラヤからはじめてこの所まで、ユダヤ全国にわたって教え、民衆を扇動しているのです」。23-6ピラトはこれを聞いて、この人はガリラヤ人かと尋ね、23-7そしてヘロデの支配下のものであることを確かめたので、ちょうどこのころ、ヘロデがエルサレムにいたのをさいわい、そちらへイエスを送りとどけた。

エピソード(3)ガリラヤの領主ヘロデの法廷
23-8ヘロデはイエスを見て非常に喜んだ。それは、かねてイエスのことを聞いていたので、会って見たいと長いあいだ思っていたし、またイエスが何か奇跡を行うのを見たいと望んでいたからである。23-9それで、いろいろと質問を試みたが、イエスは何もお答えにならなかった。

23-10祭司長たちと律法学者たちとは立って、激しい語調でイエスを訴えた。

23-11またヘロデはその兵卒どもと一緒になって、イエスを侮辱したり、嘲弄したりしたあげく、はなやかな着物を着せてピラトへ送りかえした。
------ヘロデはイエスを見て、洗礼者ヨハネにはないものを感じた。ヨハネのことでは彼を預言者と信じていた人々の反感を買いひどい目にあった。今度はそうはいかないとヘロデは考えた、「自分がイエスを殺したら損をするのは自分ではないか。適当にあしらってピラトに送り返すに限る。彼の服は泥や汗で汚れている、王にふさわしい服を着せてやろう」。そこでヘロデは、自分の着ていた紫のマントを着せた。その服はヘロデ王のものであったから、ローマの兵士たちがくじ引きにするに足りる立派なものだった。こうしてヘロデは後にキリスト教徒によって悪者にされずに済んだ。

23-12ヘロデとピラトとは以前は互に敵視していたが、この日に親しい仲になった。

エピソード(4)ピラトの法廷(2)
23-13ピラトは、祭司長たちと役人たちと民衆とを、呼び集めて言った。23-14「おまえたちは、この人を民衆を惑わすものとしてわたしのところに連れてきたので、おまえたちの面前でしらべてみたが、訴え出ているような罪は、この人に少しもみとめられなかった。23-15ヘロデもまたみとめなかった。現に彼はイエスをわれわれに送りかえしてきた。この人はなんら死に当るようなことはしていないのである。23-16だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。
---ローマ人の刑罰としてのムチは、それを打たれただけでも相当なダメージを身体に受ける。へたをすると死んでしまうほどのものである。それをユダヤ人に見せてやれば、イエスをあわれに思うであろう。

エピソード(5)イエスをゆるすのは祭の恩赦
[23-17祭ごとにピラトがひとりの囚人をゆるしてやることになっていた。]23-18ところが、彼らはいっせいに叫んで言った、「その人を殺せ。バラバをゆるしてくれ」。23-19このバラバは、都で起った暴動と殺人とのかどで、獄に投ぜられていた者である。
---「バラバをゆるせ、だと?」ピラトは、新しい問題に直面した。この日はバラバとあと二人の死刑囚を十字架に架けることになっていた。それで、それをエルサレムの市内に布告してあったのだ。除酵祭には諸国からユダヤ人たちがこの町に参詣に訪れ、市内には人があふれかえる。出来るだけ多くのユダヤ人に見せたいのが、十字架に架けられたバラバの姿ではないか。抵抗運動のリーダー格であるバラバを無罪放免にするわけにはいかない。

エピソード(6)ああ、バラバの十字架
23-20ピラトはイエスをゆるしてやりたいと思って、もう一度かれらに呼びかけた。23-21しかし彼らは、わめきたてて「十字架につけよ、彼を十字架につけよ」と言いつづけた。23-22ピラトは三度目に彼らにむかって言った、「では、この人は、いったい、どんな悪事をしたのか。彼には死にあたる罪は全くみとめられなかった。だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう」。
---大衆の見守る中でイエスは裸にされてローマのむち(ひもに鉄片などが付いている)で打たれた。イエスは叫び声をあげず、許しも乞わなかったために、獄吏たちはさらに力を込めて打ち据え、血潮と肉片が飛び散った。しかし、人を石で打ち殺すユダヤ人たちは、イエスの惨状を哀れにも思わないし、そのようなことでは引き下がらない。ここで引いては、ローマ帝国からイエスの安全宣言をされたも同じだ。何としてもピラトにイエスを殺させるのだ。

ピラトは「イエスが悪事をしたとは認められない」と言っている。ローマの法廷としては当然なのである。裁判は「犯罪の認定」なのである。イエスのした悪事の証拠が必要なのである。「律法違反」の場合、それが愛に基づくものであっても、安息日に「仕事」をしたら、死罪に認定されることがあるのだ。ローマ人にはおよそ意味不明のことなのである。

エピソード(7)ピラトの妥協
23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25そして、暴動と殺人とのかどで獄に投ぜられた者の方を、彼らの要求に応じてゆるしてやり、イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。
---「イエスの方は彼らに引き渡して」の意味はいまいちわからないが、それはそれとして話を進めよう。

(1)イエスの十字架
この日はたまたまバラバを処刑する日であったことが歴史を大きく塗り替えることになった。その予定がなかったら、ピラトはイエスに刑を宣告した後、準備のために幾日でも獄にいれておけばよかった。


---言い換えれば、ただちにピラトにイエスの処刑を執行させるには、バラバとイエスを取り替えさせるしか方法がなかったのだ。こうしてずる賢い司祭たちによって、皇帝の代理人であるピラトがさらに追い詰められ、イエス処刑の苦渋の決断をさせられたのだった。こうして、バラバが架けられるはずだった三本の十字架の中央の一本に、イエスが架けられることになったのだ。

---この時刻になると、知らせを受けた聖母マリヤとその関係者もピラトの法廷を見にきた。しかし彼らにとって、見守ることの他には、どうすることもできない状態になっていた。


(2)聖母子の本領
昨夜、マルコが裸で戻ってきて、イエスの急を告げた。その後、しょげかえった弟子たちが帰ってきた。ペテロは自分が見届けるから皆は宿に戻っていてくれと言ったのであろう。そして、ペテロはイエスがユダヤ法廷にかけられ「有罪」となったことを告げた。そして、別の者がピラトとヘロデの法廷に出かけ、その判決を見届けた。その時、彼らの中心におられたのは、そのお顔を現されたイエスの母マリヤであった。イエスの変事の報告があるまでは、マリヤがそのお顔を現されることはなかったのである。そして今、そこにはイエスがおられたのである。そう間違えるほどに、マリヤの容貌はイエスに似ていたのである。

ここに処女受胎の意味が生じる。マリヤさまが表に立たれた時、弟子たちの「混乱」は静まった。外に出て、ピラトの法廷に向かわれると、盟主奪回の企ては消滅した。もう一人のイエスがそこにいるという衝撃が、過激派の士気を沈静させた。女たちは、引かれていくイエスを見て、涙を抑えることはできなかったが、それでも心は不思議なほどに穏やかであった。

もう一人のイエスがわたしたちの中心におられる。ここに「信仰」を具現する世界が出現していた。


エピソード(8)バラバの十字架を負うイエス
23-26彼らがイエスをひいていく途中、シモンというクレネ人が郊外から出てきたのを捕えて十字架を負わせ、それをになってイエスのあとから行かせた。
---罪人は自分の十字架を刑場まで負わされる。イエスは自分の十字架ではなくバラバのものを負われたのである。しかし、ローマのむちを当てられ、出血多量のイエスには十字架を担う体力がなかった。イエスは裸のままだった。ピラトの着せた服は血で汚されないために兵隊がかかえていた。イエスの代わりに十字架をになった人物の名前が書いてあるのは、後日その人がエルサレム教会(マルコの母の家)と何らかのつながりを持ったからである。その人もまたイエスの姿を間近に仰ぎ見て信じたのである。

エピソード(9)刑場への道々の情景
23-27大ぜいの民衆と、悲しみ嘆いてやまない女たちの群れとが、イエスに従って行った。23-28イエスは女たちの方に振りむいて言われた、「エルサレムの娘たちよ、わたしのために泣くな。むしろ、あなたがた自身のため、また自分の子供たちのために泣くがよい。23-29『不妊の女と子を産まなかった胎と、ふくませなかった乳房とは、さいわいだ』と言う日が、いまに来る。23-30そのとき、人々は山にむかって、われわれの上に倒れかかれと言い、また丘にむかって、われわれにおおいかぶされと言い出すであろう。23-31もし、生木でさえもそうされるなら、枯木はどうされることであろう」。
---ピラトの法廷は、除酵祭の準備の日に開かれ、バラバとふたりの囚人に死刑宣告するはずだった。しかし、誰もが耳目を疑う事態が進行していた。いつの間にかそれは「ダビデの子」たるイエスを死刑に処すための裁判になっていたのである。エルサレムの信者たちに、この知らせが行き渡った時には、もうなすすべがなかったのである。

---彼らはイエスの言葉を聞いた人々であり、旧約聖書の厳しい神エホバではなく、愛に基ずく父なる神のもとにいたのである。彼らは御子に導かれ緑の牧場に伏す羊であったのである。見よ、その牧者はムチ打たれ刑場に引かれて行く。羊たちは黙々とその後に従っている。その数の多さに、ピラトは背筋の寒くなるのを覚え、大祭司カヤパは勝利に酔ったのである。

よく見るとその群集の一団には女性たちがいて、人びとはその中心になっている女性に、ひとかたならぬ信頼と尊敬の風情が見て取られた。

---イエスの言葉の、「人々は山にむかって・・・」という意味不明の言葉は、「ホセア書」(旧約聖書)の引用である。紀元前数百年前、バビロンによるエルサレム滅亡の預言である。

ホセア書」10章
10-7サマリヤの王は、
水のおもての木切れのように滅ぼされる。
10-8イスラエルの罪であるアベンの高き所も滅び、
いばらとあざみがその祭壇の上にはえ茂る。
その時彼らは山に向かって、
「われわれをおおえ」と言い、
丘に向かって「われわれの上に倒れよ」と言う。

今は西暦30余年であり、ローマ軍による第二のエルサレム滅亡は西暦70年である。福音書成立はそれからさらに先のことである。このイエスの言葉は、エルサレム滅亡を踏まえて書かれたものである。息も絶え絶えのイエスが語る言葉ではない。

エピソード(10)刑場に三本の十字架の情景
23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。
---イエスの架けられた中央の十字架こそはバラバのためのものであった。結果的に、バラバはイエスのおかげで命拾いしたのである。イエスもまた、バラバがいなかったら、除酵祭の準備の日に、木に架けられることはなかったのである。

---人の目には偶然とも映る諸条件が満たされ、神の事業の一つが創造されていくのである。「偶然ではないか」といくら否定しても、この後、十字架がイエスの象徴となるのである。ローマにとって憎むべきバラバを無罪放免され、代わってイエスがその十字架を負う定めは、人の目には不思議に見える。それは、計算してできることでは、決してない。

エピソード(11)とりなしの祈り
23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。
---イエスは大きな声で叫ばれたので、その声は離れた所から見ている聖母や女性たち、それに信者たちにも聞えたのである。悲しみの中で彼らは思った、「主は敵を赦された」。それで、彼らの心にもユダヤ人とローマ兵への憎しみは消えた。

---イエスはご自分の羊たちを見つめて言われた、「いま泣いているあなたがたは幸いである。あなたがたは笑うようになるからである」。カヤパらは「してやったり」と、笑って見ていた。「あなたがた笑っている者は災いである。あなたがたは泣くようになるからである」。

エピソード(12)兵士らはイエスの着物をくじ引き
人々はイエスの着物をくじ引きで分け合った。23-35民衆は立って見ていた。役人たちもあざ笑って言った、「彼は他人を救った。もし彼が神のキリスト、選ばれた者であるなら、自分自身を救うがよい」。23-36兵卒どももイエスをののしり、近寄ってきて酢いぶどう酒をさし出して言った、23-37「あなたがユダヤ人の王なら、自分を救いなさい」。23-38イエスの上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札がかけてあった。

---「くじ引き」はキーワードである。詩篇第22編に、この情景を示す重要な言葉がある。「マルコによる福音書」15-34には、詩篇22-1が引用されている。その一節にくじ引きがある。くじを引いた着物は、ヘロデ王が着せたものである。

詩篇」第22編
22-1わが神、わが神、
なにゆえわたしを捨てられるのですか。
---「マルコによる福音書」15章ではこの部分が引用されている。
なにゆえ遠く離れてわたしを助けず、
わたしの嘆きの言葉を聞かれないのですか。


22-7すべてわたしを見る者は、わたしをあざ笑い、
くちびるを突き出し、かしらを振り動かして言う、
22-8「彼は主に身をゆだねた、主に彼を助けさせよ。
主は彼を喜ばれるゆえ、主に彼を救わせよ」と。

22-16まことに、犬はわたしをめぐり、
悪を行う者の群れがわたしを囲んで、
わたしの手と足を刺し貫いた。

22-18彼らは互いにわたしの衣服を分け、
わたしの着物をくじ引にする。


エピソード(13)共にパラダイスの幸運
23-39十字架にかけられた犯罪人のひとりが、「あなたはキリストではないか。それなら、自分を救い、またわれわれも救ってみよ」と、イエスに悪口を言いつづけた。23-40もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。23-41お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。
---バラバはイエスに代わってしばし命を長らえたが、その後どうなったか。再び捕らえられて、自分の十字架を担っただろうと思う。ピラトが許すべきでない男を許すはずがない。だがイエスの隣人となった、この罪人は、イエスと共に御国に入いる幸運に恵まれた。

エピソード(14)イエスの落命は午後三時
23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。

イエスが十字架上で苦しまれたのは3時間ほどである。この短すぎる時間は十字架の本来の目的を逸脱している。ローマのムチによる身体の損傷が、イエスの落命のはやさに幸いしたのである。イエスは、自分の中から、ゲッセマネの園で身に負った狂気(罪)の悪血(おけつ)が出て行くのを感じ、その爽快さが身の悩みと相殺していた。

---正午であるから皆既日食と思われる。全地が暗くなる時間はそれほど長くはない。

三時間も太陽を隠す天体現象は何であろうか。皆既日食なら数分で終ってしまう。大きな隕石のようなものが、地球と太陽の間を横切った可能性はあるが、それに必要な大きさを考えると、ちょっと無理な気がする。


---聖所の幕とは、神殿の中にある幕で、神と人とを隔てるためのものである。旧約聖書を象徴するその幕が真っ二つに裂けたと書いてある。これを見ることができたのは、それを修復した職人と祭司職の者たちだけであるが、職人たちの口から、うわさとなって流れ出たのであろう。

ルカによる福音書」1章
1-21民衆はザカリヤを待っていたので、彼が聖所内で暇どっているのを不思議に思っていた。1-22ついに彼は出てきたが、物が言えなかったので、人々は彼が聖所内でまぼろしを見たのだと悟った。彼は彼らに合図をするだけで、引きつづき、おしのままでいた
---この記述では、聖所には、特別な司祭以外は入れない。幕が裂けたという証拠はない。信仰的なイメージなのかもしれない。
 
死に打ち()ったイエスの最後
「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」とは、読者としては少し物足りない気のする言葉である。だが、この取説着手から12年を経た今、ふとイエスの霊魂は奈落の底に吸い込まれる恐怖ではなく、父なる神に自らお任せになった、「死に打ち克った」という宣言に聞こえる。人は死に恐怖するゆえに「死」は人に取り付き、その魂を地獄に投げ込む。だが、イエスにならい、その霊魂を父なる神にゆだねることができるなら、人もまた死に打ち克てる。

そしてそれは、イエスの「苦杯と十字架」によるあがないを信じる信仰により全(まっと)うされるだろう。(2021/12/5)
 
エピソード(15)信仰の百卒長
23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。
---この百卒長はテオピロである。ルカが彼の信仰の正しい事をこの言葉で強調したのである。報告書を読んだテオピロには、これが自分への献辞であることが分るのである。

エピソード(16)起きなかった盟主奪回
23-48この光景を見に集まってきた群衆も、これらの出来事を見て、みな胸を打ちながら帰って行った。23-49すべてイエスを知っていた者や、ガリラヤから従ってきた女たちも、遠い所に立って、これらのことを見ていた。
 
ユダヤ人の「王」は十字架の露と消えた
「みな胸を打ちながら帰って行った」、ここにイエスがヘロデに代わる「賢王」となることを望んだ民衆の希望は消えてしまった。ユダ族のダビデの子孫であり、あのヨセフの子であったイエスは挫折したのだった。ここに30年間「秘密」であった「処女受胎」が明かされ、それは勝利の十字架へといざなう。信仰の異邦人の登壇を待たねばならぬが、それは三日後のことになる。(2021/12/5)
 
エピソード(17)神の国を待ち望んでいた者
23-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。
---早朝の議会召集には、温厚派の議員は含まれていない。議員のヨセフは、主の来臨信仰のギリシャ語のユダヤ人であったのかも知れない。「神の国を待ち望んでいた」という言葉がそれを示唆している。彼らは主の来臨に備えてエルサレムに防空壕(岩窟の墓)を持っていたのである。

エピソード(18)イエスの墓
23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。
ピラトがイエスの遺体の引取りを許したのは、それがピラトにとって不本意な処刑であったことを示している。

---最高法院の一議員が、イエスの身体を引きとる行為は、背信行為と見なされて危険が伴う。胆力の無い人にはできない行為である。胆力があるように見える者にはギリシャ語のユダヤ人が多い。

(3)都合よく墓があったことの背景
---エルサレムに墓を用意することは、その当時の風潮でもあった。岩に掘った墓は、これ一つではなかったであろう。そうでなければ話がうますぎると人々は思うはずである。「岩を掘って造った墓」とは、万一に備えて、すなわち「人の子」再臨に備えて造った「シェルター」である。人の子は、彗星のことであるが、当時は突如として「天」に現れる怪奇現象だったのである。それが降れば、大災害が起こると恐れていた人もあれば、「神の子」がやってきてすべてを新たにすると考えたのである。

「ダニエル書」7章 人の子
7-13わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、
見よ、人の子のような者が、
天の雲に乗ってきて、
日の老いたる者のもとに来ると、
その前に導かれた。


今で言う「ハレー彗星」であろう。彗星の核は有機物質であるから、太陽に近づくと、その熱で凍っている有機物質が蒸発し、太陽風にあおられて白い尾を引く。その核は75年周期をさかのぼると、今よりかなり大きかったと考えられる。それは、人々に畏怖を与える大きさで、熱の低い部分は黒く見え、見方によっては蟹とかうさぎではなく「人」に見えたのであろう。前回1986年の彗星は、軌道の関係か日本では見えなかった。見えたとしてもダニエルの時代とは比較にならないほど小さかったであろう。

「マルコによる福音書」13章 人の子
13-26そのとき、大いなる力と栄光とをもって、人の子が雲に乗ってくるのを、人々は見るであろう。13-27そのとき、彼は御使たちをつかわして、地のはてから天のはてまで、四方からその選民を呼び集めるであろう。

「マタイの星」
博士たちを導いた「星」は、彗星の挙動と一致する。

イエスの墓はシェルター
(「イエスの墓の場所」を含む)

イエスの墓の場所

エピソード(19)そして夕となり、みな安息日を休む
23-54この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。23-55イエスと一緒にガリラヤからきた女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。
---過越の祭の夕べから安息日となる。みな過越を記念した聖なる食事を済ませている。庶民は焼肉のご馳走をたらふく食べたであろう。そして夜明けから夕べまでが、安息日である。安息日はその日の日没までであるが、女性たちは夜明けを待つのである。みなユダヤの律法を守っているのである。

---イエスの遺体をはこび岩の洞窟におさめた人びとのことは書いてない。そこには母マリヤがおられ、みな粛々と事を運んだであろう。日が落ちれば、過越しの「安息日」であり、一切の労働は禁じられる。市民たちは過越しの食事を済ませ、休みにはいろうとしている。イエスの一行の人々は昨日その食事を済ませているのである。過越の食事時間は「夜」ではないことになる。

---主イエスを安置できた女性たちや関係者にとって、この安息日の始まりには「悲しみ」よりも不思議な安らぎがあった。そしてみな心しずかに安息日を休んだ。
 
 
 
「安息日が始まりかけていた」について
 
過越の安息日は、14日の夕暮れから15日の夕暮れまで。安息日が明けるのは、15日の夕暮れからであるが、夜なので女性たちは朝を待って墓に向かうのである。イエスの落命から三日目となる。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/7/10、2021/12/5
2023/1/24
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/29 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/2/23(神の国を待ち望むの注釈追加)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)