マタイの星

ハレー彗星
「マタイによる福音書」には、東方(とうほう)の博士たちが星をみてエルサレムに来たと書いてあり、ヘロデに謁見したのち、また同じ星を見たと書いてある。その星は一度姿を消しているのである。このことはアイザック・ニュートンが記(しる)した彗星(すいせい)の挙動に符合する。すなわち、その星は2ヶ月間見えたあとに太陽の向こうに姿を消し、そして1ヵ月後に再び現れ、2ヶ月間また見えたのである。これが同一の星と仮定して、ニュートンは万有(ばんゆう)引力(いんりょく)理論を打ち立てた。また、その星の名は75年周期を推論したハレーにちなんで、ハレー彗星と呼ばれることになった。

(ハレー彗星記事の引用:NHK TV 2011/8/29(月)「地球ドラマチック・すい星物語」)
 
75年周期で過去に遡ると、26回前は西暦111年、25回前は西暦186年、24回前は西暦261年となる。このあたり、4世紀の新約聖書成立の前に「マタイによる福音書」がエジプトで書かれ、ローマ司教にプレゼントされた。27回前は西暦36年でありイエスさまの十字架事件の頃である。彗星は岩石ではなく有機物質なので、現れる度に、太陽の熱で蒸発し、小さくなる、だから、26回前のものは太陽、地球、彗星の位置関係がよければ、かなり大きく見えたに違いない。その天体ショーは人智を超えた印象を人々に与えたであろう。その天の異象は「ダニエル書」にも記されているが、王の夢を説き明かしたダニエルにもその謎を解くことはできなかった。だからふいに現れるその天体を、「人の子」と呼んで畏敬(いけい)の念を表したのである。
 
以上のことから推して、マタイの星はイエスさま誕生の時ではなく、イエスさまの十字架事件と「マタイによる福音書」が書かれた時に、ちなんだ物語ということもできる。エジプトのアレキサンドリヤ司教が、奴隷たちの「智」によって書かせたものである。
 
「マタイによる福音書」2章
2-1イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、2-2「ユダヤ人の王としてお生まれになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。
「東の方でその星を見た」のその星とはハレー彗星のことである。夜の天空に白い尾をひく天体ショーである。その星は一度太陽の向こうに姿を消す。

2-7そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、2-8彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼な子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行くから」。2-9彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。2-10彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。
そして一ヵ月後、その星が太陽の向こう側から再び姿を現し、そして二ヶ月間見えて、いずこともなく去っていく。これはニュートンらの体験したハレー彗星の挙動と一致する。
 
以下、2024/10/5追記
2-13彼らが帰って行ったのち、見よ、主の使が夢でヨセフに現れて言った、「立って、幼な子とその母を連れて、エジプトに逃げなさい。そして、あなたに知らせるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが幼な子を探し出して、殺そうとしている」。2-14そこで、ヨセフは立って、夜の間に幼な子とその母とを連れてエジプトへ行き、2-15ヘロデが死ぬまでそこにとどまっていた。それは、主が預言者によって「エジプトからわが子を呼び出した」と言われたことが、成就するためである。
 
「ホセア書」11章
11-1わたしはイスラエルの幼い時、
これを愛した。
わたしはわが子をエジプトから呼び出した。
福音書のエピソードが預言の成就、それこそはエジプトのアレキサンドリヤ司教が制作したことの印章となる。マリヤさまの「聖母」を否定するアレキサンドリヤ司教の悪知恵である。マリヤさまご一家はエジプトに疎開(そかい)などされてはいない。
 
1986年のマタイの星
残念ながら、太陽と彗星と地球との位置関係からかどうかはわからないが、その天体ショーを見ることはできなかった。次は2061年なので、わたしが見る機会はない。

75年周期をイエスの時代までさかのぼる
26回前は西暦111年
27回前は西暦36年
暦(こよみ)が4年ずれている。
この二つの天体ショーがどの程度の規模であったのか。福音書や手紙に影響を与えたほどの天の異象ではあったのだろう。
 
 
イエスさまと「人の子」
「ルカによる福音書」ではイエスさまが自らを「人の子」と呼んでおられる。本当にイエスさまがそう言われたのか、あるいは福音記者が、ハレー彗星の天体ショーに感動して、イエスさまを「人の子」にしたのか、そのようなことを思わされる。

「人の子」の台詞(せりふ)はエジプトのアレキサンドリヤ司教の挿入である。新約聖書(案)作成において、ルカ原書はマリヤさまを否定するように台詞や出来事が「旧約聖書」の成就として、マリヤさまを遠ざけた。
 
 
 
Web上の「ほうき星」
Webにはさまざまな情報がある。
 
マタイ福音書にはルカとマルコの福音書からの引用が見られるが、マタイがその現場にいたというエピソードの挿入がない。ルカの福音書ではマリヤさまの影響が強すぎるので、バランスを取るために後世、すなわち二世紀の初めにローマで書かれたとも考えられる。その頃、エルサレムは地上から消えて、はや四十年たっていた。 マタイは文書名であってマタイが福音記者というわけではない。いい加減な文章が多い。
 
 
この尾をひく天体は、ときに、ほうきに見える。そこで魔女の乗り物だと考えた人もいる。この天体の核は凍った有機物質である。木星軌道あたりから太陽の熱で核の表面が蒸発を始める。噴出したガスと塵とが尾を作る。 
 
 
戻る
「マタイによる福音書」
 
 
 
2011/10/31 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2011/11/1、2011/11/13、2011/11/21、2016/10/21(万有引力の引用先、図の入れ替え)
2020/7/6(600w->650w)、2021/6/5、2022/9/29(658->650)、9/30、10/1
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2023/8/14、2024/10/2、10/5、10/7
 
 
 
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
 
「答としての聖母子」
 
 
マリヤさま、「ささくら まさよし」の総括
 
 
バチカンの聖母子
 
 
 ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
Webサイトのトップ・ページ