イエスと「人の子」

「ルカによる福音書」においてもイエスは「人の子」を連発している。「へんだなあ」とは思っていたが、実際に「人の子」の当時、すなわち1986年から75年周期でさかのぼると、26回前が西暦111年となり、「マタイによる福音書」が成立した時期に当たる。福音記者は、それを東方の三人の博士を導いた星になぞらえたのである。壮大なロマンを感じる。

また、27回前は西暦36年であり、多少のズレが見込んでも、イエスの磔刑(たっけい)の直後とも言える頃である。26、27回前のハレー彗星の核の大きさは、ダニエルの時代よりは小さくなっているものの、それでもかなり大きなものであったに違いない。見方によってはその時にも、核の影として、「人の子」が見えたかも知れない。
 
「人の子」の正体
当時はこの天の異象のなぞは解けなかった。
 
「ルカによる福音書」における「人の子」
福音書から「人の子」の記述を抜粋した。すべてイエスが自分ををそのように言っている。そして、その中から「天」、「地」、「現れる」、「思いがけない」、「雲に乗って」、「すべての人に臨む」などから推(お)して、それはハレー彗星(当時は正体不明)の挙動、またそれが当時の人々に与えた人々「畏敬の念」に合致する。

「人の子」は、キリスト教の根本、神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」が象徴する「アロン家」のイエスをはぐらかすものである。
 
 
マタイの星がハレー彗星(すいせい)だったとして、太陽と彗星と地球との位置関係にもよるが、1986年のものを1として、27回前のものは、大迫力だった可能性はある。ただその時「人の子」が地を撃つことはなかった。人々の中にはシェルターに逃げ込んだ者もいたかも知れないが、彼らユダヤ人もローマ軍も安泰であった。
 
 
「テサロニケ人への第一の手紙」
この手紙の初版は、パウロの二回目の旅行の途中、ギリシャの町コリントで書かれたものである。この旅行は、バルナバと袂を分かって、エルサレム教会のシルワノ(使徒行伝ではシラス)と、テモテとを伴っている。代筆者はシルワノであり、彼の持論と思われる再臨論を展開している。また、新しい律法(キリストの愛による諭)がちりばめられている。3章、4章に書かれている戒めこそ、パウロがテサロニケの人々に伝えたかったものであろう。
 
「パウロ書簡の作成順」
かつて(2011/2/16 )パウロのものと言われている手紙の書かれた順序を推定してみたことがある。「パウロの手紙」と「使徒行伝」には相互関係がある。しかし、「使徒行伝」には「人の子」の記述はない。「使徒行伝」の後半はパウロの行動記録あるいは旅行記のようなものなので、彼に関わる天の異象の記述はない、としよう。
 
 
戻る
トップ・ページ
 
 
 
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/9/28、9/29、10/1
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書