答えとしての「聖母子」

まだキリスト教のキの字も知らないときに、ふと入った大聖堂の中で、マリヤさまの大きな肖像画とその右下に置かれた磔刑のキリスト像が目に入った。その対比は不思議な印象をわたしに与えた。
 
 
「苦杯と十字架」による「狂気」の解消
イエス・キリストによる「罪のあがない」のとりなし
「罪」に関わる大祭司はアロン家の者でなくてはならない
 
 
キリスト教のご利益(ごりやく)
一言(ひとこと)で言うとこうなる
ご利益は、個々人の「狂気の解消」である。アロン家の御子イエスによる、「苦杯と十字架」そして「復活」がその根拠である。イエスは「あがない」の「いけにえ」であり、同時に天におけるアロン家の大祭司ともなられた。そして「宣教」はマリヤさまが担われたのである。

パンとぶどう酒は、「狂気から開放」という新たな過越を記念するものであり、カトリック教会のミサに受け継がれて今なお2000年の時を刻んでいる。聖母子の聖画がカトリック教会の聖壇を飾り、愚直な信徒の信仰の対象であるのはそのほまれである。智は悪からくる。

わたしたちが神に求めるものは「狂気からの開放」であり、その成就は必要にして充分なご利益である。それを求める祈りは永代普遍であり、時代によってその価値を変えない。それ以外の求めは悪から来る。わたしはこのようにしてキリスト教を一言で言えるようになった。そして、わたしの辞書から「後悔」という文字が消え、「感謝」の文字が大きくなった。(2021/7/20、24)
 
 
1.「取説(とりせつ)」着手までの道のり(1)
わたしが洗礼を受けてクリスチャンになったのは1976年、29歳の時だった。結婚は自分がクリスチャンであることで迷走した。その理由は、堂々と自分がクリスチャンであることを言えなかったことだった。特に、親たちが世話してくれての「お見合い」が田舎(いなか)での場合はなおさらだった。それについては、お寺の勢力の強い田舎は、都会より微妙だったからで、お見合いはすべきでなかった。だが、蓄膿症だったことも原因してか、注意力散漫だったのだろう、踏ん切りをつけることができずにいたのだった。

ふと、当時の、OMMGという結婚相手紹介サービスに会員登録した。会費は19万円。だが、そこでもクリスチャンなんでとんでもない、自己紹介シートには「無宗教」にチェックするよう薦められた。そうはしたものの、結局は自分の不誠実を露呈することになり、断固「キリスト教」に訂正。「クリスチャン」で相手がいなきゃそれはそれでいい。そして、予約していた最後の相手の気持ちを確かめ、すべてが終わって清々した。「無宗教」と思ったのに「キリスト教」なんて、とんでもない。

だがもうひとり、「無宗教」の紹介シートを見た女性が残っていたのだった。彼女は郵便でのわたしの応答がないので電話してきたのだった。それが悦子だった。もうひとつ消化試合をしなければならなくなって、わたしは自分の「信仰」をしゃべりまくった、と思う。能率手帳には、「教会にも行ってみたい」と言ったというメモが残っていた。彼女は非常に短い言葉でわたしが求めるものを返してくれたのだった。たぶん、頭がいいのだ。

その時から、休日はいつもいっしょだった。何の障害もなかった。今までのことは何だったのだろうと不思議に思うほどに、ふたりの出会いには「壁」というものがなかった。それはたぶん彼女のゆえであろうと思われた。悦子はどこにでもついてきた。高野山に行き、「笹倉家信仰碑」のあるところに、彼女を連れて行った。そして、出会いから5ヶ月で挙式したが、教会ではなかった。教会には行っていなかったからだった。キリスト教のよさを説明できないのだった。わたしは35歳だった。彼女は29歳、新婚旅行の写真は、まさにわたしに訪れた遅い春だったことを証ししてくれる。
 
 
「まさよしのOMMG」自分に読む物語
悦子との出会い方
 
 
2.「取説」着手までの道のり(2)
しかし、考えてみると、わたしのこだわった「キリスト教」の、どこがどのようにいいのか、は彼女に説明できていないのだった。一言(ひとこと)で、その「ありがたさ」を言い表せないのだった。家族で毎日聖書を読んだこともあったが、子どもたちは離れていった。「一体何がありがたいのだ」、「ご利益(ごりやく)は何だ」、そんなことがわからないのだった。

そして、いつの間にか時が過ぎ、60歳の定年に達していた。自分の住むマンションには管理組合があり、その理事長だった時に、管理会社の管理員と仕事上のつきあいがあった。その経験から、セカンドライフの職業は分譲マンションの管理人と決めていた。退職の翌日から「梅田のハローワーク」に通い、「マンションの管理人」をキーワードに、パソコン・コーナーで情報検索した。活動を開始してから三ヶ月かかってようやく今の会社に職を得た。どのような人とかかわるのかは、運と縁(えん)がついてまわる。わたしにとって、採用担当の広瀬さんはまさにその人だった。

3.「取説(とりせつ)」の受注を自覚
キリスト教の「ここがよい」がわからないまま時が過ぎていたが、ふとWeb上に「キリスト教の説明ページ」を置き始めた。この「ふと」、今までも時々あったその「ふと」が、新たな「キリスト教」観に至る転機となった。「取説」のページ作りに日々を過ごすうちに、瞬(またた)く間に12年が過ぎた。その直前の70を越えた頃になって、「顔認証」に思い至った。ルカはカペナウムに駐屯(ちゅうとん)している軍の関係者であり、イエスの一家もカペナウムにいて、しかもイエスは「あの」ヨセフの子なのだった。イエスはローマ軍と領主ヘロデにマークされていたとみるべきだろう。だから、ルカは福音記者の中でただひとり、イエスを知っており、イエスの磔刑後に会ったマリヤさまの顔を見た人物なのである。彼が目にした、想像を超えた二人の酷似、それこそは「処女受胎」の証拠に他ならなかった。

4.マリヤさまと信仰の異邦人に到達
この「顔認証」から、いっきに福音書の世界が鮮明になった。マリヤさまはアロン家の姫なのだ。それが、なぜナザレなのか、なぜユダ族との婚姻なのか、なぜ処女受胎なのかの回答を引き出し、「大祭司」と「ヘロデ」が浮かび上がった。当時ユダヤには、律法に規定されたアロン家の他に、ギリシャ系王朝からの自治独立を勝ち取り、「大祭司」を僭称したマタティヤ一族から続く、統治者としての「大祭司」がいた。ヘロデはその「大祭司」一族を掃討して、ユダヤ人の王となったのである。彼はローマ軍からは有能な者としての待遇を受けた。彼ヘロデは改宗のユダヤ人であり、アロン家の大祭司と、王の資格者としての大祭司の区別はつきかねた。これだけのヒントでも、読者の「ルカによる福音書」の世界は、よりはっきりと、現実味を帯びるのではないだろうか。

5.福音書から浮かび上がる「十字架の物語」
時は容赦なく過ぎて、今年は74歳になった。ありがたいことに、ようやく、わたしは、キリスト教の「よさ」を「聖母子」という一言で説明できるという境地に到達していた。そのことを、この「答」に書くにあたって最初に言っておきたかった。このサイトでの「聖母子」への思いは、学問から得たものではなく、導かれ、啓示され、その都度呈した疑問への答えとして思い浮かんだものである。2021/7/19、20、22
 
6.ご利益(ごりやく)の根拠は「福音書」に
新約聖書には、イエスのことが書いてある「福音書」が四(よっ)つある。書いてある内容が違うので、その違いを明確のするために、比較表を作った。しかし、2011年のわたしには、文書が書かれた時代や目的に考えが及ぶはずもなく、初稿はありふれた「解説」になった。たとえば、エピソードにしても、全部を「真」として疑わず、ご利益も何もあったものではなかった。だが今は「これはウソだ」と言えるまでになった。文書をそのまま信じてはいけないのである。聖書を読めば、神父を通さなくても、誰でも神と直接対話ができるというのは「智」のウソである。

7.即時(そくじ)報道の存在
そうした中、「ルカによる福音書」の冒頭には、テオピロへの献呈の辞があることに思い至った。そこで当時社会インフラになりつつあったインターネットに接続したパソコンから、Web検索してみると「テオピロは匿名です」という書き込みがあった。それを読んだ瞬間、「テオピロ」はカペナウムの百卒長だとわかった。ルカは危篤(きとく)だった僕(しもべ)に違いなく、主人にとって彼は「宝」だったのだ。ルカは自分の主人テオピロ、実名はクレオパを顕彰して、イエスとかかわったエピソードのひとつとして、さりげなく残したのだ。そして、自分を隠して、キリスト教の布教活動を支えた人物の信仰とその精神の偉大さを思うに至った。自分の立場もあるかもしれないが、新約聖書はあくまでもユダヤ人が中心の物語から始まり、完結しなければならぬ。

「ルカによる福音書」24章
クレオパ(テオピロの実名)
24-17イエスは彼らに言われた、「歩きながら互いに語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。24-18そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。

お互いの心が内に燃えた(クレオパとルカ)
24-30一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、24-31彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。24-32彼らは互いに言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明かしてくださったとき、お互いの心が内に燃えたではないか」。

マリヤさまの結婚問題
「(8)エマオ、お互いの心が内に燃えた」
 
8.二つの同時進行
イエスの磔刑後、キリスト教の未来を左右する二つの動きがあった。どちらも、イエスの十字架の意味についての「知りたい」と「知らせたい」であり、どちらも深い信仰から出ていた。
 
9.同時進行(1)信仰の異邦人(いほうじん) 主従(しゅじゅう)
だとすると、当該「ルカ文書」の記事は「即時報道」の色合いが強くなる。つまり、「聖母子」の話が空想や哲学的「智」から生まれた、時代と共に移り行くものではなく、時代を超えて「存在する」ものになるはずである。結論を先に言えば、それを維持している組織が、かつてのローマ帝国教会であり、現在のカトリック教会であり、ミサ(パンとブドウ酒の礼拝)が続いている。愚直なカトリック教徒、それこそは聖母子のほまれである。わたしはその「ほまれ」が恣意的(しいてき)につくられたものでなく、実在の結果であるとの予感を得た。

そのローマ軍の将校テオピロは、おそらく資材調達部門である兵站(へいたん)の担当と思われるが、「イエス処刑」の報に接するや、ただちにルカをエルサレムに派遣した。イエスの母や弟子たちが解散してしまわないうちに、その宿に行き、彼らからイエスの話を聞かねばならぬ。「イエスの死(十字架)には意味があるに違いない」、彼は「イエスの一行」から話を聞き、その証拠なり確信を得たかったのである。ルカはいつも期待以上の仕事をして、わたしを富ませてくれた。今回も「信仰」において、その力を発揮してくれることだろう。

ルカは、主人の友人であるユダヤ人の長老、それに自分の部下と共に、馬でエルサレムに向かった。十字架が第一日、二日目は安息日なのでユダヤ人は休まねばならない。旅立ったのは三日目の朝となったが、午後遅くにはエルサレムに入ったであろう。彼らがどこに投宿しているかは調べがついていた。それは民家ではなく、巡礼者相手の宿屋だった。多数の男女が泊まれるし、食事の手配も心配ない。過越のメニューの食事も問題ない。こうして、ルカとマリヤさまが顔をあわす段取りが、(神の手で)、整えられたのである。

10.同時進行(2)「巡礼者の宿」のマリヤさま
ベツレヘムの出であり、ダビデの子孫であるヨセフの子として生まれ、ユダヤの王になられるべきお方と期待されたイエスは、ユダ族であった。1年に満たない宣教活動の中でイエスは「言葉」と癒しでユダヤの民衆を魅了したが、律法違反で捕らえられ、死に定められた。だがユダヤ人指導者たちは、イエスをローマ帝国総督の法廷に訴えた。早朝の法廷は異例であり、ピラトはイエスを許そうとムチで打たせたが、ボロボロになったイエスを哀れむどころか、ユダヤ人は死刑を叫んだ。ピラトは祭りの恩赦を使ってイエスを許そうとしたが、人々は死刑囚のバラバを許し、彼の十字架をイエスにあてがうように叫んだ。結局、イエスは十字架上の露と消えてしまった。「ユダヤ人の王イエス」の望みは、民衆からも弟子たちからも消えてしまった。

それまでは陰におられたマリヤさまであったが、イエスが逮捕されてからは、表立って行動された。しかし、ベールをしているし、「女」という先入観があるので、弟子たちがその容姿に気をとられることはなかった。ただ、平常心を保っておられるイエスの母に少なからず驚いたであろう。イエスの遺体は、安息の始まる日暮れまでにと、急いで、人工洞窟(シェルター)に仮置きされていた。二日目の安息日の翌朝、三日目の日の出を待って、女性たちはイエスの遺体の手当てをするために出かけて行った。だが、洞窟の入口は開けられており、遺体は消えていた。

そしてその午後遅く、二階の広間にいた一同の前に、イエスが姿を現したのだった。

11.「二階の広間」にて、同時進行の合流
それと時をほぼ同じくして、そのイエスであるマリヤさまに、カペナウムからの来訪者がある、と告げられた。ユダヤ人長老に仲介されたと異邦人とのことであった。その来訪者の主人は、かつてイエスさまにその信仰がほめられた者ということであった。マリヤさまは、アラム語で「お通しして」と言われた。

ほどなく、四十歳あまりと思われる人物が、宿の女主人とユダヤ人長老に先導されて広間に入ってきた。マリヤさまは立って出迎えられたが、視線を交わした訪問者は驚愕し、えも言われぬ表情を見せた。ややあって、気を取り直した、彼は「はじめまして、ルカと申します」とアラム語で挨拶した。「遠路ようこそ」とマリヤさまは、ギリシャ語でご返事された。ルカの驚きはいや増した。

ルカは、言葉では説明の許されない「母子」の酷似を見たのである。それがルカによる「顔認証」であり、「処女受胎」が現実味を帯びるのである。

今に至るまでのマリヤさまの負担は、イエスがユダ族ではなくアロン家の者であることを、公にできないことだった。今、目の前には「イエスの死の意味を聞くためにやってきた」という異邦人がいる。しかも彼は、イエスをよく知っているのだ。でなければ、初対面の場で、あのように驚きはしないだろう。

「使徒行伝」4章 ルカの年齢
4-22そのしるしによっていやされたのは、四十歳あまりの人であった。
ちなみにルカが四十歳あまりとするのは、この文章である。ペテロにいやされたその時ではなく、ぽつんと離れた位置に置かれたのである。ルカは自分の年齢を置いたのだと思う。女性の年齢を言うのは失礼かもしれないが、マリヤさまも単純計算で(12+30=42)だから、四十歳あまりということができるだろう。マリヤさまとルカは同年齢なのだ。

二人とも、熟年であり、「仕事」ができる年齢なのだ。
 
エルサレム、ナザレ、カペナウム、エマオ、ベツレヘムの位置関係
 
神殿への参道「巡礼者の宿」
イエスとその一行の滞在先のヒント
 
12.合流から生まれた「カトリック教会」
奇(く)しくも、「イエスの死の意味を知りたい」者と、「イエスの死の意味を知らせたい」者とが、ひとつ屋根の下で合流したのである。やがて、その「気」のエネルギーは、イエスの死の意味を知らせるべく、永遠の都ローマへと向かうのである。その旗印(はたじるし)は「罪のあがない(狂気の消去)」、「苦杯と十字架」そして「復活」である。

また、「パンとブドウ酒」はイエスの実在を顕彰するためであり、過越の十字架、時代を超えて、個々人を「罪(狂気)」の奴隷から開放する扉が開かれた「めぐみ」を記念するためでもあった。合流後のマリヤさまと信仰の異邦人たちの活動は、ローマ教会(現在のカトリック教会)となって実を結んだ。

ちなみに、その後(のち)、離散のユダヤ人(諸都市のユダヤ人居住区)に向かったパウロ、土着のユダヤ人に宣教したエルサレム教会は、いずれも実を結ばず、失敗に終わった。ユダヤ人は律法に閉じ込められてこそのユダヤ人である。それは、「罪のあがない」に優先したのである。
 
13.検証同時進行(1)の場合、ルカにとって
軍関係者の目で生前のイエスを知っていて、男装のマリヤさまと顔を合わせたルカでなければ、「処女受胎」の証言は不可能であり、そのゆえにクレオパのルカ派遣の決断は大きな成果を引き出すことにつながった。「処女受胎」それこそは、イエスの十字架を「成功」とみなせるに至るのである。そのゆえに、主人への報告書の冒頭を「受胎告知」と「処女受胎」とが飾るのである。

よってたかって天才に祭り上げられているレオナルド・ダ・ビンチをして、カトリック教会を軽蔑してやまない「処女受胎」、コーランにおいても「よしよし」とアラーの寛容にあずかる「処女受胎」であるが、それがイエスがアロン家の者であることを決定付け、イエスの罪に関わる専権事項の保証であるなら、その栄光はカトリック教会に帰するであろう。それがマリヤさまとイエスを知り得た、福音記者中唯一のルカによる「顔認証」のゆえであるなら、「処女受胎」の神秘がそれゆえの公開であるなら、批判者たちもちょっとは考えるかな、「たわごと」とするあざけりが妥当かどうかを。

その「顔認証」こそは、主人クレオパへの報告書が「吉報」となるきっかけをつくったのである。すなわち、「処女受胎」は、イエスがユダ族ではなくアロン家の者とする根拠であり、イエスが「罪」に関わる専権事項の保持者であり、「苦杯」続く「十字架」がセットになって、「個々人」の罪、狂気を解消する扉を開いたのである。人の不幸は、自分では制御できぬ感情の高まりに起因する。狂気とは、嫉妬、後悔、害意、怨念など、およそ口にはできぬものであり、自分の力で消すことはできない。もしできれば、望めば、人生は再生できる。

それゆえ、イエスが多用し、律法学者たちの批判の的(まと)となった、「あなたの罪はゆるされた」の言葉は適切であり、挫折と思われたイエスの十字架での死が、「贖罪」に関してのものとなり、「失敗」は覆(くつがえ)され、「成功」へと変わるのである。肉における挫折が、霊における成功という神秘を、今に生きるわたしたちも体現する。

「報告書」は四世紀に至って聖書の一文書、福音書としては四文書のひとつ「ルカによる福音書」となった。だが見よ、キリスト教における聖書全体は、そのルカ文書の聖母子を修飾するものにほかならないとわかる。福音書に記(しる)された「智」と見えるイエスの言葉の数々は、人によるもので、「苦杯と十字架」という「神のおろかさ」の前には無に等しい。「智」は「贖罪」を受け入れてこそのものでなくてはならない。

「処女受胎」の表沙汰(おもてざた)はキリスト教のご利益を端的(たんてき)に表し、クレオパとルカ、マリヤさまと奉仕の女性たち、それに漁師だったペテロたちによる、異邦人すなわちローマ帝国市民への宣教となり、カトリック教会の誕生へと続いたのである。

異邦人への宣教の成功はパウロではない。パウロは生前のイエスを知らず、それゆえに「処女受胎」を受け入れることができず、「律法書」にこだわった。「律法」=「割礼」とみなし、ユダヤ人の割礼無用を説いたために、ユダヤ人の迫害に合い、死にも定められた。ユダヤ人が異邦人のキリスト教徒を迫害したりしたら、それこそユダヤ人街は火の海になったはずである。
 
14.同時進行(2)の場合、マリヤさまにとって
マリヤさまにとって、「処女受胎」の秘密を知る者は、ヨセフとエリザベツのふたりであった。だから、世間はイエスをヨセフの子と信じて疑わなかった。だが、イエスは幼少より、まさにアロン家の者であるとの自覚があった。それで、たとえば12歳の時の迷子事件の際、母マリヤの「どうしてこんなことをしてくれたのです」という言葉に返事して「どうして父の家にいるはずのことをご存じなかったのですか」と言って、両親を唖然とさせたのだった。「アロン家の者」の専権事項であるべき「罪」へのこだわりが、イエスをして「天の父」、「父」、「子」などの言葉になったのである。

「処女受胎」の表沙汰、それこそは、イエスがアロン家の者であり、マリヤさまがユダ族に嫁いで絶えたはずのアロン家の男子であることを公(おおやけ)にすることだった。それゆえイエスには律法のアロン家の専権事項である「罪」に関わることができたのであり、大祭司の職を務める資格を有する者であったとできるのだ。

ゲッセマネの園でのイエスの異様な苦しみは、裸で逃げ帰ってきた、宿屋の息子マルコによってもたらされた。その後(あと)イエスは捕らえられ、未明のあわただしい宗教裁判にかけられ「神涜罪(しんとくざい)」による死罪が確定したが、それはイエスがアロン家の者であることを知らなかったことによる。裁判の席に着いていた大祭司は、アロン家の者でもマタティヤ一族から始まった者でもなかった。今は亡きヘロデ大王が任命した御用・大祭司たちのグループであろう。

マリヤさまは、男装をされ弟子たちをお教えになったが、それには「処女受胎」の限界があったのである。すなわち、弟子たちにそれを表沙汰にできるかということである。つまり、マリヤさまがユダヤ人に対して「処女受胎」を打ち明けることは、とうてい不可能に思われたのである。

そこに、異邦人の来訪が告げられたのである。
 
15.「聖母子」の余韻
似たようなことをいろいろ書いたが、重複(ちょうふく)することもあるので、別のページに移した。パウロの「大祭司論」は、イエスが「処女受胎」によるアロン家の者であることを受け入れられず、律法以前のサレムの王メルキゼデクを持ち出している。イエスの大祭司論は、苦しい展開である。
 
16.十字架に「成功」はあり得るのか
「十字架に架けられた」というのは、ある謀(はかりごと)の失敗を意味する。イエスの十字架は、イエスがユダヤ人の王になりそこねたことを意味する。しかし、その報に接したクレオパの信仰は、その死に「信仰的意味」を考えたことにある。そして主人の意を呈して、ルカはイエス母とその一行からイエスのことを聞書きして、その結論を得ようとしたのである。だが、イエスの顔だちを知っていたルカは、母マリヤと顔を合わせた瞬間、「イエスは生きていた」と驚愕したのだった。そのことがイエス出生の秘密につながった。

十字架は「スパルタカス」という映画の最後を飾るアイテムである。スパルタカスによる奴隷解放は失敗し、アッピア街道に十字架が乱立する。木に架けられたスパルタカスを見上げた妻は、「はやく死んで」と懇願する。そして、「わたしたちの子は自由よ」と言う。それを聞いたスパルタカスは、苦痛でゆがむ顔に笑みを浮かべ息をひきとる。

この時、スパルタカスが「父よ、彼らをおゆるしください」ということは考えられない。

スパルタカスもイエスも共にローマ軍の十字架に架けられたのであり、どちらも失敗の象徴であるはずだが、イエスの場合は「キリスト教」に結び付けられて、なぜか「成功」の雰囲気がただよう。無理やり、屁理屈をならべて、失敗を成功に偽装し、民衆を欺(あざむ)いているのではなかろうかと思うのが普通の考えであろう。

しかし、カペナウムの百卒長、匿名はテオピロ、実名はクレオパとその僕(しもべ)ルカの活動から著された「ルカによる福音書」こそは、十字架のもう一つの側面「成功」を明らかにするのである。

それこそが、この「取説」制作者の到達した「キリスト教のご利益」の体現者としての境地である。すなわち、「苦杯と十字架」とによる「狂気」からの開放である。
 
キリスト教の答としての
聖母子、カトリック教会の栄光
 
17.カトリック教会と聖書
そのどちらが大事かというと、それは「子よ、あなたの罪はゆるされた」のカトリック教会の方である。教会を大事とする根拠は、とりもなおさず、「聖母子」だからである。クレオパとルカとの信仰から生じた文書、「ルカによる福音書」の解き明かしにより、「狂気のあがない」の達成が実話と確信できるからである。「ルカによる福音書」は、オリジナルな文書に、さまざまな思想と、イエスの言葉などが混在しているから、予備知識なしに読めば危(あや)うい。

わたしが「疑問」の余地がないほどの「花も実もある信仰」の眺望に導かれたのは不思議という他ない。74歳になって、それを知って何になる、と言われるかも知れないが、狂気があがなわれることのすばらしさはたとえようがない。若いときに知ることができれば、聖職者の道も選択肢になる。

「苦杯と十字架」による「個々人」の狂気のあがないが、キリスト教の醍醐味(だいごみ)であり、カトリック教会は「子よ、あなたの罪はゆるされた」に象徴されるのであり、ミサと共に連綿と歴史を刻んできたのである。それは「智」によるものではなく「愚直」であったからこそだと、わたしは思い至る。そして聖職者の独身制度にあって、なお、その組織を維持しているのである。独身を忌避し、民族宗教と化したものや「智」のプロテスタントらは成長できず、惑星の輪を構成する岩石のごとく、悠久の空間を無意味に漂(ただよ)う。

ミチオ書「聖フランチェスコ」(5)修道会設立の引見
1-3-5-11そこで教皇は夢の話をして反対を抑(おさ)えた。1-3-5-12「昨夜(さくや)私は夢を見た、このラテラーノ宮(ぐう)が今にも倒れそうに傾いている夢を。1-3-5-13一人(ひとり)の修道士が駆(か)けつけて、自分の肩(かた)で倒れかかった建物を支えてくれたのである。1-3-5-14今日(きょう)会ったあのフランチェスコという若者は、その夢の修道士と同じ姿、同じ顔立(かおだ)ちをしていた。1-3-5-15それゆえ私はその場で彼の願いを許した。1-3-5-16あのお夢はきっと神のお告げに違いなかろうよ」。

わたしはまだカトリック教徒ではないので、どうのこうのと言う資格はないし、どうでもいいことのはずなのだが、ふっと思い浮かぶので、それを書き留める日々を苦痛には思わない。今のわたしは、「望みなきことを望みとし」という、以前どこかに書いたような、日々を送る。2021/8/13
 
 
戻る
サイトのトップページ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会
2021/7/9、11、7/15、7/16、7/17、7/18、7/19、7/23、7/24、8/2、8/13、10/1、12/11
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書