マリヤさまの結婚問題

ローマ教会の聖母を読み解く
このページの「なぜ」は、ルカのオリジナルの文書と考えられ、かつ、内容がマリヤさまからの聞き書きを精査していることが前提となる。

「ルカによる福音書」1章
1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。1-28御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。

「ダビデ家の出」によりヨセフがユダ族であることがわかる。一方、マリヤさまは神事を専門とするレビびとの娘と推測でき、老女エリザベツと対立する年齢、十二歳直前を想起させ、またアロン家の者とも考えられる。それが「なぜ」であり、思い浮かぶままに書きとめようとする。
 
マリヤさまの結婚問題tmp
目次」化しないオリジナル
 
目次
(1)聖書は聖なるもの
聖書を手にした者は誰しも、聖書はその「聖」のゆえに神からの賜物と勝手に考えるし、プロテスタントが対教皇のゆえに積極的にそれであることはこれまで幾度となく指摘した。
(2)ユダヤ人、「男」パウロのイエス
イエスはユダ族のヨセフの子として知られていた。だから律法によればイエスに「罪をゆるす」という権能は与えられない。それが栄光のイエスを信じた律法学者パウロのジレンマとなった。
(3)「異部族間婚姻」と「処女受胎」
アロン家の大祭司、マタティヤ一族の大祭司(ヘロデに簒奪されるまでユダヤの王の地位)、その他の大祭司(根拠不明)が存在したが、マリヤさまはアロン家最後の血統とすると、ローマの軍人テオピロを納得させる合理性が生じる。
(4)「受胎告知」の受諾と聖霊降臨
聖霊降臨には条件があることを忘れてはいけない、というより、誤認してはいけない。神の子イエスを信じたから聖霊が下るというのはパウロ的な言い方であり、プロテスタントの信者もそう思っている。
(5)子は母マリヤの「生まれかわり」
マリヤの出産には親戚の女たちが世話をしてくれた。お産の日が満ち、マリヤから生まれ出た赤ん坊を見せられたヨセフは息を呑んだ。その子の顔はまさにマリヤに違いなかった。
(6)異邦人を照らす啓示の光
宿を出て、参道を抜け、三人が宮に入ると、一人の老人が驚愕の様子を見せた。彼は、腕に抱かれていた幼子とその母とを見たのである。ヨセフとマリヤとは老人のただならぬ驚きに驚かされたのである。
(7)「信仰は行動」の異邦人主従
当時のローマ帝国には奴隷制度があって合法的に人身売買ができた。買われた人は買った人の奴隷であり、主人に奴隷の殺生与奪の権利があった。だから奴隷は使い捨てできる消耗品である。主人が奴隷の健康に配慮するなどはよほどの変人である。
(8)エマオ、お互いの心が内に燃えた
失意の弟子たちを教えたのは「違ったイエス」であることに思い至ったとき、「聖書の疑問はすべて解かれた」と宣言した。確かにそうなのだが、さらなるインスピレーションがあったので紹介する。
 
エマオ村のヒント
エマオ村、ユダの山里の町「福音書地図」
 
(9)マリヤさまローマ教会への道
エマオのエピソードからテオピロの本名(ほんみょう)がクレオパであるとわかった。彼は軍を辞し、そしてマリヤさまと共にローマに向かったと考えるのが本筋であろう。
 
「処女受胎」時のプチ旅行
 「ナザレ、ユダの山里、ベツレヘム、エルサレム神殿」の距離感覚
 
マリヤさまの結婚問題は、マリヤさまは司祭の家柄のはずなのに、なぜユダ族のそれもダビデの子孫のヨセフと結婚する必要があったのか、またなぜ「処女受胎」が必要だったのか、ということであった。その答を要約すると、それは母子一体、言い換えると、男女一体の役割を果たすことに尽きる。実際それは成就したのである。しかし、その実をユダヤ人が味わうことはなかった。それを味わったのは異邦人であった。キリスト教はユダヤ教を離れ、普遍宗教となった。
 
 
戻る
「トップページ」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/12/30、31、2021/1/1、2、3、4、5、
2021/1/6(編集の最中、ふとエマオが思い浮かんだ、ユダの山里の町ではないのかと)
2021/1/9、11、2021/8/25
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)