ベツレヘムとナザレの地図

2000年前も今も地勢は、自然が破壊された以外、それほど変化はないであろう。しかし、言語と建物については大きな変化がある。
 
イエスの時代には、土着のユダヤ人と離散のユダヤ人とがいた。離散のユダヤ人はローマ帝国の各都市に築いた「ユダヤ人居住区」にかたまって暮らしていた。

土着のユダヤ人の言語はペルシャの影響を受けてアラム語を話した。離散のユダヤ人は、商人として生計を立てていたから、ローマ帝国の共用語としてのギリシャ語を話した。

また聖書は礼拝用としてヘブル語で書かれていたが、離散のユダヤ人のためにギリシャ語に翻訳されたものもあった。マリヤさまは土着のユダヤ人であったが、祭司の子として育たれたため、恵まれた女であったため、自(おの)ずとヘブル語も読めた。イエスにヘブル語を教えられたのは母マリヤさまである。
 
西暦70年に、ユダヤ人が反乱を起こし、立てこもったエルサレムは、ローマ軍の前に落城し、徹底的に破壊された。土着のユダヤ人は地上から姿を消した。
 
その後、イスラムの支配下に入り、また十字軍によりキリスト教の支配を受け、そして再びイスラムの支配下に入り20世紀を迎えるまで続いた。
 
地図の町や村は、その時どきの支配の影響を受け、ほとんどは入れ替わっている。
 
 
 
聖書の文書中唯一「証拠」の痕跡を求めることができる文書は、ルカによる二文書、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」である。その二つが4世紀に聖書として成立するまでには、さまざまな思想や、架空の人物によるエピソードやウソも挿入されているから、ルカのオリジナル文書を見抜く力がなければ、オリジナルの思想は伝わらない。挿入文書には証拠能力がない。
 
マリヤが天使から「受胎告知」を受けた時には、アロン家の娘のひとりである老女エリザベツが「妊娠六ヵ月」と知らされる。エリザベツはマリヤのおばあちゃんである。遠く離れたユダの山里の町に住んでいる。ナザレに住んでいる身内(みうち)は誰も知るはずのない情報である。しかもそれは男の子でなければならない。マリヤは確かめにそこに行かなければならない。ヨセフに頼んだはずである。ヨセフにとってもそれは是非とも確かめなければならないことである。

30年が過ぎ、マリヤさまから聞書きしたルカも、そこに行って「老女の妊娠」の事実を村人に確かめねばならなかった。

だが、そこには「ユダの山里の町」としか書かれていない。ルカがそこを訪れているなら当然その町の名前が書かれていなければならないのである。なぜか釈然としないものがあったが、ふと「エマオ」のエピソードの村との距離感がひとつになった。山里の町がエマオ村であるとするなら、合点(がてん)がいく。エルサレムから11キロメートルほどのエマオ村は、神殿で奉仕する祭司のひとりであったザカリヤの居住地としても違和感はない。
 
 
戻る
「マリヤさま」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/3、7
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)