脱稿2023年「泣虫聖母マリヤさま」著作

2009年頃から「キリスト教関連」のトリセツをWebサイトに置き始めた。2023年、その集大成として自費出版目的の原稿を書いた。孫娘の「置かれる場所」を思ったのがその動機だった。その原稿執筆中にもさまざまな気付きがあり、Webの集大成の域を遥かに越えるものとなった。
(続きは写真の下)
 
誕生
ささくら  まさよし
笹倉正義
「取説」作家
この著作には「取説」と「物語」とが混在する。
「新約聖書」と「アロン家のマリヤさま」
 
 
A5版×348頁、笹倉正義(著)、風詠社(刊)、2200円、2024/6/18発売
母に
巻末の脱稿所感は「お母ちゃん、ぼく本書いた」と結んだ。それがこの本の全体になる。
母はいつも「そうか」とほめてくれた。もうすぐ母のもとに帰れる。きっとほめてくれる。
 
 
 
聖母子の木彫りの置物
イエスさまの家庭教師はマリヤさま
「聖母子」置物の考察
イタリヤとスペインの旅行で買った木彫りの「聖母子」像の置物には、イエスさまが赤ちゃんと少年のものとがあります。少年のイエスさまはマリヤさまからヘブル語を習われています。それはマリヤさまがアロン家最後の姫さまであり、ヘブル語の聖書が朗誦される環境で育たれ、自ずと習得されたゆえとします。
 
 
 
著作に至る道すじ
その13年、否50年の歳月
 
 
 
「気付き」の積み重ねが本に
勤務の放課後、愚直なWebサイト構築の日々の中で
(写真の上からの続き)
(1)新約聖書の執筆はエジプトの奴隷たち
新約聖書を作ったのはエジプトのアレキサンドリヤ司教で、動機は「ローマ教会組織からの離脱」との気付きは、それまでの気付きの上に立つ。あまたの「新約」文書の執筆という「労働」を担わされたのは教会の「智」の奴隷たちだった。その第一作が「ヨハネによる福音書」であり、かの司教は、マリヤさまの名を「イエスの母」封じさせた。マリヤさまの否定は、とりもなおさずローマ教会「大嫌い」の意思表示である。
「ヨハネによる福音書」
21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、(1)この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、(2)わたしたちは知っている。
(1)この弟子・・・アレキサンドリヤ司教
(2)わたしたち・・・著作に携わった奴隷たち(パウロ書簡の道徳的な記述は、この奴隷たちの知的作業による)
 
(2)マリヤさまの出自(しゅつじ)
マリヤさまはアロン家最後の姫さまとの気付きがあった。アロン家一族は10歳のマリヤさまを残して自決した。ユダ族ヨセフとの婚約はマリヤさまのお命を守るための非常手段であり、ヨセフはエマオのアロン家でも仕事をしており、マリヤさまとも親しい、17歳の大工との設定。これもまた幾多の気付きの上に立つ。
「ルカによる福音書」1章 マリヤさまアロン家の手がかり
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻は(1)アロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。
1-36あなた(マリヤさまのこと)の(2)親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。
マリヤさまがアロン家の姫さまとの設定は、「人の罪は人が負わねば」とのマリヤさまの素朴な独り言に端を発する。「罪のあがない」の神事はアロン家の専権事項である。マリヤさまがアロン家唯一の姫さまとの設定は(1)と(2)から導かれた。

ダビデの町のベツレヘムのユダ族の大工、工ヨセフとの婚約は、マリヤさまが10歳であり未青年だったからとし、また「緊急措置」であったとし、マリヤさまとヨセフは兄妹のような日常があったとする。ベツレヘムのヨセフはエマオのアロン家に大工仕事で出入りしていたのである。ヨセフはマリヤさまの遊び相手だったとする。緊急措置、それはヘロデによる大祭司一族殺害からマリヤさまを逃れさせるためであるとする。その30年前にもう一つの大祭司一族「ハスモン家」がヘロデにことごとく殺害されている。

エマオから100キロ以上の距離がある、田舎のナザレはヘロデからマリヤさまを守る「疎開地」であったとする。

だが、マリヤさまには悩みがあった、それは「もうアロン家の子は産めない」という現実であった。マリヤさまがお産みになる子は「ユダ族」となるのである。「自分だけが生き延びてもそれが何になろう、たとえヨセフさまの子を産んでも、アロン家は滅びてしまう」。
 
(3)処女受胎の奇跡
マリヤさまの嘆きは「もうアロン家の子は産めない」につきた。ナザレではマリヤさまの壮絶な祈りの日々であった。アロン家の最後の男子なら、生まれながらの大祭司であり、装束の必要はない。「人の罪を人が負う」の神事はもはや叶わぬ、マリヤさまは、その嘆きの日々をナザレで過ごされていた。だが奇跡は起った。

マリヤさまにとっての天佑、それが「処女受胎」であった。だがそれを誰が信じるだろう、ユダヤ人が知れば、マリヤさまは石打の刑になる。マリヤさまは、自身の身に起るはずのことを、ヨセフに話された。それは離縁を覚悟の上のことであったろう。だが、マリヤさまの嘆きと祈りの日々を知っているヨセフはその奇跡を信じた、そしてマリヤさまを祝福した、「よかったですね、アロン家のお子です」。

ヨセフはすぐさま母子の命を守るため、ナザレを去り、ベツレヘムの実家に戻って婚礼の宴を催した。マリヤさまのお子はヨセフの子でなければならない。さもなければ、処女受胎など信じる者はおらず、マリヤさまは不義の罪で石で打ち殺されておしまいになる。

「レビ記」 21章 大祭司の規定
21-10その兄弟のうち、頭に注ぎ油を注がれ、職に任ぜられて、その衣服をつけ、大祭司となった者は、その髪の毛を乱してはならない。
マリヤさまはアロン家最後の姫さまであり、処女受胎が成れば、その子が男なら生まれながらの大祭司の身分が備わる。しかし、それは隠されている。イエスさまの十字架の最後までもそれは隠されねばならない。さもないとイエスの言行は茶番に帰してしまう。マリヤさまの苦悩もそこにあった。ユダヤ人にそれを打ち明けることはできないのだ。
 
(4)生贄(いけにえ)(ほふ)る十字架
「人が人の罪を負う」が具体化するためには、アロン家の大祭司たる者が、人の見えざる「罪」を自らの身体に顕在化させ、生贄(いけにえ)となり、神事まっとうのためには、その生贄は時をおかず屠(ほふ)られる必要がある。その生贄は石で打ち殺されてはならず、(木に)架けられる必要がある。具体的には、それは「過越」の恩赦で空くはずの十字架である。その目論見(もくみ)はイエスさまを殺したい祭司長たちにあったとしなければならない。

「民数記」 21章
21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。

「過越の祭」には、ローマ帝国の諸都市に住むユダヤ人も、エルサレムに集まる。総督ピラトは、その時を狙って十字架刑を執行したが、その一方でユダヤ人が嘆願すれば、死刑囚の一人に恩赦を与えた。過越には、刑場に一本の空いた十字架が立ったが、それこそはピラトの恩赦に他ならなかった。だから「空いた十字架」は恩赦のPR効果が期待できた。

イエスさまの場合、祭司長たちはその「空いた十字架」に期待した。そしてその上にイエスさまによるアロン家の神事の完遂がある、人の罪を負う苦杯、そしてその生贄を十字架で屠る。

イエスさまの「罪のあがない」へのキックオフは、「過越の祭」の空いた十字架をゴールとしていたせねばならぬ。その途中、弟子の召命や「神の国」の集会があったのである。その道中を仕切られたのはマリヤさまであろう。奉仕の女性たちの先頭にはマリヤさまが居られたとする。

またイエスさまの「律法違反」は自然に行われた。たとえば「5000人のパンの奇跡」である。イエスさまは民衆に洗わない手でパンを食べさせた。とんでもない違反行為である。報告を受けた祭司長たちの怒りは頂点に達していた、「イエスには死あるのみ」。
 
(5)ローマ教会の組織はピラミッド型
ローマ教会の組織は当初からローマ司教を頂点とするピラミッド型である。この「ローマ」は地域名ではなくローマ帝国であり「世界」を意味する。その組織の構造は、マリヤさまをローマへと懇請しし、ローマ教会の設立に貢献した元軍人クレオパのゆえである。それはカペナウムの百卒長であり、テオピロ(匿名)のことである。

「ルカによる福音書」 ピラミッド型組織
ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8(1)わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、(2)これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。
クレオパの業績はふたつ
(1)ピラミッド型組織に言及
(2)キリスト教がユダヤではなくローマで開花に言及
 
(6)三日後に現れた「復活のイエスさま」の「なぜ?」
イエスさまは生贄として屠られたのであり、その生贄が生き返ったら「茶番もいいとこ」、である。ではそれはウソが書いてあるのだろうか。ここで思われるのが「処女受胎」の奇跡である。その子はおそらく100%その母に酷似しているであろう。クローンでないのは「性」が女から男になったという点である。ただその子にはユダヤ人男性のシンボルとも言える口ひげとアゴひげがなかったとしたい。

マリヤさまは普段はベールで深く顔を隠しておられたが、イエスさまの十字架から三日目の午後遅く、広間で途方にくれている弟子たちの前に、イエスさまの服を着てお立ちになった。それを見た弟子たちや女たちは「イエスさま」と仰天した。マリヤさまは奇抜なことをされたのではなく、「女が(男に)教えてはならない」とのユダヤの掟に従われたのである。ただ、処女受胎による母子の酷似は、男装のマリヤさまはイエスさまでありえたということである。マリヤさまとイエスさまとは歳(とし)が12歳しか違わないので、男装のマリヤさまはイエスさまであり得た。しかし祭司長たちに見つからないようにいかにしてエルサレムを去るか、それが課題であった。
 
(7)カペナウムからの来客
同じ頃カペナウムからの客が広間に通された。人の気配に振り向いた人物の顔を見たルカは仰天して叫んだ、「イエスだ、イエスが生きていたっ」。それは主人の百卒長クレオパから指示されてカペナウムからエルサレムの宿に駆けつけたルカの驚愕であった。クレオパは、イエスさまの十字架の変事のあった夜遅くカペナウムの兵営に到着した、総督ピラトの伝令を聞き、イエスさまの十字架の意味を知りたいと思ったのである。

ここに、イエスさまに臨んだ十字架による罪のあがないの成就を、「知らせたい」マリヤさまと、「知りたい」クレオパとの出会いが実現するのである。同時にそれが異邦人であることからマリヤさまに生存の可能性が生まれたのである。
 
(8)宣教はローマへ
ルカの報告を受けたクレオパは直ちに軍を辞し、エルサレムに急行し、マリヤさま一行と合流した。クレオパはマリヤさまにローマでの宣教を「提案」した。マリヤさまに異存はなく、一行はローマに向かった。ローマ行きはユダヤでのマリヤさまの難を避けるためでもあった。

一行の先頭には十字架の模型が掲げられ、女たちは歌を歌い舞い踊って集会を告げた。その奇抜な演出は好評を博し、どの町でも集会は超満員となった。参加者の多くは、奴隷と女性たちであった。帝国を支えていたのは奴隷たちであった。帝国内のキリスト教拡大に貢献したのは実に奴隷たちによるのであった。暗い谷に住む彼らに「福音」の光が照り、心が晴れやかになり、深い闇から解き放たれたのである。品物扱いの女性たちも同様であった。彼らの庇護者は高貴な女性たちであった。ラベンナの皇女ガラ・プラキディアカノッサの女伯マティルデ「物語イタリヤの歴史」藤沢道郎(著)より
 
(9)教会組織はローマ司教が頂点のピラミッド型
マリヤさまが宣教された「苦杯と十字架」による個々人に潜む「狂気」からのあがないは、ローマ帝国の奴隷社会に脅威の伝播を成し、教会が増えたが、その組織はローマ司教を頂点とするピラミッド型であった。エジプトのアレキサンドリヤの「奴隷社会」にも福音が達し、奴隷が主体の教会ができたが、そこの司教は「智」のローマ市民とのプライドがあった。
 
(10)ピラミッド型組織からの離脱願望の「智」
帝国の「東西分割統治」時代の影響もあって、かの司教は無知の代名詞のような「女と漁師」を崇(あが)めるローマ司教をさげすんでいた。どうして「智」が[無知」の風下に立たされねばならないのか。その思いが「ヨハネによる福音書」となって現れた。かの司教が奴隷たちに書かせたのである。そのローマ教会からの離脱願望が高じて新約聖書の策定となるのである。
 
(11)総括
Web取説の書き込みを始めた頃は、聖書を通読したものの、福音書間の矛盾は素直に受け止めていた。そして、けなげにも、その矛盾を超える一致を模索していた。登場人物のニセモノに思いが及ばず、まじめにコメントしようとしたりした。だが、なぜか「マリヤさま」が気になりだした。ローマ教会にとって、ナザレという田舎女のどこがよくて崇(あが)めているのだろう。神が一方的に御子を受胎させた女、というのには納得できなくなった。

そのヒントは「アロン家」だった。エリザベツの出自(しゅつじ)に「アロン家の娘のひとり」と書いてあるのに目が止まった。そしてエリザベツとマリヤさまは親戚と御使が言ったのだ。かの司教は、その「アロン家」の残留に気付かなかったのであろう。「ルカによる福音書」からマリヤさまの出自の痕跡を消し、その素性を読者にわからないようにしたが、今に至って失敗したのである。著作「泣虫聖母マリヤさま」は、「ヨハネによる福音書」と新約聖書とは、アレキサンドリヤ司教の「ローマ教会組織からの離脱」の思惑のゆえ、と断定している。
 
 
戻る
トップ・メニュー
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2024/6/9、6/29、7/31、8/5、8/23、9/6、9/17、9/18、10/13
2024/10/17、10/19
 
 
「管理会社」退職2023/1/16が決定
2022/11/30は出勤最後の日
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
「答としての聖母子」
 
 
マリヤさま、「ささくら まさよし」の総括
 
 
バチカンの聖母子
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは
「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。
地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。
 
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち
カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。

「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下
アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。
信仰のご利益(ごりやく)の無い、頭で考えた文書である。
 
「オリジナル・チャーチ」
 
 
「十字架の奥義:狂気」
 
 
トップ・メニュー