ローマ軍将校(しょうこう)クレオパ

マリヤさまの物語がローマ教会のはじめに到達するには、もう一つの物語との合流が不可欠であった。その主人公こそは「ルカによる福音書」のイエスさまにほめられたカペナウムの百卒長であり、テオピロであり、クレオパである。そしてこの「クレオパ」は「クレオパトラ」を連想させるがゆえに彼の出自がエジプトのアレキサンドリヤであり、彼自身も解放奴隷だったのではないかと、この記事に取りかかってから気付かされた。
「ルカによる福音書」7章
7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。
 
 
目次
(1)クレオパの出自(しゅつじ)
思うに、アレキサンドリヤの奴隷たちの中にも、マリヤさまに到達した者がいて、かの司教には気付かれぬような工夫をして、そのヒントを残してくれたと察する。また「クレオパ」という意味深(いみしん)な名前にも「アレキサンドリヤ」出身のヒントを感じる。
(2)「福音書」の結末はローマ教会の隠蔽
お二人の酷似は「処女受胎」の影響とするが、それを知る者はマリヤさまただおひとり。それが明かされるためは、この直後、もうひとつの物語と合流する必要があった。それが、時を同じくした、カペナウムからの訪問客であった。それが、クレオパの(開放)奴隷のルカとユダヤ人の長老のふたりであった。
(3)「使徒行伝」の「聖霊降臨」は作り話
「聖霊降臨」は弟子たちがいきなりスーパーマンになるエピソードであるが、よく考えるまでもなく、劇場型の「作り話」である。エジプトの「智の都」、アレキサンドリヤ司教の奴隷たちの考案である。その目的は、マリヤさまと弟子たちの関係を絶ち、読者をマリヤさまのローマ宣教から遠ざけることにあった。すなわちローマ・カトリック教会隠蔽の小細工であった。
(4)男装の「マリヤさま」と将校「クレオパ」
クレオパと彼の家の者たち(使用人)は、マリヤさまの一行のバックアップをした。ルカはカペナウムに戻り、クレオパの家を引き払い、マリヤさまの家の聖書全巻を持って、彼の従者たちと主人クレオパの待つアンテオケへと向かった。そして、その滞在中に、宣教の手段について考えをめぐらし、旅装を調えたのである。
(5)「マリヤさまローマ宣教」の立役者クレオパ
アンテオケのクレオパの私邸では、ローマ行きの準備が行われた。単にローマに向かうのではなく、「道々集会を催しながらの旅とするため」のものであった。家の者(解放奴隷たち)たちも加わって周到な準備が行われた。そしてまず、クレオパの屋敷の広間で、それは予行演習された。
(6)ローマ宣教は奴隷たちの「川向こうの地」
ローマ帝国には「ギリシャ神話」を真似(まね)た「ローマ神話」があり、神殿が建てられ神官が祭礼の行事をしていた。その神話は「パンとサーカス」のローマ市民のものであり、「川向こうの地」と差別的に呼ばれたトラストベレ地区の人々のものではなかった。その地区の人々は奴隷や移民などであり、ローマ市民から「人間扱い」されない彼らの心は、「絶望」と「あきらめ」の入り混じった「暗き谷」に棲(す)んでいた。
(7)ローマ教会組織はピラミッド型
「罪のゆるし」の組織のトップはペテロと決められ、役職名は「司教」となった。ペテロはアンテオケのクレオパの私邸に居た時から「家の者」たちからギリシャ語の教育訓練を受けていた。彼の言語習得能力は高く、日ごとに語彙の幅を広げていった。
(8)「アレキサンドリヤ司教」悲願の組織離脱
 
 
(1)クレオパ・トラは紀元前30年エジプトの女王
クレオパは、エジプトの女王クレオパ・トラとよく似ている。クレオパは女王と同じアレキサンドリヤの出身なのかも知れない。だとすればクレオパも実名かどうかもあやしくなるが、まあいいとしよう。クレオパもルカも知的なのはふたりともアレキサンドリヤ出身だからかも。

(2)クレオパの出自のヒントはアレキサンドリヤ
クレオパが「パンとサーカス」の西側ローマ帝国の出身なら、「知的」な人物とするには「変わり者」のゆえになってしまうが、「智の都」と謳(うた)われたアレキサンドリヤのある東ローマ帝国出身なら無理なく話が通る。そしてふたりとも解放奴隷であり、クレオパは軍功(ぐんこう)よりも兵站(へいたん)でその才能を発揮したのであろう。蓄財はそのゆえともできる。

(3)クレオパとルカのローマは「川向こうの地」
そしてふたりはローマの「川向こうの地」と差別を込めて呼ばれた、奴隷や移民や庶民の居住区、トラストベレ地区に住んだことがあるのだろう。その地こそは、「パンとサーカス」の施策(しさく)で政治的関心をそがれたローマ市民が住む居住区との対岸に位置し、墓や遺体の捨て場のある汚(けが)れた地でもあった。また、帝国には奴隷階層が存在し、人身売買が合法化され、商品でもあった奴隷たちの心は、業病(ごうびょう)の者たちの遺棄(いき)された場所、その「暗き谷」に棲(す)んでいた人々のそれに等しかった。

(4)福音は奴隷階層の人々の「暗き谷」にこそ
クレオパがマリヤさまをローマに招聘(しょうへい)したのは、まさにその地区の人々の心から、「狂気という名の罪」を贖(あがな)うため、イエスさまが成就された福音を語っていただくためであった。その地区の奥に立つ聖ペテロ寺院こそは、その初めであり、今なおそこにあるローマ・カトリック教会の総本山なのだった。

(5)ローマ教会組織のピラミッド型の必然
そして、教会組織がローマ(帝国)司教を頂点とするピラミッド型であるのは、このローマ軍将校クレオパのゆえに他ならない。ピラミッド型組織は「実働できる」組織である。しかし、それは福音宣教のゆえであり、政治活動のためではない。信徒が暴徒になるはずがなく、心は温和である。
 
 
戻る
「マリヤさま」記事の集約」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2024/11/28、12/3、12/29、12/30、12/31
2025/1/1、1/4、1/15、1/18
 
 
リンク:「ささくら修道会」の宣教理念
 
 
バチカンの聖母子
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
リンク:サイトのトップ・ページ
 
 
リンク:「みなさん読んでますよ」