(2)「福音書(ふくいんしょ)」の結末(けつまつ)はローマ教会の隠蔽(いんぺい)

(1)隠蔽工作
福音書の結末は、イエスさまご自身の復活が前提になっており、自らは神の子の認識がある。そして弟子たちには、「聖霊が下るまで待っていなさい」と言われている。初めて「聖書は絶対」として読む時、イエスさまの十字架は復活の小道具になっていることに気付かず、素直に「聖霊降臨」を意味もわからずに信じてしまう。そして、今もイタリヤのローマに存在し、その歴史を刻んでいるローマ・カトリック教会には思い至らぬようにしている。見事な隠蔽(いんぺい)工作である。

(2)隠蔽の元ネタ
何が隠蔽されているかと言うと、マリヤさまとローマ教会の関係である。マリヤさまがただ「神の子」の母というだけでローマ教会のシンボルにおなりというわけではないのである。イエスさまの復活の元ネタは、十字架から三日目に、宿の二階の広間に集まっていた弟子たちの前に現れた人物である。その人物こそはイエスさまの服を召されたマリヤさまだったのである。その理由は、ユダヤでは「女が(男を)教えてはならない」という掟(おきて)があったからである。マリヤさまが弟子たちに話したかったことこそは、アロン家の神事の成就でなければならず、アロン家に代わる「組織」についてでなければならぬ。

イエスさまはユダ族のヨセフの子として十字架で落命された。王になりそこなわれたのである。だが、安息日の明ける三日目の朝にはイエスさまの遺体が消えていた。弟子たちは途方(とほう)にくれた。

それが念頭にあって、その日の午後に珍事が起きた。弟子たちは安宿の二階の広間にいた。宿の女将(おかみ)がそうするように言ったのだった。広間の入口に人の気配がしたので皆は顔をあげた。そして驚愕(きょうがく)して叫んだ「イエスさまっ」と。だが、それはイエスさまの服を召されたマリヤさまであった。声でわかったのである。つまり、彼らの勘違いは、イエスさまとマリヤさまとが、背の高さにおいても、酷似されていたことにあった。マリヤさまは、それまで普段はベールで顔を隠しておられたため、またお二人が同時に顔をお見せになったことがなかったため気付かなかったのである。

お二人の酷似は「処女受胎」の影響とするが、それを知る者はマリヤさまただおひとり。それが明かされるためは、この直後、もうひとつの物語と合流する必要があった。それが、時を同じくした、カペナウムからの訪問客であった。それが、クレオパの(開放)奴隷のルカとユダヤ人の長老のふたりであった。

(3)男装のマリヤさまの必然
マリヤさまのそのとっぴな振る舞いは、イエスさまの十字架に隠された、母系の家門の神事の成就を弟子たちにお話になるためであったとする。マリヤさまが何かを弟子たちにお語りになるには、ユダヤ人の掟(おきて)である「女が男に教えてはならない」がネックになっていた。だから咄嗟(とっさ)にマリヤさまはイエスさまの服を召されたのだった。そうすればその外見から、マリヤさまはイエスさまであり得たのだった。それは弟子たちを驚かすためではなく、しかたのないことだった。

マリヤさまの家門であるアロン家の神事とは「罪のあがない」に関するものであって、モーセの律法の中に書かれている。アロン家代々の大祭司は、「人の罪を獣に移し」て生贄(いけにえ)にして屠(ほふ)り「そのあがない」を祈願することの反復であった。しかし、アロン家最後の大祭司たるイエスさまは「人の罪を自らが負」って、神事の生贄(いけにえ)となられたのであり、十字架はその生贄を屠(ほふ)る手段だったのだ。イエスさまが罪を負われた場面に遭遇(そうぐう)したのは、宿の息子のマルコだった。

その場所は、オリブ山の麓のゲッセマネの園であった。イエスさまが罪を負われたのは、園での「苦杯(くはい)」であった。それは「罪」という目に見えないものが肉体に顕在化するものであり、その「おぞましさ」はたとえようがない。イエスさま以外は悶絶してそのまま死に至るであろう。そのイエスさまの苦しまれた様子を見とどけたのがマルコである。その時、捕縛者が現れてイエスさまを連れ去った。マルコは危うくその場から逃げ、裸で宿に戻った。そしてマリヤさまに見たままを報告した。マリヤさまはイエスさまが人の罪を負われたことを思われた。「あとは、その生贄を屠ることができれば、その罪を贖うことができる。アロン家の永遠化が実現する」。

そして事態は聖母子の思惑通り、「過越の祭」で空く、ピラトの恩赦の十字架に掛けられて、生贄となりやつれ果てたイエスさまはご落命され、事は成った。だが、その意味を説き明かされなければ無為(むい)に終わる。それがマリヤさまの使命なのである。マリヤさまが男装までされたのは、イエスさまの十字架がユダ族としてではなく、アロン家の神事によるものであったと説き明かそうとされたからである。

そして、まさにその場所でもう一つの物語との合流があり、「十字架の福音(ふくいん)」は、ユダヤを去ってローマに向かったのである。そしてローマでは「川向こうの地」と呼ばれた地区にローマ教会が建ち、キリスト教と名づけられた福音は、すばやく奴隷階層に浸透していった。

(4)編纂者(へんさんしゃ)はアレキサンドリヤ司教の奴隷
ところが、後世の新約聖書の編纂者、具体的にはアレキサンドリヤ司教の奴隷たちにはわけがわからず、「イエスさまご自身の復活」を理由に、「神の御子」としてリニューアルしたのだった。だから、イエスさまの十字架が「罪のあがない」などという地味な話は無視され、それが復活のための手段とされたのである。

しかし、「苦杯と十字架」による「罪の贖い」を信じる者が受ける、その御利益(ごりやく)こそは、マリヤさまの宣教の主題なのだった。イエスさまの十字架の死に秘められたアロン家の神事、それを伝える相手はユダヤ人ではあり得なかった。その仲介者こそはイエスさまに褒められたカペナウムの百卒長主従だった。クレオパもルカもアレキサンドリヤの(開放)奴隷だった。解放奴隷とは、奴隷が主人によって「お前はもう奴隷ではない」と宣言されることにより、一般市民となれたことを意味している。
 
(5)「智の都(ちのみやこ)」の(ほま)れ高いアレキサンドリヤのプライド
さて、時代は4世紀に至り、コンスタンティヌスが統一皇帝に就位したのを機に、新約聖書が制定された。だがそれには、アレキサンドリヤの書店にあふれた雑多な福音書を皇帝命令で一斉焼却処分する他にも、マリヤさまとローマ教会との結びつきを隠す目的があった。

そしてそれを構成する諸文書はアレキサンドリヤ司教の指揮の下(もと)、奴隷たちが執筆(しっぴつ)と言う「知的労働」に従事して仕上げたものである。だから、イエスさまの十字架と復活については、劇場型に仕上げられたが、イエスさまの身に起ったことは「旧約聖書」の成就であるとした。そして、男尊女卑の著しいその時代、マリヤさまの「アロン家」などは無視された。だから、復活は「神の威力」を示すためとして、何ら証拠も根拠も無いままに、イエスさまを神の御子「キリスト」にしてしまった。だが、「ルカによる福音書」に従事した奴隷たちの中には、マリヤさまの出自と使命について説き明かすヒントは残した。アレキサンドリヤ司教に気付かれない程度に。

イエスさまの「ユダ族」としての十字架上の死は挫折であったが、もしそれがアロン家の大祭司としてのイエスさまに臨んだものであると理解されたなら、それこそは個々人に内在する「罪」の贖(あがな)いの成就だったのである。

だが、そのような地味な物語はアレキサンドリヤ司教の好むところではない。奴隷たちはそれを知っているので、男装のマリヤさまのことにも、マリヤさまとクレオパによるローマ宣教にも触れず、もしろそれらを隠すように福音書と使徒行伝とを仕上げたのだった。
 
 
「ルカによる福音書」24章
24-44それから彼らに対して言われた、「わたしが以前あなたがたと一緒にいた時分に話して聞かせた言葉は、こうであった。すなわち、モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書いてあることは、必ずことごとく成就する」。24-45そこでイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24-46言われた、「こう、しるしてある。キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる。
このイエスさまは、ご自分について書いてあることは旧約聖書の成就であると言われている。また、「キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる」に何の価値があるだろうか。

こんな意味のない事をべらべらしゃべるイエスさまはペテン師である。

イエスさまは処女受胎によるアロン家最後の男子であり、「苦杯」によって「罪のゆるし」の生贄(いけにえ)となられ、十字架で屠(ほふ)られ、その神事は完成した。しかし、イエスさまの世間体(せけんてい)はユダ族であり、その死は「王になりそこねた」イエスさまに臨んだ挫折(ざせつ)に終わった。

24-47そして、その名によって罪のゆるしを得させる悔改めが、エルサレムからはじまって、もろもろの国民に宣べ伝えられる。
この「罪のゆるしを得させる悔い改め」とはいったい何のことであろう。意味不明。

24-48あなたがたは、これらの事の証人である。24-49見よ、わたしの父が約束されたものを、あなたがたに贈る。だから、上から力を授けられるまでは、あなたがたは都にとどまっていなさい」。
「聖霊降臨」の予告である。これは、「処女受胎」によるイエスさまがマリヤさまの家門であるアロン家の最後の男子に到達せず、イエスさまの十字架の死の意味が分からない哲学者の考案した「窮余(きゅうよ)の策」ではなく「作」である。復活がイエスさま本人であり、ゆえに神の御子(みこ)として、弟子に先駆けてスーパーマンになられたとする。生贄(いけにえ)が生き返ったら「笑い話にもならない茶番」だろう。
 
 
「マタイによる福音書」28章
28-16さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行って、イエスが彼らに行くように命じられた山に登った。28-17そして、イエスに会って拝した。しかし、疑う者もいた。
ガリラヤに戻って何をする。意味不明であり、読者をローマ宣教から遠く離(はな)そうとしている。その最初から、そして今も存在するローマ・カトリック教会の最初に。

28-18イエスは彼らに近づいてきて言われた、「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。28-19それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、28-20あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。
劇場型の大言壮語(たいげんそうご)とはこのことである。十字架の御利益(ごりやく)は何も無い。こんな言葉でローマの奴隷層にキリスト教が広まったりはしていない。この福音書は3世紀ごろの作で、アレキサンドリヤ司教からローマ司教へのプレゼントである。

見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」。
意味不明の戯言(たわごと)にされている。
 
 
「マルコによる福音書」16章
16-9週の初めの日の朝早く、イエスはよみがえって、まずマグダラのマリヤに御自身をあらわされた。イエスは以前に、この女から七つの悪霊を追い出されたことがある。16-10マリヤは、イエスと一緒にいた人々が泣き悲しんでいる所に行って、それを知らせた。16-11彼らは、イエスが生きておられる事と、彼女に御自身をあらわされた事とを聞いたが、信じなかった。

16-12この後、そのうちのふたりが、いなかの方へ歩いていると、イエスはちがった姿で御自身をあらわされた。16-13このふたりも、ほかの人々の所に行って話したが、彼らはその話を信じなかった。

これは「ルカによる福音書」24章のエマオ村に向かう、ふたりの弟子の、エピソードの引用である。カペナウムの百卒長の実名とおぼしき「クレオパ」の名前がない。エジプトの編纂者(アレキサンドリヤ司教の奴隷)はその名前が重要とは考えなかったのである。

16-14その後、イエスは十一弟子が食卓についているところに現れ、彼らの不信仰と、心のかたくななことをお責めになった。彼らは、よみがえられたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである。

16-15そして彼らに言われた、「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。
この部分の編纂者は、「福音とは何か」が分かっていない。アロン家の大祭司イエスさまに臨んだ「苦杯と十字架」による「罪のあがない」の意味が。これはローマにキリスト教が誕生してからのことを言っているが、福音の種がまかれたのは、当時ローマ帝国に存在した奴隷たちの住む、「川向こうの地」と呼ばれた汚(けが)れた地区である。聞き手が、「暗き谷」にその心が棲(す)む彼ら奴隷たちだったからこそ、マリヤさまの語られる福音は「光」を放ったのである。

16-16信じてバプテスマを受ける者は救われる。しかし、不信仰の者は罪に定められる。
洗礼者ヨハネがイエスさまより「上」とする絵画の根拠でもあるだろう。

16-17信じる者には、このようなしるしが伴う。すなわち、彼らはわたしの名で悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、16-18へびをつかむであろう。また、毒を飲んでも、決して害を受けない。病人に手をおけば、いやされる」。

「使徒行伝」28章 パウロとへび
28-3そのとき、パウロはひとかかえの柴ををたばねて火にくべたところ、熱気のためにまむしが出てきて、彼の手にかみついた。28-4土地の人々は、この生きものがパウロの手からぶら下がっているのを見て、互いに言った、「この人は、きっと人殺しに違いない。海からはのがれたが、ディーケーの神様が彼を生かしておかないのだ」。

28-5ところがパウロは、まむしを火の中に振り落して、なんの害も被らなかった。28-6彼らは、彼が間もなくはれあがるか、あるいは、たちまち倒れて死ぬだろうと、様子をうかがっていた。しかし長い間うかがっていても、彼の身になんの変わったことも起こらないのを見て、彼らは考えを変えて、「この人は神様だ」と言い出した。

まさか。

「マルコによる福音書」16章
16-19主イエスは彼らに語り終ってから、天にあげられ、神の右にすわられた。

16-20弟子たちは出て行って、至る所で福音を宣べ伝えた。主も彼らと共に働き、御言に伴うしるしをもって、その確かなことをお示しになった。
福音を誰が誰に述べ伝えたのか、現在も存在し、その証拠が認められるのはローマ・カトリック教会のみである。その地は、「川向こうの地」に今も存在する「バチカン市国」の地であり、宣教されたのは、男装のマリヤさまとペテロたち一行であり、それを支えたのは軍人クレオパであった。アロン家の「罪のあがない」の家門は、ローマ・カトリック教会に引き継がれた。

それを顕彰(けんしょう)したのが次の言葉である。

「ルカによる福音書」7章 カペナウムの百卒長(テオピロでありクレオパ)
7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。
 
 
 
「ヨハネによる福音書」21章 放浪のペテロの晩年はあわれ
21-18よくよくあなたに言っておく。あなたが若かった時には、自分で帯をしめて、思いのままに歩きまわっていた。しかし年をとってからは、自分の手をのばすことになろう。そして、ほかの人があなたに帯を結びつけ、行きたくない所へ連れて行くであろう」。

21-19これは、ペテロがどんな死に方で、神の栄光をあらわすかを示すために、お話になったのである。こう話してから、「わたしに従ってきなさい」と言われた。
ペテロはローマ教会(聖ペテロ寺院)の司教である。彼はマリヤさまに従ってローマの「川向こうの地」と呼ばれたトラストベレ地区の奴隷たちや庶民に福音を説いた。そして彼らの心が棲んでいた絶望の日常、その「暗き谷」に光を照らした。それがローマ宣教を成功させた。そして彼はローマ・カトリック教会の初代司教となった。ピラミッド型組織のトップである。

「ヨハネによる福音書」はその事実を隠蔽(いんぺい)し、ペテロを惨(みじ)めな老人にして、ローマ・カトリック教会から遠ざけた。アレキサンドリヤなどでは「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったため、人々はイエスさまの母の名前は知らず、ペテロは老人になるまで各地を彷徨(ほうこう)した「惨(みじ)めな晩年」と思っている。
 
 
「使徒行伝」2章
2-36だから、イスラエルの全家は、この事をしかと知っておくがよい。あなたがたが十字架につけたこのイエスを、神は、主またキリストとしてお立てになったのである」。
イエスさまを十字架につけたユダヤ人は、イエスさまを「律法違反でユダヤ人の結束を崩そうとしたユダ族の者」と思っている。彼らは、イエスさまがマリヤさまに臨んだ「処女受胎」でお生まれになり、アロン家最後の男子として、律法の「大祭司」である、などとは夢にも思ってはいない。この部分を担当したアレキサンドリヤの奴隷たちも同じであろう。

2-37人々はこれを聞いて、強く心を刺され、ペテロやほかの使徒たちに、「兄弟たちよ、わたしたちは、どうしたらよいのでしょうか」と言った。

2-38すると、ペテロが答えた、「悔い改めなさい。そして、あなたがたひとりびとりが罪のゆるしを得るために、イエス・キリストの名によって、バプテスマを受けなさい。そうすれば、あなたがたは聖霊の賜物を受けるであろう。2-39この約束は、われらの主なる神の召しにあずかるすべての者、すなわちあなたがたと、あなたがたの子らと、遠くの者一同とに、与えられているものである」。
悔い改めて「狂気」が消えるものならイエスさまの十字架は無価値である。バブテスマ、つまり洗礼をイエスさまの十字架より重要視している。バブテスマのヨハネの洗礼が十字架よりも威力あるものに変貌(へんぼう)させている。 

2-40ペテロは、ほかになお多くの言葉であかしをなし、人々に「この曲がった時代から救われよ」と言って勧めた。
イエスさまの「苦杯と十字架」による嘆願者(たんがんしゃ)個々人が得られる「罪のあがない」はどこかに行ってしまった。ペテロもローマ・カトリック教会から遠ざけられた。「この曲がった時代から救われよ」のペテロの言葉は、3世紀の「智の都」、アレキサンドリヤ司教の奴隷たちによるものであり、ローマ・カトリック教会の最初に至らせない目的がある。そして、それは成功していた。
 
この本が書かれた2023年までは。
 
「マリヤさま」の物語
本サイトの集大成「泣虫聖母マリヤさま」
2024/6/23発売 A5版×346頁、2200円税込
 
 
 
次へ
(3)「使徒行伝」の「聖霊降臨」はアレキサンドリヤ司教の発明
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2024/12/29、12/31
2025/1/3、1/5、1/7、1/13、1/14
 
 
リンク:「ささくら修道会」の宣教理念
 
 
バチカンの聖母子
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
リンク:「みなさん読んでますよ」
 
 
リンク:サイトのトップ・ページ