28.マルタ島にて

 
 
エピソード(1)マルタ島
28-1わたしたちが、こうして救われてからわかったが、これはマルタと呼ばれる島であった。28-2土地の人々は、わたしたちに並々ならぬ親切をあらわしてくれた。すなわち、降りしきる雨や寒さをふせぐために、火をたいてわたしたち一同をねぎらってくれたのである。
 
拡大図
 
エピソード(2)毒蛇(どくへび)にかまれたパウロ
28-3そのとき、パウロはひとかかえの柴ををたばねて火にくべたところ、熱気のためにまむしが出てきて、彼の手にかみついた。28-4土地の人々は、この生きものがパウロの手からぶら下がっているのを見て、互いに言った、「この人は、きっと人殺しに違いない。海からはのがれたが、ディーケーの神様が彼を生かしておかないのだ」。

28-5ところがパウロは、まむしを火の中に振り落して、なんの害も被らなかった。28-6彼らは、彼が間もなくはれあがるか、あるいは、たちまち倒れて死ぬだろうと、様子をうかがっていた。しかし長い間うかがっていても、彼の身になんの変わったことも起こらないのを見て、彼らは考えを変えて、「この人は神様だ」と言い出した。

「マルコによる福音書」16章
16-17信じる者には、このようなしるしが伴う。すなわち、彼らはわたしの名で悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、16-18へびをつかむであろう。また、毒を飲んでも、決して害を受けない。病人に手をおけば、いやされる。
---パウロはなぜ蛇にかまれたのであろうか。それはパウロの視力に問題があったからである。柴に紛れ込んでいた蛇を認識できなかったからに違いない。

28-7さて、その場所の近くに、島の首長、ポプリオという人の所有地があった。彼は、そこにわたしたちを招待して、三日のあいだ親切にもてなしてくれた。28-8たまたま、ポプリオの父が赤痢をわずらい、高熱で床についていた。そこで、パウロは、その人のところにはいって行って祈り、手を彼の上においていやしてやった。

28-9このことがあってから、ほかに病気をしている島の人たちが、ぞくぞくとやってきて、みないやされた。28-10彼らはわたしたちを非常に尊敬し、出帆の時には、必要な品々を持ってきてくれた。
 
エピソード(3)マルタ島を出帆(しゅっぱん)
28-11三ヶ月たった後、わたしたちは、この島に冬ごもりをしていたデオスクリの船飾りのあるアレキサンドリヤの舟で、出帆した。

旅行記「マルタ島の入江」
2017年にツアーでマルタを駆け足で観光した。その際、バレッタを望む入り江があり、フェリーの乗場があった。荒海から船舶を守ることができ、「冬ごもり」には適した湾ではなかったろうかと思った。

アレキサンドリヤはエジプトの大港湾都市である。「冬ごもり」というのは、経済よりも、危険な冬の期間の航海を避けること、安全を選んだということであろう。さすが、「智の都」の船主である。
 
28-12そして、シラクサに寄港して三日のあいだ停泊し、28-13そこから進んでレギオンに行った。
シラクサはシチリヤ島の港町である。ツアーでシチリヤにも行ったが、シラクサには寄らなかった。
 
   
 
 
拡大図
 
それから一日おいて、南風が吹いてきたのに乗じ、ふつか目にポテオリに着いた。
ポテオリはナポリの西側にあった当時のローマ帝国の軍港である。今はない。ここに到着するや、ルカの手配した使者が、ローマに急いだのである。
 
 
 
28-14そこで兄弟たちに会い、勧められるまま、彼らのところに七日間も滞在した。
この「そこで」がどこだかはわからない。軍港にクリスチャンがいるとは考えられないが、ルカ(テオピロ)の知人たちのことかも知れない。テオピロの任務は兵站(へいたん:軍の備品調達)ではなかったかと考えられ、顔が広かったのである。

それからわたしたちは、ついにローマに到着した。

28-15ところが、兄弟たちは、わたしたちのことを聞いて、アピオ・ポロおよびトレス・タベルネまで出迎えてくれた。パウロは彼らに会って、神に感謝し勇み立った。
ルカの放った使者の伝令が行き届いた現れである。「ルカとパウロは無事」という情報に、ローマにおられた聖母マリヤとその一行に大きな喜びがあったであろう。その情報は、ローマはおろか近隣の諸都市に伝えられた。

パウロは、カイザリヤでの失意の日々を克服し、完全に復活した、とルカは感じた。


エピソード(4)パウロの処遇
28-16わたしたちがローマに着いた後、パウロは、ひとりの番兵をつけられ、ひとりで住むことを許された。
パウロは自分の借りた家に住むことになる。彼の持ち金は、「ギリシャの献金」の残りである。家賃のほか、小間使いや番兵のまかないも必要であったと思われるから、その出費は少なくなかったであろう。皇帝への目通りはかなわず、またもや二年の歳月を浪費し、献金をも使い果たすことになったのではないか。
 
 
(ヒント)パウロの手紙に「ローマ到着」
「テモテへの第二の手紙」1章
1-16どうか、主が、オネシポロの家にあわれみをたれて下さるように。彼はたびたび、わたしを慰めてくれ、またわたしの鎖を恥とも思わないで、1-17ローマに着いた時には、熱心にわたしを捜しまわった末、尋ね出してくれたのである。1-18どうか、主がかの日に、あわれみを彼に賜るように−−−彼がエペソで、どれほどわたしに仕えてくれたかは、だれよりもあなたがよく知っている。

---オネシポロとは(28-15)の出迎えたアピオ・ポロのことであろうか。しかし、ルカのレポートでは、パウロはカイザリヤの獄につながれた失意の日々から解き放たれ、まだ足に鎖ついていたものの、完全に復活を果たしていたのである。

「テモテへの第二の手紙」は、カイザリヤの獄中で書かれた書簡である。(1-16-18)は変な文章であり、後世に再利用されたものの挿入であるとするのが正しいだろう。

パウロが復活するには、テモテへの愛からも解放されなければならなかったのである。ローマにテモテがやってきたかどうかをルカは書いていない。パウロにとって大事な人物でも、ルカにとっては彼の「主題」からそれたものである。

ルカのテーマは、ローマ教会(カトリック)の創設であり、メンバーは、聖母マリヤとその一行、ペテロと弟子たち、それにルカと共にパウロに同行した人々である。彼らはまず、ローマの貴族社会、特に貴婦人たちへの布教に力を注いだのである。

貴婦人たちは、奴隷たちの布教に対する擁護者になってくれた。

これに対して、「再臨」や「審判」などの異端も、キリスト教に便乗して、市中にはびこることになったのである。

エピソード(5)ユダヤ人に「キリスト」を説くパウロ
28-17三日たってから、パウロは、重立ったユダや人たちを招いた。みんなの者が集まったとき、彼らに言った、「兄弟たちよ、わたしは、わが国民に対しても、あるいは先祖伝来の慣例に対しても、何一つそむく行為がなかったのに、エルサレムで囚人としてローマ人たちの手に引き渡された。

28-18彼らはわたしを取り調べた結果、なんら死に当たる罪状もないので、わたしを釈放しようと思ったのであるが、28-19ユダや人たちがこれに反対したため、わたしはやむを得ず、カイザルに上訴するに至ったのである。

しかしわたしは、わが同胞を訴えようなどとしているのではない。28-20こういうわけで、あなたがたに会って語り合いたいと願っていた。事実、わたしは、イスラエルのいだいている希望のゆえに、この鎖につながれているのである」。

エピソード(6)ローマ在住のユダヤ人の反応
これが「ローマ(びと)」である。
28-21そこで彼らは、パウロに言った、「わたしたちは、ユダヤ人たちから、あなたについて、なんの文書も受け取っていないし、また、兄弟たちの中からここにきて、あなたについて不利な報告をしたり、悪口を言ったりした者もなかった。
---エルサレムの宗教指導者たちにとっては、パウロがパレスチナから消えてくれればそれでよかったのである。

28-22わたしたちは、あなたの考えていることを、直接あなたから聞くのが、正しいことだと思っている。実は、この宗派については、いたるところで反対のあることが、わたしたちの耳にもはいっている」。
「この宗派」とは、キリスト教が無統制に拡大しつつあることを言い表している。

28-23そこで、日を定めて、大ぜいの人が、パウロの宿につめかけてきたので、朝から晩まで、パウロは語り続け、神の国のことをあかしし、またモーセの律法や預言者の書を引いて、イエスについて彼らの説得につとめた。

エピソード(7)パウロの「智」は空しく
28-24ある者はパウロの言うことを受けいれ、ある者は信じようともしなかった。28-25互いに意見が合わなくて、みんなの者が帰ろうとしていた時、パウロはひとこと述べて言った、「聖霊はよくも預言者イザヤによって、あなたがたの先祖に語ったものである。

28-26『この民に行って言え、
あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。
見るには見るが、決して認めない。
28-27この民の心は鈍くなり、
その耳は聞こえにくく、
その目は閉じている。
それは、彼らが目で見ず、
耳で聞かず、
心で悟らず、悔い改めて
いやされることがないためである』。

「イザヤ書」6章
6-10あなたはこの民の心を鈍くし、
その耳を聞えにくくし、その目を閉ざしなさい。
これは彼らがその目で見、その耳で聞き、
その心で悟り、
悔い改めていやされることのないためである」。

エピソード(8)パウロの挫折
28-28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。

[28-29パウロがこれらのことを述べ終わると、ユダや人らは、互いに論じ合いながら帰って行った。]

28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。
 
 
「使徒行伝」に戻る
 
 
 
 
 
推敲(すいこう)の暦程
---(2016/8/18)---
ローマのパウロは二年間のどかに過ごしている。これがなんとなく引っかかっていた。
1.パウロはユダヤ人を相手にイエス・キリストを述べ伝えたのだ。では、ルカは何を?
2.ルカは、ギリシャ人に聖母マリヤの文書を配布していたのだ。
パウロはユダヤ人に対して聖母マリヤのことは決して話せない。これはイエスの弟子全員についても同じである。その点、ルカは自由な立場である。


口頭伝道のむずかしさは、パウロがアテネで経験している。聖母マリヤの奇跡を知らないで、いきなりよみがえりのことを言われても聞くほうは当惑する。

新約聖書「使徒行伝」
17-22そこでパウロは、アレオパゴスの評議所のまん中に立って言った。「アテネの人たちよ、あなたがたは、あらゆる点において、すこぶる宗教心に富んでおられると、わたしは見ている。17-23実は、わたしが道を通りながら、あなたがたの拝むいろいろなものを、よく見ているうちに、『知られない神に』と刻まれた祭壇があるのに気がついた。

そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、いま知らせてあげよう。17-24この世界と、その中にある万物とを造った神は、天地の主であるのだから、手で造った宮などにはお住みにならない。17-25また、何か不足でもしておるかのように、人の手によって仕えられる必要もない。神は、すべての人々に命と息と万物とを与え、17-26また、ひとりの人から、あらゆる民族を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに時代を区分し、国土の境界を定めて下さったのである。

17-27こうして、人々が熱心に追い求めて捜しさえすれば、神を見いだせるようにして下さった。事実、神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない。17-28われわれは神のうちに生き、動き、存在しているからである。

あなたがたのある詩人たちも言ったように、『われわれも、確かにその子孫である』。17-29このように、われわれは神の子孫なのであるから、神たる者を、人間の技巧や空想で金や銀や石などに彫り付けたものと同じと、見なすべきではない。17-30神は、このような無知の時代を、これまでは見過ごしにされていたが、今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならないことを命じておられる。17-31神は、義をもってこの世界をさばくためその日を定め、お選びになったかたによってそれをなし遂げようとされている。すなわち、このかたを死人の中からよみがえらせ、その確証をすべての人に示されたのである」。

17-32死人のよみがえりのことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、またある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った。17-33こうして、パウロは彼らの中から出て行った。

---(2016/8/18)---

---パウロは皇帝に上訴したのに二年間放っておかれた。借家住まいでパウロの金が使い果たされたころ、彼は解き放たれた。ローマではパウロの罪など問題にされてはいなかったのである。

---ルカは家業の医者で生計を立てて、このおだやかな日々に、使徒行伝をまとめた。そして、聖母マリヤから生まれたイエス・キリストを信じる自分たちの信仰の確かなことを、テオピロへの書簡としてまとめた。その後のルカの活動は、新約聖書のほとんどの書簡が彼の行動範囲にあることから、その働きが推し量られる。沈黙の巨人ルカの上にイエス・キリストの豊かな恵みがあったことだけは確かである。テオピロとルカはその諸文書においてキリスト教の精神的土台を築いたのである。

--- 一方ペテロはパウロと共にローマで殉教したとされる。ローマ・カトリック教会の教皇は、ペテロが初代とされる。彼は彼でキリスト教の黄金期に到る道を拓いたのである。その布教の主力は、聖母マリヤとその一行であり、ルカと行動を共にした人びとである。ローマにはテオピロの知人も多くいたのである。だが、彼らの成果物はすべてペテロに集約されたのである。聖母マリヤやテオピロ、ルカが表にでれば、ローマ教会誕生は「遠のく」のである。だが、聖母マリヤの痕跡は、今なおローマ教会に燦然(さんぜん)と残る。

---ピリポなどのギリシャ語のユダヤ人の終末思想もまた、福音書編纂に反映された。各書簡に見られる名前の中には、それらの文書が再利用された時に付け加えられたことを否定できないが、それが信仰に与える影響は少ないのであろう。聖書を全部読んで正しく理解しないと救われない、ということは全く無いからである。
 
 
「聖書の答え」
ところでわたしは、取説作成に着手して8年後の2019年に、聖書の提供する「答え」に到達したのを感じた。
1.「狂気(罪)からの開放」・・・ユダヤ人一括の「贖罪」祭礼を個人レベル展開した。
2.「聖母子の顔認証」・・・処女受胎の証拠、確認できた人物は「ルカ」。
3.「イエスの復活」・・・「苦杯と十字架」とが今なおそこにあるためのもの。
4.「キリスト教会の理論」・・・パウロ書簡
これらを具現して今なお存在するのはローマ教会のみ。
これらは、このサイトの最初においてあるため、リンクはしない。
 
復活について上記の訂正がある。2022/9/21
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
人の罪を「大祭司」(みずか)らが
1.マリヤさまはアロン家最後の姫さまである。父は、10歳のマリヤさまを急遽ユダ族のヨセフと婚約させエマオからナザレに疎開(そかい)させ、一族は自決した。アロン家の子が産めなくなったとマリヤさまの嘆きは大きかった。壮絶な祈りの日々のうちに2年が過ぎた。

2.マリヤさまに「処女受胎」が臨んだ。マリヤさまの悦びはいかばかり。ヨセフはマリヤさまを守るため、結婚披露をしようとベツレヘムの実家に戻った。途中、エマオのエリザベツに面会した。

3.果たして生まれた子は男であったので、生まれながらに「大祭司」であった。
  パウロは「処女受胎」もアロン家にも考え及ばなかったので
  イエスを大祭司とすることに苦労している。

4.アロン家の大祭司は人の罪を獣に移し、その獣を屠(ほふ)って血をとり、その血で罪をあがなう儀式をしていた。

5.アロン家最後の大祭司イエスは、それを自覚していたかどうかはわからないが、結果として「苦杯」により人の罪を人(大祭司イエス)が受け、十字架に架けられて屠られたことにより、イエスに臨んだ罪があがなわれた。その最初の罪はイエス自身のものであった。その苦杯と十字架によりイエスから罪が消えた。

6.イエスは十字架上で苦しみ叫ぶどころか、何かを成し遂げたような安堵感、悪血が体内から排出される爽快感に満たされたごとき表情が見られた。その時全地が暗くなって、三本の十字架がシルエットとなって浮かび上がる一瞬があり、えもいわれぬ情景が現れた。伝令者たちもその情景に息をのんだ。彼らは「この神々しさが「見せしめ」の十字架なのか、今日は驚くべきものを見た」と言った。そして彼らは各地のローマ軍駐屯地に飛んだ。

7.カペナウムにはその日の夜遅く到着し、将校たちが集められた。その中には百卒長クレオパもいた。彼は伝令者の感想に注目した。それは「暗闇に浮かび上がった三本の十字架のシルエットの神々しさ」であり、イエスの苦痛に顔をゆがめ叫び声をあげるどころか、「達成感」を思わせる悦びの表情であった。クレオパは彼を自宅に招き、食事と寝床を与えた。

8.次の日、クレオパは伝令者に「宿」への伝言を頼み、その謝礼を与えた。その伝言とは、「安息日明けの午後に、ユダヤ人長老を伴ったルカというものが宿に着くようにするので、イエスの関係者の方々からお話をうかがわせていただきたい」。

9.果たして三日目の午後遅く、その巡礼者の宿に二人の客と従者とが馬車でやってきた。さっそく二人は二階の広間に通された。そこには弟子たちや女性たちが集まっていて、一人の人物の話を聞いていた。二人が入口に立つと気配を感じたその人物が振り向いた。その長髪の男の顔を見たルカが叫んだ、「イエスだ!イエスが生きていた!」。一同が失笑したような気配がした。その男が近づいてきて、「カペナウムからはるばるとようこそ」とギリシャ語で挨拶した。ルカの驚きは驚愕に変わった。だが、しばらくして気が落ち着くと、そのイエスには「女」の特徴が見られた。そのイエスは「ホホ」と笑みを見せ、「わたしはイエスの母で、マリヤと申します」と言った。ルカの驚きは頂点に達していた、「これはいったい?!」。

ルカの驚きは、はからずもイエスとマリヤさまの「顔認証」となった。ルカはイエスの顔を知っていた。イエスはヨセフの子としてローマ軍にマークされていたからである。二人の「性」以外の酷似は、それこそ「処女受胎」以外には説明がつかないと思われた。医学上そのようなことが可能かどうかは別として、イエスはマリヤさまの「恵まれた」資質をそのまま受け継いでいる可能性がある。「性」が異なることから、イエスはマリヤさまのコピーでもクローンでもない。

10.アロン家のこと
マリヤさまは自分の出自を語られ、「ユダ族に嫁(とつ)ぎましたが、わたしはアロン家の者です」と言われた。ルカはかつてアロン家は30年ほど前に滅んだと聞いたことがある。そのアロン家は、ほとんど忘れられていたが、律法に書かれている由緒ある家柄とのことであった。アロン家存続の最大の目的は「罪のあがない」に関する神殿での神事であった。牛や羊などの獣に嘆願者の「罪」を移し、その獣を屠(ほふ)って得た血を用いて「あがない」の儀式をするのである。2022/9/22
 
 
「聖書のうそ」
本当があれば嘘もまたある。
ステパノは実在しない人物である。
ピリポも使徒ではなく、最後の方で既婚の「伝道者」としている。まったく、ふさげている。この二人を挿入した目的は、ルカのレポートを茶化すためである。

ステパノとピリポは、「ヨハネによる福音書」のラザロと同じ目的で作成されている。「ヨハネによる福音書」のラザロは実在しない人物とすでに指摘してある。これらは、ピリポ派(使徒ではない)とわたしが称する「智の都」だったアレキサンドリヤ教会のものである。彼らはローマ教会、女や漁師の教会の、風下に立つことをよしとしなかったのである。その都は、イスラムの洗礼を受けて、その智はイスラムの奴隷として使役され、軍備や医療の開発にせきたてられたのである。

「最後の晩餐の家」はマルコの母の家だと、この書が教える。しかし、それは彼女の邸宅としては、負担が大きすぎる。そこで、その家は、「巡礼者の宿」とすると、多くの室があり、集会所(雑魚寝)があり、多くの人の食事をまかなえる調理場があることもわかる。エルサレムは離散のユダヤ人たちの「神殿」への巡礼の到着点であった。

五旬節(50日)に聖霊降臨の意味は、弟子たちの心が「肉」から「霊」へと切り替わるに必要な日数である。弟子たちはイエスが「王」となると信じて疑わなかったのである。そのイエスが死んでしまい、望みが絶たれてしまった。その絶望感から復活を果たす要素が「霊」である。その霊を迎える準備期間の完了の目安が五旬節だったのである。

霊が最初に望んだのはマリヤで、その成果物は「処女受胎」であった。次がイエスで、イエスは聖霊に満たされ、その「使い方」を試みられている。そして、成果物は「苦杯と十字架」であり、「復活」である。神は生きた者の神であると書いてある通り、イエスの成果物が「過去」のものでなく、いつまでも「今のもの」であるためである。

三番目に、イエスをキリストと信じる人びと、「肉」の思いを捨てて、「霊」を迎える準備のできた人々に及んだのである。
 
 
戻る
「使徒行伝」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/8/2、8/24、
2022/9/21、9/22「完成度の高い注釈」、9/25
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/9 説明書「ささくらキリスト教会」 笹倉正義
2013/5/4(柴の蛇のコメント追加)
2018/11/27(地図追加)

ささくら宗聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)