17.アテネにて

 
エピソード(1)テサロニケにて
17-1一行は、アムピポリスとアポロニヤとをとおって、テサロニケに行った。ここにはユダヤ人の会堂があった。17-2パウロは例によって、その会堂にはいって行って、三つの安息日にわたり、聖書に基づいて彼らと論じ、17-3キリストは必ず苦難を受け、そして死人の中からよみがえるべきこと、また「わたしがあなたがたに伝えているこのイエスこそは、キリストである」とのことを、説明もし論証もした。17-4ある人たちは納得がいって、パウロとシラスにしたがった。その中には、信心深いギリシャ人が多数あり、貴婦人たちも少なくなかった。

ギリシャ人の貴婦人
話が混同している気がする。ギリシャ人たちは会堂にいた人々ではあるまい。が、「ギリシャに住むユダヤ人」をギリシャ人と表現している可能性はある。だが、パウロに先行して、マリヤさまとクレオパの一行が、イエスの「罪のあがない」の話をした結果としての「信心深い」ならば、もっと納得できる。「キリストは必ず苦難を受け、そして死人の中からよみがえる」などと聞かされても、信じる女性は少ないのではあるまいか。通訳されたマリヤさまの話や、女性たちや元漁師たちの話ならば、あるいは涙して聞くであろう。パウロは律法学者である。人を泣かせるような話はしないであろう。2022/1/22

「使徒行伝」21章
21-37パウロが兵営の中に連れて行かれようとした時、千卒長に、「ひと言あなたにお話してもよろしいですか」と尋ねると、千卒長が言った、「おまえはギリシャ語が話せるのか。21-38では、もしかおまえは、先ごろ反乱を起こした後、四千人の刺客を引き連れて荒野へ逃げて行ったあのエジプト人ではないのか」。21-39パウロは答えた、「わたしはタルソ生まれのユダヤ人で、キリキヤのれっきとした都市の市民です。お願いですが、民衆に話をさせて下さい」。21-40千卒長が許してくれたので、パウロは階段の上に立ち、民衆にむかって手を振った。すると、一同がすっかり静粛になったので、パウロはヘブル語で話し出した。

ギリシャ人がユダヤ人の会堂に入るなどということはあり得ない。したがって、ギリシャ人と貴婦人というのは別のエピソードであるとするのが正しいのではないか。それは聖母マリヤと女性たち、またペテロら使徒や弟子たちである。彼らは、「個々人の罪のあがない」という答えを持った、イエスの証言者である。その話は、ルカの報告書に対しての証言でもあったであろうから、聞くものにインパクトを与えたであろう。「キリストは苦難を受け、そして死人の中からよみがえる」では、異邦人にはおそらく、何のことか分からないであろう。わからないことは自主的な信仰に結びつかない。

17-5ところが、ユダヤ人たちは、それをねたんで、町をぶらついているならず者らを集めて暴動を起こし、町を騒がせた。それからヤソンの家を襲い、ふたりを民衆の前にひっぱり出そうと、しきりに捜した。17-6しかし、ふたりが見つからないので、ヤソンと兄弟たち数人を、市の当局者のところに引きずって行き、叫んで言った、「天下をかき回してきたこの人たちが、ここにもはいり込んでいます。
ユダヤ人の言葉は、キリスト教の伝道が別ルートで進行していることを示している。

17-7その人たちをヤソンが自分の家に迎え入れました。この連中は、みなカイザルの詔勅にそむいて行動し、イエスという別の王がいるなどと言っています」。17-8これを聞いて、群衆と市の当局者は不安に感じた。17-9そして、ヤソンやほかの者たちから、保証金を取った上、彼らを釈放した。
「カイザルの詔勅(しょうちょく)にそむく」とは何のことであろう。ローマ帝国における「キリスト教布教の禁止」であろうか。それなら、また、時空の違う話の展開である。
 
 
エピソード(2)ベレヤにて
17-10そこで、兄弟たちはただちに、パウロとシラスとを、夜の間にベレヤへ送り出した。ふたりはベレヤに到着すると、ユダヤ人の会堂に行った。17-11ここにいるユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から教えを受けいれ、果たしてそのとおりかどうかを知ろうとして、日々聖書を調べていた。17-12そういうわけで、彼らのうちの多くの者が信者になった。
ここのユダヤ人たちは「離散のユダヤ人」であり、帝国の公用語であるギリシャ語が読める。彼らの使う聖書はギリシャ語で書かれている。

ギリシャ語聖書
ギリシャ語(七十人訳)聖書は、紀元前250-100に、エジプトの「智の都」アレキサンドリヤで編纂された。ヘブル語の読めない「離散のユダヤ人」のために、ギリシャ語に翻訳されたのである。

エピソード(3)ベレヤに残ったシラスとテモテ
また、ギリシャの貴婦人や男子で信じた者も、少なくなかった。17-13テサロニケのユダヤ人たちは、パウロがベレヤでも神の言を伝えていることを知り、そこにも押しかけてきて、群衆を煽動して騒がせた。17-14そこで、兄弟たちは、ただちにパウロを送り出して、海べまで行かせ、シラスとテモテとはベレヤに居残った。

エピソード(4)アテネにて、パウロ単身
17-15パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行き、テモテとシラスとになるべく早く来るようにとのパウロの伝言を受けて、帰った。17-16さて、パウロはアテネで彼らを待っている間に、市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた。

17-17そこで彼は、会堂ではユダヤ人や信心深い人たちと論じ、広場では毎日そこで出会う人々を相手に論じた。17-18また、エピクロス派やストア派の哲学者数人も、パウロと議論を戦わせていたが、その中のある者たちが言った、「このおしゃべりは、いったい、何を言おうとしているのか」。

また、ほかの者たちは、「あれは、異国の神々を伝えようとしているらしい」と言った。パウロが、イエスと復活とを、宣べ伝えていたからであった。17-19そこで、彼らはパウロをアレオパゴスの評議所に連れて行って、「君の語っている新しい教えがどんなものか、知らせてもらえまいか。17-20君がなんだか珍しいことをわれわれに聞かせているので、それが何の事なのか知りたいと思うのだ」と言った。

エピソード(5)アテネの哲学者たち
17-21いったい、アテネ人もそこに滞在している外国人もみな、何か耳新しいことを話したり聞いたりすることにのみに、時を過ごしていたのである。
彼らは哲学者である。思考するが、決して仕事はしない。仕事は、いやしいものであり、奴隷のすることなのである。

エピソード(6)「知られざる神」の祭壇
17-22そこでパウロは、アレオパゴスの評議所のまん中に立って言った。「アテネの人たちよ、あなたがたは、あらゆる点において、すこぶる宗教心に富んでおられると、わたしは見ている。17-23実は、わたしが道を通りながら、あなたがたの拝むいろいろなものを、よく見ているうちに、『知られない神に』と刻まれた祭壇があるのに気がついた。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、いま知らせてあげよう。

エピソード(7)パウロの弁論「神のうちにいきている」
17-24この世界と、その中にある万物とを造った神は、天地の主であるのだから、手で造った宮などにはお住みにならない。17-25また、何か不足でもしておるかのように、人の手によって仕えられる必要もない。神は、すべての人々に命と息と万物とを与え、17-26また、ひとりの人から、あらゆる民族を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに時代を区分し、国土の境界を定めて下さったのである。


17-27こうして、人々が熱心に追い求めて捜しさえすれば、神を見いだせるようにして下さった。事実、神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない。17-28われわれは神のうちに生き、動き、存在しているからである。

あなたがたのある詩人たちも言ったように、『われわれも、確かにその子孫である』。17-29このように、われわれは神の子孫なのであるから、神たる者を、人間の技巧や空想で金や銀や石などに彫り付けたものと同じと、見なすべきではない。

17-30神は、このような無知の時代を、これまでは見過ごしにされていたが、今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならないことを命じておられる。17-31神は、義をもってこの世界をさばくためその日を定め、お選びになったかたによってそれをなし遂げようとされている。

エピソード(8)「死人のよみがえり」への反応
すなわち、このかたを死人の中からよみがえらせ、その確証をすべての人に示されたのである」。17-32死人のよみがえりのことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、またある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った。
イエスの復活の目的
「イエスの復活」の意味は何であろうと考えた。すると、たちまちイメージが示された。イエスの復活、それは、「苦杯と十字架」とが過去のものではなく、今現在の自分の「狂気のあがない」にあずかるためである。そのことは、パンとぶどう酒の聖餐式でも同様に、その信徒のつどう場のかしらとなられるためである。

ただ単に、死んで復活し永遠に生きるというのでは、復活の目的にはならない。「神は生きている者の神」だからである。

「エゼキエル書」37章
37-9時に彼はわたしに言われた、「人の子よ、息に預言せよ、息に預言して言え。主なる神はこう言われる、息よ、四方から吹いて来て、この殺された者たちの上に吹き、彼らを生かせ」。37-10そこでわたしが命じられたように預言すると、息はこれにはいった。すると彼らは生き、その足で立ち、はなはだ大いなる群衆となった。

17-33こうして、パウロは彼らの中から出て行った。17-34しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった。その中には、アレオパゴスの裁判人デオヌシオとダマリスという女、また、その他の人々もいた。
パウロの言葉を信じたギリシャ人の人びとも、この記述だけでは、その動機が弱い。別の場面との合成ならばわかる。聖母マリヤとその一行は、すでにそこを去って、ローマを目指しているかも知れないからである。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/7/27、2022/1/22
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/2 笹倉キリスト教会 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
2013/5/29(17-5起こしう->起こし)

新約聖書(1954年改訳)