エピソード(1)コリントの「アクラとプリスキラ」夫婦 18-1その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った。18-2そこで、アクラというポント生まれのユダヤ人と、その妻プリスキラとに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるようにと、命令したため、彼らは近ごろイタリヤから出てきたのである。 18-3パウロは彼らのところに行ったが、互いに同業であったので、その家に住み込んで、一緒に仕事をした。天幕造りがその職業であった。18-4パウロは安息日ごとに会堂で論じては、ユダヤ人やギリシャ人の説得に努めた。 エピソード(2)「わたしは異邦人のほうに行く」 18-5シラスとテモテが、マケドニヤから下ってきてからは、パウロは御言を伝えることに専念し、イエスがキリストであることを、ユダヤ人たちに力強くあかしした。18-6しかし、彼らがこれに反抗してののしり続けたので、パウロは自分の上着を振りはらって、彼らに言った、「あなたがたの血は、あなたがた自身にかえれ。わたしには責任がない。今からわたしは異邦人の方に行く」。 18-7こう言って、彼はそこを去り、テテオ・ユストという神を敬う人の家に行った。その家は会堂と隣り合っていた。18-8会堂司クリスポは、その家族一同と共に主を信じた。また多くのコリント人も、パウロの話を聞いて信じ、ぞくぞくとバプテスマを受けた。 エピソード(3)「恐れるなわたしがついている」1年6ヶ月 18-9すると、ある夜、幻のうちに主がパウロに言われた、「恐れるな。語り続けよ、黙っているな。18-10あなたには、わたしがついている。だれもあなたを襲って、危害を加えるようなことはない。この町には、わたしの民が大ぜいいる」。18-11パウロは、一年六ヶ月の間ここに腰をすえて、神の言を彼らの間に教え続けた。 コリントには1年6ヶ月滞在した。皇帝の名前や滞在日数の記述により、文書の歴史的価値が増す。 エピソード(4)ユダヤ人改宗者を襲う過激派 18-12ところが、ガリオがアカヤの総督であった時、ユダヤ人たちは一緒になってパウロを襲い、彼を法廷にひっぱって行って訴えた、18-13「この人は、律法にそむいて神を拝むように、人々をそそのかしています」。 18-14パウロが口を開こうとすると、ガリオはユダヤ人たちに言った、「ユダヤ人諸君、何か不法行為とか、悪質の犯罪とかのことなら、わたしは当然、諸君の訴えを取り上げもしようが、18-15これは諸君の言葉や名称や律法に関する問題なのだから、諸君みずから始末するがよかろう。わたしはそんな事の裁判人にはなりたくない」。18-16こう言って、彼らを法廷から追いはらった。 18-17そこで、みんなの者は、会堂司ソステネを引き捕らえ、法廷の前で打ちたたいた。ガリオはそれに対して、そ知らぬ顔をしていた。 エピソード(5)帰途のエペソで頭をそる 18-18さて、パウロは、なお幾日ものあいだ滞在した後、兄弟たちに別れを告げて、シリヤへ向け出帆した。プリスキラとアクラも同行した。パウロは、かねてから、ある請願を立てていたので、ケンクレヤで頭をそった。 請願者「ナジル人」の場合は、満願まで頭をそらない。パウロは逆のことをしている。 「民数記」6章 6-5また、ナジルびとたる請願を立てている間は、すべて、かみそりを頭に当ててはならない。身を主に聖別した日数の満ちるまで、彼は聖なるものであるから、髪の毛をのばしておかなければならない。 エピソード(6)アンテオケに帰着・伝道旅行(2)の終わり 18-19一行がエペソに着くと、パウロはふたりをそこに残しておき、自分だけ会堂にはいって、ユダヤ人たちと論じた。18-20人々は、パウロにもっと長い間滞在するように願ったが、彼は聞きいれないで、18-21「神のみこころなら、またあなたがたのところに帰ってこよう」と言って、別れを告げ、エペソから船出した。 ---プリスキラとアクラのふたりは、エペソに留まった。パウロがエペソで書いたであろう、「コリント人への第一の手紙」にこう書いてある。16-19アジヤの諸教会から、あなたがたによろしく。アクラとプリスカとその家の教会から、主にあって心からよろしく。 ---ルカはプリスキラと書き、パウロはプリスカと書いている。 18-22それから、カイザリヤで上陸してエルサレムに上り、教会にあいさつしてから、アンテオケに下って行った。 ---パウロはなぜかエルサレム教会にこだわっている。この第二次伝道旅行でパウロはギリシャのコリントまで足を伸ばしたが、その地方はパウロが初めて旅行した所ではなく、律法学者であった彼は、改宗者を求めて旅をした土地勘のある所であったと思われる。 「マタイによる福音書」23章 23-15偽善な律法学者、パリサイ人たちよ、あなたがたは、わざわいである。あなたがたはひとりの改宗者をつくるために、海と陸とを巡り歩く。そして、つくったなら、彼を自分より倍もひどい地獄の子にする。 |
エピソード(7)伝道旅行(3) 18-23そこにしばらくいてから、彼はまた出かけ、ガラテヤおよびフルデキヤの地方を歴訪して、すべての弟子たちを力づけた。 エピソード(8)エペソにて雄弁家アポロのこと 18-24さて、アレキサンデリヤ生まれで、聖書に精通し、しかも雄弁なアポロというユダヤ人が、エペソにきた。18-25この人は主の道に通じており、また、霊に燃えてイエスのことを詳しく語ったり教えたりしていたが、ただヨハネのバプテスマしか知っていなかった。 18-26彼は会堂で大胆に語り始めた。それをプリスキラとアクラとが聞いて、彼を招きいれ、さらに詳しく神の道を解き聞かせた。18-27それから、アポロがアカヤに渡りたいと思っていたので、兄弟たちは彼を励まし、先方の弟子たちに、彼をよく迎えるようにと、手紙を書き送った。 イエスのことを話すのにヨハネのバブテスマしか知っていなかった、とはどういう意味であろう。イエスの名によるバブテスマと聖霊降臨までは知らないという意味であろうか。パウロは、その場にはおらず、知らないのである。だとすると、プリスキラたちがそれを知っているということは、聖母とその一行がそこにいたか、滞在中だったということにならないだろうか。 彼は到着して、すでにめぐみによって信者になっていた人たちに、大いに力になった。18-28彼はイエスがキリストであることを、聖書に基いて示し、公然と、ユダヤ人たちを激しい語調で論破したからである。 ---アレキサンデリヤと名のつく都市はいくつもあるが、これはエジプトの首都(アレキサンダー大王以降のギリシャ系王朝)のことであろう。そこは図書館のある「智の都」であり、アポロはパウロにまさるとも劣らないインテリだったかも知れない。 聖母マリヤとその一行の場合は、文書朗読と証言によって、その土地の有力者の家で集会している。そこにはユダヤ人はいないし、相手を論破する必要もない。静かに、ひそかに、「狂気のあがない」の奥義が広まっていく。パンとぶどう酒をもちいて、イエスを記念する。復活のイエスは、その集会のかしらである。 |
次へ |
(姉)の表記:女性のキリスト教徒に対して、信仰の姉の敬意を込めて、プリスキラ姉と呼ぶことがある。 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/7/27 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |