2.三番目の聖霊(せいれい)降臨(こうりん)

[気付き]「聖霊降臨」も「預言(旧約聖書)の成就」も共に、アレキサンドリヤ司教による「マリヤさま」とローマ・カトリック教会の関係を隠すためのウソである。2025/1/4(土)
 
 
エピソード(1)弟子たちに聖霊降臨の順番
2-1五旬節の日がきて、みんなの者が一緒に集まっていると、2-2突然、激しい風が吹いてきたような音が天から起こってきて、一同がすわっていた家いっぱいに響きわたった。2-3また、舌のようなものが、炎のように別れて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。2-4すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。
---五旬節(過越の祭の翌日の安息日から数えて50日目ということ)。何度も確認することになるが、この家はマルコの母の家であり、巡礼者の宿である。集まっていた所は、最後の晩餐があったとされる「二階の広間」よりは、屋上のほうが、次節の記述に照らして合理性がある。

(1)マリヤさま、(2)イエスさま、そして(3)弟子たちに聖霊降臨の条件満ちて
人への聖霊降臨には条件がある。五旬節(50日)までというのは、イエスさまの「苦杯」と十字架の意味を、弟子たちが体現するに必要な期間だった。すなわち、彼らから「狂気(罪)の消える」という体現である。イエスさまの名を信じたからと言って、それで聖霊降臨が起こる条件にはならないのである。弟子たちはイエスさまが「イスラエルの王」となる預言者と信じていたのである。ヘロデ大王の直前まで、ユダヤ人は大祭司一族(アロン家ではない)によって「独立国」だったのである。その再来の望み、ローマ軍を追い出す望みをイエスさまに託していたのである。

その望みが絶たれ、最後の晩餐の家に戻ると、そこにイエスさまがいた。いや、それは男装のマリヤさまだった。その時、マリヤさまの、存在が大きく弟子たちの心にしみ込むのである。マリヤさまの聖なる光がそこにあった。そして彼らは、イエスさまの死には、「血のあがない」の意味があることを悟り、自らの狂気があがなわれることを体現した。けものの血による一括の罪のあがないではなく、(特別な)人が人の罪を負い、それを血とともに流し去るという、個人救済の道が拓けたのである。「肉のおもい」から「霊のおもい」にチェンジするに必要な期間がそれであった。 2025/1/3

最初の降臨は「マリヤさま」、次に「イエスさま」そして今、「狂気の消えた弟子たち」なのである。「苦杯と十字架」による、「狂気と言う名の罪のあがない」、それこそはイエスさまの十字架の価値、御利益(ごりやく)だったのである。
 
エピソード(2)エルサレムに住む離散のユダヤ人たち
2-5さて、エルサレムには、天下のあらゆる国々から、信仰深いユダヤ人たちがきて住んでいたが、2-6この物音に大ぜいの人が集まってきて、彼らの生まれ故郷の国語で、使徒たちが話しているのを、だれもかれも聞いてあっけに取られた。2-7そして驚き怪しんで言った、「見よ、いま話しているこの人たちは、皆ガリラヤ人ではないか。

「ガリラヤ(びと)
ガリラヤ地方のユダヤ人はバビロンとペルシャ支配の影響を受けて「アラム語」、それもユダ地方の人々から見れば、田舎(いなか)訛(なま)りのあるものだった。


ユダヤ人の言語
ユダヤ人には、「土着のユダヤ人」と「離散のユダヤ人」とがあった。しかし起源70年、ローマ軍の総攻撃をうけてエルサレムが瓦礫(がれき)と化してからは、「土着のユダヤ人」は霧散した。
---離散のユダヤ人の中には、信仰上の理由で、エルサレムに来て住んでいる者がいた。バルナバやピリポは離散のユダヤ人(じん)であり、彼らの多くはローマ帝国の共用語であったギリシャ語を話した。エルサレムに詣でる離散のユダヤ人たちはローマ帝国諸州の方言(お国言葉)で話した。イエスさまやペテロなどの土着のユダヤ人は、ペルシャ帝国の共用語であったアラム語を話した。

---この場合の「ガリラヤ人」は、田舎者(いなかもの)という意味で使われている。同じアラム語でもペテロたちにはガリラヤ(なまり)があった。そして、聖霊降臨の最初の奇跡は、天下に福音を伝えるための言語に現れたのである。
だが、それは劇場型のウソである。2000年後の今も厳然とあるローマの聖ペテロ寺院のペテロに、マリヤさまに思いが至らぬようにするウソである。使徒行伝の冒頭にはピリポも登場する。ピリポが主人公の「ヨハネによる福音書」と同期をとるための「窮余(きゅうよ)の策」である。2025/1/3

弟子たちは「屋上」にいたとするのが妥当であろう。

「世界宣教」のためか
アラム語の弟子たちが、一部はギリシャ語が話せたかも知れないが、ローマ帝国の諸都市にあるユダヤ人居住区の人々に宣教するというのは、言語の壁が大きすぎる。「通訳者」が要るのである。
マリヤさまとマリヤさまに従うペテロや奉仕の女性たちは、ローマ軍将校クレオパの要請によって、ローマの「川向こうの地」と呼ばれた地区に住む奴隷や移民に宣教されたのであり、ユダヤ人には宣教されてはいない。2025/1/3

「列王紀下」4章 エリシャの下男(げなん)ゲハジの役割は通訳(つうやく)
彼がその女を呼ぶと、彼女はきてエリシャの前に立ったので、4-13エリシャはゲハジに言った、「彼女に言いなさい、『あなたはこんなにねんごろに、わたしたちのために心を用いられたが、あなたのためには何をしたらよいでしょうか。王または軍勢の長にあなたの事をよろしく頼むことをお望みですか』」。

彼女は答えて言った、「わたしは自分の民のうちに住んでいます」。4-14エリシャは言った、「それでは彼女のために何をしようか」。ゲハジは言った、「彼女には子供がなく、その夫は老いています」。

ゲハジはエリシャの通訳ではないかと思う。聖霊降臨で通訳不要になったりすることはないであろう。2021/10/15


2-8それだのに、わたしたちがそれぞれ、生まれ故郷の国語を彼らから聞かされるとは、いったい、どうしたことか。わたしたちの中には、
パルテヤ人、
メジヤ人、
エラム人もおれば、
メソポタミヤ、
ユダヤ、---アラム語ではなく、ヘブル語という意味であろう。ヘブル語は神職以外は使わない。
カドパキヤ、---今のトルコである。洞窟を住まいとした山々が連なり、観光地になっている。
ポントとアジヤ、
2-10フルギヤとパンフリヤ、
エジプトとクレネに近いリビヤ地方などに住む者もいるし、また
ローマ人で旅にきている者、---ラテン語、イタリヤ語・・・
2-11ユダヤ人と改宗者、
クレテ人と
アラビヤ人もいるのだが、あの人々がわたしたちの国語で、神の大きな働きを述べるのを聞くとは、どうしたことか」。2-12みんなの者は驚き惑って、互いに言い合った、「これは、いったい、どういうわけなのだろう」。
---ローマ帝国諸州の名前が書いてあるが、皆、離散のユダヤ人の住んでいる居住区であろう。ユダヤ人がローマ帝国諸都市の隅々まで分布していることを示している。

---「ユダヤ」のユダヤ人とは、ヘブル語を理解できる人々の意味であろう。たとえば、律法学者、レビびとたちである。パウロがヘブル語を語った逸話がこの使徒行伝にある。聖書はヘブル語で書かれているので、普通のユダヤ人には読めない。(この時代、ギリシャ語の聖書はすでにあったが、漁師だったペテロには、なおのこと読めるはずがない)。

---改宗者については、使徒行伝「6.ギリシャ語の七人を執事に選出」参照

「ペテロの神学知識」の源
一介の漁師にすぎなかったペテロが「旧約」聖書の言葉を引用して弁舌するシーンがこの使徒行伝の冒頭を飾る。それこそ「聖霊降臨」の賜物であるとするしか他に、「合理的」と思われるものは見出せなかった。だが、三日目の午後遅く、「違ったイエスさま」が、すなわち男装のマリヤさまであるが、イエスさまの死に臨んで、投宿していたマルコの母の家に戻り、放心していた弟子たちの前に立たれた。最初は「幽霊」だと恐れた彼らだったが、イエスさまの母だとわかって、また、話し始められた彼女である彼の言葉に、イエスさまを見出し、受け入れ、彼の話すイエスさまの成し遂げたことを聞いた。 マリヤさまはイエスさまの死の意味を「アロン家」の観点から話すために、男装されたのだった。「女が男を教えてはならない」というユダヤの掟(おきて)のためであった。2025/1/3

「彼マリヤさま」の話は、聖書の言葉を引用しての、まさに「神学」に他ならなかった。イエスさまが死なれて、大臣への栄達の夢は砕かれ、心は「いやし」を求めていた。「彼マリヤさま」の話は、漁師やギリシャ語の弟子たちにも、乾いた土地に注がれる源の枯れない水のように、注がれ、「知識」で満たした。マリヤさまはアロン家の者であり、姫としてアロン家の使命を認識し、豊かな聖書の知識を持っておられた。まさに「恵まれた女」であったのである。これを前提とすると、漁師のペテロがどうどうと聖書の言葉を引用してイエスさまのあかしをすることに極めて明確な合理性が認められる。
(2021/3/18)、2025/1/3(取り消し)

エピソード(3)ペテロの神学披露(ひろう)
2-13しかし、ほかの人たちはあざ笑って、「あの人たちは新しい酒で酔っているのだ」と言った。2-14そこで、ペテロが十一人の者と共に立ち上がり、声をあげて人々に語りかけた。「ユダヤの人たち、ならびにエルサレムに住むすべてのかたがた、どうか、この事を知っていただきたい。わたしの言うことに耳を傾けていただきたい。2-15今は朝の九時であるから、この人たちは、あなたがたが思っているように、酒に酔っているのではない。2-16そうではなく、これは預言者ヨエルが預言していたことに外ならないのである。すなわち、

1-17『神がこう仰せになる。
終わりの時には、
わたしの霊をすべての人に注ごう。
そして、あなたがたのむすこ娘は預言をし、
若者たちは幻を見、
老人たちは夢を見るであろう。
2-18その時には、わたしの男女の僕たちにも
わたしの霊を注ごう。
そして彼らも預言をするであろう。

2-19また、上では、天に奇跡を見せ、
下では、地にしるしを、
すなわち、血と火と立ちこめる煙とを、
見せるであろう。
2-20主の大いなる輝かしい日が来る前に、
日はやみに、
月は血に変わるであろう。

2-21そのとき、主の名を呼び求める者は、
みな救われるであろう』。

まだ新約聖書はない。聖書と言えば、旧約聖書である。聖霊が降ったと言っても、漁師にすぎないペテロに聖書の詳細な言葉が語れるはずがない。

---聖書の言葉は、ふだんペテロたちの話すアムル語ではなく、古代ヘブル語である。ペテロは、聖霊降臨の奇跡の延長として、預言者の言葉を引用している。少し前までガリラヤ湖の漁師にすぎなかった、無学な者の口から出てくるものではあり得ない。ペテロは全く変えられたことを象徴するものであろう。 物事が「旧約聖書の成就」とする手口はアレキサンドリヤ司教の常套手段(じょうとうしゅだん)である。2025/1/3

またユダヤ人の特性として、帝国内の諸都市に分布していることを、読者にアピールしている。
 
ヨエル書」2章
2-28その後わたしはわが霊を
すべての肉なる者に注ぐ。
あなたがたのむすこ、娘は預言をし、
あなたがたの老人たちは夢を見、
あなたがたの若者たちは幻を見る。
2-29その日わたしはまた
わが霊をしもべ、はしために注ぐ。

2-30わたしはまた、天と地とにしるしを示す。すなわち血と、火と、煙の柱とがあるであろう。2-31主の大いなる恐るべき日が来る前に、日は暗く、月は血に変わる。2-32すべて主の名を呼ぶ者は救われる。それは主が言われたように、シオンの山とエルサレムとに、のがれる者があるからである。その残った者のうちに、主のお召しになる者がある。
 
エピソード(4)ペテロの弁舌(べんぜつ)「ダビデの言葉とイエスの復活」
2-22イスラエルの人たちよ、今わたしの語ることを聞きなさい。あなたがたがよく知っているとおり、ナザレ人イエスは、神が彼をとおして、あなたがたの中で行われた数々の力あるわざと奇跡としるしとにより、神からつかわされた者であることを、あなたがたに示されたかたであった。

2-23このイエスが渡されたのは神の定めた計画と予知とによるのであるが、あなたがたは彼を不法の人人の手で十字架につけて殺した。2-24神はこのイエスを死の苦しみから解き放って、よみがえらせたのである。イエスが死に支配されているはずはなかったからである。

2-25ダビデはイエスについてこう言っている。
『わたしは常に目の前に主を見た。
主は、わたしが動かされないため、
わたしの右にいて下さるからである。
2-26それゆえ、わたしの心は楽しみ、
わたしの舌はよろこび歌った。
わたしの肉体もまた、望みに生きるであろう。
2-27あなたは、わたしの魂を黄泉に捨ておくことをせず、あなたの聖者が朽ち果てるのを、お許しにならないであろう。
2-28あなたは、いのちの道をわたしに示し、み前にあって、わたしを喜びで満たしてくださるであろう』。

詩篇」16章
16-8わたしは常に主をわたしの前に置く。
主がわたしの右にいますゆえ、
わたしは動かされることはない。

16-9このゆえに、わたしの心は楽しみ、わたしの魂は喜ぶ。
わたしの身もまた安らかである。

16-10あなたはわたしを陰府に捨ておかれず、
あなたの聖者に墓を見せられないからである。

16-11あなたはいのちの道をわたしに示される。
あなたの前には満ちあふれる喜びがあり、
あなたの右には、とこしえにもろもろの楽しみがある。


わたしの魂を黄泉(よみ)
ふとイエスさまの復活を意味する言葉のことを思った。「陰府に捨ておかれず」がそれではないかと思ったのである。詩篇一覧にそれを書き込んでいないだろうかと考えた。はたして16篇にそれを書き込んでいた。

「あなたはわたしを陰府(よみ)に捨ておかれず」
これはまさにイエスさまの復活を預言する言葉であろう。その16篇に「使徒行伝」の引用があった。引用者はパウロであろうと思ったが、ペテロだったことに驚いた。そして、かつては、元漁師のペテロがパウロばりに変身していることに違和感があったと、思い至った。それが、今では、「違ったイエスさますなわち、男装の聖母マリヤさまに接続される。(2021/3/18)
この時はまだマリヤさまの男装の意味を理解していなかったようだ。マリヤさまの男装は、「女が男を教えてはならない」という男尊女卑のユダヤの掟(おきて)のためである。2025/1/5

2-29兄弟たちよ、族長ダビデについては、わたしはあなたがたにむかって大胆に言うことができる。彼は死んで葬られ、現にその墓が今日に至るまで、わたしたちの間に残っている。2-30彼は預言者であって、『その子孫のひとりを王位につかせよう』と、神が堅く彼に誓われたことを認めていたので、2-31キリストの復活をあらかじめ知って、『彼は黄泉に捨ておかれることがなく、またその肉体が朽ち果てることもない』と語ったのである。2-32このイエスを神はよみがえらせた。そして、わたしたちは皆その証人なのである。

2-33それで、イエスは神の右に上げられ、父から約束の聖霊を受けて、それをわたしたちに注がれたのである。このことは、あなたがたが現に見聞きしているとおりである。
---あなたがたが現に見聞きしていることとは、弟子たちが天下のあらゆる国の人々の言語で、神の大きな働きを述べていること。そして、ペテロ自身が、ヘブル語の聖句を引用して大胆に語っていることである。ここ全体はアレキサンドリヤ司教によるウソである。漁師ペテロの才能はローマでの男装のマリヤさまとの宣教活動の中で醸成されていくのである。ペテロたちはローマに赴(おもむ)かれるマリヤさまに従っているのである。2025/1/3

2-34ダビデが天に上ったのではない。彼自身こう言っている。
『主はわが主に仰せになった、
2-35あなたの敵をあなたの足台にするまでは、
わたしの右に座していなさい』。

詩篇」110編
110-1主はわが主に言われる、
「わたしがあなたのもろもろの敵を
あなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。


2-36だから、イスラエルの全家は、この事をしかと知っておくがよい。あなたがたが十字架につけたこのイエスを、神は、主またキリストとしてお立てになったのである」。
---イスラエルの全家とは、南王国ユダの末裔であるユダ族とベニヤミン族、それにユダヤ教に加わった北王国イスラエルの末裔を指す。北王国の末裔でユダヤ教に加わらなかった者がサマリヤ人(びと)である。

イエスさまは「アロン家」ゆかり、あるいはレビ人の家系のマリヤさまから「処女受胎」によってお生まれになっている。だから、ユダ族のダビデとは血統が違うので、この話には矛盾がある。というか、ペテロではなく、編者の時代と知識においてである。 2025/1/5

エピソード(5)「イエスの名によってバブテスマを受けなさい」
2-37人々はこれを聞いて、強く心を刺され、ペテロやほかの使徒たちに、「兄弟たちよ、わたしたちは、どうしたらよいのでしょうか」と言った。

2-38すると、ペテロが答えた、「悔い改めなさい。そして、あなたがたひとりびとりが罪のゆるしを得るために、イエス・キリストの名によって、バプテスマを受けなさい。そうすれば、あなたがたは聖霊の賜物を受けるであろう。2-39この約束は、われらの主なる神の召しにあずかるすべての者、すなわちあなたがたと、あなたがたの子らと、遠くの者一同とに、与えられているものである」。
---遠くの者一同とは、ローマ帝国諸州に住んでいる離散のユダヤ人たちの事である。

2-40ペテロは、ほかになお多くの言葉であかしをなし、人々に「この曲がった時代から救われよ」と言って勧めた。
---これを記録した者、すなわちルカは、これら一部始終を見ていたことになる。だが、これはルカの記述ではなく、後世のものである。

「曲がった時代」とは「人対人」の政治的なものである。「神対人」である信仰とは無関係である。


「狂気の解消」の果実こそ「悔い改め」の成就である
「イエスさまの名によってバブテスマを受けなさい」では、本当は、軽い。「悔い改めなさい」も、イエスさまの業績をふいにするものである。自力で「悔い改める」こと、すなわち「狂気の解消」ができるなら、園での苦杯も、十字架も必要ないことになる。
 
エピソード(6)使徒の時代の始まり
2-41そこで、彼の勧めの言葉を受けいれた者たちは、バプテスマを受けたが、その日、仲間に加わったものが三千人ほどあった。2-42そして、一同はひたすら、使徒たちの教えを守り、信徒の交わりをなし、共にパンをさき、祈りをしていた。2-43みんなの者に恐れの念が生じ、多くの奇跡としるしとが、使徒たちによって、次々に行われた。
エルサレムの地勢を考えれば、大勢の人数を確認するのは難しい。ユダヤ人との衝突も予想され、ローマ軍も治安上集結を禁じるであろう。過大広告の感がある。

エピソード(7)信徒の共同生活
2-44信者たちはみな一緒にいて、いっさいの物を共有にし、2-45資産や持ち物を売っては、必要に応じてみんなの者に分け与えた。2-46そして日々心を一つにして、絶えず宮もうでをなし、家ではパンをさき、よろこびと、まごころとをもって、食事を共にし、2-47神をさんびし、すべての人に好意を持たれていた。そして主は、救われる者を日々仲間に加えて下さったのである。
エルサレムの人々にとって、ユダ族のイエスさまの事件は終わったことなのである。もともとユダヤ人は律法の下(もと)に生活しており、ローマ的、ギリシャ的な退廃はない。彼らは「クリスチャン」とは呼ばれなかったのである。 宣教の相手がユダヤ人となっているが、実際にはペテロたちはマリヤさまに従ってローマに向かったのである。クレオパの要請はローマ帝国の奴隷階層の人々への福音であった。ユダヤ人相手でも「パンとサーカス」のローマ市民でもない。アレキサンドリヤ司教による「はぐらかし」記事である。2025/1/5
 
 
次へ
 
 
 
2012/8/28 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/10/27、2012/10/28、2012/11/22、2013/5/25(ヨハネ伝をリンク)
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/7/16、18、8/8
2021/3/18(黄泉に)
2025/1/3、1/4
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
サイトのトップ・ページ