1.クレオパの出自は「ルカによる福音書」 新約聖書がいい加減なものとしてもそれによらないでは、「ルカの原書」がない以上、マリヤさまとマリヤさまを崇めローマ教会、そして、その組織がピラミッド型であることにたどり着けない。 (1-1)新約聖書の目的 何事にも目的がある。新約聖書はマリヤさまとローマ教会との結びつきを隠すように細工されている。福音書の使徒たちはイエスさまに「世界に出て行って福音を述べ伝えよ」と言われて、その後は霧散している。また、聖霊降臨なるものを考案して、弟子たちをいきなりスーパーマンにして、それで終わっている。 (1-2)ルカ原書と「ルカによる福音書」 どちらもマリヤさまとローマ教会との結びつき、マリヤさまと弟子たちとの関わりを隠しているのである。確かに、それを知らずに新約聖書を読むと、マリヤさまもローマ教会も思い浮かぶことはない。しかし、イタリヤのローマにはバチカンがありサン・ピエトロ寺院があるのだった。そして、マリヤさまが尊(たっと)ばれており、マリヤさま信仰はイタリヤ、スペインには根強いマリヤさま信仰がある。「ルカによる福音書」の中に散らばる「ルカ原書」を読み解くことこそ、マリヤさまとローマ教会との関係を浮かび上がらせることができるだろう。 (1-3)「ルカ原書」から「もう一つの物語」の存在を考察 わたしがこのWeb取説のコンテンツを置き始めたのが2009年、それは1年では終わらず、気付きが続いて、14年経った2023年に、別の動機からではあったが、出版を目的とした原稿に取り組んだ。その間にも気付きは続き、「ルカによる福音書」の中に、そのマリヤさまの物語の他に、もう一つの物語が隠されている気がした。 それは、ルカ原書の中から、マリヤさまとローマ教会の結びつきに不可欠だったもう一つの物語を読み取るヒントに思えるものだった。それこそはカペナウムの百卒長主従なのだった。カペナウムにはヨセフ一家がナザレから移り住んでいた。そこにはローマ軍の駐屯地があった。その裕福なローマ軍将校こそは、もう一つの物語の主人公に違いないと確信するに至った。 (1-4)エピソードのスワップ(入れ替え) その原稿が脱稿した後で、「ルカによる福音書」と「マタイによる福音書」にはスワップがあると気付き、それが新約聖書の本質、すなわちアレキサンドリヤ司教のイタズラと見抜いた。すなわち、「ルカによる福音書」ではマリヤさまは御使(みつかい)から、なんと「マリヤさまがお宿しになるお子は、父ダビデの王座を与えられる」と言うのだった。聖書を疑わずに読んだ頃にはこの御使の言葉の意味を図りかねて無理な解釈を重ねた。 それが原稿が脱稿した直後、ふと「マタイによる福音書」のヨセフの夢を思い出した。そこでは、主の使いが「おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となる」と言ったのだった。「ありゃ、これはあべこべじゃないか、マリヤさまとヨセフが聞かされたのはお二人にとって意味不明のことじゃないか。これはいったいどういうことだ」、それで新約聖書が「まじめな」者によって書かれたものではない、と確信した。そのフィクサーはアレキサンドリヤの司教であると。ただ、マリヤさまがアロン家の姫という前提がなければ、「罪から救う者」は成立しないが、執筆の過程でマリヤさまはアロン家最後の姫さまとの認識と確信があった。「マリヤさまは恵まれたお方(かた)」、現在の語彙(ごい)では「マリヤさまは天才少女」。 (1-5)その主人公はクレオパ そのようなわけで、隠された物語、クレオパの出自を考えてみることになった。そのヒントはクレオパと言う名が、紀元前30年に最後を遂げたエジプトの女王クレオパトラを想起させたことにある。つまり、クレオパも冒頭のテオピロと同様、実名ではなく、今度は彼の出身地を示していて、かつ彼もルカ同様「元(もと)解放奴隷」なのではという思いに至った。 (1-6)クレオパの クレオパは「奴隷階層」の境遇にある人々の心が「暗き谷」に棲(す)んでいることを思い、何とか彼らの心を明るくできる手立てはないものかと考えていた。それが彼の矜持、つまり彼のなすべきことの自覚であった。すべからく物事を成すには財源が必要である。 彼はローマ軍では兵站(へいたん)の仕事を得て頭角を現し、将校になって部隊を統括していた。兵站は、軍の武器や食料などの調達を担当する、後方支援が任務である。彼には商才があり、任務にあたって、その卓越した力量を示し、評価されていた。それにはルカの才能も開花して、クレオパの資産を増やした。それは「その時」に備えての蓄財となっていた。 (1-7)総督ピラトの伝令者「あのような十字架は」 そして紀元30年、その時は来た。夜遅く、カペナウムの兵営にエルサレムからの伝令が到着した。ただちに将校たちが招集(しょうしゅう)され、ユダヤ総督ピラトの命令書が読まれた。ユダヤ人の告訴により、ユダ族の大工の息子イエスを十字架刑に処した。彼は民衆の支持を受けており、万一に備えるように、という内容であったが、最後は「エルサレムは平穏である」と結んであった。 伝令者のパラスはふとその十字架の感想をもらした。「あのような十字架は初めて見た。正午から始った太陽の陰りはゴルゴダの丘に立つ三本の十字架のシルエットを浮かび上がらせた。イエスの衰弱した肉体は元に戻り、彼は満ち足りたようすで絶命していた。十字架が与えるはずの苦悩はまったくその機能を失っていた。天空の陰りも不思議だったが、あのような十字架は信じられない」。 彼の呟(つぶや)きを、クレオパは身近で聞いた。そして言った、「いかがでしょうパラス殿、我が家で食事を共になさいませんか、千卒長の許可はとってあります」。「クレオパ殿、それはかたじけない、よろしくお頼み申す」。夜の会食の後、クレオパとパラスは話し合った。 (1-8)ユダ族イエスさまの十字架の怪 パラスは言った、「総督ピラトは3度もイエスを許そうとされた。罪は認められないと。そしてイエスに「過越の祭」恒例になっていた恩赦を与えようとされた。しかし、ユダヤ人どもはバラバをゆるせと叫びたて、イエスを殺せと叫んで止(や)まなかった。とうとう総督は根負けしてイエスをユダヤ人のなすがままにされた。ユダヤ人どもはイエスを引き立てゴルゴダの丘に連れて行き、バラバの十字架にイエスをかけた。だが、イエスは一度も叫ばなかった。無実も訴えなかった。 すると陽が陰り始めた。丘の上に3本の十字架のシルエットが浮かび上がった。その光景にはえも言われぬ荘厳さがあった。他の2名の死刑囚も泣き叫ぶのをやめていた。 ひとりはイエスをののしり、もうひとりはそれをたしなめ、イエスに今度来られる時には自分を思い出してください、と言った。イエスはあなたはわたしと共にパラダイスにいる、と答えた。そして3時、父よわたしの霊をみ手にゆだねます、と言って息をひきとった。彼はかつてゲリラの仲間としてエルサレムに引いていかれ斬首されたヨセフの子にすぎないはずなのに、あの満足の表情の意味は何だったのだろう、それが不思議でならない」。 (1-9)イエスさまの「十字架」とクレオパの「暗き谷」 クレオパは言った、「パラス殿、イエス一行(いっこう)の投宿している宿はご存知でしょうか」。「もちろん、それは、マリヤという女主人が経営している安宿で、2階には雑魚寝のできる広間があります。かなりの人数ですからな、宿賃も結構かかると思うのですが」。クレオパが言った、「いかがでしょうなパラス殿、明日エルサレムにお戻りの際、宿屋の女主人に、安息日明けの3日目の午後、わたしの使いとしてルカとユダヤ人の長老を派遣しますので、その旨お伝え願えないでしょうか」。「それはお安い御用です、クレオパ殿、必ず伝えます。確か彼の母親の名もマリヤでした。弟子たちと一緒にいるはずです」。 そして、その3日目の二人がエルサレムに出て行った翌日の午後、ユダヤ人の長老だけがルカの手紙を持ってエルサレムに戻ってきた。それを読んだクレオパは言った、「わたしの求めていたものがついに見つかった。わたしも軍を辞して、エルサレムに行こう」。クレオパは執事のアンティモスに言った、「全員ここを引き払ってまずアンテオケに向かってくれ、そこで合流しよう」。そしてクレオパは二人の従者と共にエルサレムに向かった。 |
|
(2)ローマ教会組織の ローマ教会はローマ司教を頂点とするピラミッド型組織である。最初のローマ司教はペテロであるが、一介の漁師に過ぎないペテロの関与は考えにくく、マリヤさまによるアロン家のゆえとも考えられない。これは指導的立場の人物にローマ軍の関係者がいた、とするのが的(まと)を得ているように思われる。そしてその人物こそはイエスさまにその信仰を褒(ほ)められた「カペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう)」であり、「ルカによる福音書」の冒頭では「テオピロ」、最終章では「クレオパ」と書かれた人物であるとしたい。「ルカによる福音書」には、比喩(ひゆ)が多用されている、そう気付いたのは、Web取説に着手してから10余年も過ぎてからだった。たとえば 「ルカによる福音書」7章 カペナウムの百卒長 7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。 これはピラミッド型組織の比喩である。 7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。 これはキリスト教がユダヤではなくローマで開花したことの比喩である。 (2-1)カペナウム「ルカとイエスさまの接点」 なお、カペナウムにはローマ軍の駐屯地(ちゅうとんち)があったが、ヨセフ一家(いっか)がナザレから移り住んでいた町でもある。軍関係者のルカはヨセフの子のイエスさまの顔を良く知っていたのである。それがイエスさまの十字架事件の3日後、エルサレムの安宿の二階での驚愕(きょうがく)、「イエスが生きていた」につながるのである。 そして、それはもう一つの奇跡ともいうべき、「処女受胎」ゆえのマリヤさまとイエスさまとの「性」以外の酷似でなければならない。たとえば、イエスさまにはヒゲがなく、マリヤさまの背の高さはイエスさまと同じ、などである。 |
|
(2)新約聖書 その制作者の意図 |
|
この文書以外にキリスト教の最初をうかがえるものはないが、この文書の意図について考察しておくことは無益ではないと思われる。「ルカによる福音書」の原書とおぼしき、イエスさまの言葉やエピソードには比喩が隠されていることにも念頭において。 | |
(2-1)ピラミッド型組織からの 新約聖書の目的が、エジプトの歴代アレキサンドリヤ司教の悲願であり、ローマ教会からの離脱にあったことは、最近のことながら、幾度となく指摘している。 そのローマ教会の初めがマリヤさまの宣教にあり、それを招聘(しょうへい)し支援したのがローマ軍将校クレオパであった。そう設定することで、ローマ教会の最初を考える上で、つじつまが合うことになった。 クレオパこそはマリヤさまによるローマ宣教実現の立役者である。それが現れているのが、そのローマ教会がその最初からローマ司教を頂点とするピラミッド型組織であり、とりもなおさずクレオパの属するローマ軍が皇帝を頂点とする組織であるのに由来している。その組織構造は、「行動型」の命令系統に適しており、宣教には欠かせない「行動力」を備える。。 だが、エジプトの「智の都」の誉(ほま)れ高い、アレキサンドリヤ司教は、無知の代名詞のような「女と漁師」を崇(あが)めるローマ司教の風下(かざしも)に立たされることに不満を呈(てい)してはばからなかった。彼ら哲学者の類(たぐい)が重んじるものは「思考」であり、「行動」すなわち「労働」などは軽蔑してはばからない。それは奴隷の仕事だ。 (2-2)「ヨハネによる福音書」の かの司教は、ローマ教会からの離脱を念頭に、「ヨハネによる福音書」を だが、さすがにローマ教会のトップの「ローマ司教」を表に出すわけにはいかず、彼らの崇(あが)める「マリヤさま」を標的(ひょうてき)にして、その名を「イエスの母」に封じさせたのだった。そして、マリヤの名は「マグダラ」と「ラザロの妹」に強調させ、イエスさまの母としての名から遠ざけた。 このアイデアは、執筆担当の奴隷頭による、かの司教へのゴマすりであった。その奴隷頭はただちに「解放」奴隷のご褒美(ほうび)にあずかった。「ラザロ」はドラマ化のために捏造(ねつぞう)された人物であり、この福音書にしかその名はない。そして、病死したラザロはイエスさまによって復活させられ、ユダヤ人たちが彼の命を狙うという劇場化のストーリーを展開させている。だが、全部ウソである。イエスさまご自身の復活もあり得ない。女から生まれた者が復活するなどは滑稽(こっけい)であり、ウソである。 |
|
(2-3)ルカ また「ヨハネによる福音書」が「ルカによる福音書」と同時期に書かれたと錯覚(さっかく)させるため、「使徒行伝(しとぎょうでん)」において、その冒頭にピリポを置いた。ピリポは「ヨハネによる福音書」の主人公である。また、「聖霊降臨(せいれいこうりん)」を考案し、弟子たちをいきなりスーパーマンに仕立てあげた。目的は「男装のマリヤさま」の宣教を隠(かく)すためである。意味不明のペテロの以下の弁舌(べんぜつ)は、この箇所がアレキサンドリヤ司教の意思を反映した挿入であることを示している。 「ヨハネによる福音書」12章 ギリシャ人とピリポ 12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。12-21彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポ(9)のところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。12-22ピリポ(10)はアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポ(11)は、イエスのもとに行って伝えた。 ギリシャ人とはアレキサンドリヤの人という意味である。ピリポは9〜11まで3回出ている。主人公なのである。ピリポの登場回数は13回、洗礼者ヨハネの16回に次ぐ多さである。 「使徒行伝」2章 ペテロの 2-22イスラエルの人たちよ、今わたしの語ることを聞きなさい。あなたがたがよく知っているとおり、ナザレ人イエスは、神が彼をとおして、あなたがたの中で行われた数々の力あるわざと奇跡としるしとにより、神からつかわされた者であることを、あなたがたに示されたかたであった。 「力あるわざと奇跡としるし」が自分の出自(しゅつじ)を示す手段とはあきれて物が言えない。もし本当ならペテン師である。 2-23このイエスが渡されたのは神の定めた計画と予知とによるのであるが、あなたがたは彼を不法の人々の手で十字架につけて殺した。2-24神はこのイエスを死の苦しみから解き放って、よみがえらせたのである。イエスが死に支配されているはずはなかったからである。 死んだ者は皆ひとしく「死の苦しみ」から開放されている。 イエスさまは、マリヤさまに臨んだ「処女受胎」によるアロン家唯一(ゆいいつ)の男子であり、生まれながらの大祭司のご身分をお持ちである。そして自(みずか)らは、歴代大祭司の「人の罪を獣に移し」の反復を退け、「人の罪を人が負う」のために御身(おんみ)を用いられたのである。それを知ってか知らずか、アレキサンドリヤの作家たちは、アロン家の神事(しんじ)の地味(じみ)を排して隠(かく)し、イエスさまをいきなりギリシャ的「神話」の主人公にしたのである。 イエスさまの十字架は、アロン家の神事の総仕上げだったのであり、それをご存知だったのはマリヤさまお一人(ひとり)だった。無理もないが、他の者は弟子たちを含め、イエスさまはユダ族ダビデの子孫としての、「王になり損ねられた」のであり、挫折でしかなかったのである。 そのどちらでもない劇場型の「イエスさまは神の子」とするような罰当(ばちあ)たりを平気でするのは、エジプトの司教の「痴(ち)」のゆえであり、マリヤさまの実働には程遠い。(痴は記入ミスにあらず)。 だが、それはローマ教会のマリヤさまとは距離をおく、プロテスタントの理念ともなって、成功しているかに見える。 |
|
いきなり、イエスさまは「神からつかわされた者」とペテロは大胆にウソを言った。それはイエスさまご自身の復活を前提としている。しかし、その復活を証(あか)しできる者は誰もいない。ウソなのである。強いて言えば、「男装のマリヤさま」をイエスさまと見間違えたのを、奴隷頭は「イエスさまご自身の復活」と言い換えたのである。大衆をわくわくさせる劇場化のためである。 | |
|
|
「マリヤさま」の物語 | |
本サイトの集大成「泣虫聖母マリヤさま」 2024/6/23発売 A5版×346頁、2200円税込 |
|
(3)その弟子の名前はクレオパの クレオパの名が登場するのは、「ルカによる福音書」の最終章であり、エルサレムに近いエマオ村に向かう二人の弟子のエピソードからヒントを得た。そのうちのひとりの名はクレオパと言い、一度も聞いたことの無い名前であり、エマオ村の名前も初めて登場する。 最終章としては物足りない結末だが、「しかたがない」としていた。だが、ふと、ここではふたつの名前が明かされているとの気付きに到達した。ひとつは受胎告知のあった直後、マリヤさまが向かわれた、親族エリザベツの住む「ユダの山里」の町の名前である。最終章はそれから30余年経(た)っており、町が村になったのは、その間に、夫ザカリヤの跡継ぎがいなくなり、寂(さび)れたからである。マリヤさまのアロン家もその「エマオ」にあったとする。エマオはエルサレムにも近いから、神殿に仕える祭司の住まいがあるに適している。 そして、「ふたりの弟子のひとりの名が」、クレオパこそはテオピロの実名であり、裕福なカペナウムの百卒長とした。もうひとりはルカとする。 しかし、そのクレオパはエジプトのアレキサンドリヤに首都を置いた「プトレマイオ王朝」最後の女王「クレオパ・トラ」に由来(ゆらい)するのではとの疑問が新(あらた)に浮上した。つまり、クレオパもまた実名ではなく、彼の出自のヒントかも知れないという気付きである。 |
|
(6)その将校は 思うに、アレキサンドリヤの奴隷たちの中にも、マリヤさまに到達した者がいて、かの司教には気付かれぬような工夫をして、そのヒントを残してくれたと察する。「アロン家の娘のひとり」のエリザベツ、そのエリザベツとマリヤさまとが「親族」、「ユダ族との婚約」からマリヤさまの年齢は12歳以下、そしてエマオは「ユダの山里の町」であり、アロン家とザカリヤなどの祭司の町であったとし、130Km離れたナザレは「疎開先」とすれば、エルサレムの南に位置するベツレヘムの大工(だいく)のはずのヨセフが、なぜそのような田舎町(いなかまち)に居たのかの謎も解ける。また「クレオパ」という意味深(いみしん)な名前にも「アレキサンドリヤ」出身のヒントを感じる。 それらの不可解が、その奴隷の配慮により、今「まさよし」によって解かれている。そしてそれらは、あくまで気付きによるのであり、学問によるのではない。 |
|
次へ | |
(2)「使徒行伝」弟子たちの宣教は霧散 | |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2024/12/29、12/31 2025/1/1、1/14、1/19、1/20、1/21 |
|
リンク:「ささくら修道会」の宣教理念 | |
バチカンの聖母子 | |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
|
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
|
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 | |
リンク:「みなさん読んでますよ」 | |
リンク:サイトのトップ・ページ | |