アンテオケのクレオパの私邸では、ローマ行きの準備が行われた。単にローマに向かうのではなく、「道々集会を催しながらの旅とするため」のものであった。家の者(解放奴隷たち)たちも加わって周到な準備が行われた。そしてまず、クレオパの屋敷の広間で、それは予行演習された。 |
マリヤさまと弟子たちの目的地は、「川向こうの地」とローマ市民からは差別的に呼ばれたトラストベレ地区だった。その反対側には、パンテオン、コロッセオ、フォロ・ロマーノ、カラカラ浴場などがあり、七つの丘と呼ばれている丘陵地帯である。 その「川向こうの地」は、奴隷や使用人、移民やユダヤ人などの住む雑多な下町だった。だが、露天の店が多くあり、にぎわっていた。また、処刑場や遺体の捨て場もあり、汚(けが)れた場所もある地区だった。2016年の今日(こんにち)、観光旅行などで、ポポロ広場に隣接するピンチョの丘に登ると、バチカンのある「川のこちら側」の地区が一望できる。そこがキリスト教発祥の地であり、今なおキリスト教信仰の中心である。 |
家庭集会 |
弟子たちの教育訓練を行い、集会を繰返した。 |
プログラム |
宣教の直接部門と間接部門を創設、その組織化を練った。 |
プログラム(1)式次第 @女性たちの合唱(詩篇) A祈祷 B男装のマリヤさまのお話 「苦杯と十字架」による「罪のあがない」 C告白の時間 Dあがないの宣言 E合唱と踊り F祈祷 G終回宣言 Hお茶の時間 プログラム(2)勉強 @ペテロたち弟子のギリシャ語の勉強 A女性たちの合唱の練習 B女性たちの踊りの練習 プログラム(3)小道具の制作 @男が担(かつ)げる十字架の模型 A集会のポスター プログラム(4)宣教の基地(教会)と組織のピラミッド化 @頂点:ローマ司教 A司教 B神父、修道士 C出版、図書、地図 D財務、庶務、賄(まかな)い部 |
ローマ軍専用道路の陸路 |
石を敷き詰めた軍事用道路が当時はあった。 帝国が衰えると、石は盗まれ道路は消えた。 |
宣教の目的地はローマ それは「パンとサーカス」とは無縁のトラストベレ地区、 奴隷や移民の住居がひしめき、処刑場もある汚れた地 |
福音の拡大は奴隷階層 帝国に存在した奴隷階層と人身売買制度 それがキリスト教の驚異的な拡大の背景 |
教会組織はピラミッド型 ローマ・カトリック教会はその最初から 将校クレオパのゆえに上意下達の組織 |
「パンとサーカス」の市民 食足り享楽のローマ市民には福音は馬耳東風 その論理は21世紀の現在でも変わらない。 |
キリスト教の国教化の背景 641年、エジプトが台頭した単一神アラーを奉じる イスラムに蹂躙された。対抗するには「神」の必要。 |
次へ |
(6)ローマ宣教はトラストベレ地区の奴隷階層への福音 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2024/12/29、 2025/1/11、1/13、1/16、1/18 |
![]() |
リンク:「ささくら修道会」の宣教理念 |
![]() |
バチカンの聖母子 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの「聖書」![]() ![]() |
![]() |
リンク:「みなさん読んでますよ」 |
![]() |
リンク:サイトのトップ・ページ |