(1)福音書の弟子たちは キリスト教がユダヤの地ではなく、なぜ「パンとサーカス」のローマで開花したのであろう。その立役者が弟子のペテロたちやパウロではないことは明らかである。福音書と「使徒行伝」の先にはその痕跡は何もない。弟子たちは霧散しているし、パウロは「ローマ帝国」諸都市に住むユダヤ人居住区の人々への宣教に失敗し、ローマに到着したものの、彼の借家に訪れたユダヤ人への説得にも失敗し、無為の二年間を過ごして、彼の物語は終わっている。 何度も指摘しているように新約聖書の目的がローマ教会の最初をはぐらかすためものであるから当然である。だからマリヤさまの痕跡がなくて当然なのである。マリヤさまは弟子ではないし、割礼(かつれい)とも無縁であるから、当然の対象外。 (2)「キリスト教」 だが、2023年に至り、その気付きに端を発して、もう一つの物語が浮上した。それがイエスさまにその信仰を褒められたカペナウムの百卒長である。彼の最初のコードネーム(匿名)は冒頭のテオピロ、そして最終章のクレオパは同一人物である。 クレオパにはクレオパトラを連想させる響きがあり、エジプトの「智の都」アレキサンドリヤに思い至らせる。彼はアレキサンドリヤ出身であり、彼自身「解放奴隷」としてもおかしくない。そしてそれがマリヤさまのローマ宣教へと接続される。「川向こうの地」と差別的に呼ばれた処刑場や遺体の捨て場もある、奴隷たちや移民たちの地区であり、露店なども立ち並ぶ賑やかな所でもあった。 |
「ルカによる福音書」7章 7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。 これはキリスト教が「イスラエル」つまりユダヤ人にではなく、異邦人に受け入れられた、ということが言われているのである。 7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。 そして、この軍人の関わりのゆえに、キリスト教会はローマ司教を頂点とするピラミッド型なのである。ローマ司教の「ローマ」は地名ではなく「ローマ帝国」を意味しており、当時の「世界」を意味している。 7-7ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。 この僕(しもべ=どれい)は福音記者のルカのことではなく、ローマ帝国の奴隷階層の人々のことであろう。イエスさまによる「苦杯と十字架」による「狂気という名の罪のあがない」の福音(お言葉)をローマで語ってください、ということであろう。 |
二つの物語が合流のタイミングと場所 |
結論的にその場所は、最後の晩餐のあった宿の二階の広間であり、タイミングは十字架から三日後の午後遅くから始まり、マリヤさまとクレオパたちの出立(しゅったつ)までとする。 |
クレオパと彼の家の者たち(使用人)は、マリヤさまの一行のバックアップをした。ルカはカペナウムに戻り、クレオパの家を引き払い、マリヤさまの家の聖書全巻を持って、彼の従者たちと主人クレオパの待つアンテオケへと向かった。そして、その滞在中に、宣教の手段について考えをめぐらし、旅装を調えたのである。 |
次へ |
(5)マリヤさまローマ宣教はクレオパの招聘 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2024/12/29 2025/1/8、1/13、1/15 |
リンク:「ささくら修道会」の宣教理念 |
バチカンの聖母子 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 |
リンク:「みなさん読んでますよ」 |
リンク:サイトのトップ・ページ |