(1)ローマ教会の初めは奴隷階層 ローマ帝国に存在した「奴隷階層」には、彼らの精神基盤としてのキリスト教が浸透し、それを支えたのがローマ司教を頂点とする強固なピラミッド型組織だった。その組織の立案者は、元漁師などの弟子たちの考え及ぶところではなく、その組織の体験者、すなわちローマ軍将校にして兵站(へいたん)部門を統括したと思われる者、クレオパ以外にはいないのだった。彼の身分不相応(ふそうおう)な財産も、その職務によるところが大きい。そして実務を担当したのが解放奴隷のルカであった。 そして彼のその蓄財こそは、マリヤさまのローマ宣教に供することとなったのである。彼は金の有効な使い方に長(た)けた人物であったのだ。 ユダヤ人たちの記憶から消えた、アロン家の神事を継承する組織が求められた。それこそはマリヤさまのローマ宣教の目的であり、自らも解放奴隷でありローマ市民でもあったクレオパの「奴隷階層」の人々の心を救う願いに供するものであった。 |
(2)東西 |
地中海世界を版図(はんと)としていたローマ帝国は、その広い領土を皇帝ひとりで統括することはできず、東西の分割統治に移行した。そしてその「東西」ふたつの世界には「文化」の相違が見られた。西の首都はローマであり、市民は「パンとサーカス」つまり「弁当と娯楽」の日々を送り、労働は奴隷が担(にな)っていた。 一方、東の首都はエジプトのアレキサンドリヤであった。アレキサンドリヤは「智の都」の誉れ高く、クレオパトラを最後に滅んだギリシャ系プトレマイオ王朝の置かれた都市であった。「マタイによる福音書」にある「エジプト」、ヨセフがマリヤさまと幼子を連れてエジプトに下(くだ)る記述は、事実とは異なり、その福音書の「作者」を暗示しているのである。 |
(3)キリスト教の地下活動(屋内礼拝)の時代 |
ローマの「川向こうの地」トラストベレ地区を拠点とした、奴隷階層の人々への福音宣教は成功し、ローマ帝国内の奴隷階層の地区にはキリスト教会が建った。しかし、それが不満分子による政治利用される事態になったため、官憲の取り締まり対象となり、鳴(な)りを潜(ひそ)めた。それは四世紀に至りコンスタンティヌスの単独皇帝就位まで続いた。 しかし、屋内での宣教や礼拝を官憲が取り締まることはなかった。彼らはおとなしく政治活動とは無縁だったし、何より「パンとサーカス」の連中とは品格の差が際立っていた。 |
(4)智のプライド |
なので、地下すなわち建物内ではキリスト教布教の活動は活発に行われた。それは、「マリヤさまとペテロ」のローマ司教を頂点とするピラミッド型の強固な組織によって支えられていた。 一方、ローマ帝国の東側の中心都市、エジプトのアレキサンドリヤには、ローマ教会の格下の不満がくすぶっていた。アレキサンドリヤは、女王クレオパトラを最後としたギリシャ系王朝があり、「智の都」の誉れが高かった。一方、ローマは「パンとサーカス」の怠惰なローマ市民と受け止められた。そしてローマ教会は、こともあろうに無知の代名詞のような「女と漁師」を崇(あが)めているのだった。「智が無知の格下とは」との無念が歴代アレキサンドリヤ司教にはあった。 |
そして、その不満のはけ口として、アレキサンドリヤ司教は「ヨハネによる福音書」を著した。その「労働」をしたのは、彼に仕える「知的労働」の奴隷たちだった。ローマ帝国には「奴隷階層」が存在し、労働をするのは奴隷たちだった。奴隷頭(どれいがしら)は司教から、「ルカの原書」を参照し、イエスさまの母の名を「イエスの母」に封じ、マリヤさまの名を隠して、哲学で再構築せよ、と命じられていた。もちろんそれはローマ司教には内緒であった。 だが、その秘密は漏れて、アレキサンドリヤでは福音書の作成ブームが起り、本屋と貸本屋とは大盛況になった。司教は地団太(じだんだ)踏んだが後の祭りだった。 それ以後、エジプトでは「ヨハネによる福音書」しか用いられなくなり、マリヤさまの名は忘れられた。そしてその名は、「マグダラの女」と「ラザロの妹」に強調された。 |
(5)雑多な福音書 |
「アレキサンドリヤの市井(しせい)の福音書を一掃する」、それは歴代アレキサンドリヤ司教の矜持(きょうじ)となった。その目的のため、教会で用いる認定文書を作成し、それ以外の文書は「焼却」処分とする構想が練(ね)られた。それが新約聖書(案)であった。 優秀な「知的労働」の奴隷たちがその生涯をかけて執筆にたずさわった。 (5-1)マリヤさまの名を「イエスの母」に準じ、文書の表に出さないこと。 (5-2)福音書の結末は、マリヤさまとローマ教会を隠すこと。すなわち弟子たちは霧散させる。 (5-3)「使徒行伝」の冒頭にはピリポを登場させ、「ヨハネによる福音書」との同期を図る。 (5-4)「聖霊」をうまく使うこと。「聖霊降臨」を提案した奴隷はただちに(開放)奴隷に昇格した。 (5-5)パウロの凡庸(ぼんよう)な手紙は「道徳」と「信徒」を加味した文書で再構築すること。 3世紀後半には新約聖書(案)はできあがった。 あとは単独皇帝の就位を待つだけとなった。 |
そして時は流れた。4世紀、324年、コンスタンティヌスがローマ帝国の単独皇帝に就位した。時は来た、新約聖書(案)はできあがっていた。アレキサンドリヤ司教はコンスタンティヌスに近づいた。そして皇帝がローマに代わる新都構想を持っていることを察知すると、ギリシャの漁村ビザンチウムを新都の候補地として上奏した。 |
戻る |
ローマ軍将校クレオパ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2024/12/29 2025/1/17、1/18 |
リンク:「ささくら修道会」の宣教理念 |
バチカンの聖母子 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 |
リンク:「みなさん読んでますよ」 |
リンク:サイトのトップ・ページ |