1.聖書のごみ すべての文書には目的があることはすでに指摘した。コンスタンティヌス帝の権威の下に選別され、他の諸文書のは焼却処分された。隠蔽した者には厳罰をもって臨み、4世紀に成立した諸文書、それを聖書と呼ぶが、キリスト教で言うところの「新約聖書」である。「旧約聖書」はユダヤ教のそれであり、今なおユダヤ人の聖典であり、キリスト教はその胎動期の「精神構造」に鑑み、それを読み解くために参照しているのである。繰り返すが、「旧約聖書」は参照資料なのである。そしてそれを読むためには、つまり、その文書の目的を知ろうとするなら、「手引き」が必要なのである。それなしに読めば、文書を誤認する可能性がきわめて高くなるのが聖書である。 新約聖書の諸文書にしても、4世紀という時間経過のうちには、さまざまな思想、政治目的、哲学的目的、選別者の偏見といったものが混入しており、ある意味「異物」を読者が除外するのは困難である。成立した諸文書は「巻物」として写本された。たとえばA4サイズのようなページ数のある文書の体裁であれば、ページの紛失、追加の可能性が排除できないからである。 「使徒行伝」8章 8-30そこでピリポが駆けて行くと、預言者イザヤの書を読んでいるその人の声が聞こえたので「あなたは、読んでいることが、おわかりですか」と尋ねた。8-31彼は「だれかが、手びきをしてくれなければ、どうしてわかりましょう」と答えた。 たとえば、このピリポは、「ヨハネによる福音書」を読んだ後では、ほとんどの読者は、12弟子の一人のピリポであると思い込むであろう。だが、最後の件(くだり)では、「伝道者ピリポ」と書いてあるのだが、これを見落とした結果である。このピリポに関する記事はすべて、ヨハネ文書の一環(いっかん)であり、エジプトのアレキサンドリヤ教会による挿入である。目的は、対ローマ教会である。彼らは「智」を誇り、ローマ教会を「衆愚」と見たのである。 「ヨハネによる福音書」に代表される「ヨハネ書文書」は、「智」をPRするためのもので、「個々人の狂気(罪)のあがない」を目的とする聖母子の「仕事」を明らかにする上では、ごみであり、「おろかさ」をもって成し遂げられたもの、その伝道を人々から覆い隠すものである。 |
2.ごみが認識できれば 聖書を手にした者は誰しも、聖書はその「聖」のゆえに神からの賜物と勝手に考えるし、プロテスタントが対教皇のゆえに積極的にそれであることはこれまで幾度となく指摘した。だが、素直に読めば読むほど、イエスの人格や神格について、さまざまな相反する記述に接することになり、思考するに足る者はその矛盾に耐えられなくなり、放棄するか、それとも都合のいいとこ取りをすることになる。プロテスタントは後者である。 3.記者の特定がもたらす「行動意欲」 しかし、新約聖書中、ルカの二文書が、カペナウムの百卒長とその僕(しもべ)、すなわちテオピロとルカに由来することが啓示され、それを受け入れるなら事態は一変する。 聖書の「聖」はそのベールを剥(は)がされ、本当とウソの混じった文書群と認識される。ウソの目的は、エンタメ的なもの、反教皇的なもの、哲学的優位のためなど、さまざまある。たとえば、後続する聖句、ルカ8-19からは、ローマ教会への道筋は想像もつかない。聖母マリヤを並みの女に封じているからである。 つまり、それは、「ルカによる福音書」の文章でありながら、マリヤを聖母とも信じたルカの文章ではない。この例では、聖母を貶めることが目的であるが、このように「ルカによる福音書」は「テオピロへの報告書」のオリジナルの文書に、さまざまな立場の思想、「都合」が挿入されているのである。だからそのオリジナルな部分がちゃんと見えないと、聖書をまともに読んだとは言えない。 4.ローマ・カトリック教会への道筋 啓示によらねばならないが、聖書から、そういった時代的、思想的「垢(あか)」なり汚れを落とし、オリジナルなものに近づけ、キリスト教の確信、個々人の「狂気からの解放」を正しく認識していただくことが、この取説の目的なり手段であろうとする。手段は、「カトリック教会に帰ろう」への寄与である。 ルカのみが生前のイエスと、その後に出会った母マリヤの顔を見ており、その深い印象こそ、マリヤさまが「異邦人を照らす啓示の光」だとの認識と行動につながるのである。マリヤさまはイエスさまと共にどういう働きをされたのか、新約聖書とりもなおさずルカ文書はそれを伝えているはずなのである。この「マリヤさまの結婚問題」はそれを読み解こうとするのである。 |
5.ルカ番外「マリヤさまの |
「ルカによる福音書」は、全部がルカのものではないことは何度も指摘している。このエピソードもルカのものではない。 |
「ルカによる福音書」8章 8-19さて、イエスの母と兄弟たちとがイエスのところにきたが、群衆のためそば近くに行くことができなかった。8-20それで、だれかが「あなたの母上と兄弟がたが、お目にかかろうと思って、外に立っておられます」と取次いだ。8-21するとイエスは人々にむかって言われた、「神の御言を聞いて行う者こそ、わたしの母、わたしの兄弟なのである」。 いかにももっともらしく書いてあるけれども、イエスが「神の御言」を語る者で終われば、十字架など必要なかったのである。犯罪者でない限り、十字架を回避する手段などいくらでもあったであろう。人から個々人固有の「狂気」を取り除く手段の提供こそ、イエスによる「苦杯と十字架」の価値なのである。復活はその手段成就の歴史的事実を過去のものとしないためであり、「パンとブドウ酒」の記念(秘蹟)は、イエスの「肉と血」の感触を今に実感するためである。 聖母子は一体(いったい)なのである。マリヤさまはイエス一行に奉仕した女性たちの中心におられたに違いないのである。兄弟にしても「お目にかかろうとして」など、彼らは取次ぎなど無用であり、あり得ない。 無言の部分にマリヤさまのなされたことがあると思う。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/1/8、9、10 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |