21.エルサレムのパウロ

 
エピソード(1)シリヤのツロに入港
21-1さて、わたしたちは人々と別れて船出してから、コスに直行し、次の日はロドスに、そこからバタラに着いた。21-2ここでピニケ行きの舟を見つけたので、それに乗り込んで出帆した。21-3やがてクプロが見えてきたが、それを左手にして通りすぎ、シリヤへ航行をつづけ、ツロに入港した。ここで積荷が陸上げされることになっていたからである。
 
クプロを左手にして通りすぎた
 
エピソード(2)ツロの弟子たちの家に七泊
21-4わたしたちは、弟子たちを捜し出して、そこに七日間泊まった。ところが彼らは、御霊の示しを受けて、エルサレムには上って行かないようにと、しきりにパウロに注意した。21-5しかし、滞在期間が終わった時、わたしたちはまた旅立つことにしたので、みんなの者は、妻や子供を引き連れて、町はずれまで、わたしたちを見送りにきてくれた。そこで、共に海岸にひざまずいて祈り、21-6互いに別れを告げた。それから、わたしたちは舟に乗り込み、彼らはそれぞれ自分の家に帰った。
 
ツロ港
 
エピソード(3)カイザリヤにて伝道者ピリポの家に一泊
21-7わたしたちは、ツロからの航行を終わってトレマイに着き、そこの兄弟たちにあいさつをし、彼らのところに一日滞在した。21-8翌日そこをたって、カイザリヤに着き、かの七人のひとりである伝道者ピリポの家に行き、そこに泊まった。21-9この人に四人の娘があったが、いずれも処女であって、預言をしていた。

(1)「かの7人」とは
---「かの七人」のような書き方をルカがするわけない。かの七人の執事の選任、ステパノ、ピリポの活躍話はルカのあずかり知らぬ記事である。ルカはこのピリポ派のような連中が嫌いである。

---何の脈絡も無く「かの七人のひとりである伝道者ピリポの家」が出てきたが、考えて見るとピリポが一行を出迎えたとも何とも書いてない。ピリポが何をしていたのかも書いて無いので、彼の生死も不明である。ピリポはベツサイダの人であったとヨハネの福音書に書かれているが、このカイザリヤの家が彼の実家であり、イエスの弟子になる前に結婚していた可能性もある。なぜなら、イエスの十字架以後に弟子たちが、特に肉体を嫌うピリポ派の彼が結婚したとは考えにくいからである。また、カイザリヤにちなんで、単にピリポの名前を出したかっただけかも知れない。

例によって、このピリポは架空の人物とも思える。「使徒」ではなく「伝道者」というのも、うさんくさい。アレキサンドリヤ教会(このサイトではピリポ派とも呼ぶ)が、挿入したものである。「ヨハネによる福音書」の主人公はピリポである。


「ヨハネによる福音書」1章
1-44ピリポは、アンデレとペテロとの町ベツサイダの人であった。

「使徒行伝」8章
8-40その後、ピリポはアゾトに姿をあらわして、町々をめぐり歩き、いたるところで福音を宣べ伝えて、ついにカイザリヤに着いた。

(2)預言するピリポの娘たち
ピリポがベツサイダに住む前に結婚していたとすると、四人の娘たちの年齢は少なくとも四十歳以上であろう。彼女たちは祈っていたのではなくて、預言をしていたと書いてある。父の神に祈っていたと書かれていない彼女たちはクリスチャンではないのである。初めてここを読んだ時から今日まで、この処女の娘たちの年齢が気になっていた。預言しているのであれば「老婆」であろう。再臨を説く彼らピリポ派は、まだ旧約聖書の世界にいるのである。

このピリポは、聖母マリヤと女性たち、漁師のペテロの活動を記録した「ルカ文書」を、かく乱しようとするものだ。実在の使徒ピリポではないと断言する。(2020/7/29)

(3)ひたすら祈った聖母マリヤたちの場合
その一方では、同じこの使徒行伝に、聖母マリヤと弟子たちは祈っていたと書かれている。新しい契約の成就を待ち望んでいる姿が以下のように描写されている。クリスチャンの姿がここにある。

「使徒行伝」1章
1-14彼らはみな、婦人たち、特にイエスの母マリヤおよびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。
 
パウロの競争相手(1)「聖母マリヤ」(2/2)
パウロの一度決めたらまっしぐらという性格からかも知れないが異常なまでにエルサレム行きにこだわっている理由は何か。そのひとつはマケドニヤとギリシャで集めた多額の献金である。これをエルサレム教会に届けてその栄誉を得るのである。ふたつめは、神殿に詣で、聖都エルサレムからローマを目指すのである。パウロの異常なかたくなさには、パウロの競争心があるのである。
 
エピソード(4)パウロの異常なかたくなさ
21-10幾日か滞在している間に、アガポという預言者がユダヤから下ってきた。21-11そして、わたしたちのところにきて、パウロの帯を取り、それで自分の手足を縛って言った、「聖霊がこうお告げになっている、『この帯の持ち主を、ユダヤ人たちがエルサレムでこのように縛って、異邦人の手にわたすであろう』」。

21-12わたしたちはこれを聞いて、土地の人たちと一緒になって、エルサレムには上っていかないようにと、パウロに願い続けた。

21-13その時パウロは答えた、「あなたがたは、泣いたり、わたしの心をくじいたりして、いったい、どうしようとするのか。わたしは、主イエスの名のためなら、エルサレムで縛られるだけでなく、死ぬことをも覚悟しているのだ」。21-14こうして、パウロが勧告を聞きいれてくれないので、わたしたちは「主のみこころが行われますように」と言っただけで、それ以上、何も言わなかった。
---これがエルサレム神殿が現存した当時のユダヤ人の世界を知らなければ、おおげさな表現として見過ごされてしまうであろう。パウロの異邦人割礼無用の考えが、またこれまでの離散のユダヤ人との軋轢(あつれき)が、パウロのエルサレム行きに影を落すのである。この使徒行伝が書かれたのは、旅行が完了してからであり、エルサレムでの騒動も踏まえていなけばならない。
 
 
エピソード(5)旅装を調えてエルサレム入城
21-15数日後、わたしたちは旅装を整えてエルサレムへ上って行った。21-16カイザリヤの弟子たちも数人、わたしたちと同行して、古くからの弟子であるクプロ人マナソンの家に案内してくれた。わたしたちはその家に泊まることになっていたのである。
「最後の晩餐」のあったマルコの母の家、巡礼者の宿は、今はエルサレム教会になっている。それで、一行はマナソンの家に案内されたというのであろう。

---「旅装を整え」を読んだ時に、ある種の違和感を感じた。エルサレムに上るというのは、こういうことではないのか。イエスが除酵祭の前にロバに乗ってエルサレムに入られたが、やはり旅装を調えておられたのではないか、と思ったのである。イエスと弟子たちは極貧であったと信じられているようだが、そうではないのではないかということである。ユダヤ教の礼拝すべき唯一の神殿に参拝するのに、ボロ服は馴染まないのである。

「マタイによる福音書」22章
22-11王は客を迎えようとしてはいってきたが、そこに礼服をつけていないひとりの人を見て、22-12彼に言った、『友よ、どうしてあなたは礼服をつけないで、ここにはいってきたのですか』。しかし、彼は黙っていた。22-13そこで、王はそばの者たちに言った、『この者の手足をしばって、外の暗やみにほうり出せ。そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。22-14招かれる者は多いが、選ばれる者はすくない』。

エピソード(6)「異邦人への働き」を自慢
21-17わたしたちがエルサレムに到着すると、兄弟たちは喜んで迎えてくれた。21-18翌日パウロはわたしたちを連れて、ヤコブを訪問しに行った。そこに長老たちがみな集まっていた。21-19パウロは彼らにあいさつをした後、神が自分の働きをとおして、異邦人の間になさった事どもを一々説明した。
ヤコブや長老たちがいるのが「最後の晩餐」の家である。パウロはこともあろうに異邦人への働きを説明してしまった。このことは、パウロのライバルが聖母マリヤとその一行であり、彼らはごく自然に異邦人にも文書を用いて説明し、また証言している。

エピソード(7)エルサレム教会のパウロに対する懸念
21-20一同はこれを聞いて神をほめたたえ、そして彼に言った、「兄弟よ、ご承知のように、ユダヤ人の中で信者になった者が、数万にものぼっているが、みんな律法に熱心な人たちである。21-21ところが、彼らが伝え聞いているところによれば、あなたは異邦人の中にいるユダヤ人一同に対して、子供に割礼を施すな、またユダヤの慣例にしたがうなと言って、モーセにそむくことを教えている、ということである。21-22どうしたらよいか。あなたがここにきていることは、彼らもきっと聞き込むに違いない。

エピソード(8)エルサレム教会のパウロへの助言
21-23ついては、今わたしたちが言うとおりのことをしなさい。わたしたちの中に、請願を立てている者が四人いる。21-24この人たちを連れて行って、彼らと共にきよめを行い、また彼らの頭をそる費用を引き受けてやりなさい。そうすれば、あなたについて、うわさされていることは、根も葉もないことで、あなたは律法を守って、正しい生活をしていることが、みんなにわかるであろう。

21-25異邦人で信者になった人たちには、すでに手紙で、偶像に供えたものと、血と、絞め殺したものと、不品行とを、慎むようにとの決議が、わたしたちから知らせてある」。

21-26そこでパウロは、その次の日に四人の者をつれて、彼らと共にきよめを受けてから宮にはいった。そしてきよめの期間が終わって、ひとりびとりのために供え物をささげる時を報告しておいた。
---律法に記されているナジルびとは頭髪を伸ばしている。パウロも一度は頭の毛をそったがその後は請願成就のために伸ばしているのであろう。頭髪をそるのは請願成就の時であり、その作法は律法にのっとったものであることがユダヤ人なら誰でも分かる。また、パウロが金を持っていることが暗示される。パウロはギリシャで集めた献金をまだエルサレム教会に渡していないのだ。

きよめの場所「シロアムの池」
巡礼者が神殿に上る参道の入口に「シロアム」と呼ばれる池があった。
 
(みや)(エルサレム神殿)
 
アジア州から来たユダヤ人
 
エピソード(9)アジアのユダヤ人がパウロに手をかけた
21-27七日の期間が終わろうとしていた時、アジヤからきたユダヤ人たちが、宮の内でパウロを見かけて、群衆全体を煽動しはじめ、パウロに手をかけて叫び立てた、21-28「イスラエルの人々よ、加勢にきてくれ。この人は、いたるところで民と律法とこの場所にそむくことを、みんなに教えている。

その上に、ギリシャ人を宮の内に連れ込んで、この神聖な場所を汚したのだ」。21-29彼らは、前にエペソ人トロピモが、パウロと一緒に町を歩いていたのを見かけて、その人をパウロが宮の内に連れ込んだのだと思ったのである。

21-30そこで、市全体が騒ぎ出し、民衆が駆け集まってきて、パウロを捕らえ、宮の外に引きずり出した。そして、そのあとに宮の門が閉ざされた。
アジアから来たユダヤ人というのは「離散のユダヤ人」であり、彼らは「土着のユダヤ人」ほどには、神殿を大事には思っていない。しかし、この場合は、パウロをやっつけるために、神殿を担いでいるのだ。

彼らがパウロに目をとめたというのは、その容貌であろう。パウロは眼病を患っており、また頭をそっていたから、目だったのだと思う。普通なら、神殿の中で、人を特定するのは難しかろうと思う。


エピソード(10)ローマ軍治安部隊の出動
21-31彼らがパウロを殺そうとしていた時に、エルサレム全体が混乱状態に陥っているとの情報が、守備隊の千卒長にとどいた。21-32そこで、彼はさっそく、兵卒や百卒長たちを率いて、その場に駆けつけた。人々は千卒長や兵卒たちを見て、パウロを打ちたたくのをやめた。

21-33千卒長は近寄ってきてパウロを捕らえ、彼を二重の鎖で縛っておくように命じた上、パウロは何者か、また何をしたのか、と尋ねた。

21-34しかし、群衆がそれぞれ違ったことを叫びつづけるため、騒がしくて、確かなことがわからないので、彼はパウロを兵営に連れて行くように命じた。21-35パウロが階段にさしかかった時には、群衆の暴行を避けるため、兵卒たちにかつがれて行くという始末であった。21-36大ぜいの民衆が「あれをやっつけてしまえ」と叫びながら、ついてきたからである。
---ローマ軍は帝国の治安維持のためにエルサレムに駐屯している。イエスの十字架から20年近くたっている今は、ピラトはローマに帰り、総督の官邸はエルサレムからカイザリヤに移っていた。

エピソード(11)ものわかりのよい千卒長
21-37パウロが兵営の中に連れて行かれようとした時、千卒長に、「ひと言あなたにお話してもよろしいですか」と尋ねると、千卒長が言った、「おまえはギリシャ語が話せるのか。21-38では、もしかおまえは、先ごろ反乱を起こした後、四千人の刺客を引き連れて荒野へ逃げて行ったあのエジプト人ではないのか」。
このエジプト人はアレキサンドリヤのユダヤ人であろう。反乱の火種が常にあったことを示唆している。そして決定的な時が西暦70年に起こる。反乱分子を根絶やしにするための、ローマ軍によるエルサレム壊滅作戦である。

21-39パウロは答えた、「わたしはタルソ生まれのユダヤ人で、キリキヤのれっきとした都市の市民です。お願いですが、民衆に話をさせて下さい」。21-40千卒長が許してくれたので、パウロは階段の上に立ち、民衆にむかって手を振った。すると、一同がすっかり静粛になったので、パウロはヘブル語で話し出した。

(4)エルサレムの言語事情
1.ローマ軍の公用語はギリシャ語、離散のユダヤ人の多くはギリシャ語である。エルサレムには、ローマ帝国諸州からのギリシャ語のユダヤ人の参詣者が訪れる。

2.土着のユダヤ人はアラム語(ユダヤ地方とガリラヤ地方、ガリラヤ地方には田舎訛りがあった)を話した。

3.ヘブル語は神職にある者が使う。レビびとや律法学者など、特別な教育を受けたエリートたちである。ユダヤ人にヘブル語で話しかければ、パウロは「ユダヤ人の中のユダヤ人」をアピールできる。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/7/29、30
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/4 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/10/23早朝(ピリポの娘のコメント追加)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)