1.イエスの母マリヤ

 
献辞(1)テオピロよ
1-1テオピロよ、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教えはじめてから、1-2お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。

前回と今回とではテオピロへの呼称が変わったのはなぜであろう。ここではそのことを心に留めて先に進もう。
ルカによる福音書」1章
1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。

1-3イエスは苦難を受けたのち、自分の生きていることを数々の確かな証拠によって示し、四十日にわたってたびたび彼らに現れて、神の国のことを語られた。1-4そして食事を共にしているとき、彼らにお命じになった、「エルサレムから離れないで、かねてわたしから聞いていた父の約束を待っているがよい。1-5すなわち、ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によって、バプテスマを授けられるであろう」。

口上(こうじょう)(1)イエスの死後、イエスの遺体が消えてしまうというハプニングが起きた。弟子たちは、自分たちのふがいさを嘆き、狂気が支配した。しかし、イエスの母マリヤが彼らに言葉をかけられ、それに従った人々から、狂気が消え去った。それこそは、イエスの十字架の「答」なのだった。その答を人びとに証(あかし)していくことが、弟子たちの使命と自覚されねばならなかった。そして、彼らは聖霊降臨を得る資格を得たのであり、その時を待っていたのである。
 
「狂気からの開放」最初の体現者たち
この福音書の導く「答」を考察した。
 
1-6さて、弟子たちが一緒に集まったとき、イエスに問うて言った、「主よ、イスラエルのために国を復興なさるのは、この時なのですか」。1-7彼らに言われた、「時期や場合は、父がご自分の権威によって定めておられるのであって、あなたがたの知る限りではない。1-8ただ、聖霊があなたがたにくだる時、あなたがたは力を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地のはてまで、わたしの証人となるであろう」。1-9こう言い終わると、イエスは彼らの見ている前で天に上げられ、雲に迎えられて、その姿が見えなくなった。

1-10イエスの上って行かれるとき、彼らが天を見つめていると、見よ、白い衣を着たふたりの人が、彼らのそばに立っていて1-11言った、「ガリラヤの人たちよ、なぜ天を仰いで立っているのか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになるであろう」。
---第一巻の最後の繰り返しである。天使の言葉が「再臨」言及している。イエスの十字架の価値とは何ら関係ない。ルカ以外の挿入文書と断定しないでおきたい。再臨主義のものであり、異端思想であり、あまり意味はない。

エピソード(1)屋上での祈り
1-12それから彼らは、オリブという山を下ってエルサレムに帰った。この山はエルサレムに近く、安息日に許されている距離のところにある。1-13彼らは、市内に行って、その泊まっていた屋上の間にあがった。その人たちは、
ペテロ、
ヨハネ、
ヤコブ、
アンデレ、
ピリポとトマス、
バルトロマイとマタイ、
アルパヨの子ヤコブと熱心党のシモンとヤコブの子ユダとであった。

1-14彼らはみな、婦人たち、
特にイエスの母マリヤ、
およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。
---これがイエスの十字架事件から1週間を経てからのことであれば、取材者ルカがそこにいると考えられる。そしてルカの注目していた対象が誰であるのかがはっきりと書かれている、「特にイエスの母マリヤ」と。

また、「泊まっていた屋上(おくじょう)」は、マルコの母の家、巡礼者の宿と特定できる。エルサレム巡礼する離散のユダヤ人は多く、彼らを対象にした宿は多かったであろうことは当然である。しかし、これらの痕跡は西暦70年にすべて消え去っている。
 
 
異邦人による聖書の物語
 
 
エピソード(2)使徒の補填(ほてん)
1-15そのころ、百二十名ばかりの人々が、一団となって集まっていたが、ペテロはこれらの兄弟たちの中に立って言った、1-16「兄弟たちよ、イエスを捕らえた者たちの手びきになったユダについては、聖霊がダビデの口をとおして預言したその言葉は、成就しなければならなかった。1-17彼はわたしたちの仲間に加えられ、この務を授かっていた者であった。(1-18彼は不義の報酬で、ある地所を手に入れたが、そこへまっさかさまに落ちて、腹がまん中から引き裂け、はらわたがみな流れ出てしまった。1-19そして、この事はエルサレムの全住民に知れわたり、そこで、この地所が彼らの国語でアケルダマと呼ばれるようになった。「血の地所」との意である。)

1-20詩篇に、
『その屋敷は荒れ果てよ、
そこにはひとりも住む者がいなくなれ』
と書いてあり、また
『その職は、ほかの者に取らせよ』
とあるとおりである。

1-21そういうわけで、主イエスがわたしたちの間にゆききされた期間中、1-22 1-22すなわち、ヨハネのバプテスマの時から始まって、わたしたちを離れて天に上げられた日に至るまで、始終わたしたちと行動を共にした人たちのうち、だれかひとりが、わたしたちに加わって主の復活の証人にならねばならない」。1-23そこで一同は、バルサバと呼ばれ、またの名をユストというヨセフと、マッテヤとのふたりを立て、1-24祈って言った、「すべての人の心をご存じである主よ。このふたりのうちのどちらを選んで、1-25ユダがこの使徒の職務から落ちて、自分の行くべきところへ行ったそのあとを継がせなさいますか、お示し下さい」。1-26 1-26それから、ふたりのためにくじを引いたところ、マッテヤに当ったので、この人が十一人の使徒たちに加えられることになった。
---イエスの周りにいた弟子たちは、少なくとも十四人であったことがわかる。しかし、実際にはもっと多かったであろうと推測できる。しかし、いまさら使徒が12人の必要があるのか、この記事は蛇足である。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/7/16
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/8/5 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/11/21
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)