1.少女に受胎(じゅたい)告知(こくち)

 
献呈者への口上(1)テオピロ閣下
1-1わたしたちの間に成就された出来事を、最初から親しく見た人々であって、1-2御言に仕えた人々が伝えたとおり物語に書き連ねようと、多くの人が手を着けましたが、1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。1-4すでにお聞きになっている事が、確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。
---この福音書は、他の3つとは異なり、テオピロという目上の人物に献呈されたものであることに、何となくこだわりを持っていたが、とくにそれ以上踏み込まずにいた。それが説明書をつくりはじめた段になって、誰だろうという疑問がわいた。そして、「テオピロ」をWEB検索してみると、このテオピロという名前はギリシャ語の造語だという説明があった。「匿名(とくめい)」とわかった瞬間に、その人物こそ誰あろう「カペナウムの百卒長!」とわかったのだった。そして同時に、ルカこそは、彼のしもべに違いなく、それもまた匿名だと納得したのは、この説明書のWeb制作をはじめた9年前なのだった。

その後(のち)、さらにテオピロの実名が最終章でクレオパと明かされていると気付いた。

---なぜ匿名を使う必要があったのかは、彼らがローマ軍の関係者という身分を考えれば明らかである。イエスさまはローマ帝国の法にふれて処刑されたのであり、自分たちは彼を処刑した立場だからである。

---しかし、テオピロはイエスさまにその信仰をほめられた唯一の異邦人男性なのである。病気をいやされたしもべは、主人がそのいやしをイエスさまに求めたほどの、彼にとって宝に違いなかった。そのルカが調査結果を主人への報告書として、順序正しく、簡潔にまとめたものがこれである。

---それがわかれば、この「福音書」としてのそれは、さまざまな「異文書」の挿入があることが容易に推察できる。また、改編の対象は、イエスさまの母マリヤさまと一行に奉仕している女性たち、また弟子たちであることもわかる。同時に、このルカの文書こそ、歴史的事実がつづられていることもわかる。今まで見てきた「マタイによる福音書」と「マルコによる福音書」とは、4世紀の聖書成立までに用いられた「宣教アレキサンドリヤ司教の鬱憤を晴らすのための文書」であり、歴史的な要素は一切なかったことも指摘しておきたい。

物語(1)アロン家の娘のひとり、老女エリザベツ
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。1-7ところが、エリザベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。
---アビヤの組の祭司の源流が、「ユダヤ人」誕生の記録、ネヘミヤ記に書かれている。
「ネヘミヤ記」10章
10-1印を押した者はハカリヤの子である総督ネヘミヤ、およびゼデキヤ、
10-2セラヤ、アザリヤ、エレミヤ、
10-3パシュル、アマリヤ、マルキヤ、
10-4ハットシ、シバニヤ、マルク、
10-5ハリム、メレモテ、オバデヤ、
10-6ダニエル、ギンネトン、バルク、
10-7メシュラム、アビヤ、ミヤミン、
10-8マアジヤ、ビルガイ、シマヤで、これらは祭司である。
 
(1)イエスさまに「罪のゆるし」の根拠
冒頭に祭司のことが書いてあり、その妻は「アロン家の娘のひとり」である。そしてこの後(あと)、この女性はマリヤさまの親族である、と続いている。大祭司はアロン家の嗣業(しぎょう:律法により定められた世襲の職業)なのであり、その最重要となる仕事が主なる神(エホバ)に「罪のゆるし」をとりなすことである。これが罪祭(ざいさい)である。

その記述は、マリヤさまがアロン家の血統であることを示唆するが、マリヤさまはユダ族のヨセフと婚約しておられる。だからヨセフとの間にイエスさまが生まれると、イエスさまはユダ族であり、「罪のゆるし」にかかわることはできない。

結果的に、それを解決したのが「処女受胎」である。マリヤさまの血統のみをもって生まれたイエスさまはアロン家の血統となり、その権限がそなわるのである。だから、イエスさまが「あなたの罪はゆるされた」と言われたことは正当化されるべきであり、律法違反を免れるのである。だが、世間的にはイエスさまはヨセフの子に違いなかった。

一方、処女受胎と書かれたからにはその「証拠」が必要である。それが母子の顔認証であった。二人は性による違い以外、まったく同じでなければならぬ。生後30日あまりのイエスさまと母マリヤさまがヨセフと共に神殿に詣(もう)でたとき、老シメオンの驚愕(きょうがく)はそれでなければならぬ。彼が驚いたのは母子の顔、一瞬自分に注がれた彼らの視線だったのである。それ以外に老人が神をほめたたえた理由は考えられない。

しかし、それはマリヤさまが記憶にとどめていたことであり、何の「証拠」にもならない。その証拠を見たのはルカなのである。福音記者のうち彼のみが生前のイエスさまと、十字架事件の三日後、弟子たちに現れた違ったイエスさま、すなわち男装のマリヤを見ることができた。そしてそれこそが、ルカが自らの文書の冒頭に「処女受胎」を置いた所以(ゆえん)なのである。ルカにとって、それが預言の成就などとは思いの外(ほか)である。

そして、ルカは聞き書きの文書を完成させ、テオピロことクレオパに報告したが、それがローマ教会へと続くのである。ローマ教会がマリヤさまを「聖母」と讃えるのは当然なのである。2020/12/19(土)、2024/11/13(水)
 
 
 
 
(2)異聞:ユダヤの王としての大祭司 「マカバイの書上」
大祭司はアロン家のみにゆるされた地位であり、レビ人(びと)の棟梁(とうりょう)である。イエスさまの生まれる直前までのおよそ100年間はハスモン家(武力によって大祭司僭称(せんしょう))によってユダヤが独立状態にあった。そのいきさつは、「マカバイの書上」に詳(くわ)しい。

ペルシャが滅び、アンテオケに興ったギリシャ系の王がユダヤ自治区を圧迫し、神殿にギリシャ神をまつらせた。これに反発した祭司のひとりが兵を挙げ、アンテオケと戦い、ついに自治を取り戻すという戦記である。祭司やレビびとは本来兵役を免れているが、祭司マタティアは自ら望んで兵を挙げ、神殿を回復したのである。だが彼とその一族は、神事が嗣業であり、王にはなれない。そこで、レビびとの棟梁たる「大祭司」の称号を自らに与えたのである。ユダヤはこの大祭司の下(もと)に平安を保ったのであるが、ローマ軍に圧迫された。ハスモン家は対ローマのゲリラの精神的支柱であったので、改宗のユダヤ人のヘロデがローマ軍の後ろ盾で一族を皆殺しにし、自ら王を名乗ったのである。

ヘロデはハスモン家を根絶やしにした。「マタイによる福音書」の幼児大虐殺のターゲットは、ダビデの子孫ではなく、この大祭司の一族なのである。だから、根絶やしのための「幼児虐殺」には、当時はすごくリアリティがあったはずである。
 
(3)マリヤさまの婚約者がユダ族の不可解
本来のアロン家は、軍事や政治にはかかわっておらず、ヘロデの圧迫の対象とはなっていない。マリヤさまをユダ族と婚約していた理由が、これにかかわることであり、たとえばマリヤさまの子が男子であれば殺されるといったものであればどうであろう。親がヘロデの圧迫からマリヤさまを守ろうとしたのであれば、このおかしな組み合わせに意味が生じる。2020/12/19
 
 
物語(2)聖所で務めのザカリヤ、彼の前に御使(みつかい)立つ
1-8さてザカリヤは、その組が当番になり神のみまえに祭司の務めをしていたとき、1-9祭司職の慣例に従ってくじを引いたところ、主の聖所にはいって香をたくことになった。1-10香をたいている間、多くの民衆はみな外で祈っていた。1-11すると主の御使が現れて、香壇の右に立った。

物語(3)御使の託宣「妻エリザベツは男子を産む」
1-12ザカリヤはこれを見て、おじ惑い、恐怖の念に襲われた。1-13そこで御使が彼に言った、「恐れるな、ザカリヤよ、あなたの祈が聞きいれられたのだ。あなたの妻エリザベツは男の子を産むであろう。その子をヨハネと名づけなさい。1-14彼はあなたに喜びと楽しみをもたらし、多くの人々もその誕生を喜ぶであろう。1-15彼は主のみまえに大いなる者となり、ぶどう酒や強い酒をいっさい飲まず、母の胎内にいる時からすでに聖霊にみたされており、1-16そして、イスラエルの多くの子らを、主なる彼らの神に立ち帰らせるであろう。1-17彼はエリヤの霊と力とをもって、みまえに先立って行き、父の心を子に向けさせ、逆らう者に義人の思いを持たせて、整えられた民を主に備えるであろう」。

物語(4)ザカリヤ、天使の託宣を否定する
1-18するとザカリヤは御使に言った、「どうしてそんな事が、わたしにわかるでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています」。1-19御使が答えて言った、「わたしは神のみまえに立つガブリエルであって、この喜ばしい知らせをあなたに語り伝えるために、つかわされたものである。1-20時が来れば成就するわたしの言葉を信じなかったから、あなたはおしになり、この事の起る日まで、ものが言えなくなる」。1-21民衆はザカリヤを待っていたので、彼が聖所内で暇どっているのを不思議に思っていた。1-22ついに彼は出てきたが、物が言えなかったので、人々は彼が聖所内でまぼろしを見たのだと悟った。彼は彼らに合図をするだけで、引きつづき、おしのままでいた。1-23それから務めの期日が終ったので、家に帰った。
---神のみまえに正しい人であろうとも、与えられた言葉が信じられず、自分の常識に照らして「有りえない」という判断してしまうことがある。ザカリヤの応答は、人としては至極まっとうなものであったのである。このあとの御使(みつかい)とマリヤさまの対話と比較すると格段に「常識」的であることがわかる。

物語(5)老女エリザベツ、妊娠五ヵ月となる
1-24そののち、妻エリザベツはみごもり、五ヶ月のあいだ引きこもっていたが、1-25「主は、今わたしを心にかけてくださって、人々の間からわたしの恥を取り除くために、こうしてくださいました」と言った。
---なぜこの福音書の冒頭に、このような老女妊娠のエピソードがあるのであろうか。それはマリヤさまの受胎告知と同時進行したことが、30年後の「過去をさぐるべき」の証拠とするためであることが、しだいにわかってくるであろう。
 
 
2024/6/18出版
本書には「ルカによる福音書」と「マタイによる福音書」間のスワップ記事の解説もある。
 
 
物語(6)ナザレの町の処女マリヤさま、彼女の前に御使(みつかい)立つ
1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。1-28御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。

「恵まれた女よ」
この言葉の意味は何であろう。文脈から、「ラッキー」といった「偶然な幸運」のことではなく、彼女の精神と肉体における資質が群を抜いていることを意味している。つまり、本人はいたって普通なのであるが、周囲はそうは思わないような能力が、彼女にはそなわっていたのである。父親は、なぜマリヤさまが男に生まれてくれなかったのかと嘆いたであろう。ユダヤ人は、どんなに優秀であっても、女が祭司や律法学者になる道はないのだ。だが、男尊女卑の聖書に反し、マリヤさまが先にお生まれになったからこそ、アロン家の神事の永遠化が成るのだ。

マリヤさまは、アロン家の娘のひとりであるエリザベツと親戚だとあるから、少なくともレビ人の娘である。が、マリヤさまはアロン家の姫さまとした方がすべてうまくいく。アロン家だから聖書全巻があり、また父や男たちの読むヘブル語の聖書を聞き、軽々と暗唱できたのである。また、アブラハムやモーセの時代に生きることもできたのである。マリヤさまは神と共に成長された。世界は少女マリヤさまのものであった。


1-29この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして、このあいさつはなんの事であろうかと、思いめぐらしていた。1-30すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。1-31見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。1-32彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、1-33彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。(この箇所は「マタイによる福音書」のヨセフの夢とのスワップと気付きました。2023年「泣虫聖母マリヤさま」執筆の脱稿近くに)

「エゼキエル書」34章
34-23わたしは彼らの上にひとりの牧者を立てる。すなわちわがしもべダビデである。彼は彼らを養う。彼は彼らを養い、彼らの牧者となる。34-24主なるわたしは彼らの神となり、わがしもべダビデは彼らのうちにあって君となる。主なるわたしはこれを言う。

「いと高き者の子」・・・イエスさまはいと高き者を「父」と呼ばれた。
「父ダビデの王座」・・・「キリスト」の座であろうか
「マタイによる福音書」とのスワップ記事2024/11/13
「ヤコブの家」・・・「カトリック教会」であろう。2021/7/16

人騒がせな「マタイによる福音書」とのスワップ記事2024/11/13


物語(7)マリヤ、エリザベツの妊娠を聞き、御使の言葉を信じる
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。

1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。

マリヤさまの言葉、「主のはしため」を読み解く
今日(きょう)、ふと、このマリヤさまのお言葉に思い至った。
「わたしは主のはしためです」、これがユダヤ人の「一般の」少女の言葉としては不自然だということである。主なる神と自分とを関連付けているからである。

考えて見れば、これは少女が自分の身分を自覚していなければ発し得ない言葉なのである。そして主なる神、モーセの神に仕える者は、律法により、アロン家の世継のみとされているのである。だから、マリヤさまのご身分は、アロン家ゆかりという程度のものではなく、彼女から生まれる子が男子なら「アロン家の世継」とされるほどの者でなくてはならぬ、ということなのである。

そして、それこそが、マリヤさまがユダ族との許婚(いいなずけ)であることの意味なのだ。大祭司マタティヤ一族(ハスモン家)を滅ぼしてユダヤの王となったヘロデの猜疑心から、マリヤさまの身分を王に密告される危険から、アロン家の血統を守るためである。ちなみに30年後にその名前が現れる大祭司カヤパらは、ヘロデの息のかかったアロン家とは関係のない者たちの血族である。律法は力(ちから)関係で無視されることもあるのが世の常である。この時、アロン家は滅んで久しいとする。

だが、命を守るためとは言え、マリヤさまはユダ族に嫁(とつ)ぐことになった。彼女の生む子は「ユダ族」であり、アロン家とは関係なくなる。そして、それこそが「処女受胎」の必要性だったのだ。そして、生まれになったイエスさまは表面的にはユダ族、ダビデの子孫であったものの、内実はアロン家のマリヤさまご自身から生まれておられるから、アロン家の世継でもあったのだ。だからこそ、イエスさまは「罪のゆるし」にかかわる律法上の権利あるいは権威を持っておられたのである。

そして、それが明るみに出るのは、イエスさまの磔刑(たっけい)から三日の後(のち)、弟子たちの前に現れた「違ったイエス」としての男装のマリヤさまによってである。さらに言えば、はからずも、そのイエスさまが弟子たちを教えておられる場面に遭遇したルカによってである。ルカは生前のイエスさまを知っており、死なれたはずのイエスさまが生きておられることに驚愕(きょうがく)したのである。それこそが、主人テオピロ、本名(ほんみょう)クレオパへの報告書の冒頭に「受胎告知」と「処女受胎」を置いた動機であらねばならぬ。

そして、ルカは生前のイエスさまと、磔刑後に出現した「違ったイエスさま」の両方の顔を知っている唯一の福音記者というわけである。その顔認証が、処女受胎の証拠となるのである。2021/1/30(記)、2024/11/13



---御使ガブリエルの言葉は、もしマリヤさまが並みの女であったら、発狂してしまうほどの過酷なものである。当時のユダヤ社会では、それが女の身に現れた時、その女は死に至るまで民衆に石で打たれるのである。律法は民衆に「その女を石で打て、あわれんではならない」と命令しているからである。

マリヤさまがまだ女性としては幼く、信仰には生来非常に強いものがあったと見なければならない。マリヤさまは「アロン家の娘のひとり」エリザベツと親族と書いてある。アロン家はモーセの兄のアロンから続くレビ人(びと)の棟梁(とうりょう)の家系である。レビ人は祭祀を専門とし、兵役、労働、税を免除され、ユダヤ人12部族の中に入り込んで分散している。だからマリヤはレビ人の家系の娘であり、父が読むヘブル語の(旧約)聖書を自然と覚えたであろう。父はマリヤさまが男であってくれたらと思ったのではないだろうか。

マリヤさまが好きだったと思える話は「イサクの犠牲」であろうか。マリヤさまは確信しておられた。『主の山に備え在り』の言葉どおり、もし御使ガブリエルが先祖の神からのものであるなら、わたしが害されることはないでしょう」。

「創世記」22章
22-12み使いが言った、「わらべを手にかけてはならない。また何も彼にしてはならない。あなたの子、あなたのひとり子をさえ、わたしのために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」。22-13この時アブラハムが目をあげて見ると、うしろに、角をやぶに掛けている一頭の雄羊がいた。アブラハムは行ってその雄羊を捕え、それをその子のかわりに燔祭としてささげた。22-14それでアブラハムはその所の名をアドナイ・エレと呼んだ。これにより、人々は今日もなお「主の山に備えあり」と言う。
主の山の備えは「ヨセフ」
婚約者のヨセフこそはマリヤさまの苦悩を知っている者であり、マリヤさまが兄とも慕う存在であったとしなければならない。ヨセフはマリヤさまをお守りするナイト(騎士)であったのだ。

物語(8)ユダの山里
1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。1-41エリザベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリザベツは聖霊に満たされ、1-42声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。

1-43主の母上がわたしのところにきてくださるとは、なんという光栄でしょう。1-44ごらんなさい。あなたのあいさつの声がわたしの耳にはいったとき、子供が胎内で喜びおどりました。1-45主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」。

山里のユダの町の考証
福音書の冒頭に置かれているエピソードであり、マリヤさまのご身分に関連するエリザベツの住む町の名前がないというのはおかしな話であると思っていたが、それがふとエマオのエピソードに関連付けられた。エマオは村であるが、30年の間にさびれたのであろう。(2021/3/3追記)
 
 
エマオ村のヒント
エマオ村、ユダの山里の町「福音書地図」
 
 
---「大急ぎで」とあるが、それは気持ちがはやることを意味し、実際にマリヤさまがエリザベツと出会うのは、いろいろと段取りもあることだし、受胎告知より1ヶ月ほど後のことであろう。

---ナザレとユダの山里は130Km以上も離れている。マリヤさまはナザレに住んでいて、家族もエリザベツの妊娠を知らない。マリヤさまがはるばるエリザベツを訪問するのは、御使ガブリエルの言葉を確認するためである。それを早く確かめたいと思うのは彼女にとって当然である。

しかし、このことは彼女の両親と、いいなずけのヨセフとが、マリヤの言葉を共有していないとその後の展開は成り立たない。マリヤさまをユダの山里まで連れて行ったのがヨセフその人だとすると、すべてが自然に理解される。


そのヨセフはダビデの家系であり、実家はベツレヘムにある。ベツレヘムはユダの山里に近い。だから、ヨセフがマリヤさまとの婚約を実家に知らせるということであれば、二人の旅行は婚前旅行ともナザレの人々に理解されるだろう。レビの家系とダビデの家系との婚姻はきわめて珍しいことに違いないが、そのわけは明らかでない。マリヤさまのお命をお守りするためとした。それはヨセフの父の判断でなければならない。詳細は本に書いた。2024/11/14

アロン家の姫とダビデの子孫との婚姻を考証
ユダヤ人社会において異部族間の婚姻はきわめて異例ではないだろうか、そのことと、マリヤさまの血脈、年齢、処女受胎、イエスさまにに罪のゆるしの資格、姿の違ったイエスさま、昇天などについてもろもろに関連して考証した。(2021/3/3追記)詳細は本に書いた。2024/11/14

物語(9)マリヤの賛歌
1-46するとマリヤは言った、
「わたしの魂は主をあがめ、
1-47わたしの霊は救主なる神をたたえます。
---マリヤさまは聖霊をもって祈っておられる。以下の言葉は、肉ではなく、霊からきている。マリヤさまは聖霊を受けておられるのである。新約聖書の展開の中で彼女は最初に聖霊降臨を体現したのであり、彼女には聖霊が宿っている。それが妊娠という果実である。

1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。

「さいわいな女」とは、処女受胎がマリヤさまにとって望外の悦びでなくてはならない言葉である。「処女受胎」はたわごとであり、他人(ユダヤ人)に知られれば、気の狂った女として石で打たれてしまう悲惨のはずである。マリヤさまの悲嘆がその悲嘆で打ち消され、「この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました」の感謝の言葉があふれ出たとする。2024/11/14

そのみ名はきよく、
1-50そのあわれみは、代々限りなく
主をかしこみ恐れる者に及びます。
1-51主はみ腕をもって力をふるい、
心の思いのおごり高ぶる者を追い散らし、
1-52権力ある者を王座から引きおろし、
卑しい者を引き上げ、
1-53飢えている者を良いもので飽かせ、
富んでいる者を空腹のまま帰らせなさいます。

1-54主は、あわれみをお忘れにならず、
その僕イスラエルを助けてくださいました、
1-55わたしたちの父祖アブラハムとその子孫とを
とこしえにあわれむと約束なさったとおりに」。

---この言葉はエリザベツが書きとめたと思われる。30年後、エリザベツの家をマリヤさまとルカとが尋ねた時に、縁者が出してきたものであろう。マリヤさまがルカに直接語ったものならその信憑性が疑われるからであり、マリヤさまもこのようなことはなさらなかったであろう。

1-56マリヤは、エリザベツのところに三ヶ月ほど滞在してから、家に帰った。
---マリヤさまがユダの山里に三ヶ月も滞在しておられた目的は、エリザベツから生まれる子が男がどうか確認するためである。それによって、御使の言葉の二つ目が確認できる。老女の妊娠6ヵ月と生まれるのが男子であることの二つは、確率から見ても、あてずっぽうでは言えないはずである。

生まれるまで三ヶ月あるからといって、出産はいつ起こるかわからないので、いったんナザレに戻るわけにはいかないし、何よりも、もう一度「実家」に行くという言い訳ができなくなる。そこで二人は、ベツレヘムのヨセフの実家で結婚の宴を催し、エリザベツの臨月が近づくまで滞在したとする。

ヨセフはダビデの若いときに似て、芯の強い、しかも大らかな人物だったのではと思う。ヨセフは老人などではなく、好青年である。仮にヨセフが老人だったとしても、処女受胎に対し、不倫の疑いが増大するだけである。だが、「処女受胎」は、マリヤさまとルカが出会うまでは口外(こうがい)されてはいない。「処女受胎」が明かされるのは、その明らかな証拠を見た「異邦人」でなくてはならぬ。ユダヤ人なら耳を貸さないであろう。アロン家は滅んで久しく、今の大祭司はハスモン家の者でもアロン家の者でもない、ヘロデの息のかかった祭司にすぎない。2024/11/14



マリヤさまの賛歌についての考察

物語(10)ヨハネの誕生
1-57さて、エリザベツは月が満ちて、男の子を産んだ。1-58近所の人々や親族は、主が大きなあわれみを彼女におかけになったことを聞いて、共どもに喜んだ。1-59八日目になったので、幼な子に割礼をするために人々がきて、父の名にちなんでザカリヤという名にしようとした。1-60ところが、母親は、「いいえ、ヨハネという名にしなくてはいけません」と言った。

「マカバイの書上」2章 ヨハネという名前について
2-1そのころ、ヨアリブ家の祭司、シモンの子ヨハネの子マタティアはエルサレムを去ってモディンに居を定めた。2-2彼には五人の子があった。ガディと呼ばれるヨハネ、2-3タシと呼ばれるシモン、2-4マカバイと呼ばれるユダ、2-5アラバンと呼ばれるエレアザル、アフスと呼ばれるヨナタンである。
---この「マカバイ上」の書は、アンテオケの王が、ペルシャの影響のなくなったユダヤ人の居住区に、ギリシャの神々を強要したとき、(レビ人の)祭司が立ち、アンテオケの支配と戦う物語である。

彼の一族はアロン家のものではないが、武力によって独立を勝ち取ったとき、「大祭司」の身分で君臨した。祭祀(さいし)専門の部族として、労働免除、兵役免除、納税免除など、さまざまな特典を与えられているレビ人は、王にはなれないからであった。

イエスさまのお生まれになる50年ほど前、改宗のユダヤ人であるヘロデが、ローマを後ろ盾にして、クーデターを起こし、この大祭司一族を掃討し、ユダヤ人の王となった。したがってヘロデが恐れたのは、ダビデの末裔ではなく、大祭司一族の残党である。ヘロデの幼子虐殺の話は、むしろ大祭司の残党としてである。そのような生臭い事件があったことが、人の心に残ったかもしれない。


---したがって、このヨハネという名前は、ヘロデを刺激するものであったかも知れない。

1-61人々は、「あなたの親族の中には、そういう名のついたものは、ひとりもいません」と彼女に言った。1-62そして父親に、どんな名にしたいのですかと、合図で尋ねた。1-63ザカリヤは書板を持ってこさせて、それに「その名はヨハネ」と書いたので、みんなの者は不思議に思った。

1-64すると、立ちどころにザカリヤの口が開けて舌がゆるみ、語り出して神をほめたたえた。1-65近所の人々はみな恐れをいだき、またユダヤの山里の至るところに、これらの事がことごとく語り伝えられたので、1-66聞く者たちは皆それを心に留めて、「この子は、いったい、どんな者になるだろう」と語り合った。主のみ手が彼と共にあった。
---この老女エリザベツ出産のエピソードは山里に広く知れ渡ったということであり、30年後にこの里の町を訪れた異邦人にも話して聞かせる者がいたであろう。彼にはテオピロ(実名クレオパ)のユダヤ人の長老が同伴していたことは言うまでもない。

物語(11)父、ザカリヤの賛歌
1-67父ザカリヤは聖霊に満たされ、預言して言った、
1-68「主なるイスラエルの神は、ほむべきかな。
神はその民を顧みてこれをあがない、
1-69わたしたちのために救の角を
僕ダビデの家にお立てになった。

1-70古くから、聖なる預言者たちの口によってお語りになったように、
1-71わたしたちを敵から、またすべてわたしたちを憎む者の手から、救い出すためである。
1-72こうして、神はわたしたちの父祖たちにあわれみをかけ、その契約、
1-73すなわち、父祖アブラハムにお立てになった誓いをおぼえて、
1-74わたしたちを敵の手から救い出し、
1-75生きている限り、きよく正しく、
みまえに恐れなく仕えさせてくださるのである。

1-76幼な子よ、あなたは、いと高き者の預言者と呼ばれるであろう。
主のみまえに先立って行き、その道を備え、
1-77罪のゆるしによる救いを
その民に知らせるのであるから。

1-78これはわたしたちの神のあわれみ深いみこころによる。
また、そのあわれみによって、日の光が上からわたしたちに臨み、
1-79暗黒と死の陰とに住む者を照らし、
わたしたちの足を平和の道へ導くであろう」。

「イザヤ書」9章
9-1しかし、苦しみにあった地にも、やみがなくなる。さきにはゼブルンの地、ナフタリ地にはずかしめを与えられたが、後には海に至る道、ヨルダンの向こうの地、異邦人のガリラヤに光栄を与えられる。9-2暗やみの中に歩んでいた民は大いなる光を見た。暗黒の地に住んでいた人々の上に光が照った。
---ザカリヤは祭司であり、イザヤ書などは丸暗記していたであろう。そういった教養の土台の上に賛歌があふれ出る。「異邦人のガリラヤ」とは意味不明だが、ローマ軍の駐屯地カペナウムとしたい。その部隊にクレオパとルカがいた。マリヤさまご一家もそこに住んでおられた。

物語(12)「洗礼者」ヨハネの出自(しゅつじ)
1-80幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた。
---ヨハネの幼少期の記録はこれだけである。ほのぼのとしたエピソードは記録されず、荒野にいたと書いてある。由緒ある祭司の家に生まれながら、なぜ荒野にいなければならなかったのか、幼な子にとって、悲惨な出生だったからである。

話の裏付け
---洗礼者ヨハネの誕生の様子が描かれているが、これはマリヤさまの語りでなくてはならない。ヨハネのエピソードもルカは聞いたであろうが、テオピロ(実名クレオパ)への報告の主題ではなかった。

ここでは、ナザレから遠く離れたユダの山里に住む親族のエリザベツが、老齢なのに妊娠しており、生まれた子は男の子であったこと、マリヤさまがそれをわざわざ確認に行ったことが重要である。兄とも慕うヨセフは妹とも思うマリヤさまの望みに応えた。

それを聞いたルカは、自らユダの山里(エマオ)に赴き、村人から話を聞き、30年前にそのような事があったのか確認したのである。ザカリヤとエリザベツはすでにこの世の人ではなかったが、縁者や村人の多くが覚えていたのである。老女の妊娠は、アブラハムの妻サラの物語と重なるからである。

---それにしても、洗礼者ヨハネの成長の記録はたったの一行だけである。レビ人と祭司の棟梁、アロン家にゆかりのあるこの子が荒野の修行僧になるとは、一体どのような人生だったのであろうか。今の医学では老女エリザベツの卵子の影響も考えられる。つまり容貌に欠損のある者は、祭司の務めをすることはできない。
 
 
祭司の職を継げない者
検証(1)
「レビ記」21章
21-16主はまたモーセに言われた、21-17「アロンに告げて言いなさい、『あなたの代々の子孫で、だれでも身にきずのある者は近寄って、神の食物をささげてはならない。21-18すべて、その身にきずのある者は近寄ってはならない。すなわち、目しい、足なえ、鼻のかけた者、手足の不つりあいの者、21-19足の折れた者、手の折れた者、21-20せむし、こびと、目にきずのある者、かいせんの者、かさぶたのある者、こうがんのつぶれた者などである。21-21すべて祭司アロンの子孫のうち、身にきずのある者は近寄って、主の火祭をささげてはならない。彼は身にきずがあるから、神の食物をささげるために、近寄ってはならない。21-22彼は神の食物の聖なる物も、最も聖なる物も食べることができる。21-23ただし、垂幕に近づいてはならない。また祭壇に近寄ってはならない。身にきずがあるからである。彼はわたしの聖所を汚してはならない。わたしはそれを聖別する主である』」。21-24モーセはこれをアロンとその子ら及びイスラエルのすべての人々に告げた。
---幼な子は、この規定にひっかかったのではないだろうか。そして荒野で修行している一団の中に入って(旧約)聖書に接し、自らも修行したのである。彼に臨んだ過酷な運命こそ、彼をして「洗礼者ヨハネ」として、世々人の心に入るのである。
 
賛歌
賛歌(1)幼な子の父の場合
老女エリザベツの産んだ子には、その容貌に欠落が見られた。父ザカリヤはわが子を見て跡継ぎにはできないと悟り、かえって神をたたえたのである。彼の無念が察せられる。

賛歌(2)ミリアムとハンナの場合
モーセの姉ミリアムの賛歌「出エジプト記」15章
15-21そこでミリアムは彼らに和して歌った。
「主にむかって歌え、
彼は輝かしくも勝ちを得られた、
彼は馬と乗り手を海に投げ込まれた」。


サムエルの母ハンナの賛歌「サムエル記上」2章
2-8貧しい者を、ちりのなかから立ちあがらせ、
乏しい者を、あくたのなかから引き上げて、
王侯と共にすわらせ、
栄誉の位を継がせられる。
地の柱は主のものであって、
その柱の上に、世界をすえられたからである。
 
 
次へ
 
 
2012/9/22 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2012/9/26、2013/1/30、2013/2/3(アビヤの組)、2014/1/16(望み->臨み)

2015/9/12(ミリアムの賛歌)、2015/9/13(タイトル変更、ハンナの賛歌) 
 2017/6/19
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/10、12、13、14、2020/3/17、2020/10/31(恵まれた女よ)
2021/1/23(1-15「かれ」)、2021/3/3(考証)、2021/7/16(御使の言葉の解釈)
2024/8/23、11/14
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
トップ・メニュー