2.イエスさまの誕生(たんじょう)

 
物語(1)ローマ皇帝の御世(みよ)に
2-1そのころ、全世界の人口調査をせよとの勅令が、皇帝アウグストから出た。
---そのころとは、ヨハネが生まれてすぐの頃であり、全世界とはローマ帝国の全属州のことである。具体的には「地中海世界」である。ローマ皇帝の名前をイベント(たとえばイエスの出生)に関連付ける発想は、ルカが「証拠」文書作成に長(た)けていること、身分は僕(しもべ)であるがローマ帝国の官僚としての能力があればこそのものである。

ユダヤ人なら忌避(きひ)するローマ皇帝の名前(アウグストは尊称)が、イエスのほめた異邦人によって書き記された。それによって、後世においてこれが読まれた時、証拠能力を持つ「報道文書」となるのである。聖書中、証拠能力を持つ文書は、二つのルカ文書、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」である。パウロ書簡は「使徒行伝」に関連付けられているからこそ、証拠能力を有する。

その他(ほか)のものは、すべて便乗文書であり、それ自体に「証拠能力」はない。証拠能力を自ら退けるのは「哲学」文書であり、文章そのもの、きらめく英知を誇る。しかし、イエスの十字架の目的であり答えである、罪の赦しを実現する能力はない。これらを読むものは英知の海をあてもなく漂うことになる。プロテスタントが落ち込む罠(わな)である。あわれ、彼らには神の英知と人の英知との区別がつかないのである。


---アウグストは名前ではなく尊称である。本名はオクタビアンである。彼はジュリアス・シーザーの甥(おい)であった。シーザーが暗殺され、彼が後継者に指名されたので、当初ジュリアス・シーザーを名乗った。しかし、アグリッパ将軍が、政敵アントニーとクレオパトラ連合軍を破ってからは、元老院から与えられた尊称「アウグスト」を用いた。これによって、アウグストが事実上の初代皇帝の別名となった。

映画「クレオパトラ」に若き日のアウグストが出てくる。
ウェルギリウス(著)「アエネイス」はアウグストに捧げられた詩(:=吟遊物語)である。
 
福音書のローマ皇帝「アウグスト」
 
 
物語(2)人口調査、シリヤの責任者
2-2これは、クレニオがシリヤの総督であった時に行われた最初の人口調査であった。
---イエスの十字架の30年ほど前、その頃の総督はユダヤ地方だけではなく、もっと広くシリヤ全土を統括していた。

---ユダヤの人口調査の実務を担ったのは改宗のユダヤ人、ヘロデ王であろう。ユダヤの慣習に従い、その出身地、実家のある町で登録する命令が発布された。

ヘロデ大王(だいおう)
---ユダヤは、「改宗のユダヤ人」であるヘロデ大王が治(おさ)めていた。彼はユダヤの王としての地位にあり、ローマ帝国のための武力統治を請負っていた。彼は武力によってユダヤの治安を保ち、ローマ帝国の期待に応えたばかりではなく、エルサレムにあった木造の神殿の近くにもうひとつ石造りの神殿を建てた。完成するのに四十年もかかったという第二神殿である。彼は武力で統治する一方で、このようにユダヤ教にも理解を見示し、金も使った。

---しかし彼にとって、ユダヤの王が生まれるという巷のうわさは、迷信であるにしてもおもしろくなかった。が、このルカによる福音書には、ヘロデ大王はでてこない。幼児虐殺の話もない。イエスが生まれた時にヘロデ大王が存命であったかどうかも定かでは無い。この福音書にとって、それは主題ではなかったのである。

ヘロデ幼児大虐殺の根拠
ヘロデは改宗のユダヤ人で、十二部族の中には入っていない。彼は、それまでユダヤを統治していたマタティア一族とその大祭司の系統を滅ぼして、王となった。彼が恐れたのは、その大祭司の生き残りの存在であった。「マタイによる福音書」の幼児虐殺は、イエスを狙ったというより、その大祭司の生き残りのことであり、作り話といえる。そのことは、口語訳聖書にはないが、カトリックの聖書には載っている「マカバイの書(上)」を読めば、ヒントが得られると思う。
 
 
2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。
---マリヤがもし臨月に近い身体をしていたら、ナザレからベツレヘムまで、130Km余りの旅をできるわけがない。だから二人は、ユダヤの山里からナザレにもどって再び旅に出た。あらかじめヨセフの本籍がある、ベツレヘムの本家に泊めてもらうためである。そして子が生まれたら、30日後にエルサレムの神殿にお参りし、それからナザレに帰るのである。

しかし、本家の客間は方々から帰って来る親族のために手狭になった。それで、ヨセフとマリヤは、客間よりはむしろ二人だけでいられる馬屋に寝起きさせてもらうことにしたのである。ヨセフは大工なので、人の住むためのちょっとした改造はできたし、何より季節は夏だったから、隙間風のある馬屋でも不都合はなかった。そして、ヨセフは大工仕事で生活費を稼いだのである。

---神のわざは決して行き当たりばったりではない。彼らの立てた計画が実行され、結果としてそれが神意と見られることがあるものなのだ。マリヤの状態が臨月に近くて、どこで陣痛が起るかわからない、そのような無計画な旅をヨセフがするわけがない。エリザベツの一件で、マリヤの言葉の確かさを確認した彼は、彼女と腹の子を守る使命を帯びていたのである。マリヤを麦わらを積んだ荷車に乗せるなど、万全を期しての旅だったのである。

物語(3)イエスさまの誕生
2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼い葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。
---馬小屋でヨセフとマリヤの二人だけで出産に臨んだであろうか。そんなことがあるわけがない。かりにもヨセフはダビデ王の末裔(まつえい)と認識されている者である。実家では二人を歓待したが、他にも縁者が大勢戻ってきたので、むしろすすんで、好青年ヨセフは離れ「座敷」を選んだのである。マリヤのお産には、縁者の女たちが立会い、お世話をしていなければならない。季節は夜風がさわやかな夏の終わりごろであろうか。オープンにできる馬小屋(または家畜)で、若夫婦と赤ちゃんの三人は、のどかに夜の時を過ごしていた。

最初の顔認証、ヨセフの感慨
---なによりもヨセフは、母子と共にある幸せを味わっていた。生まれ出た赤子の顔は、マリヤそのものだった。他の誰とも似ていないと確信できた。ヨセフはマリヤから聞いた「受胎告知」の証拠を見たのだった。「おお、これぞ聖母子」と、ヨセフの心は晴れわたったのである。ルカがマリヤの顔を見たときの驚きと、処女受胎確信の30年前である。

物語(4)野宿の羊飼たちに天の異象
2-8さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。2-9すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照らしたので、彼らは非常に恐れた。

2-10御使は言った。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。2-11きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。2-12あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。

2-13するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、

2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。
---羊飼いたちが野宿して羊の番をしているのであるから季節は「夏」である。ユダヤ暦は陰暦であるから、12ヶ月は太陽周期よりも17日少なく、季節は少しずつずれる。ユダヤ暦に詳しい人なら、そのあたりの季節を確かめることができるはずだ。イエスの誕生日、クリスマスが12月というのは、何かの便宜上に制定されたもので、それはそれでいいのである。12月が「夏」になることもあるからである。

オーロラ輝く
---羊飼いたちの見た天の異象は、現在では太陽の質量大量放出と関連付けられるであろう。オーロラと大気振動である。大事なのは、それが作り話ではないことを示す「証拠」を見ることである。

物語(5)しるしは、「ベツレヘム、飼葉(かいば)おけの中」の幼な子
2-15御使たちが彼らを離れて天に帰ったとき、羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互に語り合った。2-16そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。2-17彼らに会った上で、この子について自分たちに告げ知らされた事を、人人に伝えた。2-18人々はみな、羊飼たちが話してくれたことを聞いて、不思議に思った。

2-19しかし、マリヤはこれらの事をことごとく心に留めて、思いめぐらしていた。
---この出来事はマリヤからの聞き書きであることを示している。ルカは30年前のこの出来事についても村人の中に知っているものがあるか調査したはずである。実務家でもある彼は、確証のないものは、記録しないからである。天の栄光は、オーロラであったかもしれない。また、天の声は雷鳴であるとして、それらが羊飼いたちにとって意味あったのなら、人智を超えた現象が、夜空に展開されたのである。

天の異象は広域に現れたはずだが、その頃の人々の日常は、日没と共に休んでいたから、それを見、また聞いた人はほとんどいなかっただろうし、いたとしてもその人の個人的な驚きで終わってしまっている。野宿していた羊飼いたちだからこそ、お互いに「見たか」、「見たとも」、「聞いたか」、「聞いたとも」と相談できたのである。

御使(みつかい)の言葉を確認(1)羊飼たち
信仰深い羊飼いたちは、御使(みつかい)の語った、「幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見る」を聞き逃(のが)さず、それを確かめにわざわさベツレヘムまで行き、「飼葉おけの中」をキーワードに幼な子を捜した。そして、その言葉どおりの情景を見出した彼らの喜びはどんなであったろう。この喜びこそは、信仰者にのみ与えられる特権である。

御使の言葉を確認(2)いいなずけヨセフ
この「御使の言葉」を確かめる行為は、まさにマリヤの受胎告知に通じている。読者は、ここでマリヤが急いでユダの山里に向かったことを思い出さないといけない。その時、マリヤが誰といっしょに行ったかは、すでに考察した。いいなずけのヨセフこそ、その人でなければならないのだ。ヨセフはマリヤを伴って、130Kmはなれた現地におもむき、老女の妊娠を確かめ、彼女の言葉の確かなことを見届けた。

2-20羊飼たちは、見聞きしたことが何もかも自分たちに語られたとおりであったので、神をあがめ、またさんびしながら帰って行った。

物語(6)幼な子に割礼をほどこし、名は「イエス」
2-21八日が過ぎ、割礼をほどこす時となったので、受胎のまえに御使が告げたとおり、幼な子をイエスと名づけた。

物語(7)幼な子を連れてお宮参り
2-22それから、モーセの律法による彼らのきよめの期間が過ぎたとき、両親は幼な子を連れてエルサレムへ上った。2-23それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえなければならない」と書いてあるとおり、幼な子を主にささげるためであり、2-24また同じ主の律法に、「山ばと一つがい、または、家ばとのひな二羽」と定めてあるのに従って、犠牲をささげるためであった。

「レビ記」12章
12-1主はまたモーセに言われた、12-2「イスラエルの人々に言いなさい、『女がもし身ごもって男の子を産めば、七日のあいだ汚れる。すなわち、月のさわりの日かずほど汚れるであろう。12-3八日目にはその子の前の皮に割礼を施さなければならない。12-4その女はなお、血の清めに三十三日を経なければならない。その清めの日の満ちるまでは、聖なる物に触れてはならない。また聖なるところにはいってはならない。

12-6男の子または女の子についての清めの日が満ちるとき、女は燔祭のために一歳の子羊、罪祭のために家ばとのひな、あるいは山ばとを、会見の幕屋の入口の、祭司のもとに、携えてこなければならない。12-7祭司はこれを主の前にささげて、その女のために、あがないをしなければならない。こうして女はその出血の汚れが清まるであろう。これは男の子または女の子を産んだ女のためのおきてである。12-8もしその女が子羊に手の届かないときは、山ばと二羽か、家ばとのひな二羽かを取って、一つを燔祭、一つを罪祭とし、祭司はその女のために、あがないをしなければならない。こうして女は清まるであろう。

---ヨセフとマリヤはユダヤ人であり、エルサレムの神殿を唯一の礼拝場所とするユダヤ教の只中にいて、律法に定められていることを、ごく自然に守っているのである。エルサレムはベツレヘムからは近い。本家からロバをもらうか、相乗り馬車か何かを使って、旅をしたと思う。幼な子を抱いて、徒歩で旅するのは無理である。

物語(8)二人目の「聖母子」の確認者、シメオン老
2-25その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。
---この聖霊がどんなものかはわからない。イエスが洗礼者ヨハネから受洗された時、またイエスが昇天された後に弟子たちに与えられた聖霊とは違うであろう。ユダヤ教の強い信仰心から生み出される意識のようなものかも知れない。

2-26そして主のつかわす救主(すくいぬし)に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。2-27この人が御霊に感じて宮にはいった。すると律法に定めてあることを行うため、両親もその子イエスを連れてはいってきたので、2-28シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえて言った、

2-29「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりに
この僕を安らかに去らせてくださいます。
2-30わたしの目が今あなたの救を見たのですから。
2-31この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、
2-32異邦人を照らす啓示の光、・・・・カトリック教会(ローマ教会)のこと
み民イスラエルの栄光であります」。・・・・アロン家のマリヤさまのこと気付き2023/3/11

「イザヤ書」9章
9-1しかし、苦しみにあった地にも、やみがなくなる。さきにはゼブルンの地、ナフタリ地にはずかしめを与えられたが、後には海に至る道、ヨルダンの向こうの地、異邦人のガリラヤに光栄を与えられる。9-2暗やみの中に歩んでいた民は大いなる光を見た。暗黒の地に住んでいた人々の上に光が照った。

---「異邦人を照らす啓示の光」とは、なんと神々しい言葉であろう。異邦人の百卒長テオピロとその僕(しもべ)たる自分とを救いに導く啓示の光だ。この言葉はマリヤの記憶に他ならない。マリヤのすぐれた資質がうかがい知れる。そこらの誰でもいい女とは違う。他の三つの福音書は、この女性が優位に立つ記述を否定する。マリヤさま自身は、自分が優位にと思われたことなどないのである。

---ところでシメオンはどうしてイエスを特別な存在と思ったのであろう。イエスから後光が差していたとも思えない。母に抱かれて宮に入る幼な子はいやというほど見ているはずである。では何を見てシメオンは御霊に感じたのか、それは母とその幼な子が「生き写し」、同じまなざしを老人にそそいだからであろう。「どうしてこんなにも似た母子が現れたのだろう」、その驚きが彼の霊感を打ったのである。「おお、聖母子。これこそ神のみわざに違いない」。シメオンは母子を賛美するわけにはいかないので、イエスを称(たた)え、マリヤに語りかけている。しかも、その預言には不気味なひびきが伴った。

2-33父と母とは幼な子についてこのように語られたことを不思議に思った。

2-34するとシメオンは彼らを祝し、そして母マリヤに言った、「ごらんなさい、この幼な子は、イスラエルの多くの人を倒れさせたり立ちあがらせたりするために、また反対を受けるしるしとして、定められています。−−−2-35そして、あなた自身もつるぎで胸を刺し貫かれるでしょう。−−−それは多くの人の心にある思いが、現れるようになるためです」。

---シメオン老がマリヤたちを祝したにしては、その預言はめでたくないことはわかるけれども、ちょっと不気味で、意味不明である。それは彼が母子から受けた印象が彼の霊に働いたためであり、そのいきさつを知らないシメオン老にとっては、二人の異常ともいえる酷似は、不気味さも潜んでいたのであろう。

---無理にこの預言と十字架事件とを関連付けることはやめようと思う。マリヤも意図してルカに話されたのではないと思うから。


「マリヤさまの結婚問題」「(6)異邦人を照らす啓示の光」
イエスの誕生が「過越しの祭」の3ヶ月程度前のことなら、一家はそれまでこの宿に逗留したことも考えられる。その滞在費は、ヨセフが特技を生かして稼いだのである。彼は大工仕事、あるいは指物師としての仕事で、収入を得ることができたからである。こうして、彼らはナザレからの巡礼客と共に帰ったのである。その方が道中安全である。(2021/2/4)

物語(9)三人目の「聖母子」の確認者、老女アンナ
2-36また、アセル族のパヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。彼女は非常に年をとっていた。むすめ娘時代にとついで、七年間だけ夫と共に住み、2-37その後やもめぐらしをし、八十四歳になっていた。そして宮をはなれずに夜も昼も断食と祈りとをもって神に仕えていた。2-38この老女も、ちょうどそのとき近寄ってきて、神に感謝をささげ、そしてこの幼な子のことを、エルサレムの救を待ち望んでいるすべての人々に語りきかせた。
---この老女もまた、母子の異常な酷似にその霊感を打たれたのであろう。だが、世に出ることができるのは男子のみである。この母と子が「聖母子」信仰に結びつくとはアンナの人生経験をもってしても思い浮かばなかったのである。それは「新しい契約」に突入することであり、ユダヤ教の拡張、すなわち民族宗教を超えるなど思い浮かばなくて当然である。

---翁(おきな)と老婆が幼い救主をたたえた。シメオンとアンナとは、イエスとその両親とを通り過ぎたわけではない。世間話も交えて何がしかの話をしたのである。そして、それらをマリヤは覚えていたのである。マリヤの信仰と記憶力がしのばれる。

物語(10)人口調査に関連付けられたイエスの誕生物語は祝福のうちに
2-39両親は主の律法どおりすべての事をすませたので、ガリラヤへむかい、自分の町ナザレに帰った。
---このたったの一行で、ヨセフとマリヤとは、ベツレヘムへの人口登録の旅を計画的に行ったことがわかる。そしてある時点で振り返って見た時、彼らの行動の中に預言者の言葉が当てはまるのである。

---イエスの誕生物語は「悲惨」な影はなく、神と人との祝福のうちに、また律法に定められたことを、とどこおりなくすませたことが分かる。「マタイによる福音書」がまるで正反対なのは、それが西暦100年以降のキリスト教宣教の拡大の中で、「教会組織」によって、男性優位に書かれたものだからである。二つの文書には、100年近い、時空の開きがあるのである。「マタイによる福音書」の物語は、「キリスト教会」に必要な、新しい律法の「つなぎ」にすぎなかったのである。

物語(11)イエスの成長ぶり
2-40幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。
---ヨハネの成長ぶりと比べると、まるで正反対である。ヨハネは、両親といることをこばみ、あるいは早くに死別し、荒野での修行者となるしか道がなかったのであるから。

---ルカはマリヤから聞き取った数々のイエスの断片をこの一文(いちぶん)にまとめたのである。幼な子イエスの成長の様子が眼に浮ぶようである。言葉を多くせずに説明を完成させるのは、ルカの卓越した文書能力による。


物語(12)イエス12歳、過越しの祭、エルサレム迷子(まいご)事件
2-41さて、イエスの両親は、過越の祭には毎年エルサレムへ上っていた。2-42イエスが十二歳になった時も、慣例にしたがって祭のために上京した。
---ヨセフと家族は毎年過越しの大祭にエルサレムまで旅をした。敬謙なユダヤ教徒だったことがわかる。イエス十二歳、これは子供としての最後の年齢である。次の2-43に「少年イエス」と書いてある。ユダヤ人の男子は十三歳が成人である。

2-43ところが、祭が終わって帰るとき、少年イエスはエルサレムに居残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。2-44そして道連れの中にいることと思いこんで、一日路を行ってしまい、それから、親族や知人の中を捜しはじめたが、2-45見つからないので、捜しまわりながらエルサレムへ引返した。
---この時のヨセフとマリヤの驚きはどれほどであったろう。察して余りある。この時には、イエスの弟妹が何人かいたであろう。彼らを親戚に預けて、二人はおよそ15Kmの道のりを、エルサレムから下ってくる人々とは逆の方向に引き返して行くのである。これは疲れる。

2-46そして三日の後に、イエスが宮の中で教師たちのまん中にすわって、彼らの話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。
---二人はベツレヘムの親戚の家までも捜しに行ったかもしれない。とにかく、悲惨な精神状態でイエスを捜し回った二人はついに神殿まで戻って来た。それは神に赦しを乞うためにほかならなかった。二人は宮の庭でレビ人、祭司、律法学者たちが輪を作っているのを見た。あろうことか、彼らの作る輪の中心にイエスがいたのである。その瞬間、二人は頭が真っ白になった。ヨセフはほっと胸をなでおろしたが、マリヤはそうはいかなかった。

2-47聞く人々はみな、イエスの賢さやその答えに驚嘆していた。2-48両親はこれを見て驚き、そして母が彼に言った、「どうしてこんな事をしてくれたのです。ごらんなさい、おとう様もわたしも心配して、あなたを捜していたのです」。
---24歳そこそこでろうと思われるマリヤは、あふれかえる感情を抑えきれず、イエスを叱った。

2-49するとイエスは言われた、「どうしてお捜しになったのですか。わたしが自分の父の家にいるはずのことを、ご存じなかったのですか」。
---教師たちは、汗まみれ、汚れ放題で憔悴(しょうすい)している二人と、母の叱責(しっせき)に明るく答えるイエスとを見比べ、首をかしげながらその場を去って行った。「自分の父の家?」、イエスの言葉に二人は唖然とするばかりだった。イエス出生の次第は今なお秘密であって、イエス自身それを知らないはずであった。

2-50しかし、両親はその語られた言葉を悟ることができなかった。2-51それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。母はこれらの事をみな心に留めていた。
---天才と呼ばれる人々はごく普通の家庭を持つことができる。人と比較したり自慢したりしないので平和である。まして神の家族には、多すぎるものは何もなく、また何一つとして欠けたものがなかったはずである。最後の一文は、この逸話をマリヤが話したことを示している。もちろん、ルカだけにである。

物語(13)イエス12歳以後の成長ぶり
2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と人から愛された。
---前章の洗礼者ヨハネの生い立ちと比べると、とても明るい。イエスはのびのびと育たれたのだ。イエスの身長が高かったことの記述である。
 
注釈「イエスの賢さに驚く」
「ルカによる福音書」2章 (このページの抜粋)
2-46そして三日の後に、イエスが宮の中で教師たちのまん中にすわって、彼らの話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。2-47聞く人々はみな、イエスの賢さやその答えに驚嘆していた。

イエスは12歳である。翌年はユダヤ人が成人になる年齢である。人々はイエスの何が賢くて感嘆したのであろう。場所は神殿の境内(けいだい)であるから、それは「律法」でなくてはならず、律法はヘブル語で書いてあるのである。だからイエスは律法をヘブル語で引用し、それをアラム語で解説したのである。だから人々は、イエスの賢さに驚嘆したのでなければならない。

そして、そのヘブル語の知識は、母からのものでなければならない。マリヤさまはアロン家の姫さまであるから家には聖書が置いてあったし、人々がヘブル語を話すのを聞いておられたであろう。それをマリヤさまは自分のものにおできになったのである。そしてその延長上にヘブル語の読み書きを習得されたのである。父は驚嘆し、「ああ、この子が男子であったら」と残念がったものである。

しかし、「人を罪から開放する」キリストが現れるためには、結論から言えば、マリヤさまが男であってもだめだったのである。「性以外は同じ母と子」こそが、それを達成できたのである。(2021/12/3)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/13、14、2020/3/17、2/4、2021/12/3
2023/3/11
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2012/9/23-9/24
2012/9/26、2014/3/19(2-25重複)、2015/9/21(表題変更、クレオパトラ、アエネイス)、2018/12/12
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」

 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)