3.洗礼者ヨハネ、イエスさまの受洗

 
物語(1)荒野から姿を現したヨハネ
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
---皇帝アウグスト在位の何年に人口調査の命令があったのかが判れば、この時のヨハネの年齢が確定できる。しかし、ルカはあえて人口調査の時期を確定しなかった。エルサレムのローマ兵営の事務官に捜させても、書類が見当らなかったのである。30年以上前のことと思われるし、そこまで特定することは、この報告書の主題ではなかったのである。

このヘロデはヘロデ大王の息子である。彼は、ヘロデ大王ほどローマ皇帝から信任されず、ガリラヤ地方の領主に封じられていた。
 
福音書のローマ皇帝「テベリオ」
 
物語(2)罪のゆるしの洗礼(バブテスマ)を説くヨハネ
3-3彼はヨルダンのほとりの全地方に行って、罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えた。
---ヨハネは老女エリザベツの超高齢出産の子である。将来に不安の無い祭司の子でありながら、荒野にいたとはどういうわけであろう。さまざまなことが浮ぶが、言ってはならない。

---それまで、律法の定める罪の許しは、レビ人の棟梁であるアロン家の仕事であり、「罪を獣に移して、その獣の血をもって罰する」ことであった。それは、神殿の行事であると共に収入ともなった。ヨハネはその概念を一変して、「罪を水で洗う」ということを実践して見せたのである。このほうが民衆には許されるという具体性を感じることができた。また、その時にいくばくかの献金をしたかも知れない。しかし、これは律法と宮の収入源に対立することであり、エルサレムの最高法院の注目する所となった。

3-4それは、預言者イザヤの言葉の書に書いてあるとおりである。すなわち
「荒野で呼ばわる者の声がする、
『主の道を備えよ、
その道筋をまっすぐにせよ』。
3-5すべての谷は埋められ、
すべての山と丘とは、平らにされ、
曲がったところはまっすぐに、
わるい道はならされ、
3-6人はみな神の救いを見るであろう」。
---「主の道」とは何のことであるか。洗礼者ヨハネがしたのは人の罪を水で洗うことである。人の罪を清めて救うことが「主の道」であろうか。主に先立った者は、「水で洗う」ことで「罪」の意識を人々の心に浮かばせた。これはアロン家の仕事であった獣の血による罪の清めとはまったく次元の違うことになった。これは、律法に基づくユダヤ人全体の罪の清めから、「水で洗う」ことでユダヤ人個々人のレベルに展開することになる。しかし、罪の清めには「血」によるあがないが必要なのである。それはまだ誰の心にも思い浮かばなかったことなのである。ヨハネ自身、それを知らないが、その道に続く役割を果たしているのである。

「ルカによる福音書」1章 ザカリヤの賛歌の一部分
1-76幼な子よ、あなたは、いと高き者の預言者と呼ばれるであろう。
主のみまえに先立って行き、その道を備え、
1-77罪のゆるしによる救いを
その民に知らせるのであるから。

1-78これはわたしたちの神のあわれみ深いみこころによる。
また、そのあわれみによって、日の光が上からわたしたちに臨み、
1-79暗黒と死の陰とに住む者を照らし、
わたしたちの足を平和の道へ導くであろう


「イザヤ書」40章
40-3呼ばわる者の声がする、
「荒野に主の道を備え、
さばくに、われわれの神のために、
大路をまっすぐにせよ。


物語(3)ヨハネの説法
3-7さて、ヨハネは、彼からバプテスマを受けようとして出てきた群衆にむかって言った、「まむしの子らよ、迫ってきている神の怒りから、のがれられると、おまえたちにだれが教えたのか。3-8だから、悔改めにふさわしい実を結べ。自分たちの父にはアブラハムがあるなどと、心の中で思ってもみるな。おまえたちに言っておく。神はこれらの石ころからでも、アブラハムの子を起すことができるのだ。3-9斧がすでに木の根もとに置かれている。だから、良い実を結ばない木はことごとく切られて、火の中に投げ込まれるのだ」。
---洗礼者ヨハネが語っている相手は、「律法」を持つ選民たるユダヤ人である。言われた方は腹が立たないのかと思うほど強い口調であるが、彼らはヨハネを預言者と思っているので、かえって気持ちがよいのである。

(1)民間人には
3-10そこで群衆が彼に、「それでは、わたしたちは何をすればよいのですか」と尋ねた。3-11彼は答えて言った、「下着を二枚もっている者は、持たない者に分けてやりなさい。食物を持っている者も同様にしなさい」。

(2)取税人(しゅぜいにん)(ローマへの徴税(ちょうぜい)請負人(うけおいにん))には
3-12取税人もバプテスマを受けにきて、彼に言った、「先生、わたしたちは何をすればよいのですか」。3-13彼らに言った、「きまっているもの以上に取り立ててはいけない」。

(3)ヘロデの兵卒(へいそつ)には
3-14兵卒たちもたずねて言った、「では、わたしたちは何をすればよいのですか」。彼は言った、「人をおどかしたり、だまし取とったりしてはいけない。自分の給与で満足していなさい」。
---民間人も取税人も兵卒もユダヤ人である。そして、ここに来ている人々は、罪の自覚があり、それから救ってもらいたい願望がある。ヨハネは厳しい言葉を浴びせるが、具体的な教えになると、やさしく、実行しようとすれば誰でもできる課題を与えている。

物語(4)ユダヤの民の救主(すくいぬし)願望
3-15民衆は救主を待ち望んでいたので、みな心の中でヨハネのことを、もしかしたらこの人がそれではなかろうかと考えていた。3-16そこでヨハネはみんなの者にむかって言った、「わたしは水でおまえたちにバプテスマを授けているが、わたしより力のある方が、おいでになる。わたしには、そのくつのひもを解く値うちもない。このかたは、聖霊と火とによっておまえたちにバプテスマをお授けになるであろう。3-17また、箕を手に持って、打ち場の麦をふるい分け、麦は倉に納め、からは消えない火で焼き捨てられるであろう」。

洗礼者ヨハネの業績
ヨハネはイエスに洗礼を授けたことで、あたかもイエスよりも上にあるかのように、ルネッサンスの絵画では描かれているものがある。その筆頭はダビンチである。彼はイエスさまが私生児であるのにキリストとあがめられることに我慢ならなかった。その点、ヨハネの出生は、その父母がはっきりしている。それはヨハネの業績を評価したものではなく、浅はかな持論にとどまっている。

物語(5)洗礼者ヨハネの投獄
3-18こうしてヨハネはほかにもなお、さまざまの勧めをして、民衆に教えを説いた。3-19ところが領主ヘロデは、兄弟の妻ヘロデヤのことで、また自分がしたあらゆる悪事について、ヨハネから非難されていたので、3-20彼を獄に閉じ込めて、いろいろな悪事の上に、もう一つこの悪事を重ねた。

物語(6)イエスの受洗(じゅせん)に天からの声
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
---「マルコによる福音書」と「マタイによる福音書」には、ヨハネの服装とイエスさまの洗礼の様子が書かれている。しかし、ルカはそっけなく書いている。重要なのは、大ぜいの人々が洗礼を受けたのに、聖霊が下った者は、イエスさまただ一人であったことである。聖霊は父なる神からの贈り物である。この時から、イエスさまに神の力が備わった。「神の力」それは、超自然的な能力ではないことに注意しなければならない。

この時点では、原罪の贖罪が完成しておらず、まだ神の国は到来していない。イエスさまだけに聖霊が下ったのは、イエスさまが天の父の子であった証拠であり、それを目撃した者たちの中に聖母マリヤさまがおられたはずである。この短い文章からは、30年前、ベツレヘムでの羊飼いたちの証言を心にとめたマリヤさまが想起される。

「天が開けて」とは、急に雷雲が現れ、雷鳴がとどろいた、ともとれる。そしてそれは単に「ゴロゴロ」という音響ではなく、アラム語で聞き取れたのではないだろうか。すでに考察したように、太陽の大量質量放出があれば、地球の大気をふるわせ、雷雲が生じることがあるだろう。再現されることない、イエスさまとマリヤさまの時空がきざまれているのである。

「わたしの心にかなう者」とは
イエスさまはカペナウムで大工(だいく)の仕事をしておられた。それが今、大工の仕事から離れて、こうして「父の御心」の実現にむけて、その第一歩を踏み出されたのである。洗礼はその区切りであり、門出(かどで)である。天からの祝砲が轟(とどろ)いたのである。そして、その現象を心にとめられたのはマリヤさまに他ならない。天に大きな音が轟き渡ったとしても、人々が驚いたとしても、その記憶は誰にも残らない。

ただマリヤさまのみ、受胎告知から始まった、節目節目に起こる異象を記憶にとどめられたのだ。マリヤさまこそ、「人の子」となられた 「人の罪を人が負う」アロン家の神事のスタートラインに立たれたイエスさまの、証言者としての自覚をお持ちなのだ。

記者がそのことを詳しく書かないのは、そのようなことをすれば、読者から「小説」すなわち作り話扱いされることを知っているからである。マリヤさまから聞き書きしたルカこそ、その時は、主なる神の時空にいたのである。彼の報告書は、彼の知恵によらず、主に用いられた「才能」によって、順序正しく書かれていくのである。


「マタイによる福音書」3章
3-11わたしは悔改めのために、水でおまえたちにバプテスマを授けている。しかし、わたしのあとから来る人はわたしよりも力のあるかたで、わたしはそのくつをぬがせてあげる値うちもない。このかたは、聖霊と火とによっておまえたちにバプテスマをお授けになるであろう。

「マルコによる福音書」1章
1-7彼は宣べ伝えて言った、「わたしよりも力のあるかたが、あとからおいでになる。わたしはかがんで、そのくつのひもを解く値うちもない。1-8わたしは水でバプテスマを授けたが、このかたは、聖霊によって、バプテスマをお授けになるであろう。

物語(7)イエスさまの公生涯の始まり
3-23イエスが宣教をはじめられたのは、年およそ三十歳の時であって、人々の考えによれば、ヨセフの子であった。
---イエスさまの出生の次第「処女受胎」は秘密であったから、ルカがマリヤさまから聞き出すまでは、誰も知らないことだったのである。だから、人々が「イエスさまはユダ族の(大工の)ヨセフの子だ」と思っていたのは当然である。また、ヨセフがダビデの子孫であるということも知られていたから、当然イエスさまもダビデの血統に属すると思われていたのである。このことは弟子たちも知っていたからこそ、イエスさまがヘロデを退けて王に就位すれば、自分たちも高い位(くらい)に就けると思い込むことになるのである。

ただ、ヨセフの持っていた彼の系図を、彼の妻であるマリヤさまは持っておられたのである。その系図では、ダビデの子がナタンであり、ソロモンではないことに目をひかれる。すなわち、ヨセフはダビデの子孫ではあるが、ソロモンの子から続く、南王国の列王の家系ではないということである。ソロモンの子孫と書いてるのはアレキサンドリヤ司教の書いた「マタイによる福音書」である。誰も知らないナタンではなく、誰もが知っているソロモンにした。


物語(8)マリヤの夫、ヨセフの系図
ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、3-25マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、3-26マハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、3-27ヨハナン、レサ、ゾロバベルサラテル、ネリ、3-28メルキ、アデイ、コサム、エルマダム、エル、3-29ヨシュア、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、3-30シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、3-31メレヤ、メナ、マタタ、ナタンダビデ、3-31エッサイ、オベデ、ボアズ、サラ、ナアソン、3-33アミナダブ、アデミン、アルニ、エスロン、パレス、ユダ、3-34ヤコブ、イサク、アブラハム、テラ、ナホル、3-35セルグ、レウ、ペレグ、エベル、サラ、3-36カイナン、アルパクサデ、セム、ノア、ラメク、3-37メトセラ、エノク、ヤレデ、マハラレル、カイナン、3-38エノス、セツ、アダム、そして神にいたる。
---系図はダビデまでで足りる。マリヤさまとヨセフ、イエスさまと弟子たちも「ユダヤ教」という「閉じこもり」の掟(おきて)の中で生きておられた。そのユダヤ教は、バビロン捕囚状態が解かれた紀元前538年以降に、荒廃したエルサレム再建運動の求心力として形成されたものである。ソロモンの死後、ダビデの王国は北と南に分裂した。南王国はユダ族とベニヤミン族であった。ソロモンの家系を継いだのは南王国であったが、バビロン捕囚において王族は殺され、その家系は絶たれた。しかし貴族であったナタンの子孫は生き延びた。そしてエルサレムの復興とユダヤ人誕生に貢献した。ソロモンはヨセフの先祖ではない。

ユダヤ人誕生
ユダヤ人の始まりは、南王国がバビロンに滅ぼされ、捕囚となって80年を経過し、ペルシャ王によってエルサレム帰還が許されたことに端を発する。この時はまだユダ族とベニヤミン族の二部族だけであった。それが、自分たちの歴史を編纂する過程で、先に滅んだ北王国イスラエルの子孫に合流を呼びかけ、「ユダヤ人」を形成していった。この運動に賛同せず、先祖のサマリヤ地区の因習にとどまった人々が「サマリヤ人」である。これは差別のあだ名であり、西暦70年のエルサレムが陥落し、土着のユダヤ人の消滅をもって終わる。

ユダヤ人黎明期(れいめいき)の人物
サラテルはシャルテル、ゾロバベルはゼルバベルのことであろう。ゾロバベルはソロモンではなく、ナタンを通してダビデの系図につながっている「一つの正しい枝」である。彼はエルサレムの復興に行政の面で指導者になった者である。帰還した直後のユダヤ人の書に彼の名がある。「マタイによる福音書」は、これとは異なりソロモンの名を用いている。「知恵のソロモン」という人気のある名前にしたのである。

ヨセフの家系とイエスさまの関係
イエスさまがマリヤさま単独の子供なら、ヨセフの家系をたどることは無意味に思えるが、 キリスト誕生までには、ずいぶん時が必要だったと言いたいのかもしれない。マリヤさまの処女受胎にはどんな意味があるのか、また、「マタイによる福音書」のヨセフの家系との違いを考察した。
 
 
次へ
4.宣教の公生涯が始まる
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/26聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2012/11/4(2-23->3-23)、2013/1/27(エルサレム中興の祖を追加)、2015/9/21(表題変更)
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/14、3/22、5/22(心にかなうもの)、2023/1/21
2024/9/29
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 
 
 
このサイトのトップ・ページ