ここに言うユダヤ人とは古代ユダヤ人のことである。福音書とパウロの手紙を読んだ者は、ユダヤ人には独特の因習があることに気付く。その因習が始まり、ユダヤ人に徹底されるのはいつからのことであったかを考察するのが、このサイトの目的である。すなわち、そのヒントはすべて(旧約)聖書に書かれているのである。 また、「ルカによる福音書」と「マタイによる福音書」にあるイエス・キリスト(の義父ヨセフ)の系図は、いずれもある一人の人物をたどってダビデに遡っている。その人物こそ、バビロンの捕囚から帰還し、エルサレムと神殿を再建した、ダビデ王の血筋をひく指導者ゼルバベルである。 |
目次 |
1.「キリスト教の岩盤」 イエスがたとえに用いられた「岩」とは、まさに古代ユダヤ人とその聖書である。 |
2.「ユダヤ人の初め」 バビロンの地からエルサレムに帰還したのはユダ族とベニヤミン族である。 |
3.「紐解きの旧約聖書」 事業者の記述、関連物語、歌、預言、「万軍の主」の価値、工事の督励。 |
4.「エズラ記より」 エズラはアロン家の者として、あるいは律法学者の立場からユダヤ教を主導した。 |
5.「ネヘミヤ記より」 工事中止から久しい。ネヘミヤがなぜエルサレムに帰れたのか。かたわらの王妃。 |
6.「エステル記より」 これはネヘミヤ記を読み解くための寓話である。王妃がユダヤ人なのである。 |
7.「ヨブ記より」 ヨブと友人が神と人との関係を論じている。哲学者好みの問答は主によって中断される。 |
8.「詩篇より」 詩篇は黙読するものではない。聖歌隊が大声で歌って、弱った人心を鼓舞するのである。 |
9.「エレミヤ書より」 捕囚の人々がエルサレムに戻るのはエレミヤの預言を成就するためである。 |
10.「ダニエル書より」 バビロンからペルシャまで、その権力の中枢にユダヤ人がいたという寓話。 |
11.「ハガイ書より」 「ペルシャの王威」対「万軍の主」、「ゼルバベルよ勇気を出せ」 |
12.「ゼカリヤ書より」 ナタンの家の氏族は別れて嘆き、その妻たちも別れて嘆く。 |
13.「王家の者」 「ルカによる福音書」と「マタイによる福音書」の系図の相違をたどる。 |
14.「アロン家の者」 メシュラム、アビヤ、ミヤミン、マアジヤ、ビルガイ、シマヤで、これらは祭司である。 |
15.「征服者の列王」 帰還を許したクロス王、アルタシャスタ王、エルサレム再建を許したダリヨス王 |
16.「新約聖書への影響」 ユダヤ人が他国の人と交際したり、出入りしたりすることは、禁じられている。 |
戻る |
旧約聖書 |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2012/11/29-2013/2/9、2019/3/4 2023/1/5 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 旧約聖書(1955年改訳) |