8.詩篇(しへん)より

詩篇の多くにダビデの名が冠してある。ダビデには若い頃から音楽の才能があった、と書かれている。彼がサウル王朝に代わって王位を継ぎ、エブスびとを放逐してエルサレムに入り、ダビデの町を建設した。また、武人でもあった彼は、周囲の敵とも戦った。その時、ダビデはレビ人に聖歌隊を組織させ、楽奏だけではなく、詩を歌わせたのである。それは、人々の志気を鼓舞し、国家への連帯感を生み出した。町の人々もまた、おりにつけて詩篇を口ずさんだのである。
 
詩篇の目次
 
「サムエル記上」16章
16-17そこでサウルは家来たちに言った、「じょうずに琴をひく者を捜して、わたしのもとに連れてきなさい」。16-18その時、ひとりの若者がこたえた、「わたしはベツレヘムびとエッサイの子を見ましたが、琴がじょうずで、勇気もあり、いくさびとで、弁舌にひいで、姿の美しい人です。また主が彼と共におられます」。16-19そこでサウルはエッサイのもとに使者をつかわして言った、「羊を飼っているあなたの子ダビデをわたしのもとによこしなさい」。

落城後70年を経て、荒廃したエルサレムにたたずむ人々を、城壁や神殿を再建する事業へと導くには、彼らの共感する歌を歌うことが必要であった。レビ人の歌を専門とする部族がこれにあたった。コラ、アサフなどは、楽器を奏でることや、歌を歌うことを専門とした者たちの総称である。

その時、彼らは大声で歌ったのである。

「エズラ記」3章
3-10こうして建築者が主の宮の基礎をすえた時、祭司たちは礼服をつけてラッパをとり、アサフの子らであるレビびとはシンバルをとり、イスラエルの王ダビデの指令に従って主をさんびした。3-11彼らは互に歌いあって主をほめ、かつ感謝し、
  「主はめぐみ深く、
  そのいつくしみは
  とこしえにイスラエルに絶えることがない」
と言った。そして民はみな主をさんびするとき、大声をあげて叫んだ。主の宮の基礎がすえられたからである。


この歌詞は、詩篇に少なくとも3回登場する。
「詩篇」106章
106-1主をほめたたえよ。
主に感謝せよ、主は恵みふかく、
そのいつくしみはとこしえに絶えることがない。


「詩篇」118章
118-1主に感謝せよ、主は恵みふかく、
そのいつくしみはとこしえに絶えることがない。


「詩篇」136章
136-1主に感謝せよ、主は恵みふかく、
そのいつくしみはとこしえに絶えることがない。


歌は人々の心をひとつにする効能がある。このエルサレム再建事業が展開された当時、ユダヤ人のための新しい歌が数多く作られたのである。

後の世では、会堂での礼拝に際して、母親と子供たちらも口ずさむ歌となった。聖母マリヤとその子供たちも日常的に歌ったのである。

聖母マリヤは聖霊を授かり、その実としてイエスを胎に宿し、いいなずけのヨセフと結婚した。そのヨセフの系図は、一人の先祖を通して、ダビデに遡っている。それはシャルテルの子のゼルバベルである。エレミヤ書はその人物を33章で預言的に言い表している。この部分は、生前のエレミヤから70年ぐらい後のことである。

「エレミヤ書」33章
33-10主はこう言われる、あなたがたが、『それは荒れて、人もおらず獣もいない』というこの所、すなわち荒れて、人もおらず住む者もなく、獣もいないユダの町とエルサレムのちまたに、33-11再び喜びの声、楽しみの声、花婿の声、花嫁の声、および
『万軍の主に感謝せよ、
主は恵みふかく、
そのいつくしみは、いつまでも絶えることがない

といって、感謝の供え物を主の宮に携えてくる者の声が聞える。それは、わたしがこの地を再び栄えさせて初めのようにするからであると主は言われる。


「エレミヤ書」33章
33-14主は言われる、見よ、わたしがイスラエルの家とユダの家に約束したことをなし遂げる日が来る。33-15その日、その時になるならば、わたしはダビデのために一つの正しい枝を生じさせよう。彼は公平と正義を地に行う。33-16その日、ユダは救を得、エルサレムは安らかにおる。その名は『主はわれわれの正義』ととなえられる。主はこう仰せられる、イスラエルの家の位に座する人がダビデの子孫のうちに欠けることはない。33-17またわたしの前に燔祭をささげ、素祭を焼き、つねに犠牲をささげる人が、レビびとである祭司のうちに絶えることはない」。

ダビデのための一つの正しい枝とは、シャルテルの子のゼルバベルであり、それがヨセフの祖先でなくてはなるまい。また、犠牲をささげる人とは、聖母マリヤに連綿と続くレビびとの祭司の系図全体でなくてはなるまい。

「ルカによる福音書」3章
ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、3-25マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、3-26マハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、3-27ヨハナン、レサ、ゾロバベルサラテル、ネリ、3-28メルキ、アデイ、コサム、エルマダム、エル、3-29ヨシュア、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、3-30シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、3-31メレヤ、メナ、マタタ、ナタンダビデ、3-31エッサイ、オベデ、ボアズ、サラ、ナアソン、3-33アミナダブ、アデミン、アルニ、エスロン、パレス、ユダ、3-34ヤコブ、イサク、アブラハム、テラ、ナホル、3-35セルグ、レウ、ペレグ、エベル、サラ、3-36カイナン、アルパクサデ、セム、ノア、ラメク、3-37メトセラ、エノク、ヤレデ、マハラレル、カイナン、3-38エノス、セツ、アダム、そして神にいたる。


すなわちヨセフは、エルサレムに王国をうち建てたダビデの子孫であり、荒廃したエルサレムを再建した指導者ゼルバベルの子孫である。

また、マリヤはレビびとの祭司の家系であり、アロン家とも親戚の家柄であった。自分に嗣業(たいていは土地のこと)のない女性は他の部族に嫁してもさしつかえはなかった。ひとの考えによれば、イエスはダビデとゼルバベルという指導者の子孫であり、母マリヤによってレビびとの祭司の血を引いておられた。

イエスは、父なる神に全面的に従うことによって、杯の苦しみと十字架の悦びを通って、死してよみがえり、天の父の右に座られ、御国をうち立てられたのである。そして、信じる者の罪を赦し、罪の奴隷から解放する大祭司の務めについておられる。この大祭司は、人と違って、死ぬことがないので、人類のある限り生きておられる、永遠の大祭司なのである。
 
 
「苦杯と十字架」による「狂気」の解消
イエス・キリストによる「罪のあがない」のとりなし
「罪」に関わる大祭司はアロン家の者でなくてはならない
 
聖母子について再認識 (2021/12/11)
マリヤさまはアロン家の姫である。実家はユダの山里の町「エマオ」であり、エリザベツと同じ町に住んでおられた。だが、35年前にそれまで100年あまり事実上の王家であった「ハスモン家」を滅ぼしてユダヤ人の王となったヘロデ1世が、大祭司を根絶やしにしようとアロン家にも手を伸ばしたのである。その暗殺隊からマリヤさまを守るため、急遽ユダ族の青年ヨセフとの婚約を調(ととの)え、ナザレに疎開させたのである。マリヤさまは、自分の命は助かったが、アロン家の子が産めなくなったことに悩まれた。そしてその悲痛な祈りが毎日ささげられた。婚約者のヨセフもそうしたマリヤを見守るしかなく、先祖の神に祈った。そうした日々の続いたある日、「おめでとう、恵まれた女よ」との声が臨んだのである。

「処女受胎」それこそは、マリヤさまにとって望外の望みに違いなく、「男の人を知りませんのに」と口にしたものの、その実現を望まれたのである。二人は喜びにあふれたが、もちろんそれは、秘密であり、実家に戻り、結婚の宴を催すのである。そしてエマオに寄り、エリザベツの妊娠を確認するのである。その時、マリヤさまは、主が自分にしてくださったことの感謝の言葉を口にされたのである。

イエスは、アロン家最後の男子であり、律法の「大祭司」の資格をお持ちだったのである。そして、人の罪「狂気」を獣にではなく、杯を通して自分自身に負い、十字架に架けられて、その罪をあがなわれたのである。イエスは復活したと信じられているゆえに、死ぬことがなく、「永遠の」大祭司の地位を得られたのである。そして、アロン家も聖母子により永遠の存在となったのである。
 
 
次へ
 9.エレミヤ書より
 
 
 
2013/1/20 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/1/26、2013/1/27、2013/2/10、2020/3/22(詩篇106-1)
2021/12/11(600->650)

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)