10.ダニエル書により

ダニエル書
 
ダニエル書は、エルサレム再興の後方支援組織の存在を示唆している。本国に帰ることなく、後方支援をした人々は、いつの世にもいるであろう。ダニエル書には、それを忘れることの無いようにという、作者の強い思いが込められているのではあるまいか。とりわけダニエルの夢解きなどは、子供たちに強い感銘を与える寓話になっている。 
  
1.イエスの墓が岩窟だった理由
ダニエルの黙示は、イエスの時代に主としてギリシャ語のユダヤ人に信じられた終末思想の源のひとつである。終末を信じた彼らはその日に備えてエルサレムに墓(防空壕)を作った。すなわち、イエスの遺体を納めたアリマタヤのヨセフの岩窟もその一つであった。ヨセフは公生涯の活動に入られたイエスの言葉とわざとを見て、その時が迫ったことを悟り、自分の防空壕を造ったのであろう。しかし、エルサレムは滅びず、人の子であるイエスが殺された。はからずも、イエスは土葬されずにその防空壕に納められたのである。イエスの十字架刑と、それが三本の中央に立てられたことは、それが元々は強盗バラバのものであったように、イエスの納められた岩窟もまた、元々はヨセフ一家が避難するためのものだったのである。

2.イエス・キリストの再臨思想とは
ピリポ、ナタナエル(バルトロマイ)、トマスなどのギリシャ語のインテリ・グループは、イエスをダニエルの黙示と関連付けてしまった。イエスを再臨思想と結びつけた人々を、わたしは便宜上ピリポ派と呼ぶ。

(ダニエル書)
7-13わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、
見よ、人の子のような者が、
天の雲に乗ってきて、
日の老いたる者のもとに来ると、
その前に導かれた。

7-14彼に主権と光栄と国とを賜い、
諸民、諸族、諸国語の者を彼に仕えさせた。
その主権は永遠の主権であって、
なくなることがなく、
その国は滅びることがない。


3.人の子のような者とは
ちなみに、「天の雲に乗ってきて」の「天の雲」が、(そら)に浮かんだ雲では平凡すぎる。では、それが空に浮かぶものではないとしたら、著者の意図したものは、一体どのような天文現象であろうか。それは宇宙の雲、「ほうき星(彗星)」が放つ雲以外にはあるまい。そしてそれは今日ハレー彗星と呼ばれている天体に違いない。ハレー彗星は75年周期で太陽に近づき、太陽風と磁力の関係で二つの尾を引く。太陽と彗星と地球の位置関係にもよるが、その天体現象が大きく現れた時には、人々は人智を超えた光景の展開に畏怖し、創造主の力、あるいはこの世の終りを思ったであろう。しかし、数日をかけて天空に広がった奇怪な雲は、人々にさまざまな想いを起させたが、日を経ずして、その天文現象は縮小し、やがて消え去った。天空はすっかり元に戻り、人々の記憶からも消えて行った。

バビロンにおいても、このような現象をダニエルたちは見たのではないだろうか。その天文現象の形容が、「天の雲」となったのである。太陽に近づくたびに蒸発縮小するハレー彗星は、2,500年ほど前(33回前)には、その核が肉眼で見えるほど大きかったことは想像できなくもない。その核が人の子のように見えたのである。肉眼でしか遠くの物を見ることができなかった時代、人の子のように見えた物は、日本人が月の影を見て、「月にウサギがいる」と考えたのと同じように、天体の影だったのである。

さて、以上の「ピリポ派の再臨思想」の他にダニエル書から何が導き出せるであろうか。

この書には、バビロンに置かれたユダヤ人の、絶えざるエルサレムへの帰還願望が書かれている。それは、単なる望みではなく、まだ見ぬ事実を確信する信仰である。ダニエルの夢解きなどは、後世の人々が読むようにと工夫されたメルヘン、あるいは寓話とも言えるもので、ダニエル書の真の目的ではないはずである。

4.ユダヤ人の帰還願望は、悔い改めと信仰
(1)ペルシャ王クロスがユダヤ人にエルサレム帰還を許したのには、宮殿の中枢部にユダヤ人がいてそれなりの勢力を持っていなければならない。彼らはペルシャ帝国の中枢にいて、思慮深く、ユダヤ人帰還のチャンスを窺っていた。それは決して成果を急いではならない事業である。ペルシャ王に「ユダヤ人の陰謀」と疑われればそれで終わりなのである。

(2)ダニエル書の寓話部分は、どんな高い地位についた者も、寿命があり、人にすぎず、人は神ではないことを教える。ネブカデネザルの栄華は過ぎ去ったエルサレムの栄華でもあるのだ。エルサレムの再興には、深い悔い改めが必要であった。ネブカデネザルの悔い改めは、エルサレムすなわちユダヤ人にも悔い改めの必要なことを教えている。南王国ユダに王制復古はない。エルサレムに戻っても王はなく、ユダヤ人として再生しなければならないが、その核はユダヤ教でなくてはならない。

(3)ユダヤ教の本尊は聖書すなわち「書かれた物」である。エルサレムに帰還したレビびとで文書を司る人々は、暗誦によって伝承していたモーセ以来の律法を文字によって記録しはじめた。すなわちバビロンとペルシャの公用語であったアラム語である。また、中には王の図書館への出入りが許された者もいて、かの国の伝説なども知識として持ち帰っていたのである。「エデンの園」、「バベルの塔」、「ノアの箱舟」などの寓話は、この捕囚がなかったら聖書に収められることはなかったのである。それらは全くの高度な異文化であり、南王国ユダのレビびとの環境では、およそ養えるはずのない教養であったに違いない。

(4)ダニエルの祈りにはエルサレム再建の願いが込められている。ダニエル書の全体はダニエルの、この祈につきる。

5.ダニエルの祈り
(ダニエル書)
9-17「それゆえ、われわれの神よ、しもべの祈と願いを聞いてください。主よ、あなたご自身のために、あの荒れたあなたの聖所に、あなたのみ顔を輝かせてください。9-18わが神よ、耳を傾けて聞いてください。目を開いて、われわれの荒れたさまを見、み名をもってとなえられる町をごらんください。われわれがあなたの前に祈をささげるのは、われわれの義によるのではなく、ただあなたの大いなるあわれみによるのです。9-19主よ、聞いてください。主よ、ゆるしてください。主よ、み心に留めて、おこなってください。わが神よ、あなたご自身のために、これを延ばさないでください。あなたの町と、あなたの民は、み名をもってとなえられているからです」。


6.三つの寓話
(1)ダニエルが、ネブカデネザル王の見た夢を明らかにし、かつそれを解き明かして栄達を果す物語は、「創世記」に記されたヨセフの物語を思い起させるが等しくはない。すなわち、ヨセフはエジプト王の夢解きをして宰相となり、国家の食料備蓄の事業を行った。ダニエルの夢解きは、王の事業にはつながってはいない。王とダニエルの二人で完結している。すなわち、寓話である。

(2)三人が燃える炉から生還した話は、ダニエルを除く三人の高貴なユダヤ人が主役である。炉の中には四人いたと書かれている。(1)に続いてネブカデネザル王が主なる神に屈する物語になっている。

(3)獅子の穴からダニエルが無傷で生還する話である。この時はダリヨス王である。帝国内にはカルデヤびと、メデアびと、ペルシャびとがいて、政権交代があったということである。
(ダニエル書)9-1メデアびとアハシュエロスの子ダリヨスが、カルデヤびとの王となったその元年、9-2すなわちその治世の第一年に、われダニエルは主がエレミヤに臨んで告げられたその言葉により、エルサレムの荒廃の終るまでに経ねばならぬ年の数は七十年であることを、文書によって悟った。

これらは、ユダヤ人の生活習慣を特徴付ける教育用の読み物であり、寓話である。

7.ダニエルの時代背景
(ダニエル書)1-1ユダの王エホヤキムの治世の第三年にバビロンの王ネブカデネザルはエルサレムにきて、これを攻め囲んだ。1-2主はユダの王エホヤキムと、神の宮の器具の一部とを、彼の手にわたされたので、彼はこれをシナルの地の自分の神の宮に携えゆき、その器具を自分の神の蔵に納めた。

南北王朝の系図

8.ダニエルの年齢
この書は南王国ユダのエホヤキム王の時代から始まる。エルサレムが炎上壊滅し、南王国ユダが滅ぶ18年ぐらい前のことである。バビロンに連れて来られたダニエルは13歳ぐらいであろうか。バビロンのネブカデネザル王の小姓から頭角を現し、政変が起こってペルシャ王へと時代が移る中、ダニエルは有能な官僚としてその地位を保っていて、クロス王の時代まで生きたのならばかなりの高齢であったろう。それから推して、ダニエルの名は、彼をとりまくユダヤ人官僚の統合の象徴であったかも知れない。

9.ユダヤ人追放
また、ペルシャ王のクロスによるユダヤ人の解放とエルサレムの再興を許す詔は、王の心を動かすそれなりのメリットがなくてはならない。王が損をする詔に署名するわけがないからである。

本来有能で働き者のユダヤ人は、捕え行かれたカルデヤやメデアの地で次第に頭角を現し、さまざまな事業に成功した。その蓄財の影響は、カルデヤ人にねたまれるほどになっていた。カルデヤ人が経済格差に反ユダヤ感情を持つに至って、ペルシャ王が彼らをその首都から追放する口実を求める時がひとつのチャンスであろう。帝国を維持するためには、王は寛大であらねばならない。クロス王は、ナチス・ドイツのように彼らを殺害して財産を没収しようとはしなかったのである。そこでこのような提案がなされた、「王よ、彼らは彼らの神の元に帰りたがっております。その場所は、川向こうにある荒廃したままのエルサレムです」。


10.バビロンの資産(言語、知識)
ネブカデネザル王(カルデヤ人)はアラム語を話す。ダニエルが王の夢を明らかにし、かつその意味を王に語るが、この時の会話は通訳を介したのであろうか。そうではなく、ダニエルはアラム語を叩き込まれていたに違いない。ユダヤ人たちの中に、若年層を中心としてアラム語が普及していったのは自然なことである。またアラム語を覚えたら、バビロンの民話や寓話も聞くことができたし、更に字を覚えたらそれらを読むこともできたのである。

11.標準語としてのアラム語
バビロン捕囚の二世たちはアラム語を話すようになっていた。帰還してからもエルサレムはペルシャの領土であったので、アラム語はそのままユダヤ人に溶け込んでいた。この言語はイエスの時代まで続いていた。イエスやペテロなどもアラム語を話したが、ガリラヤ地方の土着のユダヤ人であり、田舎なまりがあった。その後、ユダヤがギリシャやローマに占領されても、この言語が占領者のものに置き変わることはなかった。

ただし、神官たちはヘブル語を回復し、聖書はアラム語からヘブル語に書き直された。宮の神官らはヘブル語を使い、平民と区別された。ヘブル語を話し、読むことができるのはむしろ特別な人々であった。平民のイエスが聖書を読まれたので、人々はどこで習ってきたのかと驚いたのである。また、パウロが議会でヘブル語で語った記述が使徒行伝にある。パウロはトルコのタルソ出身で、家がテント製造事業で裕福であったため、両親はローマの市民権を持ち、パウロは生まれながらのローマ市民であった。両親は彼をエルサレムに留学させ、律法学者ガマリエルのひざ元で学ばせたのである。

(ルカによる福音書)
4-16それからお育ちになったナザレに行き、安息日にいつものように会堂にはいり、聖書を朗読しようとして立たれた。4-17すると預言者イザヤの書が手渡されたので、その書を開いて、こう書いてある所を出された、

4-18「主の御霊がわたしに宿っている。
貧しい人々に福音を宣べ伝えさせるために、
わたしを聖別してくだっさったからである。
主はわたしをつかわして、
囚人が解放され、盲人の目が開かれることを告げ知らせ、
打ちひしがれている者に自由を得させ、
4-19主の恵みの年を告げ知らせるのである」。

4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。

イエスは、その大工という職業柄、読めないはずのヘブル語の聖書を読まれたのである。ヘブル語を読めるのは、その教育を受けた者だけであり、それは祭司の家柄など特定された子弟である。その時、イエスはヘブル語ではなく、聞いている者に分かるようにアラム語で読まれた可能性もある。それをイエスに手渡した会堂司は、驚いたであろう。彼はヘブル語で書かれた意味を知っていたからである。

もし、イエスにヘブル語を学ぶチャンスがあったとすれば、それは母マリヤからである。マリヤはレビびとで祭司の家系であったから、父の仕事上へブル語に触れる機会はあったであろう。マリヤもまた神童であったことを否定できない。その時父は、「ああ、この子が男であったら!」と思ったのである。

(使徒行伝)
21-40千卒長が許してくれたので、パウロは階段の上に立ち、民衆にむかって手を振った。すると、一同がすっかり静粛になったので、パウロはヘブル語で話し出した。22-1「兄弟たち、父たちよ、いま申し上げるわたしの弁明を聞いていただきたい」。22-2パウロがヘブル語でこう語りかけるのを聞いて、人々はますます静粛になった。
パウロのヘブル語を聞いているのは最高法院の議員たちであり、パウロが教養ある人物と思ったのである。

(ダニエル書)
2-4カルデヤびとらはアラム語で王に言った、「王よ、とこしえに生きながらえられますように。どうぞしもべらにその夢をお話しください。わたしたちはその解き明かしを申し上げましょう」。

12.ベルシャザル王(ネブカデネザルの息子)
(ダニエル書) 5-4すなわち彼らは酒を飲んで、金、銀、青銅、鉄、木、石などの神々をほめたたえた。5-5すると突然人の手の指があらわれて、燭台と相対する王の宮殿の塗り壁に物を書いた。王はその物を書いた手の先を見た。

この謎解きで、ダニエルはバビロンの高官となる。ベルシャザル王が殺された後も彼はその地位を保ったと書かれている。この王は、エレミヤ書ではエビルメロダクと書かれている人物であろう。その即位の年に、ユダヤの捕囚の王に恩赦を与えたのである。
(エレミヤ書)52-31ユダの王エホヤキンが捕え移されて後三十七年の十月二十五日に、バビロンの王エビルメロダクはその即位の年に、ユダの王エホヤキンを獄屋から出し、そのこうべを挙げさせ、52-32親切に彼を慰め、その位を、バビロンで共にいる王たちの位よりも高くした。

13.バビロンとペルシャの列王にまつわるエピソード
(1)ネブカデネザル王の像を拝まなかったシャデラク(ハナニヤ)、メシャク(ミシャエル)およびアベデネゴ(アザリヤ)の三人が炉に投げ込まれるが損傷を受けなかった。

(2)ベルシャザル王(カルデヤ人で、ネブカデネザルの息子)の時代にダニエル自身が見た夢と幻がある。
(ダニエル書)8-1われダニエルは先に幻を見たが、後またベルシャザル王の治世の第三年に、一つの幻がわたしに示された。

(3)ダリヨス王(62歳)メデア人の帝国内クーデターの時代に、ダニエルはエレミヤの書を見た。9章に書かれているダニエルの祈りこそが、この書の全体である。
(ダニエル書)5-30カルデヤびとの王ベルシャザルは、その夜のうちに殺され、5-31メデアびとダリヨスが、その国を受けた。この時ダリヨスは、およそ六十二歳であった。

(ダニエル書)9-1メデアびとアハシュエロスの子ダリヨスが、カルデヤびとの王となったその元年、9-2すなわちその治世の第一年に、われダニエルは主がエレミヤに臨んで告げられたその言葉により、エルサレムの荒廃の終るまでに経ねばならぬ年の数は七十年であることを、文書によって悟った。

(4)クロス王(ペルシャ人)の時代の預言
かつて北王国と南王国の預言者は大いなる国難を警告した。ダニエルに啓示された言葉もまた預言であって、ギリシャが現れる。
(ダニエル書)
10-1ペルシャの王クロスの第三年に、ベルテシャザルと名づけられたダニエルに、一つの言葉が啓示されたが、その言葉は真実であり、大いなる戦いを意味するものであった。彼はその言葉を心に留め、その幻を悟った。
・・・(中略)・・・
10-20そこで彼は言った、「あなたは、わたしがなんのためにきたかを知っていますか。わたしは、今帰っていって、ペルシャの君と戦おうとしているのです。彼との戦いがすむと、ギリシャの君があらわれるでしょう。

14.帰還した者の中にダニエルの名前
(エズラ記)8-1アルタシャスタ王の治世に、バビロンからわたしと一緒に上って来た者の氏族の長、およびその系譜は次のとおりである。8-2ピネハスの子孫のうちではゲルショム。イタマルの子孫のうちではダニエル

(ネヘミヤ記)10-1印を押した者はハカリヤの子である総督ネヘミヤ、およびゼデキヤ、
10-2セラヤ、アザリヤ、エレミヤ、
10-3パシュル、アマリヤ、マルキヤ、
10-4ハットシ、シバニヤ、マルク、
10-5ハリム、メレモテ、オバデヤ、
10-6ダニエル、ギンネトン、バルク、
10-7メシュラム、アビヤ、ミヤミン、
10-8マアジヤ、ビルガイ、シマヤで、これらは祭司である。

ハガイ書、ゼカリヤ書には、ダニエルの名はない。
 
 
次へ

  
2013/1/22-2013/1/27 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/2/10
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)