4.エズラ記より

エズラ記
 
このエズラ記の期間は、クロス王のユダヤ人解放の勅令から始まって、途中現地住民の反感にあってエルサレム再建工事の延期を余儀なくされ、アルタシャスタ王の治世を経て、ダリヨス王の治世に完成するまでに及ぶ。クロス王の時代にエルサレムに帰った者の中に、ゼルバベルとネヘミヤの名前がある。 ネヘミヤ記には、ネヘミヤはアルタシャスタ王の治世に十二年間ユダの総督であったと書いてある。またハガイ書には、これより後のダリヨス王の世では、ゼルバベルが総督になっている。最初の帰還の時、ゼルバベルはまだ少年に近い年齢十五歳くらいで、ネヘミヤはゼルバベルより三十歳以上離れていたのではないかと思われる。

帰還したユダヤ人には、エコニヤなどの王族の男子は含まれなかったであろう。そこで、ソロモン以外のダビデの子、たとえばナタンを祖とする系図を持つシャルテルの子ゾロバベルが指導者への道を歩んだかもしれない。
 
ペルシャ王クロスの勅令
(エズラ記)1-1ペルシャ王クロスの元年に、主はさきにエレミヤの口によって伝えられた主の言葉を成就するため、ペルシャ王クロスの心を感動されたので、王は全国に布告を発し、また詔書をもって告げて言った、1-2「ペルシャ王クロスはこのように言う、天の神、主は地上の国々をことごとくわたしに下さって、主の宮をユダにあるエルサレムに建てることをわたしに命じられた。1-3あなたがたのうち、その民である者は皆その神の助けを得て、ユダにあるエルサレムに上って行き、イスラエルの神、主の宮を復興せよ。彼はエルサレムにいます神である。1-4すべて生き残って、どこに宿っている者でも、その所の人々は金、銀、貨財、家畜をもって助け、そのほかにまたエルサレムにある神の宮のために真心よりの供え物をささげよ」。
ペルシャ王自身の考えでこのようなユダヤ人配慮のことを言うはずがない。これはユダヤ人官僚の功績によるものであろう。しかし、この事業は現地の反発に遭ってすぐに挫折することになる。

モルデカイ
(エズラ記)2-1バビロンの王ネブカデネザルに捕えられて、バビロンに移された者のうち、捕囚をゆるされてエルサレムおよびユダに上って、おのおの自分の町に帰ったこの州の人々は次のとおりである。2-2彼らはゼルバベル、エシュア、ネヘミヤ、セラヤ、レエラヤ、モルデカイ、ビルシャン、ミスパル、ビグワイ、レホム、バアナと共に帰ってきた。そのイスラエルの民の人数は次のとおりである。
エステル記の事実上の主人公であるモルデカイの名前がある。エステル記は寓話であり、事実上の主人公であるモデルカイは、実はネヘミヤではないかと思われる。人名は年齢の若い順に書いてあるかもしれない。

アサフの子
(エズラ記)3-10こうして建築者が主の宮の基礎をすえた時、祭司たちは礼服をつけてラッパをとり、アサフの子らであるレビびとはシンバルをとり、イスラエルの王ダビデの指令に従って主をさんびした。3-11彼らは互に歌いあって主をほめ、かつ感謝し、
「主はめぐみ深く、
そのいつくしみは
とこしえにイスラエルに絶えることがない」
と言った。そして民はみな主をさんびするとき、大声をあげて叫んだ。主の宮の基礎がすえられたからである。

レビ人は、ユダヤ人が宗教的にまとまるために非常に重要な役割をもっている。彼らはどの部族にも属しないで、かつ十二部族の中に分散していたので、部族間対立に巻き込まれることがなかった。レビ人の起源は「創世記」にある。

最初のユダヤ人
(エズラ記)4-1ユダとベニヤミンの敵である者たちは捕囚から帰ってきた人々が、イスラエルの神、主のために神殿を建てている事を聞き、4-2ゼルバベルと氏族の長たちのもとに来て言った、「われわれも、あなたがたと一緒にこれを建てさせてください。われわれはあなたがたと同じく、あなたがたの神を礼拝します。アッスリヤの王エサル・ハドンがわれわれをここにつれて来た日からこのかた、われわれは彼に犠牲をささげてきました」。
ユダとベニヤミン、南王国ユダを形成していた二つの部族、彼らが最初のユダヤ人である。帰還したと言ってもペルシャの王威の下にある。王政復古はあり得ない。

ユダヤ人の事業
(エズラ記)4-3しかしゼルバベル、エシュアおよびその他のイスラエルの氏族の長たちは、彼らに言った、「あなたがたは、われわれの神に宮を建てることにあずかってはなりません。ペルシャの王クロス王がわれわれに命じたように、われわれだけで、イスラエルの神、主のために建てるのです」。4-4そこでその地の民はユダの民の手を弱らせて、その建築を妨げ、4-5その企てを破るために役人を買収して彼らに敵せしめ、ペルシャ王クロスの代からペルシャ王ダリヨスの治世にまで及んだ。
異邦人と事業を共にすることは、どのような障害があろうとも、してはならぬことであった。事実、反発した先住民の異邦人たちが、工事を妨害した。ゼルバベルは血気盛んな若者であり、王族の系図を持つ者であった。

カルデヤの列王
ネブカデネザル(カルデヤ人)
ベルシャザル(カルデヤ人)
ダリヨス(メデア人)
クロス(ペルシャ人)
アハスエロス
アルタシャスタ(エステル記のアハシュエロス王のモデル?)
ダリヨス(二世?)ハガイ書の時代。ユダの総督ゼルバベル。
旧約聖書は歴史書ではないから、その文書に正確性を求めるのは意味の無いことかも知れない。ペルシャはギリシャとも戦争をしているがそのような要因は書かれてはいない。せいぜいこのような書き方である。
(ダニエル書)8-20あなたが見た、あの二つの角のある雄羊は、メデアとペルシャの王です。8-21また、かの雄やぎはギリシャの王です。

(エズラ記)4-6アハスエロスの治世、すなわちその治世の初めに、彼らはユダとエルサレムの住民を訴える告訴状を書いた。4-7またアルタシャスタの世にビシラム、ミテレダテ、タビエル、およびその他の同僚も、ペルシャ王アルタシャスタに手紙を書いた。その手紙の文はアラム語で書かれて訳されていた。
エルサレムの工事は妨害に遭い、停滞している。現地はペルシャの王威の下にあり、反乱のうわさが立てばユダヤ人とそのエルサレム再建の事業はたちまちつぶされてしまうのである。

(エズラ記)6-1そこでダリヨス王は命を下して、バビロンのうちで、古文書をおさめてある書庫を調べさせたところ、6-2メデヤ州の都エクバタナで、一つの巻物を見いだした。そのうちにこうしるされてある。「記録。6-3クロス王の元年にクロス王は命を下した、『エルサレムにある神の宮については、犠牲をささげ、燔祭を供える所の宮を建て、その宮の高さを六十キュビトにし、その幅を六十キュビトにせよ。6-4大いなる石の層を三段にし、木の層を一段にせよ。その費用は王の家から与えられる。6-5またネブカデネザルが、エルサレムの宮からバビロンに移した神の宮の金銀の器物は、これをかえして、エルサレムにある宮のもとの所に持って行き、これを神の宮に納めよ』」。


(エズラ記)7-7アルタシャスタ王の七年にまたイスラエルの人々および祭司、レビびと、歌うたう者、門衛、宮に仕えるしもべなどエルサレムに上った。7-8そして王の七年の五月にエズラはエルサレムに来た。7-9すなわち正月の一日にバビロンを出立して、五月一日にエルサレムに着いた。その神の恵みの手が彼の上にあったからである。
南王国ユダの神殿に仕えていた人々の子孫である。捕え移されてからおよそ70年の時の経過があるので、そのほとんどは二世または三世であろう。

(エズラ記)7-10エズラは心をこめて主の律法を調べ、これを行い、かつイスラエルのうちに定めとおきてとを教えた。7-11主の戒めの言葉、およびイスラエルに賜わった定めに通じた学者で、祭司であるエズラにアルタシャスタ王の与えた手紙の写しは、次のとおりである。

律法学者エズラ
エズラの身分がこのように書かれている。彼はアロン家の者であり、レビ人の棟梁であることが分かる。
(エズラ記)7-1これらの事の後ペルシャ王アルタシャスタの治世にエズラという者があった。エズラはセラヤの子・・・・ピネハスはエレアザルの子、エレアザルは祭司長アロンの子である。7-6このエズラはバビロンから上って来た。彼はイスラエルの神、主がお授けになったモーセの律法に精通した学者であった。その神、主の手が彼の上にあったので、その求めることを王はことごとく許した。

エズラは律法学者である。おそらく、バビロン捕囚の二世(にせい)、あるいは三世であろう。ペルシャの宮殿に仕え、アラム語をやすやすと覚えた彼は、先祖の口述の伝承の他に、バビロンの書物を読み、その教養を高めたと考えられる。その中枢にダニエルのような人物がいたのであれば、王の図書室にも入れたであろう。エズラたちにそような機会がなかったのであば、「創世記」に天地創造、エデンの園、ノアの箱舟、バベルの塔などの物語は生まれなかったであろう。これらの物語は、自分たちの上に王がいなくなって、行政とユダヤ教とが対等あるいはそれ以上になる過程で、伸びやかに書かれたのである。祭司が王に宮仕えしていたのでは伸び伸びとした創作活動はできない。

ユダヤ(じん)とサマリヤ(びと)
当初エルサレムに結集したのは、南王国ユダの子孫たちである。彼らの主体はユダ族とベニヤミン族であった。エルサレムが恥を被った原因が神から離れたからであると感じていたエズラは、女系からの偶像崇拝の流入を避けるため、ユダヤ人の徹底した純血を指導した。加えて、他国民と交わることの禁止を主導し、ユダヤ人独特の風習に導いた。

その後、彼らは北王国イスラエルの部族の子孫にもユダヤ人に加える事業を行った。ユダヤ人が二部族だけでは創世記や出エジプト記の編集に照らして、甚だ偏狭になってしまうからである。そこで、預言書に「イスラエル」を連呼させ、北王国と南王国が一つであるように計らった。しかし、ユダヤ人に加わるためには、礼拝の場所がエルサレムの神殿だけであるとするユダヤ教を受け入れる必要があった。多くの北王国の末裔はユダヤ人になったが、先祖のサマリヤの山での礼拝を望む人々はユダヤ人にはならなかった。ユダヤ人にならなかった北王国の末裔、これがサマリヤ人の始めである。
  
  
次へ

  
2013/1/14 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/2/6、2013/2/10、2013/2/12
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)