創世記(そうせいき)

 
旧約聖書「天地創造」は、アブラハム、イサク、ヤコブの神を導く。そして、ヤコブの家族とその一党は、ヨセフにより、家畜を飼う者として、エジプトのゴセンの地に落ち着く。そこは、エジプト人にとっては忌むべき地であったが、肥沃であったので家畜は増え、子孫は増すことになる。それ以降は「出エジプト」後の物語となるが、律法が挿入されたモーセ四書とも呼ばれるものは旧約聖書中、最重要となるものである。

ノアの箱舟やバベルの塔は、バビロン・ペルシャ捕囚時代に、ユダヤ人が得た知識であり、民衆の「娯楽」的な目的であろう。会堂で律法だけしか聞けないのはつまらないであろう。

「創世記」の律法的なものは、神も休まれたことによる「安息日」、アダムとエバから男が先にという「男尊女卑」、神の知識をまねる「罪」の概念などである。
 
 
 
目次
1章「天地創造」  
安息日の承認 神は六日間働き、七日目を休まれた。
2章「エデンの園、結婚」 
男尊女卑の承認 女は男の一部から造られた。結婚の奥義。
3章「罪と罰の源、女をエバ」 
罪の承認 神と人との信頼関係の喪失。
4章「出産、殺人」 
人殺しの認知 人殺しの罪が問われない。集団で主を呼び始めた。
5章「系図、アダム(男女一対)からノアまで」 
祖先に至るおぼろげな系図、アダムの姿もおぼろである。
 
洪水神話
「ギリシャ神話」の場合、扱いはごく簡単である。
アポロドロス著「ギリシャ神話」
ゼウスが青銅時代の人間を滅ぼそうとした時に、プロメテウスの言によってデウカリオンは一つの箱船を建造し、必要品を積み込んで、ピュラとともに乗り込んだ。ゼウスが空から大雨を降らしてヘラスの大部分の地を洪水で以(も)て覆(おお)ったので、近くの高山に遁(のが)れた少数の者を除いては、すべての人間は滅んでしまった。
 
ノアの箱舟(はこぶね)
6章「ノアの箱舟(勧善懲悪)」 
神の子たち、ネピリム、ノア、大洪水の予告と命令の受諾
7章「ノアの箱舟(大洪水の様)」 
清い獣と清くない獣、雨は四十日四十夜、地に降り注いだ
8章「ノアの箱舟(水が引く)」 
人が心に思い図ることは、幼い時から悪い、燔祭を祭壇の上に
9章「ノアの箱舟(雲中の虹)」 
箱舟から出たノアの子らはセム、ハム、ヤペテであった。
 
(1)アブラハムの物語
10章「ノアの子の系図」 
ヤペテ、ハム、セムの子孫、(マリヤの夫ヨセフはセムの子孫、ルカ)
11章「バベルの塔、アブラハムの系図」 
神が言葉を乱された。 カルデヤ人の地、ウル。
12章「サライはアブラムの妹(1)
 父が死に、アブラムは主の声に従い、ハランを出た。
13章「アブラムとロト」
ロトはアブラムと別れ、ヨルダンの低地、ソドムに天幕を張った。
14章「いと高き神の祭司、メルキゼデク」 
アブラム、ロトを救う。メルキゼデクの祝福。
 
15章「天を仰いで、星を数える」  
出エジプトの予言。サライから生まれる者がいる。
16章「アブラム八十六歳の子」  
サライは侍女ハガルをアブラムに妻として与えた。
17章「全能の神の言」  
アブラムはアブラハムにサライはサラになった。割礼の起源。
性の乱れ、退廃の町の象徴、ソドムとゴモラ
18章「ソドムとゴモラ(前編)」  
アブラハム三人の接待、サラ主の言を笑う、主の忍耐
19章「ソドムとゴモラ(後編)」  
ロトの姉娘の思案、彼女と妹によるモアブびとらの先祖
 
20章「サラはアブラハムの妹(2)」 
サラ(九十歳)、ゲラルの王アビメレクに召される。
21章「九十歳のサラ、イサクを産む」  
サラの子とハガルの子との世継問題
22章「主の山に備えあり」  
アブラハムは「燔祭としてイサクをささげよ」との主の命に従う。
23章「妻サラの墓地」 
サラは127歳で死んだ。アブラハムは彼女の墓地を購入した。
 
(2)イサクの物語
24章「イサクはリベカを嫁とし慰めを得た」 
忠実なしもべの嫁探し、イサクの嫁リベカ。
25章「アブラハム、妻サラと眠る」 
アブラハムは175歳で死んだ。エサウとヤコブの誕生。
26章「リベカはイサクの妹(3)」 
ゲラルのペリシテびとの王アビメレク。エサウ結婚。
 
(3)ヤコブの物語
27章「イサク、欺かれて次男ヤコブを祝福」 
長子エサウと次男ヤコブ、父イサクの財産相続争い。
28章「ヤコブは旅に、エサウは嫁を追加」 
イサクがヤコブにハラン行きを命じた時、すべてを悟った。
29章「ヤコブの妻は二人、レアとラケル」 
ヤコブは母の兄の娘を二人とも妻にすることになり、十四年間働く。
30章「4人の女から男子11人」 
姉妹の対立で、四人の妻がヤコブに十一人の男子を産んだ。
31章「ヤコブ、故郷を目指して逃亡」 
ラケルが父のテラピム(偶像)を持ち去る。彼は偶像崇拝者。
32章「ヤコブ、イスラエルと改名」 
ヤコブ、400人というエサウの勢力にかんがみ、融和対策を練る。
33章「エサウ、ヤコブを赦す」 
ヤコブは万一のことを考え、あらゆる手立てを考えた。それが功を奏した。
34章「ヤコブの娘デナの災難」 
デナの兄弟がしかえしをして彼女を救出したが、度を過ぎた行為を知った、ヤコブは悩む。
35章「ラケル難産、ベツレヘムで死す」
イサクは180歳で死にエサウとヤコブに葬られた
36章「エサウの系図」 
エサウはエドムびとの先祖となった。
ヨセフの物語
「出エジプト」の起源
37章「ヨセフ、エジプトに売られる」 
母ラケルの子ヨセフは、生意気な態度で、兄たちを怒らせ、エジプトに売られて行った。
38章「タマルの知恵」 
ユダの長男エルの嫁タマルは、義父ユダによってエルの子を産んだ。
39章「ヨセフの冤罪(誘う女の姦計)」 
ヨセフが売られたエジプトで、十年の歳月が過ぎた。そして・・・
40章「ヨセフ夢を解く(1)」 
ヨセフはパロの家来の夢を解き、その通りになって、コネができた。
41章「ヨセフ夢を解く(2)」 
ヨセフはパロの夢を解き、宰相に任ぜられ、妻を賜わり、マナセとエフライム誕生。
42章「エジプトの宰相」 
ヨセフの兄弟、穀物を買うためエジプトに上り、エジプトの宰相を拝する
43章「エジプト宰相の弟」 
エジプトの宰相、父のもとからきた同じ母の弟、ベニヤミンを見る。
44章「ユダの弁明」 
同じ母の弟、ベニヤミンを手元におきたい宰相の計と、父を思うユダの必死の弁明
45章「宰相の秘密」 
エジプトの宰相、ついに自らの秘密を明かす。
46章「エジプトのヘブル人」 
ききんを避け、エジプトに寄留したヤコブ一族、これがヘブル人の先祖。
47章「ヘブル人ゴセンの地に増す」 
十七年の間に、ヘブル人は大いに増えた。ヤコブの遺言。
48章「ヤコブの子、十四人になる?」  
ヨセフの子のエフライムとマナセをヤコブの子に編入した。
49章「ヤコブ、子らを祝福する」 
レビびと、十二部族からはずす予告。ヤコブは息絶えて死んだ。
50章「ヤコブの葬儀」 
ヤコブ祖先の墳墓に加わる。ヨセフはエジプトの宰相として110歳の生涯を終えた。

語源 
1.ヘブルびと
「ヘブルびと」という呼び方は、ヨセフがエジプトで使ったことにはじまる。ヨセフは奴隷の身分であった時、自分の出身地をごまかし、誰の子かわからせないために用いたものである。のちに、ヤコブの子たちを総称して「イスラエル」と呼ぶので、「ヘブルびと」はエジプトに来なかったアブラハムとイサクを先祖とする人々を含めた呼び方になる。出エジプト記の冒頭でもヘブルびとが多用される。この頃、エジプトびとはイスラエルのことを「あいつら」という意味をこめてヘブルびとと呼んだ。

2.レビびと
のちに、レビの子たちは、他の兄弟の中に散らされる。そして、十二部族に共通する祭司を天職とすることになる。49章に、そのいわれが書いてあった。すなわち、シメオンとレビが妹デナを辱めた人々を殺戮したことに起因する。シメオンは、エジプトで人質になったこともあって、これを免れ、単一の部族を維持した。
創世記49-7彼らの怒りは、激しいゆえにのろわれ、彼らの憤りは、はなはだしいゆえにのろわれる。わたしは彼らをヤコブのうちに分け、イスラエルのうちに散らそう。

3.イスラエルの十二部族
ヤコブの子の数= 12−(エジプトの宰相ヨセフ)+ヨセフの子二人−レビ =12

ヨセフはエジプトの宰相として、その生涯をおくったので、ヤコブの子の身分からはずれた。

4.十二部族の意味
なぜ、12という数字が大事なのか。それは暦に関係している。イスラエルの暦は、一か月の日数を月齢で数えていた。それで過越の祭がある新年の十四日はいつも満月であった。出エジプトの際、人々は満月に照らされた砂漠を行進したのである。そして、それを12回数えて一年とするが、数字よりも部族の名前の方が彼らには実用的であった。
 
 
次へ
「出エジプト記」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/12/17、2020/10/13-10/23、12/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
 
 
(確認履歴)
  

2011/4/30-2011/6/7 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2011/12/31、2012/5/11
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)