この「エデンの園」の主題は複数ある。その第一番目が男尊女卑の承認である。「女が男から造られた」ことにして男尊女卑思想の一般化を図っている。ユダヤ人は、新約聖書においても、女を人数に入れていない。だからと言って、安易に男女平等と言っても始らない。これは「書かれたもの」であり、ユダヤ教信仰において、権威あるものだから。 オアシス(砂漠の緑地帯) 主なる神が地と天とを造られた時、2-5地にはまだ野の木もなく、また野の草もはえていなかった。主なる神が地に雨を降らせず、また土を耕す人もなかったからである。2-6しかし地から泉がわきあがって土の前面を潤していた。 人、生きた者となる 2-7主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。 エデンの園の場所 2-8主なる神は東のかた、エデンに一つの園を設けて、その造った人をそこに置かれた。2-9また主なる神は、見て美しく、食べるに良いすべての木を土からはえさせ、更に園の中央に命の木と、善悪を知る木とをはえさせられた。2-10また一つの川がエデンから流れ出て園を潤し、そこから分れて四つの川となった。2-11その第一の名はピソンといい、金のあるハビラの全地をめぐるもので、2-11その地の金は良く、またそこはブドラクと、しまめのうとを産した。2-13第二の川の名はギホンといい、クシの全地をめぐるもの。2-14第三の川の名はヒデケルといいアッスリヤの東を流れるもの。第四の川はユフラテである。 ---南王国王族や職人の捕囚は最初バビロン帝国、次にペルシャ帝国へと引き継がれた。中東情勢としては西にギリシャが台頭していた。ペルシャの王に仕えた者は王の図書室に出入でき、世界の智に接することができた。創世記の編者は、エデンの園が、そのペルシャにあるとする。エルサレムがペルシャの自治州として存続するために、ユダヤ人は自治のための「書かれたもの」をペルシャに提出する必要があった。 善悪を知る木 2-15主なる神は人を連れて行ってエデンの園に置き、これを耕させ、これを守らせられた。2-16主なる神はその人に命じて言われた、「あなた園のどの木からでも心のままに取って食べてよろしい。2-17しかし善悪を知る木からは取って食べてはならない。それを取って食べると、きっと死ぬであろう」。 ---人々がばらばらな「智」を持つとろくなことにならない。昔はそうであった。だから何も知らないほうが良いと民衆も知っていた。 動物たちの名前 2-18また主なる神は言われた、「人がひとりでいるのは良くない。彼のために、ふさわしい助け手を造ろう」。2-19そして主なる神は野のすべての獣と、空のすべての鳥とを土で造り、人のところへ連れてきて、彼がそれにどんな名をつけるかを見られた。人がすべて生き物に与える名は、その名となるのであった。2-20それで人は、すべての家畜と、空の鳥と、野のすべての獣とに名をつけたが、人にはふさわしい助け手が見つからなかった。 2-21そこで主なる神は人を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つをとって、その所を肉でふさがれた。2-22主なる神は人から取ったあばら骨でひとりの女を造り、人のところへ連れてこられた。2-23そのとき、人は言った。 「これこそ、ついにわたしの骨の骨、 わたしの肉の肉。 男から取ったものだから、 これを女と名づけよう」。 ---「女が男から造られたのは、主なる神のわざだ」ということにして、男尊女卑の承認を求めている。また、女の地位は男の「助け手」である。 結婚の奥義 2-24それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。2-25人とその妻とは、ふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。 ---人が裸を恥ずかしく思うのは、第三者の目がその場に存在する時であろう。素肌をあらわにすることは無防備を意味する。夫婦間で裸を恥ずかしく思わないのは、お互いに防備の必要がないからである。 「マルコによる福音書」10章 10-2そのとき、パリサイ人たちが近づいてきて、イエスを試みようとして質問した、「夫はその妻を出しても差しつかえないでしょうか」。10-3イエスは答えて言われた、「モーセはあなたがたになんと命じたか」。10-4彼らは言った、「モーセは、離縁状を書いて妻を出すことを許しました」。 ---この「マルコ」文書はルカの影響を受け、ルカ文書を補完する役目を持っていた。この文書の記者は「裸で逃げ去った」若者と思われるから、リアルタイムの報道と信じる。 「マタイによる福音書」19章 19-3さてパリサイ人たちが近づいてきて、イエスを試みようとして言った、「何かの理由で、夫がその妻を出すのは、さしつかえないでしょうか」。19-4イエスは答えて言われた、「あなたがたはまだ読んだことがないのか。『創造者は初めから人を男と女とに造られ、19-5そして言われた、それゆえに、人は父母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである』。19-6彼らはもはや、ふたりではなく一体である。だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」。 19-7彼らはイエスに言った、「それでは、なぜモーセは、妻を出す場合には離縁状を渡せ、と定めたのですか」。 ---この「マタイ」文書は、ローマ帝国内での宣教のために作成されたもので、時期は西暦100年前後であろう。宣教のための文書群がイエスの物語を軸に展開されている。目的は「読書」のためではなく街頭で説教者が群集に向かって叫ぶためであり、短い文章と「力強さ」が特徴である。 「エペソ人への手紙」5章 5-31「それゆえに、人は父母を離れてその妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである」。5-32この奥義は大きい。それは、キリストと教会をさしている。5-33いずれにしても、あなたがたは、それぞれ、自分の妻を自分自身のように愛しなさい。妻もまた夫を敬いなさい。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/12/17、18 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
(確認履歴) |