19.人を男と女とに

 
19-1イエスはこれらのことを語り終えられてから、ガリラヤを去ってヨルダンの向こうのユダヤの地方へ行かれた。19-2すると大ぜいの群衆がついてきたので、彼らをそこでおいやしになった。

問答(1)妻を去らせてもよろしいかどうか
19-3さてパリサイ人たちが近づいてきて、イエスを試みようとして言った、「何かの理由で、夫がその妻を出すのは、さしつかえないでしょうか」。19-4イエスは答えて言われた、「あなたがたはまだ読んだことがないのか。『創造者は初めから人を男と女とに造られ、19-5そして言われた、それゆえに、人は父母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである』。19-6彼らはもはや、ふたりではなく一体である。だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」。

聴衆はローマ帝国市民
---ユダヤではこの質問は愚問である。しかし、この言葉を聞いているのが、西暦100年あたりの、ローマ帝国の市民や奴隷たちであることを想起しなければならない。当時の女性の立場は「品物」の価値と相違なかった。そのような男女関係が浸透している社会で、この言葉が語られることには意味がある。ローマの女性たちは驚きをもってこの言葉を聞いたであろう。しかり、「結婚した女は、男のもう半分」。

「創世記」2章
2-22主なる神は人から取ったあばら骨でひとりの女を造り、人のところへ連れてこられた。
2-23そのとき、人は言った。
「これこそ、ついにわたしの骨の骨、
わたしの肉の肉。
男から取ったものだから、
これを女と名づけよう」。
2-24それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。
2-25人とその妻とは、ふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。

---大工(だいく)のイエスに、まだ読んだことがないのかと言われては、律法の厳格な実践者としての立場がない。

問答(2)モーセの離縁状を問う
19-7彼らはイエスに言った、「それでは、なぜモーセは、妻を出す場合には離縁状を渡せ、と定めたのですか」。19-8イエスが言われた、「モーセはあなたがたの心が、かたくななので、妻を出すことを許したのだが、初めからそうではなかった。19-9そこでわたしはあなたがたに言う。不品行のゆえでなくて、自分の妻を出して他の女をめとる者は、姦淫を行うのである」。

「申命記」24章
24-1人が妻をめとって、結婚したのちに、その女に恥ずべきことのあるのを見て、好まなくなったならば、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせなければならない。

弟子の感慨(1)結婚しない方がまし
19-10弟子たちは言った、「もし妻に対する夫の立場がそうだとすれば、結婚しない方がましです」。

---弟子のこの言葉は、多くの人にとって意味不明であろう。これは弟子の言葉ではなく、ローマ市民の男の感慨なのである。今後女の態度がでかくなることを危惧して不満を呈しているのである。


訓話(95)男女の肉体関係を超越した存在「聖職者」のこと
19-11するとイエスは彼らに言われた、「その言葉を受けいれることができるのはすべての人ではなく、ただそれを授けられている人々だけである。19-12というのは、母の胎内から独身者に生れついているものがあり、また他から独身者にされたものもあり、また天国のために、みずから進んで独身者となったものもある。この言葉を受けられる者は、受けいれるがよい」。
---イエスのこの言葉は、パリサイ人の質問からそれて、別の次元に飛んでいる。聖職者の立場を説いているのである。このマタイ福音書は、西暦100年以降、ハレー彗星出現の後に成立していると考えられるが、その中心はローマの教会である。女性の地位向上と肉体関係を超越した教職者の立場を説いている。

エピソード(1)天国は幼な子のような者のもの
19-13そのとき、イエスに手をおいて祈っていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちは彼らをたしなめた。19-14するとイエスは言われた、「幼な子らをそのままにしておきなさい。わたしのところに来るのをとめてはならない。天国はこのような者の国である」。19-15そして手を彼らの上においてから、そこを去って行かれた。

エピソード(2)永遠の生命のこと
19-16すると、ひとりの人がイエスに近寄ってきて言った、「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」。19-17イエスは言われた、「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」。19-18彼は言った、「どのいましめですか」。

方法(1)律法の遵守(じゅんしゅ)
イエスは言われた、「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。19-19父と母とを敬え』。また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」。
---この場合の「永遠の命」は肉体のことである。それを得ることとは、犯罪(はんざい)を犯(おか)して処刑されないことである。つまり「天寿をまっとう」することであり、そのためには律法を守ることなのである。イエスの最初の返事がこれである。

方法(2)財産への執着(しゅうちゃく)を捨てる
19-20この青年はイエスに言った、「それはみな守ってきました。ほかに何が足りないのでしょう」。19-21イエスは彼に言われた、「もしあなたが完全になりたいと思うなら、帰ってあなたの持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。
---肉体の生命には永遠性はない。それを容認できないのは死後も失いたくない財産があるからである。もし何の財産も無く、あるのが病苦だけなら、その永遠の継続などには思いも及ばない。早く楽になりたいと思うに違いない。

19-22この言葉を聞いて、青年は悲しみながら立ち去った。たくさんの資産を持っていたからである。
---この人は、青年とあるが、誰かはわからない、一般的な人として書かれているので、文章もそのように読まないといけない。この話は、マルコとルカにもある。金持がなぜ永遠の生命がほしいのか、その理由をさぐらなければ、イエスの二番目の答えは理解できない。人は死ぬことが分っているのに、なぜ、「永遠の命」がほしいのであろうか。「永遠の生命」の意味が、「天寿」のことでなければ、イエスの答えはトンチンカンで意味不明になってしまう。青年は完全な人、神になりたいとは思っていないようなのだから。

訓話(96)この世に執着
19-23それからイエスは弟子たちに言われた、「よく聞きなさい。富んでいる者が天国にはいるのは、むずかしいものである。19-24また、あなたがたに言うが、富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」。
---「らくだと針の穴」は他の福音書でもでてくる言葉だが、イエスが使った場合の「針の穴」は城壁の正門に付属する小さい門のことである。町の正門は、盗賊を警戒して、日が落ちると閉じられる。らくだを連れた隊商などが夜に到着した場合には、付属の小さい門が開けられる。この門の一般名が「針の穴」なのである。小さいのでらくだは通りにくいが入れるのである。これを「縫い物の針」と思ってしまうと、意味の通じないことになり、「神にはなんでも」ということになってしまうのである。記者の知識レベルも問われることになる。

聖書全体が神の言葉とし、信者に拝ませるのは、バアルを拝ませた北王国と同じことになる。信者の心がエルサレムに向くのを危惧した王がバアルを拝ませたのと同様、聖書第一は信者の心をローマ教会に向かわせないためである。

軽い言葉(1)神には何でも
19-25弟子たちはこれを聞いて非常に驚いて言った、「では、だれが救われることができるのだろう」。19-26イエスは彼らを見つめて言われた、「人にはそれはできないが、神にはなんでもできない事はない」。
---これを言っちゃおしまい、という軽い言葉がこれである。イエスがこのような言葉を使いはずはないが、記者は、神の権威を高めようとして、軽い気持ちで使ったのであろう。

弟子の質問(1)何がいただけますか「十二の位の座だ」
19-27そのとき、ペテロがイエスに答えて言った、「ごらんなさい、わたしたちはいっさいを捨てて、あなたに従いました。ついては、何がいただけるでしょうか」。

19-28イエスは彼らに言われた、「よく聞いておくがよい。世が改まって、人の子がその栄光の座につく時には、わたしに従ってきたあなたがたもまた、十二の位に座してイスラエルの十二の部族をさばくであろう。

19-29おおよそ、わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子、もしくは畑を捨てた者は、その幾倍もを受け、また永遠の生命を受けつぐであろう。
---弟子とイエスの問答には、ボタンのかけちがいが見られる。弟子たちは、イエスの言葉を理解せず、この世の損得勘定をしている。これは聖職者希望の人々への問答と見たほうがよいだろう。

19-30しかし、多くの先の者はあとになり、あとの者は先になるであろう。
---この言葉もわかったようなわからないような、意味不明の言葉である。どこかで使われたものが紛れ込んだ可能性がある。次章のマタイ20-16なら意味が通る。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/12/17
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
 
2011/8/29 笹倉キリスト教会 笹倉正義 
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
(1954年版・笹倉キリスト教会原典)