歌うたう者アサフの子孫

詩篇の第三巻には、「アサフ」が登場するが、アサフついてはこのように書かれている。アサフ一族は、レビ人の中でも歌を歌うことを専門としている名門である。エズラ記が出発点となって、歴史を遡っているとも考えられる。
 
歴代志上
6-31契約の箱を安置したのち、ダビデが主の宮で歌をうたう事をつかさどらせた人々は次のとおである。6-32かれらは会見の幕屋の前で歌をもって仕えたが、ソロモンがエルサレムに主の宮を建ててからは、一定の秩序に従って6-33その務めをしたもの、およびその子らは次のとおりである。コハテびとの子らのうちヘマンは歌をうたう者、ヘマンはヨエルの子、・・・。6-33ヘマンの兄弟アサフはヘマンの右に立った。アサフはベレキヤの子、・・・。
  
歴代志下
5-10箱の内には二枚の板のほか何も なかった。これはイスラエルの人々がエジプトから出て来たとき、主が彼らと契約を結ばれ、モーセがホレブでそれを納めたものである。5-11そして祭司たちが聖所から出たとき(ここにいた祭司たちは皆、その組の順にかかわらず身を清めた。5-12またレビ人の歌うたう者、すなわちアサフ、ヘマン、エドトンおよび彼らの子たちと兄弟たちはみな亜麻布を着、シンバルと竪琴と、琴をとって祭壇の東に立ち、百二十人の祭司は彼らと一緒に立ってラッパを吹いた。5-13ラッパを吹く者と歌うたう者とは、ひとりのように声を合わせて主をほめ、感謝した)、そして彼らがラッパと、シンバルとその他の楽器をもって声をふりあげ、主をほめて
「主は恵みあり、
そのあわれみはとこしえに絶えることがことがない」
と言ったとき、雲はその宮すなわち主の宮に満ちた。
 
エズラ記
3-10こうして建築者が主の宮の基礎をすえた時、祭司たちは礼服をつけてラッパをとり、アサフの子らであるレビびとはシンバルをとり、イスラエルの王ダビデの指令に従って主をさんびした。3-11彼らは互に歌いあって主をほめ、かつ感謝し、
「主はめぐみ深く、
そのいつくしみは
とこしえにイスラエルに絶えることがない」
と言った。そして民はみな主をさんびするとき、大声をあげて叫んだ。主の宮の基礎がすえられたからである。
 
ネヘミヤ記
7-6バビロンの王ネブカデレザルが捕らえ移した捕囚のうち、ゆるされてエルサレムおよびユダに上り、おのおの自分の町に帰ったこの州の人々は次のとおりである。

7-44歌うたう者では、アサフの子孫が百四十八人。

11-22エルサレムにおるレビ人の監督はウジである。ウジはバニの子、バニはハシャビヤの子、ハシャビヤはマッタニヤの子、マッタニヤはミカの子である。ミカは歌うたう者なるアサフの子孫である。
 
 

2011/4/25 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2011/12/25、2013/1/14

引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書(1954年版・笹倉キリスト教会原典)